JPS6071643A - 合成コルク栓の製造法 - Google Patents

合成コルク栓の製造法

Info

Publication number
JPS6071643A
JPS6071643A JP58179677A JP17967783A JPS6071643A JP S6071643 A JPS6071643 A JP S6071643A JP 58179677 A JP58179677 A JP 58179677A JP 17967783 A JP17967783 A JP 17967783A JP S6071643 A JPS6071643 A JP S6071643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cork stopper
synthetic cork
ethylene
dispersing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438775B2 (ja
Inventor
Masashi Watanabe
渡辺 正支
Masato Ogura
真人 小倉
Takayuki Matsunaga
松永 孝悠紀
Kazunori Furukawa
和則 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58179677A priority Critical patent/JPS6071643A/ja
Publication of JPS6071643A publication Critical patent/JPS6071643A/ja
Publication of JPH0438775B2 publication Critical patent/JPH0438775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成コルク栓の製造法に関する。
更に詳細には合成コルクの製造に於いて、軟質4Ifl
f脂に、吸水性および保水性を有する吸水性1妬分子物
質を分散させたのち、発泡してなる合成コルクの製造法
である。
現在、天然コルクは酒、ワインやシャンペンなどの栓に
多く用いられているが、すべて海外からの暢入でまかな
われている。その為に、消費量に比べ、生産:・七が伸
び/Sいため、年々コIレク栓の原料が昂11y5する
傾向にある。
天然コルク栓の代替として、訓密度ポリエチレンを用い
た合成コルク栓が7西、しよう浦、などの栓に用いられ
始めているが、柔1欧性に欠けるため、使いに(り、ま
た、疎水性のlこめ長期保存(横倒させた状態)ずろと
、内容物がしはしは洩れ出すことがある。上述のように
、高密度ポリエチレンを用いブこ栓はこく限定された用
途にしか使用できない。
近年、同業者らに於いては、天然コルク栓の代替として
、エチレン−酢酸ヒニル共市合体(EVA )に発泡剤
を分散せしめた組成物を発泡してなる合成コルク栓の途
旧がなされている。しかしながら、上記の方法によると
、外観は概、天然コルクなみになるが、天然コルクにく
らべ、つぎの欠点がある。■吸水性および保水性がない
ため瓶との合着が悪く、ワインなどを長期保存(横倒さ
せた状態)すると、内容物がl曳れ出すことがある。■
発泡体のスキンj?シがγνjいため、栓を繰返し使用
すると表11i1がササフレ立ち、異物が混入しゃすい
(内容物の洩れの原因にもなる) ■疎水性のため栓の
抜き、入れがしにくい。などの欠点がある。
本発明者らは、上記の問題に看目し、種々の検討を行な
った結果、軟質樹脂に、吸水性高分子物質を分11交さ
せたのち、発泡してなる合成コルク栓の製造法を見出し
、本発明を完成するに至った。
本発明に用いられる吸水性高分子物質は合成コルク栓を
製造するために、通常100℃以上の温度で加熱成形さ
れるため、かかる温度で加熱されても、その吸水倍率が
低Fしたり、水可溶になったりするものは好ましくない
。また、水を吸水し、保水した状態(含水状態)での長
期保存性にすぐれ、また、腐敗しないものであることが
必須である。
このような吸水性高分子物質としては、例えは電解質高
分子と非電解質訓分子から/、(るものがあげられる。
その内でも、保水性や経済性に於いて、分子中にカルボ
キシルへマ1コは水酸基を含む吸水性高分子物質が好ま
しい。
1F接に食品と触れる場合の用途には、カルボキシル基
がナトリウム塩である吸水性1)5分子物質が好ましい
本発明に用いられる吸水性高分子電解物質としては、例
えはビニルエステル/エチレン系不飽和カルボン酸共重
合体のケン化物、架橋ポリアクリル酸(塩)、ポリビニ
ルアルコール/無水マレイン酸共1i合体の変性架Ju
物。
スチレン/無水マレイン酸共重合体の塩などをあげるこ
とができる。
また、吸水性高分子非電解物質としては、例えば架橋ポ
リアルlキレンオキシド、架橋ポリビニルアルコールな
どがあげられる。
特に、ビニルエステル/エチレン系不飽和カルボン酸共
11【合体のケン化物、ポリビニルアルコール/1°j
1(水マレイン酸共重合体の変性架橋物、架橋ポリアク
リル酸(1’、sK )、架橋ポリビニルアルコールは
吸水性および保水性にすぐれ、また腐敗しにくいため本
発明に使用するのに最適である。
本発明に用いられる軟質樹脂とはエチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA )、エチレン−メチルメタクリレー
ト共重合体(EMMA)、エチレン−スチレン−共重合
体、塩化ビニル4iJ 脂、、ウレタン11指などが用
いられるが、特に、E M k4 Aは英気が少なく、
かっ、耐If耗性にすぐれており本発明に使用するのに
は最プf’Aである。
本発明の方法による合成コルク栓は前記、軟質、111
指に吸水状高分子物質、発泡剤さらには必要ならば発泡
従進剤または発泡抑制剤を混合した後、通常の削出成形
機により製造される。
吸水性高分子物質の配合割合は栓の用命r;どにより異
なるが、通常、軟0 、ii?i脂1ooiTll−境
部に対して2〜100重Lt部、好ましくは5〜30虫
量部の範囲であるのかよい。
また、使用される発泡剤としては、通常使用されている
ものであれはq′¥に制御堤がなく、シアソアミノ誘導
体、アゾニトリル、アゾ・ジカルボン酸I K’4導体
、炭酸アンモニラl4、屯W eアンモニウム等があげ
られる。
発泡剤の配合割合も栓の用途などにより異なルカ、通常
、軟質樹脂100 i:に’、 (¥、i: rXl<
 IC対しテ0.1〜10重Mk部の範囲か好ましい。
なお、発泡体の発泡倍率は0.5〜3倍程度が望ましく
、ワインの栓のJ%3合には1.5〜2.0倍が好まし
い。
あまり発泡体の発泡倍率が小さいと吸水性高分子物質の
添加効呆が発揮しにくく、反対に、発泡倍率が大きすぎ
ると、栓が内容物の水分により膨張しすぎ使用上不1史
(俺が(友けにくい)である。
また、軟質」肥に吸水性高分子物質および発泡剤との混
合物を調整する際に必要ならば可塑剤、安定剤、滑剤、
充てん剤、着色剤、帯電防止剤または防カビ剤などを混
合してもよい。
なお、発屈は通常の一段発泡法または二段発泡法によっ
て行なわれる。
本発明の方法により製造された合成コルク栓は従来の合
成コルク栓とは全く異なり、吸水性および保水性にすぐ
れ、かつ、発泡体のスキンjCりが厚く、また耐犀耗性
にすぐれているため、天然コルク栓と全く同様の機能を
発(重し、かつ安価に製造することができる。
また、本発明の方法により製造された合成コルクはイ〆
え以外に、通常、天然コルクが使用されている分野には
十分利用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例中における「部」とは重量部
を意味する。
実施例1 エチレン−メチルメタクリレート共1)(合体(MI=
25)100部に対し、吸水性高分子物質(スミカゲル
Sp 5 +) g、住友化学工業製)10部、発泡?
lI (セルマイクCAT−500、三協化成功)、ケ
イ酸カルシクム0.5部、カルシワムステアレート0.
1部をよく混合したのち、常法により、樹脂温度130
℃で造粒を行なっlこ。上記で得られたペレットを用い
て、3オンスf(・1出成形機(1′A脂扁度160℃
)で合成コルク栓を成形した。得られた合成コルク栓の
性能テストの結果は第1表に示しtこ。
比較例1 実施例1と同様であるが、吸水性高分子物質を用いない
で合成コルク栓を成形した。
得られた合成コルク栓の性能テストの結果は第1表に示
した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟質樹j指に吸水性高分子物質を分散させたのち
    、発泡してなる合成コルク栓の製造法。
  2. (2)軟N 4’、03脂がエチレン−メチルメタクリ
    レート共重合体である特許請求の範囲第1項記載の合成
    コルク栓の製造法。
  3. (3)吸水性高分子物質が分子中にカルボキシル基を含
    む特許請求の範囲第1項記載の合成コルク栓の製造法。
  4. (4)カルボキシル基がすトリウム塩である特許請求の
    範囲EiS3項記載の合成コルク栓の製造法。
JP58179677A 1983-09-27 1983-09-27 合成コルク栓の製造法 Granted JPS6071643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179677A JPS6071643A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 合成コルク栓の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179677A JPS6071643A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 合成コルク栓の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071643A true JPS6071643A (ja) 1985-04-23
JPH0438775B2 JPH0438775B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=16069938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179677A Granted JPS6071643A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 合成コルク栓の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246941A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Daiichi Kagaku:Kk 吸水性と吸水した水の保持機能とを有するポリエチレン系樹脂の架橋発泡体の製造方法
US6085923A (en) * 1996-08-13 2000-07-11 Neocork Technologies, Inc. Composite synthetic stopper
US6153275A (en) * 1996-08-13 2000-11-28 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper
US6695997B2 (en) 1997-09-19 2004-02-24 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246941A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Daiichi Kagaku:Kk 吸水性と吸水した水の保持機能とを有するポリエチレン系樹脂の架橋発泡体の製造方法
US6085923A (en) * 1996-08-13 2000-07-11 Neocork Technologies, Inc. Composite synthetic stopper
US6153275A (en) * 1996-08-13 2000-11-28 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper
US6248272B1 (en) * 1996-08-13 2001-06-19 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper
US6695997B2 (en) 1997-09-19 2004-02-24 Neocork Technologies, Llc Multilayer synthetic stopper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438775B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179168A (en) Ionomer composition
JPH02297383A (ja) ゴルフボール
KR950032406A (ko) 생분해성 플라스틱 물질로된 발포물 및 이의 제조방법
JPS6071643A (ja) 合成コルク栓の製造法
GB1456759A (en) Production of cross-linked open-celled foam of an olefin polymer
CA2037920C (en) Method of preparing an antibacterial polymer and its application
AU9738098A (en) A method of manufacturing a thermoplastic resin composition and moulded articles
KR20180023282A (ko) 유기 물질층을 이용한 폴리프로필렌계 포장지
JPS61200142A (ja) 吸水性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0211621B2 (ja)
JPH0144536B2 (ja)
JP2548362B2 (ja) 冷却材およびその製造法
JP2000044809A (ja) 木粉入り樹脂組成物
US3240724A (en) Dry sulfonated ion exchange resin compositions
JPS5460347A (en) Agricultural film
JPS63154754A (ja) 吸水性プラスチツクフイルム
JPH0472383A (ja) 蓄熱材
JP3404942B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JPS6474252A (en) Matted film
JP4077040B2 (ja) 改良された封止ライナを有する容器クロージャ
JPS62246941A (ja) 吸水性と吸水した水の保持機能とを有するポリエチレン系樹脂の架橋発泡体の製造方法
JPS61266427A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
JPS60249961A (ja) 芳香材用樹脂組成物
KR890017337A (ko) 고흡수성 고분자를 이용한 잠열 축열재
JPS6475559A (en) Unsaturated polyester polymer composition for normal temperature molding