JPS6075928A - 光学式座標入力装置 - Google Patents

光学式座標入力装置

Info

Publication number
JPS6075928A
JPS6075928A JP58184109A JP18410983A JPS6075928A JP S6075928 A JPS6075928 A JP S6075928A JP 58184109 A JP58184109 A JP 58184109A JP 18410983 A JP18410983 A JP 18410983A JP S6075928 A JPS6075928 A JP S6075928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetecting
coordinate
light emitting
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58184109A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Natsuhara
夏原 善信
Shingo Makino
真吾 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58184109A priority Critical patent/JPS6075928A/ja
Publication of JPS6075928A publication Critical patent/JPS6075928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明はCRT (ブラウン管)などのディスプレイ
画面への手書き入力位置座標の検出やコンピュータを使
ったゲーム機の座標人力装置などに利用される。
口、従来技術 手書き文字・図形などの座標入力装置はデータタブレッ
トやデジタイザなどと称されてCRTディスプレイ装置
などの各種分野に実用化されている。この座標入力装置
の入力座標検出方式は抵抗シートや導電シートを使った
アナログ式と光の遮光の有無で入力座標を知るデジタル
式に大別され、本発明装置はデジタル式のいわゆる光学
式座標入力装置の改良に関する。
光学式座標入力装置の一般的従来例を第1図から説明す
ると、(1)はCRT画面などの矩形の座標入力面、(
2)及び(3)は座標入力面(1)の上辺及び下辺に配
置された対向する一対の投光素子アレイ及び受光素子ア
レイで、入力座標のX座標を検出する。(4)及び(5
)は座標入力面(1)の左辺及び右辺に配置された対向
する一対の投光素子プレイ及び受光素子アレイで、入力
座標のYI!tl標を検出する。X座標検出用投光素子
アレイ(2)は発光ダイオード等の複数の投光素子Xa
l、Xa2、−を−直線状に定ピツチで配列したもので
あり、これと対向する受光素子アレイ (3)は投光素
子Xal、Xa2、−に1つずつ対向する複数のフォト
トランジスタ等の受光素子Xbl、Xb2、・−・を−
直線状に配列したものであり、Y座標検出用投光素子ア
レイ (4)と受光素子アレイ (5)もX座標検出用
と同様に複数の投光素子Yal、Ya2、−と受光素子
ybi、Yb2、−を各々−直線状に配列させて対向配
置したものである。各投光素子Xal、Xa2、−1Y
al、Ya2、−は各々スイッチング素子(6)、(6
)、−を介し電源(7)に接続され、各受光素子Xbl
、Xb2、−1Yb1、Yb2、−の出力は各々スイッ
チング素子(8)、(8) −を介しx−y座標判別部
(9)に入力される。
上記装置の入力座標位置の検出は対向する1組の投光素
子と受光素子が順次動作してい(ように走査して行われ
る。この走査は各スイッチング素子(6)、(6)、−
1(8)、(8)−を順次に0N−OFF駆動制御する
ことで行ねれる。例えば座標入力面(1)の(2,3)
座標点に指等の遮光物体で入力すると、この入力のX座
標は2番目の投光素子Xa2と受光素子Xb2間の光線
路の途中が大刃物体で遮断されて受光素子Xb2にのみ
光入力が無いことがら検出され、同じ原理でY座標も検
出される。
ところで、上記光学式座標入力装置は動作原理は極めて
簡単ではあるが、投光素子、受光素子の形状・大きさに
よる分解能向上の制約を受けるという欠点があった。ま
た、上記制約内で分解能を高めるには投光素子とこれに
対向する受光素子を高密度で並べればよいのであるが、
このようにすると投光素子と受光素子の部品点数が多く
なっ丈装置全体が非當に高価となり、実用的でなく荘る
ハ1発明の目的 本発明は上記方式の光学式座標入力装置の問題点に鑑み
てなされたもので、分解能を低下させること無く投光素
子と受光素子の部品点数の低減化を実現させて装置のコ
ストダウンを可能にすること、及び分解能の向上化を容
易にすることを目的とし、これを達成したものを提供す
る。
二0発明の構成 本発明は一端が投光側で他端が受光側の光線路を同一平
面上に縦横に配列し、各光線路における遮光で入力座標
をX、Yの各座標値で検出する方式の座標入力装置で、
前記光線路を複数本ずつ複数組に分けてその各組の光線
路の投光端に光ファイバー等の導光路を介して同時に投
光する投光素子を1個ずつ設置したこと、及び前記光線
路を上記投光側区分と異なる区分で複数本ずつ複数組に
分けてその各組の光線路の受光端に光ファイバー等の導
光路を介して同時に受光する受光素子を1個ずつ設置し
たことを特徴とする。このようにすると光線路の複数本
に区分された組の数だけ投光素子と受光素子が在ればよ
く、従って従来の光線路の数だけ投光素子と受光素子の
1組を必要としていたのに比べ大幅な部品点数の低減化
が可能であり、また投光・受光素子の形状大きさに制限
される事なく光線路の高密度配置化が容易で分解能の向
上化も容易に達成できる。
ホ、実施例 第2図において、(10)は矩形の座標入力面、(11
)及び(12)は座標入力面(10)の上辺及び下辺に
配置されたX座標検出用の第1投光部及び第1受光部、
(13)及び(14)は座標入力面(10)の左辺及び
右辺に配置されたY座標検出用の第2の投光部及び第2
受光部である。
いま座標入力面(10)における座標数を例えば図面の
如く簡単に6×6として説明を続けると、第1投光部(
11)は例えば2([!itの投光素子Xal、Xa2
と2つの導光路例えば光ファイバー(15−1)、(1
5−2)を有し、各光ファイバー(15−1)、(15
−2)は対応する投光素子Xal、Xa2に一端部が光
学的に連結され、他端部が三分岐されてその各先端開口
が投光口Xml〜Xm6として座標入力面(10)の上
辺に沿って一直線状に定ピンチ配置される。投光口Xm
l、Xm2、−の図面、左から3つは投光素子Xalに
光ファイバー(15−1)で光学的に連結されて投光素
子Xalが点灯すると、その光は各投光口Xn+1〜X
m3に同時に導出され、残り3つの投光口Xm4〜Xm
6は光ファイバー(15−2)で投光素子Xa2に光学
的に連結されて投光素子Xa2の光は各投光口Xm4〜
Xm6に同時に導出される。
第1受光部(12)は例えば3個の受光素子Xbl〜X
b3と3つの導光路の光ファイバー(16−1)〜(1
6−3)を有し、各光ファイバー(16−1)〜(16
−3)は一端が対応する受光素子Xbl〜Xb3に光学
的に連結され、他端部が二分岐されてその各先端開口が
受光口Xnl〜Xn6として座標入力面(10)の下辺
に一直線状に配置される。6つの各受光口Xnl〜Xn
6は同数の投光口Xml〜Xm6と対向して計6本のX
座標検出用光線路x1〜x6が形成される。図面左端か
らの通し番号の受゛光口Xn1〜Xn6の内、Xnlと
Xn4が光ファイバー(16−1>で1つの受光素子X
blに、Xn2とXn5が光ファイバー(16−2)で
受光素子Xb2に、Xn3とXn6が光フケイハ−(1
G−3)で受光素子xbaに夫々光学的に連結される。
つまり6本の光線路x1〜X6は投光側が3本ずつの2
組に分けられて2つの投光素子Xal、Xa2に通じ、
受光側は投光側と異なる区分で3組に分けられて3つの
受光素子Xbl〜xb3に通じ、このように投光側と受
光側の区分組を相異させることにより入力座標位置のX
座標検出を可能ならしめる。
またY座標検出用の第2投光部(13)と第2受光部(
14)は、上記第1投光部(11)を第1受光部(12
)を90°反転させたものと同様の構造で、第2投光部
(13)は2つの投光素子Yal、Ya2と2つの光フ
ァイバー (17−1)、(17−2)を有し、各光フ
ァイバー(17−1)、(17−2)は座標人力面(1
0)の左辺に並ぶ6つの投光口Yml〜Ym6の上から
3つに投光素子Yalの光を、残りに投光素子’y’a
2の光を導出する。第2受光部(14)は3つの受光素
子Ybl〜Yb3と3つの光ファイバー(18−1)〜
(18−3)を有し、座標入力面(10)の右辺に並ぶ
6つの受光口Ynl〜Yn6の内、YnlとYn4は光
ファイツマ−(18−1)で受光素子Yblに、Yn2
とYn5は光フプイハ−(18−2)で受光素子Yb2
に、Yn3とYn6ば光ファイバー(1B−3)で受光
素子Yb3に光学的に連結される。そして左右で対向す
る投光口Yml〜Ym6と受光口Ynl〜Yn6で計6
本のY座標検出用光線路y1〜y6が形成される。
また第1、第2投光部(11)、(13)の各投光素子
Xal、Xa2、Yal、Ya2に各々がスイ・ンチン
グ素子(19)、<19) 、−を介し電源(20)に
接続され、第1、第2受光部(12)、(14)の各受
光素子Xbl〜Xb3、Ybl〜Yb3は各々スイッチ
ング素子(21)、(21> −を介しx−y座標判別
部(22)に接続される。
上記実施例による入力座標位置の検出原理は−XLJt
ixl〜x6、y1〜y6における遮光を受光素子Xb
l〜Xb3、ybi〜Yb3の出力の有無で検知するこ
とで、その動作例を次に説明する。
例えばX座標検出の場合、第1投光部(11)の投光素
子Xal、Xa2を順次に点滅させ、1つの点灯時に全
受光素子Xbl〜Xb3の出力有無を順次に1回走査し
て検出する。Y座標検出も同様にしてX座標検出と同時
に行う。いま座標入力面(10)の例えば(3,2)座
標点に入力が在ったとして説明すると、X座標に第3図
の(イ)に示す出力波形で検出される。即し、投光素子
Xalが点灯すると3つの投光口Xml〜Xm3からの
み光が投光され、3本の光線路xi −x3の内のx3
の光だけが遮光されて各受光素子Xbl〜Xb3の内X
b3のみが出力しない。次に投光素子Xa2が点灯する
と残り3つの投光口Xm4〜Xm6からのみ光が投光さ
れ、この時残り3本の光線路x4〜x6の全ての光は遮
光されること無く受光口Xn4〜xn6に入り、各受光
素子Xbl〜Xb3は全て出力する。従って受光素子X
bl〜Xb3の2回の走査で出力の無いものが1つ必ず
現れ、これを判別することにより入力座標位置のX座標
がX=3と検出される。同し様にY座標は第3図の(ロ
)に示す出力波形を判別することによりY=2と検出さ
せる。
別の動作例として、全受光素子xbi〜Xb3、Yb1
〜Yb3をON状態にしておいて各投光素子Xal、X
a2、Yal、Ya2を順次点滅走査させて行うことも
可能である。
へ0発明の詳細 な説明したように、本発明によれば座標入力面に縦横に
配置した光線路の数より投光素子、受光素子の数を少な
くすることができ、実際上記実施例においては従来は投
光素子と受光素子が各々6x2=12個必要としていた
のに対し本発明の場合は投光素子が2X2=4個、受光
素子が3X2=6個と大幅に減少し、コストダウン化が
可能となる。また投光素子と受光素子の配列ピッチに関
係無く座標検出用光線路が配置されるので、これの高密
度配置が容易に達成でき、従って分解能の向上化が容易
に可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式座標入力装置の概略ブ+l:ノッ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示す概略ブロック図
、第3図は第2図の動作例を説明するための出力波形図
である。 x1〜x6、yI〜y6−光線路、(15−1)(15
〜2)、(1G−1> (16−3)、(17−1)(
172)、(18−1)(18−s >−導光路(光フ
ァイバー)、Xal、Xa2、Yal〜Ya3−投光素
子、Xbl、Xb2、Yb1〜Yb3−受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1.1 同一平面上に縦横配列で一端が投光側、他端
    が受光側の光線路を配備した座標入力装置において、前
    記光線路を複数本ずつ複数組に分けてその各組の光線路
    の投光端に導光路を介して同時に投光する投光素子を1
    個ずつ設置すると共に、前記光線路を上記投光側区分と
    異なる区分で複数本ずつ複数組に分けてその各組の光線
    路の受光端に導光路を介して同時に受光する受光素子を
    1個ずつ設置したことを特徴とする光学式座標入力装置
JP58184109A 1983-09-30 1983-09-30 光学式座標入力装置 Pending JPS6075928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184109A JPS6075928A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学式座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184109A JPS6075928A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学式座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075928A true JPS6075928A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16147542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184109A Pending JPS6075928A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学式座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342334A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Stanley Electric Co Ltd 情報入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342334A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Stanley Electric Co Ltd 情報入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612242B2 (en) Touch panel apparatus
US4933544A (en) Touch entry apparatus for cathode ray tube with non-perpendicular detection beams
AU614382B2 (en) Touch panel apparatus
US5196836A (en) Touch panel display
US4949079A (en) Brightpen/pad graphic device for computer inputs and the like
US5003505A (en) Touchscreen/keyboard scanner
JPH033247B2 (ja)
AU1040488A (en) Detector system for optical mouse
US4122438A (en) Position encoding arrangements
CA1233922A (en) Video display touch detection digitizer
GB2082427A (en) A sensor matrix for display screens
GB2295707A (en) Remote coordinate designating apparatus
US3505666A (en) Tracking light pen
CA1209287A (en) Entity controls for raster displays
JPS6075928A (ja) 光学式座標入力装置
JPH07296690A (ja) センサー及びそのセンサーを用いた障害物の位置検出 方法並びにゲーム機
JPH02144714A (ja) 光学式タッチパネル装置
EP0520669B1 (en) Touch input device
JPS6174024A (ja) 位置検出装置
JPH0281118A (ja) 光センサ式タッチパネル入力装置
JPH07200140A (ja) 表示装置用指示位置検出装置
JPH1031554A (ja) データ入力デバイス及び情報提示システム
JPH01314323A (ja) タッチパネル装置
JPH08278848A (ja) タッチパネル
JPS63187726A (ja) 光学式タツチ・スイツチ装置におけるキ−画像表示方法