JPS6071258A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6071258A
JPS6071258A JP18101983A JP18101983A JPS6071258A JP S6071258 A JPS6071258 A JP S6071258A JP 18101983 A JP18101983 A JP 18101983A JP 18101983 A JP18101983 A JP 18101983A JP S6071258 A JPS6071258 A JP S6071258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode
recording paper
recording medium
electrode head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18101983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Sano
哲弘 佐野
Katsuhide Tsukamoto
勝秀 塚本
Yutaka Nishimura
豊 西村
Yoshitaka Yoshikawa
吉川 義隆
Kazushi Ono
一志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18101983A priority Critical patent/JPS6071258A/ja
Publication of JPS6071258A publication Critical patent/JPS6071258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気信号を記録体上に可視像として記録する
記録装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、オフィスオートメーションにヨリ種々の端末機が
要求されている。中でも電気信号を可視像に変換する記
録装置、いわゆるプリンタの需要は大きなものである。
従来から種々の方式による記録装置が作られてきた。例
えば、放電破壊記録紙を用いた記@装置は、蒸着アルミ
ニウム層、黒色層、基紙層からなる放電破壊記録紙の蒸
着アルミ層を接地し、この蒸着アルミニウム層に電圧を
印加した電極を接触させ、接触部公金加熱あるいは放電
破壊により蒸着アルミニウムを取り除き、下地の黒色層
を露出させて記録を行なうものである。そのため良好な
書−き込みを行うには、電極針がアルミニウム蒸着層に
確実に接触することが重要である。
以下、図面を参照しながら従来の記録装置について説明
する。第1図は従来の放電式記録装置の記録原理を説明
する断面図であり、1は電極針、2は固定部、3は対向
電極、4は記録紙、5は電気信号源である。さらに記録
紙4はアルミニウム蒸着層4a、黒色層ab、基紙4C
から構成されている。
第2図は従来の放電式記録装置の印字電極部の斜視図で
あり、6は電極針、7は固定部、8はリード部である。
また、第3図は電極ヘッドが記録紙に対して傾いた場合
の記録状態を示す断面図であり、9は電極針、1oは固
定部、11はリード部、12は記録紙、13はプラテン
である。
そして、第4図は電極ヘッドが記録紙に対して傾いたま
まで、そnをさらに押し付けた場合の記録状態金示す断
面図である614は電極針、15は固定部、16はリー
ド部、17は記録紙、18はプラテンである。
第2図のように電極へ・シトは電極針6を露出し・接触
が確実に行われるように作られている。ところが、電極
ヘッドが第3図のように記録紙に対して傾いていたら一
部の針しか記録紙に接触しなかったりする。そのため、
第4図のように電極へ・yドを記録紙にさらに押し付け
て全部の針金接触させるようにする。すると、接触はし
ているけれども電極針の記録紙に対する圧力が部分的に
大きくなるところができ、状態によっては記録紙を破る
ということも起こり得る。さらに多針長尺のヘッドの場
合では、少しの傾きが大きな差となって現われる。つま
り、一端では確実に接触していて・むしろ力がかかり過
ぎているという状態であっても、反対@0では記録紙か
ら電極針が離れていて書き込みができないという状態が
起こるわけである。
特にプラテンがドラム状のものでは・ヘッドがプラテン
の軸に対し少しでも傾くと、理論的にも1点でしか接触
しないということになる。そ′I′Lヲ示すのが第5図
である。つまり第5図はドラム状プラテン全使用した場
合の記録状態を示す斜視図であり、19は電極針、20
は固定部、21はリード部・22はプラテン、23は記
録紙である・以上のような問題点に対して従来では・プ
ラテンの材料に弾性を有するもの、例えばゴム等を用い
、プラテンに対してヘッドの当たり方にずれが生じても
プラテンの弾性により少しは補っていた。
しかし、その許されるずれは極少量であり、確実に全部
の電極針が均一に接触するということは難しかった◎ 次に、この電極針とプラテン上の記録紙との接触に関し
てもう1つの問題点がある。第6図は、電極ヘッドと記
録紙の接触状態を示す断面図である。(a)は電極針が
まっすぐな状態を示し、(b)は書き込み時に電極針が
曲がっている状態を示していて、24は電極針、25は
固定部、26は記録紙、27は電極ヘッドの進行方向を
示す矢印・28は記録紙に作用する電極針の押付力の方
向を示す矢印、29は電極針に作用する摩擦力の方向を
示す矢印、3oは曲が−た電極針、31は固定部・32
は記録紙、33は電極へワドの進行方向を示す矢印、3
4は記録紙に作用する電極針の押付力の方向を示す矢印
、36は電極針に作用する摩擦力の方向を示す矢印であ
る。これらの図に示されるように記録紙26.32に対
して電極針24゜30は常に押さえ付けら几る状態にあ
り、28゜34の方向に押付力がはたらいている。その
ため電極ヘードが27.33の方向に紙上を運動する場
合には29.35の方向に摩擦力が生じる。つまり、電
極針の記録紙への接触を確実にしようと押さえ付けるこ
とが、逆に電極針へ負担を与えるということになる。第
6図(a)が正常な状態であるが、電極針が細いと第6
図(b)のようになる。しかし、電極針を太くて丈夫な
ものにすると解像度を高めら几ないという問題点を有し
ていた。
発明の目的 本発明の目的は・記録体上に高解像記録を可能にし・か
つ・安価な記録装置を提供することであるO 発明の構成 本発明の記録装置は、記録体に張力を発生させる張力発
生手段を備え、その張力発生手段により張力が生じた記
録体と電極ヘッドを当接する際に記録体の張力を用いて
接触圧を生じさせるという構成になっていて・こ几らの
記録体および電極ヘッドの間に信号印加手段により信号
電圧を印加して通電を行い記録するものであり、これに
より高解像記録と低価格を実現するものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第7図は本発明の一実施例に係る記録装置の主要部の断
面図を示すものである。第7図において36は電極針、
37は固定部、3−8はガイド部、39は電気信号源、
4oはローラ電極、41はメインフリクッションローラ
ー、42はメインゴムローラ、43はサブフリクション
ローラ、44はサブゴムローラ、45は放電記録紙、4
6は記録紙をローラではさみヘッドへ押付ける方向をボ
ア矢印・47は記録紙の移動方向を示す矢印である。
以上のように構成された本実施例の記録装置について以
下その動作全説明する。まず・電極針路が固定ブロック
37に固定され、さらにガイド部38と一体になってい
る・それらは固定されて移動しない。電極針36は電気
信号源39につながり、ローラ電極40が記録紙45に
接している。
これらが1つの回路を成し・電極針36に信号が印加さ
れ記録紙上に印字される。また、記録紙45はメインフ
リクションローラ41、メインゴムローラ42、あるい
はサブフリクションローラ43、サブゴムローラ440
2つのローラにはさま几て駆動され、矢印4了の方向へ
移動する。上記4個のローラは互いに連動している。そ
して、記録紙45は4個のローラにはさま′i1.たま
ま電極へウドに押付けら几て、ガイドT!A38により
記録紙45に張力が与えら九る。そして電極針にソフト
に接触する・ 以上のように本実施例によれば記録紙の張力のみで電極
ヘッドに記録紙を押付けたことにより均一な接触と高解
像度の記録を実現している。
次に本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第8図は本発明の第2の実施例における記録装置の主要
部の断面図を示すものである。第8図Vこおいて・48
は積層型電極、49はガイド部、50は電気信号源、5
1はローラ電極、52は電極部を記録紙へ押付ける方向
を示す矢印・53はメインフリクションローラ・54は
メインゴムローラ、65はサブフリクションローラ、6
6はサブゴムローラ、67は記録紙、58は記録紙の移
動する方向を示す矢印である。
以上のように構成された第2の実施例の記録装置につい
て以下その動作を説明する。まず、この例では電極へ・
・・ドを積層型へ・シトとしているが、このヘッドの構
造は第11図に示さ几ている。このヘッドは導電体層8
4と絶縁体層85が交互に積層されていて先端が細くな
るような形状にしておいて導電体層に電極針の役割をさ
せている・このヘッドを用いた本実施例の動作はほとん
ど前述の実施例と同様である。異なるのはガイド部49
を含めた電極へ・ラド部が固定されたままでなく、記録
紙67に対して所定の位置まで押付けられるということ
である。ガイド部49によって記録紙57に張力が与え
られることは同じである。
以上のように本実施例によれば記録紙の張力のみで電極
ヘッドに記録紙を押付けたことにより均一な接触と高解
像度記録を実現している。
次に本発明の第3の実施例について図面全参照しながら
説明する。
第9図は本発明の第3の実施例における記録装置の主要
部の断面図を示すものである。第9図において、59は
電極ヘッド、6oは固定部、61はガイド、62はスプ
リング、63は電気信号源64はローラ電極、65はヘ
ッド部を記録紙に対して押付ける方向を示す矢印・66
はメインフリクションローラ、67はメインゴムローラ
・68はサブフリクションローラ、69はサブゴムロー
ラ、Toは記録紙、71は記録紙の移動方向を示す矢印
である。
以上のように構成された本実施例の記録装置についてそ
の動作を説明する、概略は前述の実施例と同様である。
電極部を記録紙7oに対し押付けるのであるが、押し付
けた時の記録紙の張力とつり合う程度の力でガイド61
がスプリング62で押されている。そして、印字してい
くうちに電極が摩耗してくると、それに従ってガイドは
退くようになって因る。
以上のように本実施例によれば記録紙の張力のみで電極
ヘッドに記録紙を押付けたことにより均一な接触と高解
像度記録を実現している。。
さらに本発明の第4の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
第10図は本発明の第4の実施例における記録装置の主
要部の断面図を示すものである。第10図において、7
2は電極ヘッド・73は電気信号源、74はローラ電極
、75はガイド部、76は電極ヘッドを記録紙へ押付け
る方向を示す矢印、77はガイド部全記録紙へ押付ける
方向を示す矢印・78はメインテンションローラ、79
はメインゴムローラ、80はサブテンションローラ、8
1はサブゴムローラ・82は記録紙・83は記録紙の移
動方向である。
以上のように構成された本実施例の記録装置について以
下その動作を説明する。基本的には前述の実施例と同様
である。本実施例の場合、電極へ〜ドア2が記録紙に押
し付けられると同時に記録紙の裏側からガイド部75を
押付けて記録紙の張力を増している。つまり紙の両側か
ら一層確実に接触するよう張力を与えているわけである
以上のように本実施例によれば記録紙の張力のみで電極
ヘッドに記録紙を押付けたことにより均一な接触と高解
像度の記録を実現して因る。
なお、上の実施例では記録紙を走らせる方向に対しほぼ
垂直に電極ヘッドへ押付1けたが、電極ヘッドに記録紙
が接触するような力、同に張力が与えらnnば、どの方
向でもよく、上)記方法に限定さnるものではない。ま
た紙送り方誠も2つのローラではさんだりフリクション
フィj−ドであるが、トラクタフィードも考えられる。
さらに記録紙全放電破壊記録紙としたが、それに限定さ
れるものではく・電極ヘードと記録紙の間に電気全通じ
て可視像化、記録をするという機能金有するものであれ
ば何でもよい7たとえば、通電感熱紙9通電転写紙等、
既に知られている記録紙をも用いることができる。
一方、電極ヘッドの前後にガイド叛を設けているが、電
極ヘッドの先端、つまり記録紙と接する部分が1ガイド
板より記録紙側へ突出している部分が少なければ紙にく
い込むこともないし、接触角が所定の角度から大きく変
化することがない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は記録体に張力
を発生させる張力発生手段を備え、その張力発生手段に
より張力が生じた記録体と電極ヘッドを当接する際に、
記録体の張力を用いて接触圧を生じさせるという構成に
なって−て、これらの記録体および電極ヘッドの間に信
号印加手段により信号電圧を印加して通電を行い記録す
るというものであるので、電極ヘッドが記録体に確実に
、しかも、やわらかく接触するという効果が得られる。
その効果により、先の細い電極ヘッドが使用できて高解
像度記録が可能という効果が得られる。
さらに、ヘッドは固定した記録紙全移動させながら記録
すると−う構成にすることにより、構造が簡単になると
めう効果が得られる。そのうえ、電極ヘッドに積層型の
ものをm−るという構成にすれば、さらに高解像度の記
録が可能という効果が得られる・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電式記録装置の記録原理を説明するた
めの断面図、第2図は従来の放電式記録装置の印字電極
部の斜視図・第3図は電極ヘッドが記録紙に対して傾い
た場合の記録状態を示す断面図・第4図は電極ヘッドが
記録紙に対して傾騒た才まで、そt′Lをさらに押付け
た場合の記録状態を示す断面図、第5図はドラム状プラ
テンを使用した場合の記録状態を示す斜視図、第6図は
電極ヘッドと記録紙の接触状態を示す断面図、第7図。 第8図8第9図および第10図はそれぞれ本発明の実施
例の主要部の断面図、第11図は積層型へラドの断面図
である。 36・・・・・電極針、37.60・・・・・・固定部
、45.57,70,82゛・・・−・記録紙、39.
 50゜63.73・・・・・・電気信号源、38.4
9,77°°′・・・ガイド部、ao、51,64,7
4°・・…ローラ電極、41.53,66.78・・・
・・−メインフリクションローラ、42,54,6了、
79°パ・パメインゴムローラ、43.55.68.8
0・・・・・°サブフリクションローラ、44.56,
69.81・1“−“サブゴムローラ、61″・・・・
°ガイドバー、62・・・・・・スプリング、84・・
・・・・導電体層、85・・・・・・絶縁体層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 筒4図 第6図 (の) Cb) 第7図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 記録体に張力を発生させる張力発生手段金偏え
    、その張力発生手段により張力が生じた記録体と電極ヘ
    ッド金当接する際に、記録体の張力を用いて接触圧を生
    じさせるという構成になっていて、これらの記録体およ
    び電極ヘッドの間に信号印加手段により信号電圧を印加
    して通電全行い記録することを特徴とする記録装置。
  2. (2)電極へ・Iドを固定し記録体をその電極へ・ラド
    に当接して記録すること全特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の記蛛装置。
  3. (3)記録体に対し垂直方向に運動可能とした電極ヘッ
    ドを記録体に当接させて記録することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の記録装置。
  4. (4)電極ヘッドを記録体に当接した状態の[bその記
    録体を移動させて記録することに’%徴とする特許請求
    の範囲第(1)〜(3)項のいずれかに記載の記録装置
  5. (5)電極ヘッドが電気的導体層と電気的絶縁体層とを
    交互に積層した構造であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)〜(3)項のいずれかに記載の記録装置。
  6. (6)記録体を駆動する2組のローラ金偏え、電極へ・
    ・ドがこれらローラの中間に位置し、その電極ヘッドと
    記録体と全当接させて記録することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)〜(3)項のいずれかに記載の記録装
    置。
  7. (7)電極ヘッドの前後に記録体全ガイドする部材金偏
    え・その電極ヘッドが前記部材に対し、記録体側へ突出
    しないような位置関係にあり、それら記録体と電槍ヘー
    ドとの接触角がほぼ一定に保たれる構成になっているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(3)項のい
    ずれかに記載の記録装置。
  8. (8)電極へ・ラドの前後に備えられた記録体をガイド
    する部材がバネで記録体の方向へ押さ几る構成となって
    いることを特徴とする特許請求の範間第(7)項記載の
    記録装置。
  9. (9)記録体の裏側から「コ」の字型をした部材を押し
    あてることによって記録体に張力を生じさせ、それとは
    逆に、表側から電極ヘッドを押しあてて記録すること全
    特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(3)項のいずれ
    かに記載の記録装置。
JP18101983A 1983-09-28 1983-09-28 記録装置 Pending JPS6071258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101983A JPS6071258A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101983A JPS6071258A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071258A true JPS6071258A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16093333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101983A Pending JPS6071258A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0587366B1 (en) Image recording apparatus with toner carrier member and particle-flow modulating electrode member
US4390884A (en) Printhead stylus assembly
JPS6071258A (ja) 記録装置
US2925310A (en) Direct writing oscillograph
JPS58187379A (ja) 静電印刷ヘツド
JPS588539Y2 (ja) タシンケイキロクソウチ
JPS63191653A (ja) 印字装置
JPS6072733A (ja) 電極ヘツド
JP2773238B2 (ja) 印字記録ヘッド
JPH0263215B2 (ja)
JPS62144960A (ja) 記録装置
JPH03262650A (ja) 通電記録ヘッド及び通電記録ヘッドの配置方法
JPH085813Y2 (ja) 放電破壊式プリンタ
JPS6378758A (ja) サ−マルプリンタ−
JPH0512151B2 (ja)
JPS59103785A (ja) プリンタ
JPS63191652A (ja) 印字装置
JPS62259872A (ja) 記録ヘツド
JPS60230870A (ja) 記録装置
JPS631554A (ja) 感熱記録装置
JPS59152883A (ja) 印字装置
JPS53118030A (en) Opposed electrode for electrostatic recorder
JPS60174667A (ja) プリンタ
JPS61171349A (ja) 電極ヘツド
JPS60114739U (ja) インク記録装置