JPS6075584A - 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法 - Google Patents

亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法

Info

Publication number
JPS6075584A
JPS6075584A JP18072183A JP18072183A JPS6075584A JP S6075584 A JPS6075584 A JP S6075584A JP 18072183 A JP18072183 A JP 18072183A JP 18072183 A JP18072183 A JP 18072183A JP S6075584 A JPS6075584 A JP S6075584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
steel sheet
plated steel
alloy
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18072183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Maeda
前田 重義
Masahiro Yamamoto
正弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18072183A priority Critical patent/JPS6075584A/ja
Publication of JPS6075584A publication Critical patent/JPS6075584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は亜鉛系合金メッキ鋼板の表面を改質して塗装後
の湿潤密着性を向上する方法に関するものであって、そ
の骨子は表面改質によって、塗装下地処理として亜鉛系
合金メッキの表面に形成されるリン酸塩皮膜の構造並び
に形態を変化せしめ。
その耐アルカリ性を向上させることにある。
(従来技術) 近年自動車の防錆対策として、防錆鋼板の使用比率が高
まるにつれ、各種のメッキ鋼板が開発されている。いず
れも亜鉛メッキをベースとするものであるが、これまで
その主流は溶融亜鉛メッキ鋼板であったが、高温処理さ
れているため加工性が劣る、厚目付(:90f/yn”
) のため溶接性がよくない等の理由から薄目付にzo
r/m”)の電気亜鉛メッキ鋼板が使用されてきた。但
し目付量を低減したことによる耐食性(防食寿命)の低
下を補なうため、ニッケル、鉄、コバルト、マンガ2− ン、アルミ、チタン(酸化チタン)などを合金化した。
いわゆる合金電気亜鉛−メッキ鋼板である。
例えば本出願人の出願に係る特公昭4.5−15851
号などである。これらの合金亜鉛メッキ鋼板は、Zn 
と上記成分との2成分系あるいは3成分系から成るもの
、または上層と下層とで合金の組成や比率を変えた2層
メッキ鋼板々ど多岐に亘る。しかしいずれの合金メッキ
鋼板を合金化によって亜鉛の犠牲作用による防食電流を
必要最少限にすることを狙っており、上記合金成分はメ
ッキ層表面に形成する水酸化亜鉛を化学的に安定化する
作用を有すると推定されている。
而して防錆鋼板に要求される特性は、単にメッキ鋼板自
身の裸耐食性のみならず、塗装後の耐食性もまたすぐれ
たものでなければならない。自動車では塗装下地処理と
してリン酸亜鉛化成処理が必ず行なわれるが、塗装後耐
食性はこのリン酸亜鉛皮膜の良否によって支配される。
然しなから前記の裸耐食性のよいものが、必ずしもリン
酸亜鉛処理性がすぐれているとは云えないところに実用
3− 上の大きな問題がある。
現在自動車の塗装系は電着塗装(プライマー)土中塗り
士上塗りの5回塗りが標準であり、この基本は今後も大
巾に変ることはないと予想される。
但し電着塗装は最近これまでの車体(ボデー)を陽極と
するアニオン電着から、逆に陰極とするカチオン電着塗
装へと急ピッチに置き換ってきたが。
これは従来より耐食性のすぐれたエポキシ樹脂系のカチ
オン塗料が開発されたことに依る。自動車の外面腐食と
して最も大きなものは走行中の飛石(ストーンチッピン
グ)によって起る塗膜損傷部を起点として拡がるチッピ
ング腐食(カサブタ状に拡がることからスキャブ腐食と
いわれる)である。このスキャブ腐食は塗装板を温水中
に一定期間浸漬した後のゴバン目セロテープ剥離試験(
湿潤密着性)と対応することが経験的に知られており、
このため湿潤密着性は塗装後耐食性の一つの指標として
重視されている。
c本発明の目的) 本発明は、この湿潤塗料密着性の改善を目的と4− したもので、特に密着性に問題がある亜鉛・ニッケル系
及び亜鉛・鉄系メッキ鋼板(Zn−旧+ Zn−Ni、
−co 、 Zn−Nj、−Or 、 Zn−Fe系な
ど)をその対象としている。
本発明者らは上記亜鉛系合金メッキ鋼板の湿潤塗料密着
性を改善するに際し、まず密着性が何によって支配され
るか、そのメカニズムの解明を行ない、そのメカニズム
に立脚して本発明を構成するに至ったものである。すな
わち耐水塗料密着性を支配するのは、カチオン電着時に
起る下地(メッキ層及びリン酸塩皮膜)のアルカリ溶解
性であり。
この下地表面でのアルカリ生成はカチオン電着の本質に
かかわるものであって避は得ないことである。従って下
地のアルカリ溶解を極力低減させることが湿潤密着性の
改善に最も有効な対策であることを明らかにした。カチ
オン電着塗料をRNH3+と略記するとその電着4斤量
反応は以下の式で表わされる。
2H20+2e−+H2↑+20H− −5= RNH3″−−1−0T(−→R1tH2↓+H20(
析出塗膜) 従ってカチオン塗料の析出には一定濃度のOH−イオン
の存在(臨界濃度)が必要で、このOH−イオンの濃度
は定電流電解における拡散理論に基づき推定することが
できる。また簡単には微小ガラス電極pT(メーターに
よっても測定することができる。それによると市販のカ
チオン電着塗料では塗料が析出するためには、pH;1
.2近くが必要であることがわかった。被塗物(下地)
表面がこのような高いアルカリになると当然ながら、下
地のアルカリ溶解が起り、リン酸塩皮膜やメッキ層が部
分的に溶解する。たとえばZnの溶解反応はZn −)
 OH−+ H20→Hzn02− + H2と表わさ
れる。カチオン電着時の亜鉛のアルカリ溶解自体はすで
に知られているものであるが1本発明者らは、下地のア
ルカリ溶解性と湿潤塗料密着性との関係を詳細にしらべ
、塗料系が同一であるならば、密着性は下地(メッキ層
及びリン酸塩皮膜)の耐アルカリ性に支配されることを
明確に6− した。
すなわちアルカリ溶解によって、塗膜下界面にイオン性
物質が形成されると、温水浸漬中に水の浸透を促進する
結果、塗膜剥離を助長するものと考えられる。以上の事
実はカチオン電着時にプライマー中に溶出する電解質量
(亜鉛ペースのメッキの場合下地からのZn2+ とリ
ン酸亜鉛からのZn の両方がある)が多いものは湿潤
密着性が劣ることを意味し、この溶解量を測定すること
によって密着性を迅速評価することができる。この測定
は本発明においても、下地の評価に用いられている。
以上のような本発明者らが解明した事実に基づき1本発
明は亜鉛・ニッケル系および亜鉛・鉄系合金メッキ鋼板
を対象とし、その表面を改質して。
メッキ層並びにその後に形成されるリン酸亜鉛皮膜の、
剛アルカリ性を向上させることによって、その湿潤密着
性、ひいてはスキャブ腐食の改善することに成功したも
のである。
(発明の構成1作用) 7一 本発明は下地(メッキ層」−リン酸塩皮膜)の耐アルカ
リ性向上のため硝酸または硝酸にフッ酸。
塩酸、硫酸の1種以上を含む水溶液で処理することを骨
子とし、これはFe、Co、 Ni、Sb、 Mn。
Mz 、 Ga −AQおよびチタン化合物(チタン酸
もしくは水和酸化チタン)を添加することを第2の狙い
としている。硝酸もしくは硝酸を含む前記の混合水溶液
によって亜鉛・ニッケル系合金表面を処理すると1表面
の亜鉛が選択的に溶出し、かつニッケルが酸化される結
果、最表面にzoooX)は大部分酸(’Gニッケルか
ら成る皮膜に改質されることが+ G、D、8.分析(
グロー放電分光分析法)によって明らかとなった。この
結果、この上に形成されるリン酸亜鉛皮膜は大部分アモ
ルファス化され、結晶と非晶質の混合皮膜を形成するこ
とがX線回折のピーク強度の減少によって推定された。
またG、 D、 S分析によると、メッキしたま捷の未
処理の亜鉛・ニッケル合金表面に形成したリン酸亜鉛結
晶(Zn3 (PO4)2 ・4H20、ホパイト)に
比べて、酸素濃度が高い皮膜を形成していることもまた
明8− らかとなった。すなわち組成並びに構造が異なる結果、
その皮膜形態も極めて特徴的なものとなる。
これを第11図に示した。すなわち第1図は亜鉛・ニッ
ケルメッキ鋼板をリン酸塩処理した際に形成するリン酸
塩皮膜の走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)で5
本発明を適用しない亜鉛・ニッケルメッキ鋼板上に形成
したホパイ) (b)は、これまでよく知られた針状な
いし板状結晶の集合体から成るが1本発明になる表面改
質を施したもの(a)ではそのリン酸塩皮膜は微細な粒
状になっており、いわゆるホバイトとして知られる結晶
とは極めて異質の皮膜が形成されることがわかる。この
皮膜は耐アルカリ性にすぐれ、カチオン電着塗膜中にア
ルカリ溶解するZn1i−が極めて少なく、その当然の
帰結として、湿潤密着性が著しく向上する。
本発明において硝酸濃度を0.1〜6wt;% に規定
した理由は0.14未満では酸化力が弱くて表面改質の
効果が小さいこと、また6チ以上では表面の黒化がひど
くなり1体観上難点を生じるためである。硝酸に加して
フッ酸を添加するのは、その−9= エツチング力によって皮膜改質速度を早める目的である
が、その濃度が高すぎると、亜鉛・ニッケル合金メッキ
皮膜のミクロクラックを選択的に溶解する結果、裸耐食
性が劣化するという欠点があり、002〜2wt、%の
範囲に限定し7た。フッ酸の他、塩酸や硫酸も同様の濃
度範囲の含有で同様な効果を示すが、そのエツチング力
の点ではフッ酸が最もすぐれている。
次に各種の金属イオンを硝酸まだは硝酸との混合水溶液
に添加することによってリン酸塩皮膜の耐アルカリ性が
硝酸または硝酸との混合水溶液の単独処理の場合より更
に向上することがわかった。
この理由は今の所明確でないが、これらの金属が表面に
付着することにより、リン酸塩結晶の核となる他、皮膜
のアモルファス化促進並びにその形態の変化に寄与する
ものと推定される。その濃度範囲を0.001 ml/
 1以上としたのは、それ以下では、リン酸塩皮膜の耐
アルカリ性を改善する効果が小さく、また0、2mo1
.71以上ではその効果が飽和するためである。金属イ
オンは硝酸塩とし10− て添加することが望ましいが、硫酸塩、塩化物であって
も差しつかえない。またこれらは2種以上を混合しても
同じ効果がある。自動重用メッキ鋼板では溶接性の問題
から片面を鉄面とした片面メッキ鋼板がよく用いられる
が、この場合、硝酸処理によって逆に鉄面側のリン酸塩
皮膜形成が阻害される場合がある。しかしながら前記金
属イオンを添加したものでは、鉄面側に形成されるリン
酸塩皮膜(この場合前記Zn、(PO4)2・4H20
の他Zn2Fe(PO4)2 ・4H2oをも含む)が
著しく緻密化するという利点がある。
本発明は亜鉛を選択的に溶解せしめて、残りの合金成分
を酸化富化することにあるので、前述した効果、すなわ
ち表面層改質並びにリン酸塩皮膜耐アルカリ性向上の効
果は、亜鉛・ニッケル系合金メッキ鋼板のみならず、亜
鉛・鉄系合金メッキ鋼板にも同様に期待される。すなわ
ち鉄が選択的に富化し、かつ一部酸化鉄となるため、得
られたリン酸塩皮膜は亜鉛・ニッケル合金の場合と形態
が類似しくこの場合はZn2Fe(PO4)2 ・4H
20も形成する)その耐アルカリ性が優れている。亜鉛
・鉄系合金メッキ鋼板の場合、その皮膜内の鉄の割合を
増やす(60%以上)ことによって、湿潤密着性を改善
できることが知られているが、メッキ層中の鉄分を増加
することは、裸耐食性を低下させることになるので、例
えば表面のみを鉄リッチとした2層皮膜系(85% F
e @−]−54Zn (上層)/ 35 % Fe 
+ 65 % Zn )が実用化されている。
然しなから本発明によって製造された亜鉛・鉄系合金メ
ッキ鋼板では、メッキ皮膜を2層化する必要はな(、F
e含有量の少ない一層メツキ鋼板(Fe50チ以下)で
あっても、耐アルカリ性のすぐれたリン酸塩皮膜(すな
わち湿潤密着性のすぐれた皮膜)を容易に形成すること
が可能と々る。以下に実施例を述べる。
(実施例) 実施例1 硫酸亜鉛lBO?/l+硫酸ニッケル220 f//l
のメッキ浴(pH1,4) を用いて50 A/d−で
陰極電解し、目付量が207/靜 (片面)のZn −
N] 合金メッキ鋼板(Zn−13%Ni ) を作成
し。
水洗後引続き5 wt%HNO3中へ1秒浸漬処理を施
し。
水洗乾燥した。得られたニッケルリッチ表面を有するメ
ッキ鋼板の湿潤塗料密着性をしらべるため。
市販のリン酸亜鉛処理(日本パーカライジング社製Bt
 3030 )を行ない、引続き電着塗装(日本ペイン
ト社製パワートップU−30)を膜厚が20μになるよ
うに行ない、170℃、30分焼付した後、更に市販の
アミノアルキッド系の塗料を用いて、中塗り、及び上塗
りをスプレーにて行い。
それぞれ130℃、30分間焼付した。(膜厚はそれぞ
れ35μ)、塗装試片は、40℃の蒸留水中にlO日間
浸漬した後、引上げてただちにナイフにて基盤目を入れ
(間隔2 mm ) 、テープ剥離試験に供した。一方
電着したままの試片(焼付前)はアセトン+超音波洗浄
処理してプライマーを剥離した後、プライマー中に溶離
した(電着によってアルカリ溶解した)Zn2+ 量を
原子吸光法にて測定した。テープ剥離試験(湿潤密着性
)並びに溶出亜鉛量の結果を表1に示した。本発明によ
る13− 後処理(皮膜改質処理)を行なわない比較材に比べて、
湿潤密着性が著しく改善されており、この理由はアルカ
リ溶解Zn量が著しく少なく、耐アルカリ性の改善効果
に依るものであることを明確に示している。
実施例2 実施例1の硫酸亜鉛/硫酸ニッケル浴に硫酸コバル) 
(10?/l )を添加したメッキ浴にて、目付量20
 y/yr? (片面)のZn−Ni (13% ) 
−C。
(0,1%)のメッキ鋼板を作製し、水洗後引続き06
%HNO3−1−0,2チHF溶液で1秒処理した。得
られた製品は実施例1と同様のリン酸塩処理並びに塗装
を施し、す・ン酸塩処理板の耐アルカリ性(電着塗膜内
の溶離Zn量で表示)′と、塗装板の湿潤密着性を実施
例1と同様の手順にて調べた。その結果は表1に示すよ
うにいずれも比較例(未処理)のものに比べて著しく優
れていた。
実施例3 実施例1に従って作製されたZn−隅合金メツキ鋼板を
0.6チHNO3−4−1チ隅(NO3)2 溶液で1
秒処−14= 理した。得られた製品のリン酸塩処理後のアルカリ溶出
量(電着塗膜内)と塗装後の湿潤密着性は同じく表1に
示すようにすぐれていた。
実施例4 実施例1の手順で作製されたZn −Ni 合金メッキ
鋼板を06%HNO3+ 0.2%HF + 1 ’%
 Fe(No3)3溶液で1秒処理した。得られた製品
のリン酸塩処理後の耐アルカリ性(塗膜内溶離Zn )
 並びに塗装後の湿潤密着性は表]に示すようにすぐれ
ていた0 実施例5 実施例20手順で作製されたZn−N1−Go合金メッ
キ鋼板を0.6チHNO3+ 0.1チHF +lチM
ySO4溶液で1秒処理した。製品のリン酸塩処理後の
耐アルカリ性(塗膜内溶離Zn量)及び塗装後の湿潤密
着性は同じくすぐれていた。
実施例6 実施例1に示すZn−Ni 合金メッキ鋼板を06チH
NO,+ 0.1%HF −1−0,5%硫酸チタニル
溶液にて1秒処理した。製品のリン酸塩処理後の耐アル
カリ性並びに塗装後の湿潤密着性は同じくすぐれていた
実施例7 硫酸亜鉛350 ?/l+硫酸第一鉄150 f/l(
pT(]、、 2〜]、5.硫酸にて調整)のメツ浴を
用い。
100A/d−の電解電流密度で、目付量20 ?/r
r?(片面)の亜鉛−鉄合金メッキ鋼板(Zn 65 
%十Fe 35 % ) を作製し、引続き0.64 
HNO3−1−1%N1. (NOs )s +0.2
チHF溶液にて]秒浸漬処理した。得られた製品に実施
例1と同様のリン酸塩処理並びに塗装を行なった。リン
酸塩処理板の耐アルカリ性並びに塗装後の湿潤密着性は
表1に示すように、比較例(後処理なし)のものに比べ
て優れていた。
実施例8 実施例7と同様の手順にて得られた亜鉛−鉄合金メッキ
鋼板を0.6%HNO3+1チCoCl2 + 0.2
%HF 溶液にて1秒浸漬処理した。実施例1と同様の
リン酸塩処理並びに塗装を施したものの性能は表1に示
すように秀れていた。
実施例9 実施例7と同様の手順にて得られた亜鉛−鉄合金メッキ
鋼板を2 % HNO3にて1秒処理した。実施例1と
同様のリン酸塩処理並びに塗装を施したものの性能は表
1に示すように秀れていた。
実施例1゜ 硫酸亜鉛150 f//l+硫酸ニッケル]、 65 
flt+硫酸鉄501μ+Cr”+8 f/L (pH
1,、7) のメッキ浴を用い、 150 A/dn?
 の電解電流密度にて、目付量20帽(片面)の亜鉛・
ニッケル・鉄・クロムメッキ鋼板(Zn + N1(1
1係) 十Fe(2%)」−0r(0,03%))を作
製し、これを0.6%HNO,−4−0,4% )(1
14で1秒浸漬処理した。得られた製品に実施例1と同
様のリン酸塩処理並びに塗装を行なった。リン酸塩処理
板の耐アルカリ性並びに塗装後の湿潤密着性は表]、に
示すようにすぐれていた。
実施例11 実施例]、0と同様の手順にて得られた亜鉛・ニッケル
・鉄・クロム合金メッキ鋼板を0.6 % HNO31
7− +0.4%H2So4+ 0.5%FeSO4溶液にて
1秒浸漬処理した。実施例]、と同様のリン酸塩処理並
びに塗装を施したものの性能は表1に示すようにすぐれ
ていた。
比較例1,2および3 Zn−Ni(13%)メッキ鋼板−Zn−Fe(35%
)メッキ鋼板並びにZn−Ni (13%)−co (
0,1φ)メッキ鋼板の3種類について本発明を施さな
いで。
リン酸塩処理ならびに塗装を施した。その耐アルカリ性
及び湿潤密着性は表]、に示すレベルであった。
18−
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は1本発明になる亜鉛・ニッケル合金メッ
キ鋼板をリン酸塩化成処理した際に形成するリン酸塩皮
膜の走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)を示した
もので、(b)には比較として本発明を適用しない場合
に形成される通常のリン酸塩皮膜を示した。 代理人 弁理士 吉 島 軍 20− 第 1 ス (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 亜鉛・ニッケル系合金メッキ鋼板または亜鉛・
    鉄系合金メッキ鋼板の表面を0.1〜6 Wtチの硝酸
    水溶液もしくは前記硝酸水溶液にフッ酸、塩酸、硫酸の
    1種以上を002〜2 wtチ含む混合水溶液で処理す
    ることを特徴とする亜鉛系合金メッキ鋼板の表面改質法
  2. (2)亜鉛・ニッケル系合金メッキ鋼板または亜鉛・鉄
    系合金メッキ鋼板の表面をO,1〜6 wtチの硝酸水
    溶液もしくは前記硝酸水浴液にフン酸、塩酸、硫酸の1
    種以上を0.02〜2wt、%含む混合水溶液に、 F
    eイオン、旧イオン、 Coイオン+ sbイオン、 
    Mnイオン+Mフイオン+ Ca イオン、 AUイオ
    ンおよびチタン酸イオンもしくはコロイド状水利酸化チ
    タンの1種または2種以上を0.001−0.2 mo
    l / L添加した水溶液で処理することを特徴とする
    亜鉛系合金メ1− ツキ鋼板の表面改質法。
JP18072183A 1983-09-30 1983-09-30 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法 Pending JPS6075584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072183A JPS6075584A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072183A JPS6075584A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075584A true JPS6075584A (ja) 1985-04-27

Family

ID=16088151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18072183A Pending JPS6075584A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940639A (en) * 1988-07-07 1990-07-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Zn-Ni alloy-plated steel sheet with improved impact adhesion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940639A (en) * 1988-07-07 1990-07-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Zn-Ni alloy-plated steel sheet with improved impact adhesion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047987B2 (en) Cationic electrodeposition lacquer-coated steel material
KR910007162B1 (ko) 고내식성 전기복합도금강판 및 그 제조방법
US4541903A (en) Process for preparing Zn-Fe base alloy electroplated steel strips
US4904544A (en) Zn-based composite-plated metallic material and plating method
JP3078015B2 (ja) 物品の金属表面の処理方法およびこの方法に用いる処理溶液
Zimmermann et al. Formation of Zn–Ni alloys in the phosphating of Zn layers
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
EP0125658B1 (en) Corrosion resistant surface-treated steel strip and process for making
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JPH0813154A (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
US4137132A (en) Chromite coatings, electrolytes, and electrolytic method of forming the coatings
US4800134A (en) High corrosion resistant plated composite steel strip
JPS63243299A (ja) 複合メッキ鋼板の製造方法
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
US6280535B2 (en) Manufacturing process on chromate-coated lead-containing galvanized steel sheet with anti-black patina property and anti-white rust property
JPS6075584A (ja) 亜鉛系合金メツキ鋼板の表面改質法
JP2005105321A (ja) 美麗な外観を有する表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板および皮膜被覆表面処理鋼板
JPS6213590A (ja) 塗装性、塗装後のめっき密着性および耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
KR920010778B1 (ko) 도금밀착성, 인산염처리성 및 내수밀착성이 우수한 이층 합금도금강판 및 그 제조방법
KR920010777B1 (ko) 이층 합금도금강판 및 그 제조방법
JPH025839B2 (ja)
KR920010776B1 (ko) 고내식성 이층합금도금강판 및 그 제조방법
JP2569993B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた、クロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR100544646B1 (ko) 내식성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법
JPH0288799A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板およびその製造方法