JPS6080541A - タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置 - Google Patents

タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置

Info

Publication number
JPS6080541A
JPS6080541A JP18886883A JP18886883A JPS6080541A JP S6080541 A JPS6080541 A JP S6080541A JP 18886883 A JP18886883 A JP 18886883A JP 18886883 A JP18886883 A JP 18886883A JP S6080541 A JPS6080541 A JP S6080541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
driven
roll
rotating body
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18886883A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kikuchi
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Kikai Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Kikai Co Ltd filed Critical Matsumoto Kikai Co Ltd
Priority to JP18886883A priority Critical patent/JPS6080541A/ja
Publication of JPS6080541A publication Critical patent/JPS6080541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ターニングロールによって回転される円筒
、円形物等の回転体が軸方向VC移動するのを防止する
ターニングロールVこおける回:匣体の移動防止装置に
関するものである。
駆動台に設けた駆動ターニングロールと従動台に設けた
従動ターニングロールを有してこれらターニングロール
に載置された回転体を回転さぜるターニング装置は1回
転体に溶接5切削、めっき1塗装等を施す際に使用さ尤
1.ている。特に、溶接、切削等の加工を施す隙に回転
体か軸方向に移動すると、回転体の所望位置に加重にさ
ノ1.ず、回11広体を傷付けるという問題がある、社
だ、上記存動が生じているときに、回転体を回転し続け
ると、回転体がクーニックロールから落下する等の事故
も発生する。
従って、多層肉盛等の溶接を行なう場合は、回転体の軸
方向の移動に伴ってトーチをすらしており、このずれを
修正するために、作業者を少なくとも一人設置している
。寸だ、この作業を自動で行なうために、回転体の端面
に検出片を当接させ、この検出片の移動位置を差動トラ
ノスやエノコーダを用いて検出するものがあるが、これ
らは回転体の振れに基づく端面の振れが影響するから、
端部を平面加工しなければならないという欠点があった
なお、上記回転体の軸方向の移動は1回転体の軸心が水
平でないこと等によって生じているが。
例え、回転体の軸心を水平にしたとしても、回転体を載
置する駆動ターニングロールと従動ターニングロールが
平衡でないことによっても生じる。
また、両ターニングロールを平衡とし、且つ回転体の軸
心を平行としだとしても、回転体に施された溶接、回転
体の傷、回転体の加工精度的の問題によシ、回転体を真
円することはできず1回転体の形状によっても軸方向の
移動が生じる。ゆえに、回転体の軸方向の移動をさける
ことは不可能である。
この発明は1以上の事情に鑑みなされ、たもので、その
目的とするところは、ターニングロール上に載置された
回転体の軸方向の移動を検出し、その移動を補正するこ
とによって回転体の軸方向の移動全防止できるターニン
グロールにおける回転体の移動装置を提供することにあ
る。
以下、この発明を添付図面に示す実施例に基ついて説明
する。
第1図に示すように、所定間隔を定めて床等に平行に設
置された駆動台1と従動台2に−円筒1円軸等の回転体
3が載16されている。駆!I!IJ台1」二には回転
軸−を水平且つ駆動台1と平行(回転体3の回転軸1と
平行)に設け/こ駆動クーニックロール4a、4bが回
動自在に数句けられ、駆動ターニングロール4 a 、
 4 bは駆動台1に設けた駆動モーフ5によって同一
方向に回転駆動される。また、従動台2上には従動ター
ニングロール5a。
6bが設けられ、一方の従動ターニングロール6aは駆
動クーニックロール4a、4bと平行に設けられ、他方
の従動ターニングロール6bは従動台2に回動自在に取
付けられた回転テーブル7Vc固定されており1回転テ
ーブル7の回転軸は従動台2に対し垂直となっている。
上記回転テーブル7にI″i、第1〜3図に示すように
、従動台2の端部に延ひる歯車板8が固定され、この歯
車板8は先端に設けた歯部8aが歯車9等介して従動台
2に設けた制御モータ10に噛合している。なお、歯車
板8の歯部8aは1回転テーブル7が略30(この角度
以」二、以下であってもよい)回転できるように歯が形
成されており。
歯部8aの中心が歯車9と噛合している除に従動ターニ
ングロール6bid従動ターニノグロール5aと平行と
なる。
上記駆動台1と従動台2の中間には検出機構11が設け
られている。検出機構11は、第4図に示すように、床
等に設置される高さ調整用脚12を倫えており、脚12
に取イテ]けられた下部フレーム13の内底部には上方
に延びるシリンダ14が固定されているっシリンダ14
のプラノツヤ14aの先端には一ト部フレーム13に固
定心ノ1.た外筒15に挿入された内筒16か固定さノ
tている。
上記内筒16の上端には」二部フレーム17に連結され
たユニバーサルジヨイント18が固定され1いる。上部
フレーム17は、外1* 15の上部を被覆して駆動台
1及び従動台2と平行状に延ひており、且つ上部フレー
ム17と下部フレーム13間に設けたばね等の弾性体1
9によって」ニガに押圧されている。
上記上部フレーム17のJ−DiMi F用f/Cけ駆
動台1及び従来台2と直交状となる2本のスライド:1
ill 20a。
20bが対象位1kVc設けらね5、各スライド’IN
N 2Qa。
20bil−1それぞれスライド軸受21に支持さゎ、
でいる。上記スライド軸2L)Kt、2L11)の両端
にdスライド軸20aからスライド1llb 20 +
)−iで延びる第1ラツク22がそれぞれ固定さね7、
第1ラノり22にはスライド軸2(7aの上方で噛合す
る第2ラック23a、232と、スライド軸2υbの上
方で噛合する第2ラック2sb、2abとが設置rjら
n、iz2ラック23a 、23aAび23b 。
23bには両端に検出ロール24を回動D」能vc取付
けたロール軸25a及び25bが固定されている。従っ
て、ロール軸25a、25bは1通常は第1ラツク22
に対しロール軸方向のみにしか移動しない。
丑だ、上記第1ラツク24の両側にはロール軸25a、
25bの軸方向の移動量を検出するだめに検出器26a
、25bが設けられているり各検出器25 a 、 2
5 b ハo −ル軸25a、25bと連動する被検出
体(図示省略)tでの距離に対応した信号、その距離が
所定値以上或いは以1”VCなると信号を発するものな
どであシ・被検出体はロール軸25a、25bが正常位
@Vこあるときに検出器26a、26bの中間になるよ
うに設置することが望ましV/1つ この発明は、以上の構成であり、次にその使用例等につ
いて述べる。
まず、検出機構11のシリンダ14のプラノジャ14a
を最下点まで下降させて上部フレーム17と共にロール
軸25a、25bを下げる。そして上記駆動台1及び従
動台2vc回転体3を載置し。
ターニングロール4a、41)、6i覧、61〕に回転
体3を接触さぜる。
つぎに、上記シリンダ14を作動さぜロール軸25a、
25bの両端に設けた検出ロール24を回転体3に当接
すると共に、ロール軸25 a 、2E)’)を中立位
置になるようにした後、駆動部31を介して駆動モータ
5を作動させて回転体3を駆動ターニングロール4a、
4bVCよって回転させる。
なお、検出ロール24を回転体3 vc当接さぜるのは
1回転体3を回転駆動した後とし、駆動モータ5の始動
トルクを転減するようにしてもよい。
ここで、円筒体3が軸方向に移動すると、スライド軸2
0a、20bは焼入ω[暦などされており、スラド軸受
21との摩擦は非常に小さく、この摩擦よりも回転体3
と検出ロール24との摩擦が犬きいことより、第2ラン
ク23 a 、 231)は、回転体3の軸方向の移動
に追従して、ロール軸25 a・25bと共に第12ツ
ク22上を移動する。この移動を検出器26a、26b
の少なくとも一方で検出するから、この検出器26a、
2bbがらコノトローラ27に信号を発すると、第1タ
イマ28で設定した時間だけ、制御モータ1oを作動し
て。
従動ターニングロール6bが回転体3の移動方向と逆に
移動させる方向に回転テーブル7を回転させる。このと
き、回転体3の移動が元に戻らなければ、第2タイマ2
9で設定した時間が経過した後、再び第1タイマ28の
設定84間たけ、回転テーブル7を同じ方向に回転させ
る。
しかし、上記第2タイマ29が作動している「u」(第
2タイマ29が作動してから設定時間が経過するまでの
間)であり、且つ回転テーブル7が停止しているときに
、上記作動した検出器と逆の検lJj器が作動するき、
第3タイマ3oで設定した時間だけコントローラ27に
よって回転テーブル7を逆に回転させる。よって、円筒
体3は、最初に駆動台1及び従動台2に載置した位i6
iを基型に検出されているので、最初の位置からすj]
、ることはない。なお、移動量及び移動速度は第1.第
2゜第3タイ?28.29.30VCよつ一’C補+’
lE、 サtL Z+もので、また回転体3の移動速度
VC対し−CIL11転テーブル7の回転速度を任意に
設定できるボリュームを設けておくことが望ましい。
なお、以上のように回転体3を回転させているときに1
円筒体3の形状、溶接ビード等VCよって振れ等が生じ
た場合は、シリンダ14のプランジ−y14aの上部に
ユニバーザルショイノト18が設けられ、また、下部フ
レーム13と一]二部フレーム17間に弾性体19が設
けられており、第1ラツク22は上部フレーム17Vc
固定されているから、検出ロール24は回転体3と内(
1反することがないので、上記振れにより検出動作I′
、J影響を・受けることはない。
この発明は、以上のとおり、駆動台と従動体の間に、回
転体の胴部に当接する検出機41′〜を設け。
従動体のターニングロールの一方を、Ct駆動台設けた
回転テーブルに取付けだため、検出機構で回転体の軸方
向の移動を検出すると、回転体の移動方向と逆方向に移
動するように回1伝テーブルを回転するから1回転体は
元の位置に維持さ豹2、回転体の軸方向の移動は防止で
きるから、回転体の浴接、切削等を行なうのにも回転体
の位置ずわ、による支障が1vI′消される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一例を示すもので、第1図は全体を示
す平面図、第2図は従動ターニングロールの要部を示す
平面断面図1、第3図は第2図の正面図、第、4図は検
出機構を示す正面断面図である。 1・・駆動台、2・・従動台、3・回転体、4a。 4b・・駆動ターニノダロール 5・・駆動モータ、5
 a 、 5 b ・従動ターニングロール、7・・・
回転テーブル、8・歯車板、10・・制御モータ、11
・・検出機構1,13・・・下部フレーム、14・・シ
リンダ、17・・上部フレーム、1B・・・ユニバーザ
ルジヨイント、19・・・9111体、20a 、2o
b・・・スライドi11+、22.23a 、23b・
・ラック、24−、検出・・・検出器 特許出願人 マツモト(茂械(り(式会汁同 代理人 
鎌 1) 文 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動モータによって回転駆動される一対の駆動ターニン
    グロールを設けた駆動台と、一対の従動ターニングロー
    ルを設けた従動台と、駆動台と従動台との間に設けた検
    出機構とからなり、検出機構は、上下動するシリンダの
    可動部にユニバーサルジヨイントを介して支持される上
    部フレームと1このフレームを上方に押圧する弾性体と
    、駆動台と従動台に載置される回転体の1qb方向に移
    動b]能となるスライド軸と、スライドll1lIに固
    定され、駆動台と従動台と平行に延ひる2本のレールと
    、レールにレールの長手方向と直角方向に移動可能に設
    けられ1、両端に回転体に当接さぜるロールを設けたロ
    ール軸と、ロール軸の軸方向の移動を検出するために上
    部フレームと一体に設けらね、る検出器とを備え、また
    従動ターニングロールの一方は従動台1に回転自在に設
    けた回転テーブルに取付けられ、上記検出器からの信号
    を人力とするコントo−ラは2回転体が軸方向に移動し
    たことを検出器が検出すると、回転体の移動方向と逆方
    向に移動させるよう回転テーブルを回転させることをl
    とするターニングロールにおける回転体の移動防止装置
JP18886883A 1983-10-07 1983-10-07 タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置 Pending JPS6080541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18886883A JPS6080541A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18886883A JPS6080541A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080541A true JPS6080541A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16231272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18886883A Pending JPS6080541A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313536U (ja) * 1989-06-20 1991-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313536U (ja) * 1989-06-20 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933732B2 (ja) 座標測定装置
EP0350819B1 (en) Steering angle middle point detecting apparatus
DE112013000177T5 (de) Freitragender Schweißautomat für selbstentladende Ladeplatte
CN206717354U (zh) 一种不锈钢钢管焊接支架
JPS5927723A (ja) ロ−ル成形装置
CA2419967A1 (en) Gear shaping machine and method for operation of a gear shaping machine
JPS6080541A (ja) タ−ニングロ−ルにおける回転体の移動防止装置
JPS6222011B2 (ja)
JP2001009653A (ja) チルト装置
KR101660956B1 (ko) 공작물 가공용 회전 테이블
JPH0549424B2 (ja)
JPH0637221Y2 (ja) 回転摩擦駆動装置
JPS6250B2 (ja)
JP2011174603A (ja) スプライン付きボールねじ装置及びこれを用いた摩擦攪拌接合装置
JP2017166912A (ja) デファレンシャルユニットにおけるサイドギヤの移動範囲測定装置
JPH021626B2 (ja)
JPH0411028Y2 (ja)
JP2684423B2 (ja) 燃料タンク類の自動シーム溶接方式
JPH01274947A (ja) Ncテーブルの駆動装置
SU1399088A1 (ru) Устройство дл зачистки сварных швов цилиндрических изделий
JPH0822485B2 (ja) 等速ボ−ルジヨイントのボール挿入装置
SU956172A1 (ru) Горизонтально-расточной станок
JPH0130031B2 (ja)
JPH07106372B2 (ja) ロール幅調整装置
JP2540634Y2 (ja) 作業軸位置決め装置