JPS6072249A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6072249A
JPS6072249A JP58179602A JP17960283A JPS6072249A JP S6072249 A JPS6072249 A JP S6072249A JP 58179602 A JP58179602 A JP 58179602A JP 17960283 A JP17960283 A JP 17960283A JP S6072249 A JPS6072249 A JP S6072249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bump
polyimide
metal
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349378B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yabe
矢部 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58179602A priority Critical patent/JPS6072249A/ja
Publication of JPS6072249A publication Critical patent/JPS6072249A/ja
Publication of JPS6349378B2 publication Critical patent/JPS6349378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は集積回路の製造方法に関し、特に外部端子であ
る電極用金バンプを有する集積回路の製造方法に関する
〔従来技術〕
従来、集積回路の電極用金バンプ及び表面保穫用のポリ
イミド被膜の形成は、第1図〜第3図に示す如〈実施さ
れている。第1図はウェーッ・上に第1バンプ並びに第
2バンプの形成された集積回路製造工程の断面図、第2
図は表面保護とバンプのはがれ防止のためにポリイミド
被膜を形成した集積回路の平面図、第3図は第2図のA
−A’断面図である。
第1図に示すように、拡散、絶縁膜形成、配線工程の終
了したウェーッ・の絶縁膜5の上に接着漸であるTi膜
1、バリヤ層であるpt膜2を付着させた後その上に第
1バンプ3.第2バンプ4を金メッキで形成する。
次いで、第2図、第3図に示すように表面保護並びにバ
ンプのはがれ防止のためポリイミド被膜6を形成する。
ポリイミド被膜はウェーハ上にポリイミド被膜を塗布形
成した後、無光、現像により第2バンプ4上のポリイミ
ド被膜を除去し、第1バンプ3の端部を覆うように選択
除去する。しかし、第2バンプ4の厚さは10〜25μ
mと厚く異常にきつい段差のだめ、所望のパターン通り
の選択除去が困難で、第1バンプ3の端部を覆わないば
かシか、第2バンプ4以外のウェーハ表面を露出して形
成されることが多い。
このように形成された集積回路では第1バンプ3の端部
が十分覆われていないのでポリイミド被膜6の第1の役
割であるバンプのはがれ防止の役に立たない。また第1
バンプ3及びバンプ以外のウェーハの一部が露出されて
いるので表面保〆tの面でも不十分であるという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点を除去し、ポリイミド被膜は
第1バンプ端部を十分覆い、バンプのはがれを防止する
と共に、表面保護膜としての役割も十分果すことが出来
る集積回路の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の集積回路の製造方法は、拡散、絶縁膜。
配線を形成したウェーハの前記絶縁膜の上に密着層とし
ての第1の金属膜、バリヤ層としての第2金属膜及びA
uの第1バンプを順次形成する第1の工程と、前記第1
バンプの全部又は一部上に開孔部を持つポリイミド被膜
を形成する第2の工程と、前記ポリイミド被膜の形成さ
れたウェーッ1全面に化学薬品でエラチングルJ能な金
属より成る第3の金属膜を形成する第3の工程と、前記
第3の金属膜の形成されたウェーッ・上にホトレジスト
膜を全面被着し前記ポリイミド膜の開孔部と重なる開孔
部を形成する第4の工程と、前記ホトレジスト膜をマス
クとし前記第3の金属膜を電極として電解金メッキを行
って第2バンプを形成する第5の工程と、前記ホトレジ
スト膜をポリイミド被膜を溶解しない有機性剥離剤で剥
離する第6の工程と、前記第3の金属膜のうちバンプ以
外の部分をエツチング除去する工程とを含んで構成され
る。
〔実施例の説明〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第4図(a)〜<g)は本発明の一実施例を説明するだ
めの工程順に示した断面図である。
第4図(a)に示すように、拡散、絶縁膜及び配線工程
を終了した集積回路表面の絶縁膜5の上にノくンプと絶
縁層との密着層として0.1μm厚のTI膜1゜Tiと
金バンプのバリヤ層としての0.1μm厚のPt膜2.
及び金の第1バンプ3を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、ウェーハの表面にポ
リイミド被膜を被着させ、第1バンプ3上に第2バンプ
形成用の開孔部9を形成する。このとき第1バンプ3の
端部はポリイミド被膜6により確実に覆われるように形
成する。
次に、第4図(C)に示すように、後の工程で化学薬品
により容易にエツチングされ、また金メッキの電極とし
て好都合な金属として、Pd、Ni、Cuからなる群か
ら選ばれた金属として0.1μm厚のPd膜7を全面に
スパッタにより形成する。
次に、第4図(d)に示すように全表面にホトレジスト
膜8を塗布した後ポリイミド被膜6の開孔部9と重なる
開孔部10を形成するようにホトレジスト膜8をパター
ニングする。
次に、第4図(e)に示すように、さきに形成したPd
膜7を電極として、ホトレジスト膜開孔部10に電解金
メッキにより20μm厚の第2バンプ4を形成する。
次に、第4図(f)に示すように、ウェーハ上のホトレ
ジスト膜8を剥離液で剥離除去する。
次いで、第4図(g)に示すように、Pd膜7のうち、
第2バンプ以外の部分を塩化第二鉄、塩酸等によるPd
エツチング液でエツチング除去する。
以上の工程によって、電極の金バンプ及び保護ポリイミ
ド被膜が形成できる。
以上形成されたポリイミド被膜は従来のように第2バン
プ形成後でなく、薄い第1バンプ形成後に形成するので
ホトレジストのバターニングは正確に実施することがで
き、第1バンプの端部をポリイミド被膜で十分カバーす
ることができ、従って絶縁層との間でのはがれを確実に
防止することができる。また同様の理由によりウェーハ
面も露出することがないのでポリイミド被膜の保護膜と
しての役割も十分果すことが可能である。
なお、上記実施例では第1金属膜としてTi膜、第2金
楓膜としてPt膜を使用したが、これに限定されるもの
でなく第1金属膜としてはOr、NiCr。
Ta、Mo、第2金属膜としては、Pd、N1c7)金
属膜が同様に適用することが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれは、バンプのはがれ
が少なく、表面保護効果の大きい集積回路を容易に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウェーハ上に第1バンプ並ひに第2バン
プの形成された工程の集積回路の断面図、第2図は従来
の表面にポリイミド被膜の形成された集積回路の平面図
、第3図は第2図のA−A’断面図、第4図(aJ〜(
g)は本発明の一実施例を説明するた愉の工程順に示し
た断面図である。 1・・・・・・’rig、2・・・・・・Pt膜、3・
・・・・・第1バンプ、4・・・・・・第2バンブ、5
・川・・絶縁膜、6・・・・・・ポリイミド被膜、7・
・・・・・Pd膜、8・・・・・・ホトレジスト膜、9
.10・・・・・・開孔部。 蒸 2 図 鱈 3 図 纂 4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 拡散、絶縁膜、配線を形成したウェーッ・の前
    記絶縁膜の上に密着層としての第1の金属膜、バリヤ層
    としての第2金属膜及びAuの第1バンプを順次形成す
    る第1の工程と、前記第1バンブの全部又は一部上に開
    孔部を持つポリイミド被膜を形成する第2の工程と、前
    記ポリイミド被膜の全表面に化学薬品でエツチング可能
    な金属より成る第3の金属J摸を形成する第3の工程と
    、前記第3の金属膜の形成されたウェーハ上にホトレジ
    スト膜を全面被着し前記ポリイミド被膜の開孔数)重な
    る開孔部を形成する第4の工程と、前記ホトレジスト膜
    をマスクとし前記第3の金属膜を電極として電解金メッ
    キを行って第2バンプを形成する第5の工程と、前記ホ
    トレジスト膜をポリイミド被膜を溶解しない有機性剥離
    剤で剥離する第6の工程と、前記第3の金属膜のうちバ
    ンプ以外の部分をエツチング除去する工程とを含むこと
    を特徴とする集積回路の製造方法。
  2. (2) 第1の金属膜がTi膜、第2の金属膜がPt膜
    、である特許請求の範囲第(1)項記載の集積回路の製
    造方法。
  3. (3)化学薬品でエツチング可能な金柄がPd、Ni。 Cuからなる群から選ばれる特許請求の範囲第(1)項
    記載の集積回路の製造方法。
JP58179602A 1983-09-28 1983-09-28 集積回路の製造方法 Granted JPS6072249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179602A JPS6072249A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179602A JPS6072249A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072249A true JPS6072249A (ja) 1985-04-24
JPS6349378B2 JPS6349378B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=16068609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179602A Granted JPS6072249A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166542A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7596855B2 (en) * 2001-06-20 2009-10-06 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for manufacturing a magnetic head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166542A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7596855B2 (en) * 2001-06-20 2009-10-06 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for manufacturing a magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349378B2 (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272561A (en) Hybrid process for SBD metallurgies
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
JPS6072249A (ja) 集積回路の製造方法
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6083350A (ja) 集積回路の製造方法
JPS6336548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61141158A (ja) バンプ電極形成方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPS58161346A (ja) 金属突起電極の形成方法
JPH09232321A (ja) バンプ電極及びその製造方法
JPS5864616A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP4025470B2 (ja) 磁気ヘッド用フレクシャーブランクの製造法
JPH03110835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04180231A (ja) 微細バンプ電極を有する半導体装置の製造方法
JPS604221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5911647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6070747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6019661B2 (ja) 電極形成法
JP2820008B2 (ja) 半導体装置の膜厚モニタ構造及びモニタ方法
JPH04350940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0234966A (ja) アモルファス半導体薄膜上の金属電極のパターニング法
JPS63119551A (ja) パタ−ニングされた金属膜の形成方法
JPH0783163B2 (ja) 素子配線電極及びその製造方法
JPS6028237A (ja) 半導体装置の製造方法