JPS6075728A - 内燃機関における圧縮比の可変装置 - Google Patents

内燃機関における圧縮比の可変装置

Info

Publication number
JPS6075728A
JPS6075728A JP18426083A JP18426083A JPS6075728A JP S6075728 A JPS6075728 A JP S6075728A JP 18426083 A JP18426083 A JP 18426083A JP 18426083 A JP18426083 A JP 18426083A JP S6075728 A JPS6075728 A JP S6075728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
spill
piston
hydraulic
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18426083A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nakahara
中原 光治
Tomio Ishida
石田 富雄
Tsuneo Ariumi
有海 常夫
Yoshitaka Yoshida
吉田 吉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP18426083A priority Critical patent/JPS6075728A/ja
Publication of JPS6075728A publication Critical patent/JPS6075728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の運転中においてその圧縮比を変更
できるようにした圧縮比の可変装置に関するものである
内燃機関において出力を向」ニし、燃費を低減するには
圧縮比を高めることが好ましいが、圧縮比を高めると高
負荷域等においてノンキングが発生ずる。このため先行
技術としての特開昭56−88926号公報は、圧縮比
を機関の回転数及び負荷に応じて変更することを、また
、実開昭56−79636号公報は、圧縮比をノッキン
グに応じて変更することを各々提案している。
そし°ζ、前記両先行技術におりる可変装置は、いずれ
も燃焼室に連通ずる副シリンダ内に嵌挿した副ピストン
を燃焼室に対し゛ζ前後動することにより圧縮比を変更
するにおいて、前記副ピストンを、当該副ピストンから
副シリンダ外に突出したロンドを介してこれと同一軸線
」二に設けた油圧シリングに関連することにより、該油
圧シリンダにて副ピストンを機関の負荷又はノッキング
に応じて前後動するものであるが、ここにおける副ピス
トンには燃焼室内の著しい高い爆発圧力が作用するから
、この高い爆発圧力をロンドを介して油圧シリンダにて
支持するためにはロンド及び油圧シリンダは相当頑丈な
ものに構成しなけばならないことに加えて、この油圧シ
リンダを副シリンダ外に設けることは、その取りイ」リ
スペースの増大により機関が大型になる等の問題があっ
た。
これに対して本発明考達は、先願の特許出願(特願昭5
7−48294号)において、燃焼室に連通ずる副シリ
ンダ内に嵌挿した副ピストンを、機関の運転中において
前後動するにあたり、前記副ピストンの背面室を油圧室
としてごれに作動油を供給する一方、前記副ビスi・ン
から副シリンダ外に突110“るようにステムを副ピス
トンの軸方向に設り、該ステムの突出端には、前記油圧
室内の作動油が流出するようにしたスピルボートを穿設
すると共に、当該ステムの後退勤によってスピルボート
が閉じステムの前進動によっ°ζスピルボートが開(よ
うにしたスピル体をステムに対して相対動自在に設け、
このスピル体の作動にて前記スピルボートの開閉位置を
、ステムの軸方向に変位することにより、副ピストンを
前後動するように構成し、以て前記先行技術において副
シリンダ外に設けている油圧シリンダを省略した可変装
置を提案した。
本発明は、前記先願発明において、その副ピストンの前
後動によって、スピルボートから空気を油圧室に吸入す
るのを阻止して、作動の確実性及び耐久性をより向上し
たものである。
以下本発明を実施例の図面について説明すると、図にお
いて1はシリンダブロック、2はシリンダへ、[°、3
はシリンダボア4内を往復摺動するピストン、5は前記
シリンダヘノI” 2の下面を凹ま・Uて形成した燃焼
室を各々示し、前記燃焼室5にはその略中心位置にシリ
ンダヘン1−2に螺着した点火栓6がのぞむと共に、図
示しない吸気ボート及び排気ボートが開口している。
7は前記シリンダヘッド2に穿設した副シリンダで、該
副シリンダ7は、下側が燃焼室5に上側がシリンダヘッ
ド2の上面におけるシリンダヘッド上室に各々開口し、
この副シリンダ7のシリンダへノド」1室への開口部に
は、これを塞ぐ蓋板8が設りられている。9は前記副シ
リンダ7内に摺動自在に嵌挿した副ビスI・ンで、該副
ピストン9の外周にはピストンリング9aを備え、この
副ピストン9が燃焼室5の方向に前進すると燃焼室の容
積が減少して圧縮比が高くなり、副ピストン9が燃焼室
5から離れる方向に後退すると燃焼室の容積が増大して
圧縮比が低くなるようになっている。
前記副ピストン9の背面と蓋板8との間に油圧室10を
形成し、該油圧室lOに、図示しない油圧源からの作動
油を作動油供給通路11を介して供給するよ・)になっ
ており、この作動油供給通路11中には、燃焼室5の圧
力が高くなるとき、換君ずれば圧縮行程及び爆発行程に
おいて作動油供給通路11を閉しるようにした制御弁の
一つの実施例である所の逆止弁12が設けられている(
この制御弁としては、機関の回転に連動して機関の圧縮
行程及び爆発行程において作動油供給通路11を閉じる
ようにしたロータリ一式のものにしても良い)。
また、前記副ピストン9の背面には、副シリンダ7の軸
線と平行に延びるステム13を連結し、該ステム13を
、前記蓋板8を摺動自在に貫通して副シリンダ7外に突
出する、このステム13にはその軸方向に延びる通孔1
4を備え、該通孔14の一端は前記副ピストン9内の部
屋15及び孔16を介して前記油圧室10に連通し、前
記ステム13の副シリンダ7外への突出端には、前記油
圧室10内の作動油をシリンダヘッド」1室に放出する
ためのスピルボート17を穿設する。
前記ステム13の副シリンダ7外への突出端には、スピ
ル体の一つの実施例であるスピルリング18を摺動自在
に被嵌して、ステムI3が後退勤するときそのスピルボ
ート17がスピルリング18の下面における開閉用端面
19によって閉し、ステム13が前進動するときスピル
ボー1− ] 7 、’l<スピルリング」8の開閉用
端面19から開くように構成する一方、前記スピルリン
グエ8をこれに係合したレバー20の回動にてステム1
3の軸方向に移動調節するように構成する。
そして、前記ステム13における通孔14には、油圧室
IOからスピルボート17への方向にのみ開くようにし
た逆止弁21を設けてなるものである(なお、この逆止
弁21は、前記孔16に設けてもよい)。
この構成において、作動油供給通路11中の逆止弁12
は油圧室10の圧力ひいては燃焼室5の圧力が低いとき
において油圧源側の圧力によって開い°乙油圧室10に
作動油が供給され、油圧室10に入った作動油は逆止弁
21を開いてスピルホード17から流出する。このとき
スピルリング18を第1図に実線で示す位置から二点鎖
線で示す位置へと前進方向に移動すると、スピルボー1
゛I7の閉によって当8亥スピルボー1・17からの作
動油の流出が止まり、吸気行程や排気行程のように燃焼
室5の圧力が低いときにおいて作動油が供給されている
油圧室10の圧力によって、副ピストン9を燃焼室側に
押す力が、燃焼室の圧力によって副ピストンを燃焼室か
ら後退させる方向に押す力より強くなるから、副ピスト
ン9は燃焼室5に向って前進し、この前進がスピルボー
1−17におりる開閉用端面19から開の所まで進行す
ると、スピルボート17から作動油が流出を始め、この
流出量と油圧室10への供給量とがバランスした時点、
即ちこのとき油圧室内の油圧によって副ピストンを燃焼
室に押す力と、燃焼室内の圧力により副ピストンを燃焼
室から後退する方向に押す力がバランスした時点で、副
ピストン9の前進が停止する。また、スピルリング18
を二点鎖線の位置から実線の位置への後退方向に移動す
ると、スピルボ−1−17が全開になり、スピルボート
17からの流出量が増加して、油圧室1oの圧力が低下
するから、副ピストン9は、燃焼室5の圧力によって燃
焼室から離れるように後退し、この後退がスピルボー1
−17がスピルリングI8の開閉用端面19にζ閉じる
所まで進行すると、その流出■が供給量とバランスした
時点で、副ピストン9の後退勤が停止することになり、
スピルリング18の移動調節によって、副ピストン9の
位置を任意に変更でき、ひいては圧縮比を機関の運転中
において任意に変更できるのである。
一方、スピルリング18を一定の位置にした状態におい
て、機関が排気行程等になって燃焼室5の圧力が低下す
ると、油圧室10の油圧によって副ピストン9を前進方
向に押す力が、燃焼室5内の圧力によって副ピストン9
を後退方向に押す力より大きくなって、副ピストン9が
燃焼室に向って前進するが、この前進は、当該前進に伴
ってスピルボー1・17がスピルリング18における開
閉用端面19から開き油圧室の圧力が低下した時点で停
止する。また、機関が爆発行程になって、副ピストン9
に大きな爆発圧力を受けると、この爆発圧力に゛ζ当該
副ピストン9が後退してスピルボート17がスピルリン
グ18の下端面19にて閉じる一力、油圧室10への作
動油供給通路11中の逆止弁12が閉じ、油圧室IOの
作動油しよ、当該油圧室10内に閉じ込められた状態に
なる力・ら、これにより副ピストンはこれ以降後退する
ことなく当該副ピストンに対する大きな爆発圧力を支受
するのであり、この場合においてスピルボートト17が
閉じるまでの間におLJる作動/111の流出及びその
後の圧力上昇が、燃焼室内での混合気の爆発燃焼による
副ピストン9に対する衝撃を吸収・緩和するのである。
そして、燃焼室5の圧力は、機関の吸気行程時において
大気圧以下の真空圧になり、この特訓ピストン9は前記
真空圧によって、燃焼室5に向って前進することにより
、油圧室10の圧力(ま大気圧以下になることがある。
この場合、油圧室10からスピルボー1−1’Nこ至る
通孔14及び孔16等の作動油通路に逆11二弁21が
設けられていないときには、スピルボート17がら空気
を油圧室に吸い込むことにより、副ピストンの前進スト
ロークが増大すると共に、作動油に気泡が混入して作動
油による副ピストンの1iiJ i&作動が阻害するこ
とになる。これに対して本発明は、油圧室10からスピ
ルボート17に至る作動油通路に、油圧室10からスピ
ルボート17への方向にのみ開(ようにした逆止弁21
を設けたものであるから、油圧室10の圧力が、機関の
吸気行程時に大気圧以下になっても、スピルボート17
からの空気の吸い込みは前記逆止弁21の閉によって阻
止できる。従って、この時の副ピストンの前進ストロー
クを小さくできると共に、作動油に気泡が混入するのを
防止できるのである。
また、機関の停止時にスピルボート17が大気に開口し
ている場合があり、この場合前記逆止弁21がないとき
には油圧室10はスピルボート17を介して大気に連通
しているので、次の機関始動時にクランキングして燃焼
室に負圧が発生したとき、副ピストン9は油圧室10へ
の作動油の油圧が」1昇するまでの間、油圧室10に大
気空気を吸収しつつ大きく前進し、機関の始動後、元の
位置に戻る往復動を行なうが、油圧室10がらスピルボ
ート17に至る作動油通路に逆止弁21を設けると、機
関の停止時にスピルボ=1−17が大気に開口していて
も、次の始動時にスピルボート17から油圧室10への
大気空気の吸入は逆止弁21によ)て阻止できるから、
機関の始動に際して作動油が上昇するまでの間におり−
する副ピストン9の前進ストロークを低減できるのであ
る。
なお、前記油圧室10に供給する作動油としては、機関
における潤滑油、又は自動車のパワーステアリング機構
における作動油、若しくは自動車のオートマチック変速
装置における作動油を用いることができる、また、前記
実施例はスピル体の一つの実施例としてスピルリング1
8にした場合を示したが、第3図G出示すようにステム
13aを中空軸に形成し、該ステム13a内にスピル体
18aを摺動自在に嵌挿して、このスピル体18aによ
ってスピルボー)17aを開閉するようにしたものにし
ても良い。
以上の通り本発明は、前記した先願発明においてその副
ピストンが、機関の吸気行程の時に燃焼室に向って前進
し次いで元の位置に後退するときのストローク及び機関
の始動に際してのストロークを縮小できるから、副ピス
トン及び該副ピストンが嵌る副シリンダの摩耗を低減で
きて、その耐久性を向上できる一方、作動油への気泡の
混入によって、作動不良を生じることを確実に防止でき
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は機関要部の縦断
正面図、第2図は第1図の■−■視断面断面図3図はス
ピルボー1・とスピル体との別例図である。 1・・・・シリンダブロック、2・・・・シリンダヘッ
ド、5・・・・燃焼室、7・・・・副シリンダ、9・・
・・副ピストン、10・・・・油圧室、11・・・・作
動油供給通路、12・・・・逆止弁、工3.13a・・
・・ステム、14・・・・通孔、16・・・・孔、17
.17a・・・・スピルボート、18.18a・・・・
スピル体、21・・・・逆止弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、燃焼室に連通ずる副シリンダ内に副ピストンを
    摺動自在に嵌挿し、該副ピストンの背面に油圧室を形成
    し、該油圧室への作動油供給通路中に、油圧室に圧力」
    二昇を生じるとき閉じるようにした制御弁を設りる一方
    、前記副ピストンから副シリンダ外に突出するよ・うに
    ステムを副ピストンの軸方向に設り、該ステムの突出端
    には前記油圧室内の作動油が流出するようにしたスピル
    ボー1−を穿設し、このステムの突出端には、当該ステ
    ムの後退勤によってスピルボートが閉じ、ステムの前進
    動によってスピルボートが開くようにしたスピル体を、
    ステムに幻しC相対動自在に設け、該スピル体に、当該
    スピル体によるスピルボートの開閉位置をステムの軸方
    向に変位するようにした手段を設け、且つ、前記油圧室
    から、スピルボートに至る作動油通路には、油圧室から
    スピルボートへの方向にのみ開くようにした逆止弁を設
    けたことを特徴とする内燃機関における圧縮比の可変装
    置。
JP18426083A 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関における圧縮比の可変装置 Pending JPS6075728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18426083A JPS6075728A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関における圧縮比の可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18426083A JPS6075728A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関における圧縮比の可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075728A true JPS6075728A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16150200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18426083A Pending JPS6075728A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関における圧縮比の可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993386A (en) * 1988-12-29 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Operation control system for internal combustion engine
CN104747301A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 现代自动车株式会社 可变压缩比发动机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993386A (en) * 1988-12-29 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Operation control system for internal combustion engine
CN104747301A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 现代自动车株式会社 可变压缩比发动机
US20150184597A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Hyundai Motor Company Variable compression ratio engine
US9670848B2 (en) * 2013-12-30 2017-06-06 Hyundai Motor Company Variable compression ratio engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000146A (en) Motor brake for commercial vehicles
US20010020454A1 (en) Internal combustion engine
US3990413A (en) Fuel injection system for single or multiple cylinder internal combustion engines
US4128085A (en) Engine mechanical loss reducing system
JPS6075728A (ja) 内燃機関における圧縮比の可変装置
JPS6088865A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JPS6067729A (ja) 内燃機関における圧縮比の可変装置
JPH0116980B2 (ja)
JPH0640922Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのパイロット噴射装置
JPH0116973B2 (ja)
JPS6238835A (ja) 内燃機関における圧縮比可変装置
JPH0639093Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0116971B2 (ja)
JPS6338363Y2 (ja)
JPH0444818Y2 (ja)
JPH0116979B2 (ja)
JPH0116978B2 (ja)
JPS6331655B2 (ja)
KR100233741B1 (ko) 냉시동시 공기 흡입 구조
JPS6361498B2 (ja)
JPS6323551Y2 (ja)
JPS6390632A (ja) 圧縮比可変式内燃機関
JPH0116974B2 (ja)
JPH0116977B2 (ja)
JPS5941633A (ja) 圧縮比可変式内燃機関