JPS6071692A - 高濃度石炭−水スラリの製造法 - Google Patents

高濃度石炭−水スラリの製造法

Info

Publication number
JPS6071692A
JPS6071692A JP17919183A JP17919183A JPS6071692A JP S6071692 A JPS6071692 A JP S6071692A JP 17919183 A JP17919183 A JP 17919183A JP 17919183 A JP17919183 A JP 17919183A JP S6071692 A JPS6071692 A JP S6071692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
mill
slurry
wet
tube mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17919183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321594B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takezaki
武崎 博
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Kazunori Shoji
正路 一紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP17919183A priority Critical patent/JPS6071692A/ja
Publication of JPS6071692A publication Critical patent/JPS6071692A/ja
Publication of JPH0321594B2 publication Critical patent/JPH0321594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高濃度石炭−水スラリの製造法に係り、特に尚
石炭(詐度で低粘度であり、かつ安定性の良好な石炭−
水スラリを低コストで製造する方法に関するものである
近年、火力発電所を中心に石油の代替燃料として石炭が
用いられている。しかし、石炭は固体燃料であるため、
ハンドリングが容易でなく、そのため輸送費が多大とな
り、石炭自体の価格に大きな影響を与えている。そこで
石炭を粉砕し6種の液体と混合して流体と同様に扱える
ようにする流体化技術が盛んに行なわれている。
流体化技術の1つに、重油と石炭との混合物でCOM 
(Coal and Oil Mixture)がある
。しかし、COMの場合、重油と石炭との重量比が約1
対1であり、完全な脱石油燃料とは言えず、価格り点で
のメリットは少ないと考えられる。壕だ、メタノールと
石炭との混合物であるメタコールも価格が高く、実用段
階には到っていない。
以上のことから、石炭と水を用いてスラリ化することが
望まれている。石炭−水スラリの性状は輸送及び燃焼効
率等を考えると、低粘度でかつ水分が少ない(約30襲
)ことがスラリ製造にあた9重要である。一方、粒径分
布がスラリ性状に与える影響は大きく、広い粒径分布を
有するスラリか望まれる。しかし、チューブミルによる
1段粉砕という従来の方法では、低)IGIの石炭に対
して、■単位時間あたりの処理量が小さい、■粒径分布
の分布幅が狭い、などの欠点があり、スラリ性状を改善
するために数μ以下の超微細粒子になるまで、石炭が低
動力で粉砕が行なわれる方法が望まれる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、低
コストで効率的に超微イ用粒子(数μ以下)を製造し、
石炭−水スラリに広い粒径分布を与えを別途製造するこ
とに着目し、スタートミルによる湿式粉砕で得られる超
微細石炭粒子を含むスラリをチューブミルによる製造ス
ラリに加えることにより、低L(GI炭に対しても、広
い粒径範囲を有するスラリを低コストで製造できること
を見い出した。
本発明は、上記昶見に基ずいてなされたもので、石炭−
水スラリの製造法において、湿式チューブミルと湿式ス
タートミルを併用することを0徴とする。
本発明においては、スタートミルにより粉砕した微細石
炭粒子を、チューブミルの人口側または出口側より供給
するか、もしくはチューブミル出口後のスラリタンク等
で混合するか、いずれか1つ以上の処理を行うことが好
ましい。
壕だ上記チューブミルの内部を2室以上に分割し、それ
ぞれの室に異なった径のボールを使用することが、より
広い石炭粒径分布を得る上で好ましい。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
本発明の高濃度石炭−水スラリの製造工程の1例を第1
図に示す。コンベア2によってバンカ3に送られた石炭
Aは、粗粉砕機4で一7meshまで粗粉砕された後、
管路5.6よりそれぞれチューブミル11とスタートミ
ル9 (Robert aperry+Cecil H
,Chilton’Chemical Enginee
rs’Handbook’5th ed、 p8−2’
J−30,New York、 1973 )に供給湿
式粉砕される。この際、水と添加剤は管路7.8からそ
れぞれのミル内へ供給される。スタートミル9で湿式粉
砕、製造されたスラリは、管路10によりチューブミル
の入口側からミル内へ供給され湿式粉砕、混合された後
、高濃度石炭−水スラリとして管路13から送り出され
る。
スタートミル9としては、米国Union Proce
ss社のアトライター(商標、同上文献)や西独Dra
is社のパールミル(商標)またスタートミル9と同一
の効果が得られる粉砕機としては、タワーミルオ丑 (河端重勝著[タワーミル]、粉体と工業尋、1972
)等があるが、本願では、このようなミルも「スタート
ミル」の一種とし包含される。
上記以外に、高濃度石炭−水スラリの製造法として、(
1)スタートミルで製造したスラリをチューブミルの出
口側からミル内に供給し、粉砕、混合して製造する方法
、(2)スタートミルで製造したスラリヲチューブミル
出口佼のタンク等内で混合して製造する方法。(3) 
HG Iの低い石灰をスタートミルで湿式粉砕して得た
スラリを、HGIの高い石炭と共にチューブミルで湿式
粉砕、混合して製造する方法、(4)前述の(3)とは
逆にスタートミルでHGIの高い石炭を湿式粉砕して得
たス2りを、HGIの低い石炭と共にチューブミルで湿
式粉砕、混合して製造する方法、(5)スタートミルで
製造したスラリのうちの一部をチューブミルに供給して
石炭と共に湿式粉砕し、スタートミルから導ひかれた残
りのスラリと混合して製造する方法、(6)チューブミ
ルで製造したスラリをスタートミルに供給し、石炭と共
に湿式粉砕、混合して製造する方法がある。
第2図は、上記(1)の製造法を示しだものであるが、
コンベア2によってバンカ3に供給された石炭Aは、粗
粉砕機4で一7メツシユまで粗粉砕された後、管路5.
6によシそれぞれチューブミル11とスタートミル9に
供給され、湿式粉砕される。この際、水と添加剤は管路
7.8よりそれぞれのミル内へ供給される。ここで、ス
タートミル9で製造したスラリか、管路10によってチ
ューブミル11の出口側からミル内へ供給され、粉砕、
混合された後、高濃度石炭−水スラリとして管路13か
ら送り出される。
第3図は、前記(2)の製造法を示したものであるが、
コンベア2によってバンカ3に供給された石炭Aは、粗
粉砕機4で一7メツシユまで粗粉砕さ、れだ後、管路5
.6によりそれぞれチューブミル11とスタートミル9
に供給、湿式粉砕される。
この際、水と添加剤は管路7.8よりそれぞれミル内へ
供給される。ここで、スタートミル9で製造したスラリ
は、管路10からタンク12へ供給され、チューブミル
11で製造されたスラリと混合し、高濃度石炭−水スラ
リとして管路13から送り出される。
第4図は、(3)の製造法を示したものであるが、これ
は粉砕性の異なる2 ffIの石炭Aと石炭Bを用いて
高濃度石炭−水スラリ金製造する方法である。
コンベア2′によってバンカ3′に供給された石炭Aは
、粗粉砕機4′で一7メツシユまで粗粉砕された後、管
路6からスタートミル9へ供給され、同時に水と添加剤
も管路8から供給されて湿式粉式粉砕される。一方、コ
ンベア2によってバンカ3に供給された石炭Bは、粗粉
砕機4で一7メツシユはで粗粉砕された後、管路5から
チューブミル11へ供給される。同時に水と添加剤を管
路7より、およびスタートミル9で製造したスラリを管
路10より供給し、湿式粉砕、混合して高濃度石炭−水
スラリが管路13より得られる。
第5図は、前記(4)の製造法を示しだものであるが、
(3)のSv造法と逆の場合で、石炭Bをスタートミル
9により(3)と同様の方法で製造したスラリを、石炭
Aと共にチューブミル内に導ひき、高駁度石炭−水スラ
リを管路13から得るものである。
第6図は、DiJ記(5)の製造法を示したものである
が、コンベア2によってバンカ3に込られた石炭Aは、
粗粉砕機4で一7メツシユまで粗粉砕された後、管路5
.6よりそれぞれチューブミル11とスタートミル9に
供給される。管路8より水と6≦加剤を導き、スタート
ミル9で製造さ几たスラリのうち一部は管路10からチ
ューブミルに、管路7よシ送られる水および添加剤と共
に供給され、湿式粉砕、混合され、タンク12へ送られ
る。タンク12内で、スタートミル9で製造されたスラ
リと混合され、高観度石炭−水スラリとして管路13か
ら送り出される。
第7図は、前述の(6)の製造法を示したものであるが
、コンベア2によってバンカ3に供給された石炭Aは、
粗粉砕機4で一7メツシユまで粗粉砕された後、管路5
.6よシチューブミル11とスタートミル9に供給され
る、この除水と添加剤は管路7.8よりそれぞれのミル
内へ供給される。
チューブミル11で製造されたスラリは′a路1゜によ
りスタートミル9へ供給され、湿式粉砕、混合された後
、高濃度石炭−水スラリとして、・U路13から送り出
さ几る。
上記のフローシートに示した実施例において、スタート
ミル円の石炭濃度は、20〜70s (好ましくは40
〜60%)であり、チューブミル内での石炭濃度は50
〜80%(好ましくは65〜75%)である。また、全
石炭量のうち、スタートミルで粉砕する量は、全体の5
〜50%(好ましくは10〜20%)である、5係未満
では効果が少なく、50%を超えると、全体の粉砕動力
が大きくなる。
以下、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1 あらかじめ7メツシユ以下に粗粉砕しだA炭(IIGI
−36、灰分−11,7係)を、第1図に示した系統図
に基いた650φチユーブミルシステムにおいて、その
20%をスタートミルで湿式粉砕(石炭濃度50裂、乾
炭ベース)した後、チューブミルに供給し、最大粒径が
297μmVCなるまで湿式粉砕した。ただし、添加剤
としてアニオン系の界面活性剤を石炭に対して0.2%
、チューブミルにおいて添加し、スタートミルにおいて
、石炭に対し0.1%添加した。このようにして得たス
ラリと、チューブミルのみで同一条件で製造した従来法
によるスラリの粒径分布を測定した結果を第8図に示す
。図中、20は従来法の場合、21は本発明方法の場合
を示す。A炭のような低HGI炭に対しては、本発明を
用いた場合(21)のノが、チューブミルのみの場合に
比べると、はるかに粒径分布が広い範囲にわたることが
わかる。このように、広い粒径分布が得られるために、
製造スラリの石炭濃度は67チから70%に高濃度化で
き、かつスラリ粘度は3,0OOcpから1,200c
pに低下さぜることかできた。
次に各スラリについてその安定性を検討した。
すなわち、それぞれのスラリを、内径50mm5高さ3
00朋のシリンダーに入れ、静置することによってその
安定性を調べた。安定性を調べる方法としては、スラリ
を充填したシリンダーの中に、長さ370間直径5 M
aMのガラス棒全貫入させ、自重で落下するガラス棒が
静止したところで、シリンダー底部に沈μ(生成した)
・−ドパツクの厚さを測定した。その結果を第9図に示
すが、チューブミルのみで製造したスラリ(22)につ
いては、静置後100日でハードパックの厚さが5cT
Lに達したのに対し、本発明で製造したスラリ(23)
については、静置後100日経過後もノ・−ドパツクの
厚さが0.5αと、極めて安定なスラリであることがわ
かった。このような安定なスラリが碍られることにより
、スラリ貯蔵・楢送向でのトラブルが減少する。
さらに、各スラリについて、製造時におけるアニオン系
界面活性剤の添加量とスラリ粘度との関係を検討した。
スラリの粘度は回転粘度計を用いて測定し、各添加1;
j:に対する測定結果を第10図に示す。チュプミルの
みにより製造したスラリ(24)については、3000
cpの石炭−水スラリを得るのに界面活性剤の妃加量が
石炭型−計あたり0.5多必要であるのに対し、本発明
による場合(25)には、0.3チでスラリ粘度が12
00cpとなる。すなわち、本発明を適用することによ
り、石炭濃度を3外向上させ、かつ界面活性剤を40チ
低減することができ、高濃度石炭−水スラリの製造コス
ト低減が可能となる。
第1表に、各スラリの時間あたシの正圧量と石炭濃度お
よび動力原単位を示しだものであるが、第1表から明ら
かなように、本発明によれば、従来方法に比べて、時間
当りのスラリ生産量、すなわち時間当りの石炭粉砕量が
約57チ増加し、その結果、動力原単位は約10%減少
した。
実施例2 実施例1と同様に、第1図に示した本発明と、チューブ
ミルのみの2つの方法により石炭−水スラリ髪製造する
方法を、石炭(HGI=72、灰分−35,0係)につ
いて実施しだ。その結果、得られたスラリの粒径分布は
、本発明を用いた場合の方が広いことがわかった。また
、製造スラリの安定性についても、実施例1と同様の方
法で測定した結果、本発明で製造したスラリについては
、静置後100日で、ノ・−トノくツクの厚さは0.2
 cm一方チューブミルのみで製造しだスラリは、静置
後100日で、ノ\−トノくツクの厚さが1c7rLと
なり、本発明を用いた場合には、安定した高濃度石炭−
水スラリを得ることができだ。
第2表は、本発明法と従来法と比較したテスト結果を示
すが、第2表から分るように、本発明法によれば、時間
当シのスラリ生産量、すなわち時間当りの石炭粉砕量は
約56%増加し、その結果動力原単位は約9%減少しだ
。また、界面活性剤を従来法の60%しか使用しなかっ
たにもかかわらず、製造スラリの粘度は約20%低下し
た。このように、本発明では、1(GIの低い石炭ばか
りでな(HG Iの高い石炭に対しても、より高濃度の
石炭−水スラリを低コストで製造できた。
第2表 実施例3 あらかじめ−7メツシユに粗粉砕したC炭(HGI−5
2、灰分−7,2チ)と石炭(HG l−37、灰分=
12.3%)を第5図に示した本発明装置を用いて、C
炭をスタートミルで湿式粉砕(石炭濃度70チ、乾炭ベ
ース)した後、チューブミルにD炭と共に供給する以外
は、実施例1と同様の方法で行なった。
第3表に、チューブミルのみによる従来法と、本発明法
とを比較したテスト結果を示す。第3表から分かるよう
に、本発明法によれば、時間当りの石炭粉砕量は約56
俤増加し、その結果、動力原単位は約20俤減少した。
°また、界面活性剤を従来法の60飴しか使用しなかっ
たにもかかわらず、製造スラリの粘度は、67襲減少し
た。これは、実施例1、実施例2と比べて非常に良い結
果であり、製造スラリは、安定性の面でも優れていた。
第 3 表 以上、本発明によれば、従来のチューブミルのみによる
一段粉砕では、特に低HGI炭に対して、製造スラリに
広い粒径分布をもたすことは困痒であったが、チューブ
ミルとスタートミルの組合せによって、(1)製造スラ
リの粒径分布の幅を広くすることができ、特に低HGI
炭に関しては、スラリ中に存在する数μ以下の超微細石
炭粒子の割合を例えば10〜20%増加させることが可
能になる。(2)スラリに広い粒径分布をもたせたこと
により、製造スラリの粘度低減、安定性の向上などが達
成され、(3)スラリ性状への影響の大きい界面活性剤
の6≦加量も例えば40裂減少し、高旋度石炭−水スラ
リの製造コスト低減につながる、などの効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、それぞれ本発明の実施例を示す
高濃度石炭−水スラリの製造法のフローシート、第8図
は累積粒径分布を示す図、第9図は高濃度石炭−水スラ
リの安定性を示す図、第10図は、界面活性剤の添加量
と粘度の19j係を示す図である。 2・・・コンベア、3・・・バンカ、4・・・粗粉砕機
、5〜8・・・管路、9・・・スタートミル、10・・
・管路、11゛°゛チユーブミル、12・・・スラリタ
ンク、13・・・スラリ管路、A、B・・・石炭。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 2 じ 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 ◇ i3 第7図 3 第8図 粒 軽(μm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭−水スラリの製造法において、湿式チューブ
    ミルと湿式スタートミルをυF用することを特徴とする
    菌濃度石炭−水スラリの製造法。
  2. (2)特許請求範囲第1項において、スタートミルによ
    り粉砕した微m1石炭粒子を、チューブミルの入口側ま
    たは出口側より供給するか、もしくはチューブミル出口
    後のスラリタンク等で混合するか、いずれか1つ以北の
    処理を行うことを特徴とする高濃度石炭−水スラリの製
    造法。
  3. (3)特許請求範囲第1項または第2項において、チュ
    ーブミルの内部が2室以上に分割され、それぞれの室に
    異なった径のボールを使用していることを特徴とする高
    ta度石炭−水スラリの製造法。
JP17919183A 1983-09-29 1983-09-29 高濃度石炭−水スラリの製造法 Granted JPS6071692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919183A JPS6071692A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 高濃度石炭−水スラリの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919183A JPS6071692A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 高濃度石炭−水スラリの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071692A true JPS6071692A (ja) 1985-04-23
JPH0321594B2 JPH0321594B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16061524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17919183A Granted JPS6071692A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 高濃度石炭−水スラリの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071692A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321594B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1981001152A1 (en) Coal-water slurry and method for its preparation
GB2112665A (en) Process for producing high-concentration slurry of coal
US4598873A (en) Method of manufacturing a pumpable coal/liquid mixture
JPS6071692A (ja) 高濃度石炭−水スラリの製造法
JPS6013888A (ja) 高濃度石炭−水スラリ製造法
JP2755700B2 (ja) コンクリート混和材の製造方法
JPS5915486A (ja) 固体燃料−水スラリの製造方法
CA1304223C (en) Composite fuel
JPS63194748A (ja) 高濃度石炭・水スラリ−の製造装置及びその製造方法
JPS6072993A (ja) 石炭−水スラリ製造装置
JP2534022B2 (ja) 高濃度石炭−水スラリ―の製造方法
JPH0768529B2 (ja) 高濃度石炭・水スラリ−の製造方法
RU2611630C1 (ru) Способ приготовления водосодержащей топливно-угольной суспензии
JPS59157184A (ja) 石炭―水スラリーの製造装置
JPS606788A (ja) 石炭水スラリ−の製造方法
JPS6013887A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−の製造方法
JPH0315958B2 (ja)
JPS59157185A (ja) 石炭−水スラリ−の製造方法
JPS6270492A (ja) 高濃度石炭・水スラリ−の製造方法およびその装置
JPH06108069A (ja) 石炭・水混合物とその製造方法
JPH0254397B2 (ja)
JPS6072995A (ja) 高濃度石炭−水スラリの製造方法
JPS6058493A (ja) 炭素含有組成物の水スラリ−の製造方法
JPS5852392A (ja) 石炭−水スラリ−の脱灰法
JPS60166391A (ja) ピツチ−水スラリ−の製造方法