JPS606690B2 - ミキサ− - Google Patents

ミキサ−

Info

Publication number
JPS606690B2
JPS606690B2 JP57054505A JP5450582A JPS606690B2 JP S606690 B2 JPS606690 B2 JP S606690B2 JP 57054505 A JP57054505 A JP 57054505A JP 5450582 A JP5450582 A JP 5450582A JP S606690 B2 JPS606690 B2 JP S606690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mixer
baffle
diameter
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57054505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170527A (ja
Inventor
国雄 近藤
昌幸 根本
良男 道添
紘 三原
高弘 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP57054505A priority Critical patent/JPS606690B2/ja
Publication of JPS58170527A publication Critical patent/JPS58170527A/ja
Publication of JPS606690B2 publication Critical patent/JPS606690B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4414Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between the balls and the seats of a bearing-like construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4524Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through foam-like inserts or through a bed of loose bodies, e.g. balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4524Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through foam-like inserts or through a bed of loose bodies, e.g. balls
    • B01F25/45241Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through foam-like inserts or through a bed of loose bodies, e.g. balls through a bed of balls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数種の液体乃至流動体を混合するためのミキサ
ーに関するものである。
数種の液体乃至流動体、たとえば2液性の塗料や接着剤
のように主剤と硬化剤とから構成されるものを混合する
場合、一般的には動力を用いて鷹拝させることが行なわ
れている。
しかしながらこのものにあっては大型化や機構の複雑化
はさげられず、このために近年無駆動型、いわゆるスタ
ティック型と称されるミキサーが提供されている。この
ミキサーとしては特公昭54−27985号公報に示さ
れているように、送入口と排出口とを夫々設けた二個の
端盤間に、これら各端盤に設けた適当長さの数個の流通
溝の両端を交互に蓮適する適当長さの数個の貫通孔を同
じ状に穿設した中間盤を介入し、これを一体的に結合し
て両端盤間にジグザグ状の流通路を形成したものが知ら
れている。このものにあっては送入口からジグザグ状の
流通路内に圧送される数個の液体乃至流動体はジグザグ
状の流通路内を通る際に細分合流を反復して混合される
わけであり、構成部品が少なく、また可動部村を要しな
いことから無故障、無振動等の多くの利点を備えている
のであるが、ただこのものにおいてはジグザグ状の流通
路が長いほど混合の均一化の点で好ましいものの、充分
な長さの流通路を設けるとなると、どうしても蚤を大き
くしなければなれず、多段に構成することで径の増大を
防ぐとしてもこの場合は構成部品数が増えてしまうとい
う問題点を有しており、また適当長さの流通溝及び貫通
孔を機械加工で設けるとなると、ジグザグ状流通路を長
くすればするほど加工費も高くなってしまう。本発明は
このような点に鑑み為ざれたものであり、その目的とす
るところは小型化、特に小窪化を図ることができる上に
、小径とした場合にも充分な混合の均一化を行なうこと
ができ、また用途や他の部材への取付状況によって各種
形状のものを得られ、しかも安価に且つきわめて容易に
製作し得るミキサーを提供するにある。
以下本発明について説明すると、本発明は一端に送入口
を具備し且つ他端に排出口を具備する管路内に、多数個
の粒状体や針状体あるいは連続発泡体等の3次元的な絹
状流路を形成する網状流路形成体とバッフルとを充填配
設したミキサーであって、管路内をその軸方向において
仕切るバッフルを、管路内におけるバッフルが配された
部分の内径よりもやや小さい最大径を有して管路内面と
の間に微少間隔を形成するものとするとともに、管路の
送入口側の一端から最大蚤部にかけて径が漸次大きくな
る外形状としたことに特徴を有するものであり、この構
成により、数種の液体乃至流動体が圧送されて送入口か
ら排出口へと至る間に通過する流路が、ランダムで且つ
きわめて多岐なものである上に合流離散が幾度となく繰
り返される3次元的な絹状流路であるためにこの絹状流
路を通る数種の液体乃至流動体の細分化と合流とがいわ
ば際限なく成され、また特有の外形状を備えたバッフル
の存在のために一部に滞留をおこすことがなく、混合の
均一化が充分になされるようにした点に特徴を有するも
のであって、以下図示実施例に基いて詳述すると、第1
図は一実施例を示すものであり、直管で断面が円形であ
るとともに内径が20側程度の比較的小径の管1の両端
には夫々送入口2と排出口3となるとともにホースや他
部材との接続部となる接続用管4を取付けてある。
横、本実施例にあっては送入口2を1つとしてその前段
で合流した数種の液体乃至流動体が送入口2から管1内
に流入するものを示したが、管1の一端に複数個の送入
口2を形成して各液体乃至流動体が個別に管1内に流入
するようにしてもよい。さて、この管1の内部は、その
直径が管1の内径よりも1肌前後ほど小さい球体バッフ
ル5を複数個配置することで直列的に並ぶ複数個の空間
6に仕切ってあり、各空間6には夫々ビーズのような粒
体7を多数個充填することによって、3次元的な絹状流
路を形成してある。この3次元的な網状流路を形成する
ものとして、図示例では平均粒径2柳ほど(粒径はある
程度不揃いの方が好ましい)のビーズのような粒体7を
示しているが、ビーズ以外にもたとえば砂粒L金属球等
の粒体を用いても良く、更には粒状体に代えて針条乃至
棒状体を多数個充填したり「あるいは細いセルを有する
合成樹脂の連続発泡体を充填したりすることで3次元的
な絹状流路を形成しても良い。しかし、この網状流路形
成体をミキサーに洗浄液を通して行なう洗浄性の点から
鑑みれば、金属球、ガラスやセラミックのビーズ、つま
り球状粒体を用いるのが好ましい。しかして、このミキ
サーに−端送入口2から流入する数種の液体乃至流動体
は、球体のバッフル5と管1内面との間の微小間隙を通
って空間6内に流入するが、この時、液体乃至流動体は
そのほぼ半量がバッフル5の表面に沿って求心方向に流
れ「そしてバッフル5の表面に接している粒体7で流れ
の向きが変えられる。こうして、流れに方向性がない状
態で空間6内に流入すると、今度は3次元的な網状流路
を通過する間に細分化と合流とが幾度となく繰り返され
た後「次のバッフル5の表面に沿って管1とバッフル5
との間の間隙を通り、再度網状流路内を通過する。空間
6に面するバッフル5の形状が半球状であるから部分的
に滞留をおこすことがない。こうして混合が促進された
混合液は最後のバッフル5と管1内面との間の間隙を通
って排出口3に至る。このものにおいて、バッフル5は
上記のような作用を果たすだけでなく、空間6内に充填
した粒体7の他の空間6への移動や排出口3からの流出
を防ぐ。
またこのミキサーにおいてはその製作に際しても主要部
品に何ら機械加工を施す必要がない。そして管1の一端
から球体であるバッフル5と、粒体7等の絹状流路形成
体とを交互に入れるだけで製作し得るものである。管1
にフレキシブルなものを用いれば、完全な剛体は適宜間
隔で位置するバツフル5だけとなることから、フレキシ
ブルな管状のミキサーとすることもできる。第2図は管
1を螺旋状とした点を除仇ま前記実施例と同じである。
管1内の流路全長を長くして混合の均一化をより図ると
同時に全長を短くするのに有効である。螺旋状とするに
あたっては第3図に示すように、外周面に凹螺条9を形
成した軸体8の外周に筒体10を被せて螺旋状の管路を
形成するようにしても良い。この場合、管路の断面を円
形とするには第4図に示すように筒体101こ凹螺条9
に螺合する凸螺条11を形成したりする必要があるが、
別段、管路の断面が角形であっても良い。もっとも角形
とした場合にはバッフル5と管路内面との間隙が大きく
なってバッフル5の機能が低下するが、大きな影響はな
い。また網状流路形成体が連続発泡体のようなものでな
く、バッフル5と管路内面との間の間隙を通過し得るも
のである時には、その流出を防ぐために、排出口3の前
段に網状のストレーナを配置すると良い。空間6の長さ
やその適宜設定すれば良いものであり、送入口2と排出
口3との間に網状流路形成体が充填される空間6を1つ
だけ設けたものであっても良い。そして、バッフル5と
して実施例ではその形状のために製造や入手が容易であ
り、また管1内の配設も傾きを考慮しなくともよいこと
から特に容易である球体を示したが、混合に対する作用
の点からいえば球体に限らずととも第5図に示すように
回転楕円体、防錘形「円錐体、2つの円錐体の底面をつ
ないだ形状、回転放物面体や回転双曲面体、ドーナツ状
体等の鯛方向一端から最大律部にかけて径が漸次大きく
なる外形状を有するものであれば良い。絹状流路形成体
の充填量は液体乃至流動体の流れで移動しない程度とす
るのが好ましく、またバッフル5や網状流路形成体が流
れによって片寄るおそれがある場合には、第6図に示す
ように管1の径を変えたり、邪魔板12を取付けたりし
ても良い。更に混合すべき数種の液体乃至流動体として
2液性の塗料や接着剤に関してのみ触れたが、その他何
らかの添加剤を主剤に混合する場合、たとえば発泡剤を
主剤に混合する場合など他方面に利用できることはもち
ろんである。以上のように本発明にあっては多数個の粒
状体や針状体あるいは連続発泡体等の絹状流路形成体を
管路内に充填して3次元的な絹状流路を形成したもので
あることから、この絹状流路を通過する間に混合が充分
に且つ均一になされることはもちろん、網状流路におい
て分岐や合流する箇所の数を管路の全長や径に比してき
わめて多くとれるものであり、またこの管路内はバッフ
ルが配されて軸万向に仕切られているとともに「バッフ
ルは、管路内におけるバッフルが配された部分の内径よ
りもやや小さい最大径とされて管路内面との間に微少間
隙を形成するものであるとともに、管路の送入口側の一
端から最大怪部にかけて径が漸次大きくなる外形状とさ
れたものであるから、バッフルの外形状の故に管路内に
おいて部分的に滞留をおこすことがないとともにこのバ
ッフルと管路内面との間の間隙を通過する際に混合液の
合流が確実になされるものであって、充分に均一な混合
を得られると同時に小型とすることができるものであり
、更にはその製作に際しては管路内面に交互にバッフル
と、絹状流路形成体とを一端開口から入れるだけで良い
上にバッフルや網状流路形成体は機械加工を旋す必要が
ないものであるためにきわめて安価に且つ容易に製作で
きるものである。そしてこのように小型であることから
「たとえば2液性の塗料を濠合吐出する場合、吐出器と
して手持型のスプレーガンを使う時にもこのスプレーガ
ンにミキサーを取付けたりして混合液用の配管を最短と
するようなこともできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の断面図、第2図は他の実施例
の破断斜視図、第3図及び第4図は夫々更に他の実施例
の破断正面図、第5図a〜gはバッフルの他例を示す正
面図、第6図a,bは管の池例を示す断面図であって、
1は管、2は送入口、3は排出口、5はバッフル、7は
絹状流路形成体としての粒体を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端に送入口を具備し且つ他端に排出口を具備する
    管路内に、多数個の粒状体や針状体あるいは連続発泡体
    等の3次元的な網状流路を形成する網状流路形成体とバ
    ツフルとを充填配設したミキサーであって、管路内をそ
    の軸方向において仕切るバツフルは、管路内におけるバ
    ツフルが配された部分の内径よりもやや小さい最大径と
    されて管路内面との間に微少間隙を形成するものである
    とともに、管路の送入口側の一端から最大径部にかけて
    径が漸次大きくなる外形状とされたものであることを特
    徴とするミキサー。 2 バツフルが球体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のミキサー。 3 管路が螺旋状であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のミキサー。
JP57054505A 1982-04-01 1982-04-01 ミキサ− Expired JPS606690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054505A JPS606690B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ミキサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054505A JPS606690B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ミキサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170527A JPS58170527A (ja) 1983-10-07
JPS606690B2 true JPS606690B2 (ja) 1985-02-20

Family

ID=12972485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57054505A Expired JPS606690B2 (ja) 1982-04-01 1982-04-01 ミキサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606690B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641566A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-16 Dbs Gmbh Mikromischer für Mehrkomponentensysteme
DE19851360A1 (de) * 1998-11-08 2000-05-25 Spiegel Margret Verfahren und Anordnung zum Einbringen von Gas in Flüssigkeiten über einen neuartigen Mischer
JP4933760B2 (ja) * 2005-09-21 2012-05-16 日本特殊陶業株式会社 フィルタ装置
CN100438962C (zh) * 2005-12-24 2008-12-03 张仁志 轴流式高效混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170527A (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316673A (en) Mixing device for simultaneously dispensing two-part liquid compounds from packaging kit
US4204775A (en) Mixing device for simultaneously dispensing two-part liquid compounds from packaging kit
US4643584A (en) Motionless mixer
US4747697A (en) Fluid mixer
KR102057650B1 (ko) 스태틱 믹서
JPH0261294B2 (ja)
JP2004188415A (ja) 静止型混合器
US11701626B2 (en) Static mixer with a triangular mixing conduit
US10589236B2 (en) Mixing unit and device, and fluid mixing method
US8251571B2 (en) Inline mixer structure
EP0927573A2 (en) Static mixer reactor
JP2006326498A (ja) 静止混合機
US4340311A (en) Interfacial surface generator mixer
JPH0857279A (ja) 静止型混合装置
JPS606690B2 (ja) ミキサ−
CN210814758U (zh) 一种多流道三相涡流静态混合器
JPS58150421A (ja) ミキサ−
RU2430775C1 (ru) Массообменное устройство
KR100500843B1 (ko) 복합형 정적 믹서
KR102034241B1 (ko) 유체 혼합 장치
JP2007144286A (ja) 二液混合塗料の供給装置及び方法
RU2199436C2 (ru) Пеногенератор (варианты)
JPH0221933A (ja) 静的泡発生装置および静的泡発生方法
JPS5939174B2 (ja) 流体混合装置
RU75959U1 (ru) Статический смеситель