JPS6070733A - ΖnSe単結晶薄膜の成長方法 - Google Patents

ΖnSe単結晶薄膜の成長方法

Info

Publication number
JPS6070733A
JPS6070733A JP58178571A JP17857183A JPS6070733A JP S6070733 A JPS6070733 A JP S6070733A JP 58178571 A JP58178571 A JP 58178571A JP 17857183 A JP17857183 A JP 17857183A JP S6070733 A JPS6070733 A JP S6070733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
crystal thin
ratio
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58178571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Tadao Toda
忠夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58178571A priority Critical patent/JPS6070733A/ja
Publication of JPS6070733A publication Critical patent/JPS6070733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は分子線エピタキシャル成長方法く以下MBE方
法と称す)を用いたZn5e単結晶薄膜の成長方法に関
する。
(ロ)従来技術 可視光発光ダイオード(以下可視LEDと称ず)として
GaP、GaAsPを材料に用いた赤色から緑色までの
ものがすでに実用化され、パイロットランプを始めとし
て各種表示装置に応用され光産業での重要な位置を占め
ている。年々LEDの需要は増す傾向にあり、さらに最
近ではLEDQカラー化の要求かたかまってきている。
然るに青色LEDは未だ実用化きれるに至っておらず、
その研究開発が急がれている。現在実用化に近いものき
してGaN及びSiCを材料としたLEDが発表されて
いるが、これらの材料に関してもまだ未解決な問題が多
く残されている。これら2つの材料の他に青色LED材
料としてZn5e、ZnSのI[−Vl化合物半導体が
挙げられる。これらの材料は前者のものにくらt〜C−
歩おく71でいるが、最近来遊からZnSを用いた青色
LEDのメ。
角化に成功したという発表が行なわれ、一応GaN、S
iCと同レベルに達したといえる。Zn5eについては
未だ実用化に成功したという発表がなく青色LED材料
の中では一番研究が遅れCおり、今後の精力的な研究成
果に期待が寄せられている。
研究が遅れている主たる原因としては、高品質の単結晶
が得難いことが挙げられる。材料の物性は室温で2.7
eVのバンドギャップを持つ直接遷移型バンド構造から
十分高効率な青色発光が期待できる。
最近、高品質の単結晶薄膜を作製する手法として分子線
エピタキシケル成長法(MBE>が注目きれている。こ
の方法は従来の結晶成長法とは異なる熱的非平衡状態で
の成長であるため、低温成長が可能で、熱的平衡状態で
の結晶成長で問題になる不純物の混入さらに格子欠陥の
発生を制御できる特徴をもっている。
従来のこの種方法を用いたZn5e単結晶薄膜の成長と
しては第1図に示す如く母材料のZn(亜鉛)及びSe
(セレン)を独立のセル(1)(2)に充填し、この各
セル(1)(2>を夫々300℃、200℃に保持し、
その分子線ビーム強度比を1とすると共に例えばG a
A s(ガリウム砒素)からなる基板く3〉を300℃
〜360℃に保持することにより基板(3)上にノンド
ープZn5e単結晶薄膜を成長させていた。
尚第1図中、(4)はセル加熱用ヒータである。
斯る条件により得られるノンドープZn5e単結晶薄膜
は高抵抗であるため、デバイスとして用いることは難し
い。そこで比抵抗を下げるために第1図の装置において
Ga(ガリウム)セル(5〉を設は斯るセル〈5)より
Zn5e単結晶中にGaをドーピングしていた。
第2図は上記Gaセル(5)の温度と成長しt’=Zn
Se単結晶薄膜のキャリア濃度n及び移動度μHとの関
係を示す。
第2図より明らかな如く、Gaセル(5)の温度が約4
20℃のとき、キャリア濃度nは約IQ17cm−”と
なり比抵抗も小となる。
また、斯るGaセル温度420°Cの条件下て成長した
Zn5e単結晶薄膜のフォトルミネッセンス特性は第3
図に示す如く、460nmに鋭いピークをもつ青色発光
が得られる。
従って上記した成長方法を用いてもZnSem−結晶薄
膜を用いた青色発光ダイオードは作成可能である。
然るに斯る従来方法により作成さとした盾色発)’3ダ
イオードは高効率発光を得難たがった。その原因として
はGaをドーピングするため結晶性が低減するためと推
察される。
(ハ)発明の目的 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、不純物をドー
ピングすることな(ZnSe!結晶薄膜のキャリア濃度
の制御が可能でかつ高効率発光が可能な薄膜が得られる
Zn5e単結晶薄膜の成長力法を提供せんとするもので
ある。
く二〉 発明の構成 本発明はMBE方法を用いてZn5e単結晶薄膜を成長
させるに際してZnとSeとのビーム強度比を変化させ
ると成長したZ n S e単結晶薄膜のキヘ・リア濃
度が変化するという知見に基ついてなきれたもので、そ
の特徴は分子線エビタキソヤル成長法を用いてZ n 
S e単結晶薄膜を成長するに際して、Znの分子線強
J、fJznとSeの分子線強度Jseとの強度比Js
e/Jznを1乃至10程度としたことにある。
くホ)実施例 本発明の一実施例としては例えばZnのビーム強& J
 znを一定としSeのビーム強度Jseを変化せし、
め、そのビーム強度比J se/ J znの変化に伴
なう成長したノンドープZn5e単結晶薄膜のキャリア
濃度及びノオトルミネッセンス特性を示1゜尚、上記ビ
ーム強度はMBE方法における各IU材料の各ビーム分
圧比に対応するものであるので、以下ビーム強度比に換
えてビーム分圧比という表現を用いて説明する。
具体的実施例としては、第1図装置において、まず装置
内のハッククラランド真空度を10””Torr以下と
し、次いで基板温度を320°Cに保持すると共にZn
セル(1)から飛翔せるZnビームの分J工比Pznを
1.2X 10−’ Torrに固定し、Seセル(2
)がら飛翔上るSeビームの分圧比Pseを種々変化さ
旦る。尚このときGaセル(5〉からGal:l飛翔さ
七ない。
第4図は上記Seビーム分圧比Pseの変化に伴なうノ
ンドープZn5e#−結晶薄膜のキヘ・リア濃度n、移
動度μH及び比抵抗−の変化を月へ46第4図より明ら
かな如く、P se= 1.2X 10 ’Torr以
下のとき及びP se= 1.2X 10−’ Tor
r以1−のとき比抵抗、は3Ω−鍾以上と高抵抗となり
、がつP se= 3 X 10−’ Torrのとき
比抵抗、は10−1Ω−cm程度と最低となる。またキ
ャリア濃度nはP se= 3 X 10−’ Tor
rのときIQ”cm−’とピークを示し、移動度μHは
Seビーム分圧比Pseが12×10−’ Torr 
〜1.2X 10−’ Torrの間では約3×102
cm2/V−8と一定となる。
第5図はビーム分圧比Pse/PznとノンドープZ 
n S e単結晶薄膜のフォトルミネッセンス特性との
関係を示す。具体的には分圧比Pse/Pznが50.
10.3.1のときのフォトルミネッセンス強度を16
°にで測定したものである。尚、第5図中横軸には波長
を、縦軸にはフォトルミネッセンス強度をとり、また図
中の’ ×50」’ X100Jという表現はその近傍
でのフォトルミネッセンス強度の拡大倍率を示す。
第5図より明らかな如く、分圧比Pse/Pzn=50
のときには440nmにピークを有する鋭い青色発光も
得られるが500nm前後にもブロードな広がりを有し
た青色以外の発光が見られる。また分圧比pse/Pz
nが10.3と低くなるにっれ440r+mにビーりを
有する青色光の強度は増し、逆に500nm前後の青色
以外の発光は低減する傾向を示1゜更に分圧比Pse/
Pznが1となると440nmにピークを有する青色光
が得られるものの500nm及び540nm商後の発光
も増大する。
このように本実施例においてビーム分肚比Pse/Pz
nが1乃至10程度のとき成長したノンドープZn5e
単結晶薄膜は1016cTn−1以上のキャリア濃度を
有し、比抵抗が低くなり、またそのフォトルミネッセン
ス強度も440nmに鋭いピークを有ず6青色発光が強
く、他のピーク波長は視覚的にはほとんと感しられない
程弱く抑えることができる。
また、キャリア濃度をビーム分圧比のみで調整可能であ
るので、従来の如く不純物をドーピングしてキャリア濃
度を調整する場合に較へて結晶性が良くなり高効率発光
となることも明白である。
尚、本発明は本実施例条件に限定されるものて゛はなく
、Znビーム分圧PznとSeビーム分圧Pseとの分
圧比Pse/Pznが1乃至lO程度となれは上述の効
果と同し効果が得られることも確認され、また分圧比P
 se/ P zn* 3のときキャリア濃度nは最も
高くなると共に440nm程度の青色光強度が最大とな
ることも確認きれている。
くべ)効果 本発明によれば不純物をドーピングすることなくキャリ
ア濃度が高いZn5e単結晶薄膜が得られると共にその
薄膜は440nm程度に高いピークを有するフォトルミ
ネッセンス特性を示す。従って本発明を用いることによ
り高効率のZ n S e青色発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分子線エピタキンヤル成長装置をバず概略図、
第2図及び第3図は従来の成長方法を用いて作成された
Zn5e単結晶薄膜の特性を示1特性図、第4図及び第
5図は本発明により作成さt]。 たZ n S e*結晶薄膜の特性をボす特性図で夛)
る。 第1図 第2図 Goビル通/!(’C) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. <1)分子線エピタキシャル成長法を用いてZn5e単
    結晶薄膜を成長するに際して、Znの分子線強度Jzn
    とSeの分子線強度Jseとの強度比Jse/Jznを
    1乃至10程度としたことを特徴とするZn5e単結晶
    薄膜の成長方法。
JP58178571A 1983-09-26 1983-09-26 ΖnSe単結晶薄膜の成長方法 Pending JPS6070733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178571A JPS6070733A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ΖnSe単結晶薄膜の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178571A JPS6070733A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ΖnSe単結晶薄膜の成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070733A true JPS6070733A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16050804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178571A Pending JPS6070733A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ΖnSe単結晶薄膜の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001068485A (ja) ZnO結晶の成長方法、ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
JPS6070733A (ja) ΖnSe単結晶薄膜の成長方法
US4983249A (en) Method for producing semiconductive single crystal
Humenberger et al. Hot wall epitaxy of II–VI compounds: CdS and CdTe
JPS5846686A (ja) 青色発光素子
JPH0883926A (ja) 発光ダイオード
JP2719870B2 (ja) GaP系発光素子基板及びその製造方法
JPS5939798A (ja) ZnSe単結晶薄膜の製造方法
JP2003137700A (ja) ZnTe系化合物半導体単結晶および半導体装置
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3976543B2 (ja) ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
KR20030037563A (ko) 반도체 광소자 및 그 제조방법
Harsch et al. High‐Brightness Blue‐Green Light‐Emitting Diodes on ZnSe Substrates
JPS6279630A (ja) P型ZnSeの製造方法
JPS63288999A (ja) セレン化亜鉛単結晶の形成方法
JPS6118184A (ja) 発光素子
KR0156016B1 (ko) 적외선 다이오우드용 갈륨비소(GaAs) 웨이퍼의 고도핑(doping) 성장방법
Nishizawa et al. Recent advances in visible LEDs
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JPS599983A (ja) 燐化ガリウム緑色発光ダイオ−ドの製造方法
JPS63151700A (ja) 2−6族化合物半導体の成長法
JPS5972717A (ja) 半導体単結晶の製造方法
JPS5918686A (ja) ガリウム燐発光ダイオ−ド
JPS63119280A (ja) 青色発光ダイオ−ド