JPS6080315A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS6080315A
JPS6080315A JP58189511A JP18951183A JPS6080315A JP S6080315 A JPS6080315 A JP S6080315A JP 58189511 A JP58189511 A JP 58189511A JP 18951183 A JP18951183 A JP 18951183A JP S6080315 A JPS6080315 A JP S6080315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
threshold
supply voltage
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Kanamori
金森 公則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58189511A priority Critical patent/JPS6080315A/ja
Publication of JPS6080315A publication Critical patent/JPS6080315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電源電圧変動に対する発振周波数変動を小さく
したCR発振回路に関するものである。
CMQ8回路による低周波発振回路で従来から使われて
いるものの1つとして第1図に示す回路がある。この回
路動作を簡単に説明する。抵抗1とコンデンサ2とは時
定数回路を形成して電源電圧VDDが与えられる電源端
子10と接地間に接続されている。抵抗1とコンデンサ
2との接続点11は高いスレッショルド電圧をもつイン
バーター3(そのスレッショルド電圧をVTH2とする
)と低いスレッショルド電圧をもつインバーター4で゛
(そのスレッショルド電圧をVTHIとする)とNチャ
ンネルMOSトランジスタ(以下、NMO8という)8
のドレインとに接続されている。インバーター4の出力
はほぼV D D/2のスレッショルド電圧をもつイン
バーター5に与えられている。
NAND回路6と7でフリップ・フロップを構成してい
る。このフリップ−フロップのセット番リセットの各端
子にはインバータ3と5との出力が与えられ、その出力
は出力端子9から取シ出されるとともにNMQSgのゲ
ートに接続されている。今、接続点11の電圧が0■と
すると、出力端子9の電圧はロウ論理レベル(以降“L
”と記す)であυ、NMQSgはQFF状態になってい
て、接続点11の電圧は抵抗1とコンデンサ2できまる
時定数でコンデンサ2に充電されて上昇していく。接続
点11の電圧がVTH2になると出力端子9の電圧はハ
イ論理レベル(以降″H”と記す)になp1NMO88
がON状態になる。そして接続点11の電圧はNMQS
gで放電されて下降していく。接続点11の電圧がVT
HIまで下がると出力端子9の電圧は“L”になり、N
MQSgはQ’FFl、、接続点11の電圧は再度上昇
を開始する。以上の繰シ返しによシ接続点11の電圧は
VT旧とVTR20間で上昇と下降を〈シかえし発振器
としての動作をする。その動作波形を第2図に示す。
この発振器の発振周波数は抵抗1とコンデンサ2の値、
そしてインバーター3及び4のスレッシ日ルド電圧VT
I(2及びVT旧の差により決定される。
CMQ8インバーターの一般的特性で電源電圧とスレッ
ショルド電圧の関係は第3回に示すように、スレッショ
ルド電圧の高いインバーターとスレッショルド電圧の低
いインバーターは互いに逆の特性を示す。従って、従来
から使用されている第1図の発振回路の場合インバータ
ー3及び4は第3図に示す特性がそのまま発振周波数に
彰響し電源電圧変動に対する発振周波数変動が非常に大
きいという欠点があった。
本発明の目的は電源電圧の変動に発振周波数が変動しな
いCMOSインバータを用いた発振回路を得ることにあ
る。
本発明によれば、時定数回路の出力を閾値電圧の異なる
2つのインバーターで受け、これら2つのインバータの
出力でフリップフロップをオン・オフする発振回路に於
いて2つのインバータのうち適轟なものに直列に定電圧
素子を接続して、閾値電圧の電源電圧依存性を補償した
発振回路を得る。
以下、本発明を図面を参照してよシ詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例による回路である。
抵抗21とコンデンサ22とで形成される時定数回路が
、電源電圧VDD が加えられる電源端子32と接地間
に接続されている。抵抗21とコンデンサ22との接続
点33は高いスレッシ−ホールド電圧VTH3をもつC
MOSインバータ20との入力端子と低いスレッシュホ
ールド電圧VTH4をもつCMOSインバータ27の入
力端とNチャンネルMO8電界効果トランジス/(NM
O8)30のドレインとに接続されている。CMOSイ
ンバータ20はPチャンネルMQS電界効果l・ランジ
スタ(PMO8)23とNチャンネルMQS電界効果ト
ランジスタ(NMO8)24とが直列接続されて構成さ
れている。CMOSインバータ27も同様の構CMOS
インバータ26のスレッシェホール)” It 圧は重
要ではなく、ここでは通常の技術に従ってVDD/2が
用いられる。2つのNAND回路28゜29は互いに接
続されてフリップ・フロップを形成している。このフリ
ップ・フロップのセット・リセット端子にそれぞれCM
QSインノ(−ター26と20の出力が接続されている
。フリップ・フロップの出力は出力端子3]に供給され
るとともにNMO830のゲートに供給されて時定数回
路の充放電を制御している。ところでCMO8インノ(
−タ20のNMO824のソースは順バイアスされたダ
イオード25を介して接地されている。この順方向バイ
アスされたダイオード25の存在によシ、CMOSイン
バータ20とCMOSインバータ27とを同じ大きさの
トランジスタで形成したとすると、これら2つのCMO
Sインバータ20.27のスレッシュホールド電圧Vy
u3.VTH4は電源電圧VDDに依存して第5図に示
すように、はぼダイオード25の順方向電圧外高く平行
に近い変化特性を示す。従って第3図の特性に比べ電源
電圧VDDの変動に対するスレッシュホールド電圧VT
H3とVTH4との差の変動は大幅に減少し、ひいては
電源電圧VDDの変動に対する発振周波数の変動を大幅
に減少している。
第4図の場合、定電圧素子として順方向バイアスされた
ダイオード25で示したがこれは定電圧素子又は定電圧
回路であれば何でもよく、例えばツェナーダ1オードや
バイポーラトランジスタのペースエミッタ接合でも艮い
。又第4図のダイオード25に相当するものはインバー
タ27を構成するPMQ8のソースと電源端子32との
間に定電圧を生じるように入れても同様の効果がある。
以上説明したように電源電圧変動に対する発振周波数の
変動が大幅に改善され摺度の必要な発振器としても使開
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCM、Q Sによる低周波発振回路の例
を示すブロック回路図である。 第2図は発振器の動作波形を示す図である。 第3図はCMOSインバータの電源電圧変動に対するス
レッショルド翫圧変動の一般的特性を示す図である。 第4図は本発明の一実施例による発振回路を示すブロッ
ク回路図である。 第5図は本発明の一実施例に採用されたCMo5インバ
ーターの電源電圧に対するスレッショルド電圧の変動特
性を示す図である。 1.21・・・・・・抵抗、2,22・・・・・・コン
デンサ、3、 4. 5. 26. 27−・−CMO
SインバーJ+ −56、7,28,29・・印・NA
ND回路、8,24゜30・・・・・・NチャンネルM
OSトランジスタ、23叩・・PチャンネルMOSトラ
ンジスタ、25・・・・・・ダイオード、9,31・・
印七カ端子、10.32・・・・・・電源端子。 □\\ 代理人 弁理士 内 原 晋、、′、:、 、、1′:
□、・、□□□□ 第4図 ρ VDD(し′) づイζ タ fン〕 手続補正書(自発) 59.12.2G 昭和 年 月 日 1、事件の表示 昭和58年 特許 願第189511
号2、発明の名称 発 振 回 路 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 (連絡先 日本尊気株式会社特許部) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明(」の掴 6、補正の内容 (1)明細書の第5頁8行目のr VTanJを[VT
HJに訂正するとともに、[インバータ20との入力]
を[インバータ200Å力」に訂正する。 (2)明細書の第5貞9行目のr VTHdをr VT
H3Jに訂正する。 (3)明細書の第5頁10行目の「入力端」を「入力端
子」に罰正する。 (4)明細書の第6頁15行目のr VTHII VT
H4Jをr VTHJ1 VrmxJ KHE正する0
(5)明細書の第6頁17行目の「順方向電圧分高く平
行に」をrl[方向電圧分の差をもって平行に」に訂正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 時定数回路と、該時定数回路の出力電力を人力するスレ
    ッショルド電圧のちがう2つのCλ(Q8インバーター
    と、各4ンバーダの出力でオン・オンするフリップフロ
    ップと、該フリップ・フロップの出力で前記時定数回路
    の充放を管制側する′4″段とを含むCR発掘回路に於
    いて、幹記インノ(−ターσ)うちスレッショルド電圧
    の低い方のインノく一ターのPチャンネル苔、界効果ト
    ランジスタのソースとその基板型・位との間又はへ11
    記インノ々−ターのうちスレッショルド電圧の、迎、い
    方のインノ(−ターノNチャンネル’jjJ、”’f効
    果トランジスタのソースとその基板電位との(’IAに
    定電圧素子を挿入したことを特徴とする都県と1鮎。
JP58189511A 1983-10-11 1983-10-11 発振回路 Pending JPS6080315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189511A JPS6080315A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189511A JPS6080315A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080315A true JPS6080315A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16242490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189511A Pending JPS6080315A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR20000100444A (el) * 2000-12-19 2002-10-09 I.S.D. Λυσεις Ολοκληρωμενων Συστηματων Ανωνυμος Εταιρεια Διακοπτης πυλης μεταδοσης για προστασια εναντι της ηλεκτροστατικης εκφορτισης (esd) για τεχνολογικες τριπλου πηγαδιου cmos/bicmos
JP2012065508A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR20000100444A (el) * 2000-12-19 2002-10-09 I.S.D. Λυσεις Ολοκληρωμενων Συστηματων Ανωνυμος Εταιρεια Διακοπτης πυλης μεταδοσης για προστασια εναντι της ηλεκτροστατικης εκφορτισης (esd) για τεχνολογικες τριπλου πηγαδιου cmos/bicmos
JP2012065508A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器
US8786247B2 (en) 2010-09-17 2014-07-22 Rohm Co., Ltd. Charging circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081371A (en) Integrated charge pump circuit with back bias voltage reduction
US4714901A (en) Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator
US4820936A (en) Integrated CMOS circuit comprising a substrate bias voltage generator
US5444362A (en) Dual back-bias voltage generating circuit with switched outputs
EP0138823B1 (en) A current source circuit having reduced error
US4301380A (en) Voltage detector
US4553047A (en) Regulator for substrate voltage generator
US5057722A (en) Delay circuit having stable delay time
JPS6153759A (ja) 発振回路
US3958187A (en) Clock signal generating device with complementary mos transistors
US3889211A (en) MOS field effect transistor crystal oscillator
JPS5981909A (ja) Cmos増幅器用電流源周波数補償回路
US4952821A (en) Voltage detection circuit and comparison voltage generator therefor
US6344766B1 (en) Voltage level converter circuit improved in operation reliability
KR19990047008A (ko) 외부조건 변화에 둔감한 기준전압 발생회로
US5986935A (en) Semiconductor memory device with high voltage generation circuit
JPS6080315A (ja) 発振回路
US3935546A (en) Complementary MOS transistor crystal oscillator circuit
US5886571A (en) Constant voltage regulator
US6337605B1 (en) Temperature compensated oscillator
US4424457A (en) Voltage level detecting circuit
US20090108950A1 (en) Oscillation control apparatus and oscillator
JP2926921B2 (ja) パワーオンリセット回路
JPH0213821B2 (ja)
JP3265675B2 (ja) バイアス回路およびこれを用いた集積回路