JPS6067290A - 錨 - Google Patents

Info

Publication number
JPS6067290A
JPS6067290A JP17406383A JP17406383A JPS6067290A JP S6067290 A JPS6067290 A JP S6067290A JP 17406383 A JP17406383 A JP 17406383A JP 17406383 A JP17406383 A JP 17406383A JP S6067290 A JPS6067290 A JP S6067290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
buoyancy chamber
buoyancy
claw
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17406383A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17406383A priority Critical patent/JPS6067290A/ja
Publication of JPS6067290A publication Critical patent/JPS6067290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/243Anchors foldable or capable of being disassembled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/22Handling or lashing of anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/22Handling or lashing of anchors
    • B63B2021/222Buoyancy elements adapted or used for manipulating anchors, e.g. buoyancy elements built-in, or connected to the anchor, and used for lifting or up-righting the same

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は船舶の停泊に用いられる錨に関するものである
(従来技術) 錨は、錨本体の重量により錨爪な水底に引掛けて船を止
める。このため錨は本質的に重いものであり、特に小型
船舶で人力によりこの錨を水底がら引き揚げ回収するこ
とは大変な重労働であった。
又1把駐力の大きな爪の形状をした錨は、確実に船を止
めることができる反面海底の岩や突起物などに根がかり
しやすく、引き揚げるのがさらに困難になるという不都
合があった。
(発明の目的) 本発明は以上のような不都合に鑑みなされたも収が容易
な錨を提供することを第1の目的とする。
また係留時には把駐力が大でありながら引き揚げ時には
引き揚げ力が小さく根がかりすることなく容易に回収で
きる錨を提供することを第2の目的とする。
(発明の構成) 本発明はこの第1の目的を達成するため、圧縮気体を収
容するボンベと、容積可変の浮力室と。
ボンベと浮力室との間に設けた気体導入弁とを備え、船
内から送る信号によって気体導入弁を開いて気体を浮力
室に導き浮力室を拡大させて浮力を発生させるように錨
を構成した。
また第2の目的達成のため、前記錨に設ける錨爪を回動
可能にする一方、錨爪のロック手段とを設け、船内から
送る信号によって気体導入弁を開き浮力室の浮力増加と
共に錨爪のロック解放をも図るように構成した。
以下図示の実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第1図は投錨時における本発明の第1実施例を示す斜視
図であり、第2図は同じく引き揚げ回収時における斜視
図、第3図および第4図はそれぞれ投錨時および引き揚
げ時における断面図、第5図及び第6図は使用状況を示
す図である。
これらの図で符号10は錨であって略砲弾型の鐘胴体部
12と4本の錨爪32とから構成され。
ロープ30により船体に繋がれている。鐘胴体部12の
先端部12aには錨爪32を固定するロック手段が設け
られており、鐘胴体部には圧縮気体を収容するボンベ2
0と、浮力室18を形成する弾性物質(例えばゴム)製
の袋16とが設けられている。この鐘胴体部12の外壁
には多数の窓孔14が設けられており、海水はこれらの
窓孔14を通って鐘胴体部12の内外を出入りすること
ができる(第1.2図)。
第3,4図において22は気体導入弁であり。
ボンベ20と浮力室18とを連通ずる通路に設けられて
いる。24は電磁ソレノイドであり、ローブ30に組み
込まれた電線26を介して船内からの信号によりオン・
オフされ気体導入弁222開閉する。28は電磁ソレノ
イド28のスイッチレバーであって、浮力室18が拡大
したときに袋16の外壁に押圧されることにより電磁ソ
レノイド28をオフし気体導入弁22を閉じる。31は
排気孔であって拡大した浮力室18内の気体を排気する
ためのものである。
鐘胴体部12の先端部12aには4つのピン34が設け
られ、これに4本の錨爪32がそれぞれ取イ」けられて
いる(第3,4図では2本の錨爪のみ示している)。錨
爪32は枝32aを有し、その先端には係合爪32bが
形成されている。36はフックであり、鐘胴体部12の
長手方向(第3゜4図で上下方向)へ回動可能に錨先端
部12aに取付けられ、鐘胴体部12の中心から錨胴体
壁の孔を通って外側へ半径方向に伸びている。このフッ
ク36の外側に伸びた先端には係合爪36aが形成され
ていて、この係合爪36aと錨爪32のイネ公用32b
とが錨爪32を固定するロック手段を構成している。3
8はバネでありフック36をロック方向に付勢している
。4oは略逆碗状の押圧部材であって、錨胴体部12内
部に鐘胴体部12の延伸方向(」二下方向)に摺動自在
に設けられ。
その下縁が4本のフック36に接している。浮力室18
が拡大した場合この押圧部材4oは袋16の外壁に押圧
されて胴体部12内を摺動しフック36をロック解放方
向に押圧する。押圧部材4゜がフック36企抑圧する力
がバネ38がフック36を付勢する力を上廻ったときに
、フック36は錨先端方向(第3.4図で下方向)へ回
動し錨爪32のロックは解放される。
次に本実施例の動作を説明する。本実施例の投錨は浮力
室18が収縮した第1,3図に示す状態で行なう。この
とき窓孔14から鐘胴体部12内へ海水が流入して余分
な浮力がないため、錨1゜はすみやかに海底に達するこ
とができる。バネ38に付勢されたフック36の係合爪
36aに錨爪32の係合爪32bが掛止められ、錨爪3
2は鐘胴体部12と鋭角ひなして固定されるため、#/
iloは海底の砂や岩等にひっかかり、海上の船は停止
することができる(第5図、第6図(A))。
錨の引き揚げ回収は、海上の船50から電線26ヲ介シ
て錨10に電気信号を送ることにより開始される。船5
0からの信号は電磁ツレ/イド24を動作させ、気体導
入弁22を開いて、 srンベ2゜に収容された圧縮気
体を浮力室18に導く。この結果袋16で形成された浮
力室18は膨張し浮力を発生し、錨10のす1き揚げ力
は少なくてすむようになる(第6図(B))。なお浮力
室18の膨張前に錨胴体部12内にあった海水は、浮力
室18の膨張に伴ない窓孔14から排出される。さらに
浮力室18の膨張に伴ない袋16の外壁は抑圧部材40
を介してフック36をロック解除方向へ押fEする。こ
の力がロック係fJ−,方向へ付勢するバネ38の力を
上廻ったとき、フック36の係合爪36aと錨爪32の
係合爪32bの掛止がはずれ、錨爪32のロックは解放
される。この結果、第2,4図に示すように錨爪32は
ビン34を軸として回動自在となり、錨胴体部12と鈍
角を形成することができ、錨10は海底に障害物があっ
ても根がかりすることなく容易に引き揚げることができ
る(第6図(B)’、 (C)参照)。このように本発
明の錨は回収時に根がかりしにくいので1回収時を考慮
した従来の錨に較べ把駐力の大きな形状の錨爪を備える
ことができる。なお第4図に示すように、浮力室18の
膨張が充分となったとき、電磁ソレノイド24のスイッ
チレバー28は袋16の外壁に押圧され気体導入弁24
が閉じられる。このため浮力室18への圧縮気体の流入
は停止し袋16が過度に膨張して破損すること2防ぐ。
引き揚げられた錨1oは、浮力室18内の圧縮気体号排
気孔31より排気して錨爪32を回動して錨爪32の係
合爪32bとフック3Gの係合爪36aとを掛止ロック
すれば再び投錨可能である。
本実施例では錨1oをこのように構成したので。
不使用時には第2図に示すようにかさばらず円筒容器に
収納すればコンパクトに船」二に保管でき取扱いも容易
になる。
第7図は本発明の第2実施例を示す断面図である。第2
実施例ではフック36をロック係!J一方向に押圧する
略逆碗状の押圧部材40Aは、その上部がピストン状に
形成されている。42はシリンダであって気体導入弁2
2が接続され、その内部に押圧部イ第40Aのピストン
部分を摺動自在に保持する。44は弁孔であり、押圧部
材40Aのピストン部が下方に摺動し錨爪のロックを解
除した後にシリンダ42の内壁に開口するように位置し
ている。第8図は第7図のV111部分の概略図である
この図で60は調圧用ダイヤフラムであり1通水管90
を介して海中と通じる室60aと、圧縮気体が導かれる
室60b、60c、60dの4室からなる。室60aと
室60bとの間は可撓性薄膜(ダイヤフラム)64によ
り離隔され、室60b。
60c、60dはそれぞれ細孔66、孔68により連通
している。62は孔68を開閉する調圧弁である。70
はバネであり薄膜64′f:調圧弁62が孔68を開く
方向に付勢している。バネ70の付勢力は室60bに導
かれた圧縮気体の気圧と室6(laに道かれ′t−溜索
の索mとの苫デバ淫ゴゴ寧16の1膨張が必要十分とな
る」:うに定められる。
80は排気用ダイヤフラムであり1通水管9゜ニ連通す
る室80a、調圧用ダイヤフラム6oの室60cから圧
縮気体が導入される室80b。
80d、および排気管92に連なる室80cからなる。
82,84.86および88はそれぞれ排気弁、可撓性
薄膜、孔およびバネであり、排気弁82はバネ88によ
り孔86を閉じる方向に付勢されている。バネ8oの付
勢力は少なくともバネ70の付勢力より大きい。
第2実施例では浮力室18の拡大に先だち錨爪32のロ
ックが解除される。すなわち、気体導入弁22が開かれ
ると、圧縮気体は初めにシリンダ42内に導かれ押圧部
材40Aをロック解除方向に押圧し、錨爪32のロック
分解放する。さらに抑圧部材4.OAのピストン部がシ
リンダ内を第6図で下方に摺動すると7シリンダ42内
壁に孔44が現われ、ボンベ2oがら供給される圧縮気
体は孔44に流入し調圧用ダイヤフラム60.排気用ダ
イヤフラム8oを通って浮力室18に導かれる。
浮力室18の拡大により袋16外壁が錨胴体部12内壁
に接し浮力室内の気圧が高くなると、調圧用ダイヤフラ
ム60の室60b内の気圧が室60 a内の水圧とバネ
70の力との和より大きくなるため調圧弁62は孔68
を閉じ、浮力室18への圧縮気体の流入は停止される。
こうして浮力室工8内への圧縮気体の流入は必要最小限
に制限される。
錨10の引き揚げに伴ない水圧が低くなると、排気用ダ
イヤフラム80の室80b内の気圧と室80a内の水圧
との差圧が大きくなり、この差圧が一定直をこえると排
気弁82が孔86を開き。
浮力室18内の過剰の圧縮気体は孔86.室80c。
排気管92を通って排気される。このため海底から海面
近くまで錨10を引き揚げるとき、浮力室18にかかる
差圧をほぼ一定範囲に保つことができ9袋16の破裂を
防止することができる。本実施例では浮力室18を錨胴
体部12のロープ30側に配設できるので、第5図(B
)に示すように海底から離脱しゃすぐり1き揚げかさら
に容易になる。
なお第6,7図で第1〜4図と対応するものについては
同一符号を(=l’ t、だので、その説明は繰返さな
い。
これらの実施例では浮力室18にゴム製の袋16を用い
たが、浮力室の構成は第1,2実施例に限られず、シリ
ンダーとピストンからなる浮力室であってもよい。浮力
室18の発生する浮力が錨10を浮上させるに充分なも
のであることが望ましいが、浮上させるには不充分な浮
力を発生する浮力室であっても、錨の引き揚げが容易に
なることは勿論である。船内から信号を送って電磁ツレ
/イド24を動作させる電線26は、第1,2実施例の
ように必ずしも口〜ブ30と一体にする必要はなく、ロ
ープ30と別体としてもよい。船内からの信号伝達手段
は電線に限られるものでなく1例えば水中を伝播する超
音波信号などによるものであってもよい。
(発明の効果) このように本発明は、圧縮気体を収容するボンベと、容
積可変の浮力室と、ボンベと浮力室との間に設けた気体
導入弁とを備え、船内から送る信沼によって気体導入弁
を開いて気体を浮力室に導き浮力室を拡大させて浮力を
発生させるように錨を構成したので、引き揚げ力が少な
く回収が容易になるという効果がある。
さらに前記錨に回動可能な錨爪と、この錨爪のロック手
段とを設け、船内から送る信号によって浮力室の浮力増
加と錨爪のロック解放を図るように構成すれば、引き揚
げるときに海底に根かがりすることがなく回収が一層容
易になるという効果がある。また回収時に根ががりしに
くいので従来の錨に鞭べ把駐力の大きな錨爪を備えるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1,3図は本発明の第一実施例の投錨時における斜視
図および断面図、第2,4図は同じく回収時の斜視図お
よび断面図、第5,6図はその使用状態図である。また
第7又は第2実施例の断面図、第8図は第7図の■部分
の概略図である。 10・・・錨、 18・・・浮力室、20・・・ボンベ
。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第7図 JO 2、あ 1θ 6 7〜/1θ YII1 11′ 9ど ソ 5:ノ 7、′ 4 / 第δ図 千I−、ゾCネ由正書 (自発) 昭和58年10月14[1 蒔詐庁G官若杉和夫殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第174063号− 2発明の名称 錨 3、a正をする者 車外との関係 特許出願人 氏名 小 林 悟 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目6番21号6、補正によ
り増加する発明の数 0 7、補正のえl象 図面 8、補正の内容 図面を?4+書する。 内容にン杯くQ補正はない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮気体を収容するボンベと、容積可変の浮 3
    力室と、ボンベと浮力室との間に設けた気体導入弁と全
    備え、船内から送る信号によって気体導入弁を開いて気
    体を浮力室に導き浮力室を拡大させて浮力を発生させる
    こと全特徴とする錨。
  2. (2)浮力室は膨張可能な弾性を有する袋により形成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の錨。
  3. (3)圧縮気体を収容するボンベと、容積可変の浮力室
    と、ボンベと浮力室との間に設けた気体導入弁と2回動
    可能な錨爪と、前記錨爪のロック手段とを備え、船内か
    ら送る信号によって、気体導入弁を開いて気体を浮力室
    に導き浮力室を拡大させると共に前記ボンベの気体圧力
    により錨爪をロック手段から解放させることを特徴とす
    る錨。
  4. (4)浮力室は膨張可能な弾性を有する袋により形設を
    解放する特許請求の範囲第3項記載の錨。
  5. (5)圧縮気体はロック手段を解放させてから膨張室に
    導かれ、この膨張室を拡大させる特許請求の範囲第3項
    記載の錨。
JP17406383A 1983-09-22 1983-09-22 Pending JPS6067290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406383A JPS6067290A (ja) 1983-09-22 1983-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406383A JPS6067290A (ja) 1983-09-22 1983-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067290A true JPS6067290A (ja) 1985-04-17

Family

ID=15971970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17406383A Pending JPS6067290A (ja) 1983-09-22 1983-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067290A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899051B2 (en) 2002-04-11 2005-05-31 Yukitoshi Sugiyama Anchor for small boat
KR20170014377A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 삼성중공업 주식회사 앵커
KR20170022214A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 삼성중공업 주식회사 앵커링 장치
CN109969341A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 浙江大学 一种可张开多层侧壁的新型注浆螺旋锚及其安装方法
CN110329433A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 河海大学常州校区 一种绞盘式起锚装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878691A (ja) * 1972-01-28 1973-10-22
JPS5219888B2 (ja) * 1973-07-12 1977-05-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878691A (ja) * 1972-01-28 1973-10-22
JPS5219888B2 (ja) * 1973-07-12 1977-05-31

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899051B2 (en) 2002-04-11 2005-05-31 Yukitoshi Sugiyama Anchor for small boat
KR20170014377A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 삼성중공업 주식회사 앵커
KR20170022214A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 삼성중공업 주식회사 앵커링 장치
CN109969341A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 浙江大学 一种可张开多层侧壁的新型注浆螺旋锚及其安装方法
CN109969341B (zh) * 2019-03-27 2020-08-04 浙江大学 一种可张开多层侧壁的注浆螺旋锚及其安装方法
CN110329433A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 河海大学常州校区 一种绞盘式起锚装置
CN110329433B (zh) * 2019-07-05 2021-04-06 河海大学常州校区 一种绞盘式起锚装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323166B2 (ja) 潜水艦
US6612886B2 (en) In-line cable retriever
JPH06503770A (ja) 水難救命器具
US3123842A (en) Gas ejected apparatus for locating
GB1576116A (en) Offshore mooring system
JPS6067290A (ja)
US5690047A (en) Buoyant anchorage mechanism
US7029353B2 (en) Line capture system and method
CN108891538B (zh) 一种无人艇收放系统
JPH07187057A (ja) 投揚錨装置
US4295211A (en) Inertially released jettisonable airborne buoy
US5279248A (en) Kayak righting method and apparatus
JP2663964B2 (ja) 遭難沈没用船位置標識装置
US3927636A (en) Method of retrieving anchors
CN109050819B (zh) 一种水中航行器的自救系统
JP2539006Y2 (ja) 脱出用カプセル付き船体
US7001235B2 (en) Surface marker buoy apparatus
JP2004123086A (ja) 水中運搬装置及びこの水中運搬装置を用いた引き上げ対象物の運搬方法
GB2356011A (en) Mooring hook
WO1998033702A1 (en) A device for quickly increasing the buoyancy of boats
JP4873589B2 (ja) 船舶航行妨害装置
CN218907572U (zh) 一种水下逐级充气逐级提升打捞系统
WO1994025336A1 (en) An arrangement for towing of a disabled ship
JPH072173A (ja) 膨脹式浮器及び格納箱の緊締装置
TWI281899B (en) Line capture system and method