JPS6079946A - 構造材 - Google Patents

構造材

Info

Publication number
JPS6079946A
JPS6079946A JP18903783A JP18903783A JPS6079946A JP S6079946 A JPS6079946 A JP S6079946A JP 18903783 A JP18903783 A JP 18903783A JP 18903783 A JP18903783 A JP 18903783A JP S6079946 A JPS6079946 A JP S6079946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
ceramic material
martensitic transformation
ceramic
thermoelastic martensitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18903783A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 横田
澤田 和夫
和彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18903783A priority Critical patent/JPS6079946A/ja
Publication of JPS6079946A publication Critical patent/JPS6079946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、セラミックと金属よりなる構造材に関する
もので、特に、耐衝撃性や耐摩耗性を高めようとする構
造材の改良に関するものである。
先行技術の説明 衝突、煽発等の1!!1に対し破壊されにくい材料とし
て、従来の#l!型的な例ではIII 1に+かあるが
、近年、A1gO春や5isN+やStCなどのセラミ
ック材料が注目され始めている。
上述したようなセラミック材料は、第1図に示すような
断面を有するタイル1として構成され、第2図に示すよ
うに、適宜の鋼板2上に貼り付りられ′cIII用され
るのが一般的である。セラミック材nh1らかる4イル
1の」:;1か鑞浩紺11 の潜た熱エネルギによる衝
撃には、かなりの耐[i撃性が得られているが、機械的
な大きな衝撃を伴う場合には、金属材料に比べて脆いと
いう性質があり、必ずしも十分ではなかった。
また、耐摩耗性については、セラミック材料は、金属材
料に比べて、圧倒的に優れているが、脆い点や、摺動に
対する騒音発生の点で問題点があった。
発明の概要 それゆえに、この発明の目的は、耐Ijl性にも耐摩耗
性にも優れた構造材を提供することである。
この発明の構造材は、熱弾性型マルテンサイト変態を起
こす合金とセラミック材料とを各々1層以上積層して構
成されるものである。
したがって、この発明によれば、セラミック材料の硬い
性質と熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金の弾性
とが組合わされ、または互いに補償し合い、耐衝撃性お
よび耐摩耗性が高く維持されるとともに、脆性が大幅に
改善される。また、熱弾性型マルテンサイト変態を起こ
す合金に存在するマルテンサイト双晶が寄与して、優れ
た制振効果を発揮することができる。また、従来のセラ
ミック材料単独の構造材に比べて、金属部分を有してい
るので、より熱伝導性が良好である。
実施例の説明 この発明の好ましい実施例では、熱弾性型マルテンサイ
ト変態を起こす合金としては、(1) Znを10〜4
.5重量%、A1を12重量%以下含有し、残部がQu
を主体とするβ黄銅型銅合金、または (2) AIを3〜15重量%、N1を10重量%以下
含有し、残部がQuを主体としたβ黄銅型銅合金、 が用いられる。
また、セラミック材料としては、Sac。
Al 20@ 、Zr Ot 、またはSi*N+など
が用いられる。
次に、この発明のより具体的な実験例について記載して
おく。
実験例1(耐衝撃性タイルとして使用する場合)(1)
 試料の作製 以下に述べる各試料となるタイルの外形状は、縦×槓X
高さ一50x50x10 (単位は−)である。
■ 試料1(第1図) セラミック材料3として、Al□0.を用いた。
■ 試料2(第3図) セラミック材料3として、Al□0.を用い、合金4と
して、GO−25%7n−4,5%AI合金を用いた。
なお、図面において、括弧内に示した数字は寸法を表わ
し、単位は1である。(以下同様)。セラミック材料3
と合金4とは、セラミック板と合金板とを酸化第−調法
により接合することにより、一体化された。
■ 試料3(第4図) セラミック材料3として、5leNnを用い、合金4と
して、CLI−13,5%A1−3%N1合金を用いた
。セラミック材料3と合金4とは、CLI −AI−N
1合金粉末をセラミック板にサン1ノ却キ餠り一地入 
加重・加義すること(よって−一体化された。
■ 試料4(第5図) セラミック材料3として、A I 20 e を用い、
合金4として、CLI−26%Zn−4%A1合金を用
いた。セラミック材料3と合金4とは、上述の試料2と
同様に、酸化第−調法によって一体化された。
(2) 耐衝撃性テスト 各試料1〜4は、第2図に示すように、鋼板2の表面に
貼り付けられた。これを、一定の衝撃力を付与すること
の可能なハンマ型の衝撃力付与装Uを用い、破壊の容易
さを評価した。
(3) 実験結果 1 1.0 2 1.5 3 2.1 4 2.2 はぼ50%の確率で破壊する衝撃力の比を、比較例であ
る試料1をrl、OJとして示されている。したがって
、評価値が大きい方が、耐衝撃性に優れていることにな
る。
実験例2 第6図に示すようなリング形状の構造材を作製した。セ
ラミック3としては、Z ’ Otを用い、合金として
は、Cu−25%ZFI−4,5%A1合金を用いた。
セラミック3と合金4との界面にZ l’をインサート
して、活性金属法にて接合して作−された。
このリング形状のllTl材を、高温にて、振動を受け
、摺動する部材として使用したところ、耐摩耗性と制振
性において、従来の綱材や他の金属またはセラミックに
比べて、はるかに優れていた。
なお、第6図において括弧内に示した数字は寸法を表わ
し、単位は曽■である。
実験例3 第7図に示すようなパイプ状構造材を作製した。
セラミック材料3として、Al□0.を用い、合金4と
して、C11−13,5%A1−3%N;合金を用いた
。セラミック材料3と合金4との一体化は、次の方法に
依った。すなわち、内層を構成するセラミックパイプと
外層を梠成ブる合金パイプとが用意され、外層の合金パ
イプの熱弾性型マルテンサイト変態に伴う形状回復現象
を利用して、接合した。
このようにして得られたパイプ状構造材は、内面に高温
の酸、アルカリ等の通過を許容しくqるものであり、そ
のような用途に使用されれば、耐衝撃性が高まり、信頼
性が増大することがわかった。
なお、第7図においても、括弧内に示した数字は寸法を
表わし、単位はすべてImである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の耐衝撃性が要求される分野に用いられる
タイル1のlli面図である。第2図は第1図のタイル
の使用態様を示す断面図である。第3図ないし第5図は
、それぞれ、この発明がタイルに適用された場合の実施
例を示す断面図である。 第6図は、この発明が適用されたリング状構造材の斜視
図である。第7図はこの発明が適用されたパイプ状構造
材の斜視図である。 図において、3はセラミック材料、4番よ合金である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金とセ
    ラミック材料とを各々111以上積冒5てなる、構造材
  2. (2) 前記熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金
    は、lnを10〜45!量%、A1を12重量%以下含
    有し、残部がQUを主体とするβ黄銅型銅合金、または
    、A1を3〜151i量%、Nlを10重量%以下含有
    し、残部がQtlを主体としたβ黄銅型銅合金である、
    特許請求の範囲第1項記載の構造材。
  3. (3) 熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金をセ
    ラミック材料と積層するの(、熱弾性型マルテンサイト
    変態を起こす組成の合金粉末、または個々の合金元素の
    粉末を熱弾性型マルテンサイトl!態を起こす割合(l
    1台してなる粉末を、セ許請求の範囲第11iまたは第
    2項に記載の111I3tI材う(4) セラミック材
    料は、5IC1 Al z Oa 、7r o2.81 a Naからな
    るCYから選ばれる一種である、特許請求の範囲第1項
    な&Xし第3項のいずれかに記載のI!適材。
JP18903783A 1983-10-07 1983-10-07 構造材 Pending JPS6079946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18903783A JPS6079946A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18903783A JPS6079946A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 構造材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079946A true JPS6079946A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16234237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18903783A Pending JPS6079946A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241868A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 東ソー株式会社 ジルコニア質防振・防音材料
JPS63278833A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度セラミツクス複合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366810A (en) * 1976-11-10 1978-06-14 Sato Shinichi Reversible resurrection method of shape memory phenomenon
JPS57140845A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Toshiba Corp Alloy for color tone storing element
JPS5841774A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 大同特殊鋼株式会社 セラミツクス−金属複合体の製造方法
JPS58126984A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Funakubo Hiroyasu 形状記憶合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366810A (en) * 1976-11-10 1978-06-14 Sato Shinichi Reversible resurrection method of shape memory phenomenon
JPS57140845A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Toshiba Corp Alloy for color tone storing element
JPS5841774A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 大同特殊鋼株式会社 セラミツクス−金属複合体の製造方法
JPS58126984A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Funakubo Hiroyasu 形状記憶合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241868A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 東ソー株式会社 ジルコニア質防振・防音材料
JPS63278833A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度セラミツクス複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987033A (en) Impact resistant clad composite armor and method for forming such armor
Zhang High-entropy materials: advances and applications
Göken et al. Tailoring nanostructured, graded, and particle‐reinforced Al laminates by accumulative roll bonding
Sun et al. Nanoindentation for measuring individual phase mechanical properties of lead free solder alloy
CN105603356A (zh) 高结合强度及内聚强度金属涂层及热喷涂制备方法和应用
US20030206824A1 (en) Oxidation and wear resistant rhenium metal matrix composites
JPH0257659A (ja) 3元金属マトリックス複合物
JPH0747793B2 (ja) 酸化物分散強化耐熱焼結合金
JPS6079946A (ja) 構造材
Sinha et al. Effect of SiC on structure and property of 2017 aluminium alloy
Koç Effect of boro-sintering process on mechanical properties and wear behaviour of low alloy steel produced by powder metallurgy
Nasir et al. Effect of TiO2 reinforcement on microstructure and microhardness of low-silver SAC107 lead-free solder composite solder
US2843921A (en) High-strength high-density tungsten base alloys
JPS6040687A (ja) 活性金属ろう材
JP4772611B2 (ja) 熱膨張係数が異なる部材の接合方法
Xiao et al. Semisolid Compression Brazing of Al50Si Alloy Using Zn-Al-Cu Filler Metal Assisted by SiC Particles
JP2001134271A (ja) 高強度制振合金とその製造方法
JP4968636B2 (ja) 連続相と分散相が制御された高密度固化成形体の製造方法
JPH0881290A (ja) 銅合金被覆炭素材料及びその製造法並びに銅合金被覆炭素材料を用いたプラズマ対向材
KR20150063219A (ko) 금속-cnt 복합 분말을 이용한 경사 기능 재료 및 이의 제조 방법
JPS6079943A (ja) 耐衝撃性部材
JP2825098B2 (ja) 複合焼結材料の製造方法
JP3084922B2 (ja) 中空金属物品製造用中子およびそれを用いた中空金属物品の製造方法
JPH05246769A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JPS62265173A (ja) 炭化珪素ウイスカ−強化複合材料