JPS6066336A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPS6066336A
JPS6066336A JP17325283A JP17325283A JPS6066336A JP S6066336 A JPS6066336 A JP S6066336A JP 17325283 A JP17325283 A JP 17325283A JP 17325283 A JP17325283 A JP 17325283A JP S6066336 A JPS6066336 A JP S6066336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical
guide groove
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17325283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
博志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17325283A priority Critical patent/JPS6066336A/ja
Publication of JPS6066336A publication Critical patent/JPS6066336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、レーザー光により情報記録媒体に情報を記
録し、再生する装置の光情報検出装置に関する。
従来技術 レーザー光により情報を記録し、再生する記録媒体は回
転円盤状をなし光ディスクと呼ばれる。
光ディスクに情報を記録し、再生するだめの光学系の一
例を第1図に示す。図において、レーツ′−1から出射
したレーザー光はレンズ2により平行ビームとされ、そ
の光軸と45°の角度に設けられた偏光ビームスプリッ
タ3により直角方向に反体1し、λ/4板4を通過し、
対物レンズ5により光デイスク6上に照射ル、その反射
光は再び対物レンズ5、λ/4板4を通り1/2波長位
相が変換サレ、偏光ビームスプリッタ3を透過して入射
方向と異なる方向に出射し、集光レンズ7によ1ノ2分
割受光素子9上に結像する。光ディスク6は図中矢印で
示す方向に回転し、記録時にはレーザー光により情報ビ
ットが光ディスクのトラック上に形成され、再生時には
反射光によりビットを読取り、2分割受光素子でビット
の有無を検出して情報として再生する。
記録及び再生時、対物レンズ5によるレーザー光の焦点
を光ディスク6の面に一致させるため、焦点検出を行な
って、その信号によ1,1対物レンズ5の位置を制御す
るいわゆるフォーカスサーボが行なわれる。この目的の
ための焦点検出方法としては、以下に説明するフーコー
法が広く使用されている。
第2図はフーコー法の原理を説明する図である。
この方法では、第1図に示す光学系の反射光束の光路の
集光レンズ7と2分割受光素子9との間にトランク方向
と直角方向のエツジを有するナイフェツジ8を設け、例
えば反射光束の光軸より下の部分を遮光する。2分割受
光素子90分割線は光軸を通ってトラック方向と直角方
向に設けられ、上下にA、B2つの部分に分割されてい
る。焦点制御信号FはA、Hの出力の差となる。なお、
ナイフェツジ8は光軸より若干上方に突出して設けても
よい。
対物レンズ5による焦点が光ディスク6の而に一致した
合焦時には(a)に示す如く、反射光の集光レンズ7に
よる集光点Pは2分割受光素子9の受光面と一致し、受
光素子90分割線上に結像し、A、B面上に等量の光が
照射し、焦点制御信号F=A−Bは零となる。
光ディスク6が対物レンズ5より遠ざかった場合は、(
b)に示す如く集光レンズ7による集光点Pは受光素子
90手前に来て、その結果受光素子Bへ多くの光が当り
、F=A−B(Oとなる。
逆に、光ディスク6が対物レンズ5に接近し過ぎた場合
は集光点Pは受光素子9の背後になるので、素子Aへ当
る光量が多くな?)、F=A−B>0となる。
以上の如く、焦点信号Fは、光ディスク6の対物レンズ
5に対する位置によりその値及び正逆が変化するのでそ
の信号によりフォーカスサーボを行なうことができる。
さて、再生のみを行なうコンパクトディスクでは、ディ
スク上のトラックに形成されたビットにより、ドラッギ
ングが行なわれるが、記録、再生を行なう光ディスクに
は、記録時には末だビットが形成されていないので、第
3図に示す如く、トラッキング用に案内溝10が形成さ
れている。レーザー光のスポット11は案内溝10上に
照射され、ビットはこの案内溝10上に記録される。
上記の如く、案内溝を設けた光ディスクでは、スポット
は案内溝により回折されるが、回折が不均一になると焦
点制御信号に影響を与え、記録、再生品質を低下させる
原因となる。以下にこの点について詳細に説明する。
第4図は、案内溝による回折光をファーフィールドで(
対物レンズ50所で)とらえた図で、対物レンズの開口
を12で示し、13aが0次回折光、13bが+1次回
折光、13’cが一1次回折光の光束の断面である。実
際の回折光の強度分布は、これらを重畳したものになり
、第4図のX方向の光強度分布を第5図に示す。第5図
は第3図に示す如く溝10の中心とスポットIIの中心
が一致している場合の光強度分布を示す。スポットが溝
を横切って移動する時(例えばランダムアクセス時)、
第6図(a)に示す如くスポット11が溝10の左側を
照射する場合は対物レンズの位置での光量は左側が強く
なり、(b)の如ぐスポット11が溝10の中央を照射
する時は左右対称となり、(C)の如くスポット11が
溝10の右側を照A、jする時は光量は右側が大きくな
る。したがって、例えば第1図に示すナイフェツジ8の
集光レンズ7に対向する側に左右に2分割された受光素
子を設けて集光レンズ7から出射された反射光線の光軸
より下半分の光線を受光すれば、左右の受光素子の出力
の差をトラック信号としてドラッギングを行なうことが
できる。
その場合、第6図(a)(b)(c)に示す如く、夫々
の場合の光量分布がX軸に関して対称であるならば、焦
点制御信号には何の影響も及ぼさないが、スボソト11
や案内溝10が不均一であると回折光が乱れてゆらぎを
生じ、X軸の上下の光量が対称でなくなり、2分割受光
素子9による焦点制御信号に影響を及ぼし、第7図に示
す如く、スポットが溝を横切る度に焦点信号Fはトラッ
ク信号Tと同期してゆらぎが発生する。焦点信号Fにゆ
らぎが発生するとそれに応じてフォーカスサーボが誤動
作し、正確な焦点制御ができなくなる。
非点収差法では、とのゆしぎが1μmの焦点ずれ相飾よ
り多く発生するため、案内溝付ディスクには適さない。
目 的 本発明は、案内溝を有する光ディスクの焦点検出制御装
置の上述の問題点にかんがみ、レーザー光のスポットが
案内溝を横切る時に発生する焦点信号のゆらぎを少くし
、焦点検出精度の低下、を防止することのできる光情報
検出装置を提供することを目的とする。
構成 以下、本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。
上述の回折光のゆらぎは第4図に13b、13Cで示し
た±1次回折光に多く含まれる。そこで、この1次回折
光のうち少くとも2分割受光素子9に達する部分の大部
分をカットすれば焦点制御信号のゆらぎを低下させるこ
とができる。
第8図及び第9図は本発明の実施例を示す図であり、第
1図、第2図に示す光学系の集光レンズ7の出射面に、
±1次回折光13b 、xacの範囲で0次回折光13
aと重なる部分及び光軸を通る水平軸Xより下の部分を
除く部分を遮光することのできる遮光板工4が設けられ
ている。したがって、回折光のゆらぎが多く含まれてい
る±1次回折光のうち2分割受光素子9に至る部分の相
当部分がカットされるので、焦点制御信号のゆらぎが著
しく減少する。
しかし、X軸より下方には遮光板は設けられていないの
でスポットが案内溝を横切って、X軸方向の光量分布が
第6図の如く変化した場合は、トラッキング検出用2分
割受光素子にはそのま\の光量分布で入射し、トラック
信号には何の影響も与えない。遮光板は左右対称に設け
ることが望ましい。
なお、遮光板14は、第10図に示す如く、偏光ビーム
スプリッタ−3と一体的に設けてもよく、又、偏光ビー
ムスプリンタ3と受光素子9の間の適宜の位置に設けて
も効果は変らない。
効果 以上の如く、本発明によれば、案内溝による焦点検出信
号の検出精度の低下が防止されるので常に精度高く焦点
制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は公知の光情報記録、検出装置光学系の1例を示
す縦断面図、第2図はその光学系の焦点検出法の原理を
説明する図式図、第3図は案内溝を有する光ディスクの
一部を示す断面図、第4図は案内溝による1次回折光を
ファーフィールドでとらえた光軸に直角方向の断面図、
第5図はそのトラックに直角方向の光強度分布を示す図
、第6図は光ディスクの案内溝とレーザー光スポットと
の種々の位置関係に対する光軸に直角な面内での光量分
布を示す図式図、第7図は案内溝及びスポットの不均一
に起因するフォーカス信号のゆらぎをトラック信号と対
比して示す線図、第81ネ1は本発明の実施例を示す光
軸に直角方向の断面図、第9図はその光軸とトラック方
向を含む平面内の縦断面図、第10図は本発明の他の実
施例を示す同様の縦断面図である。 ■・・・レーザー、3・・・偏光ビームスブリック、5
・・・対物レンズ、6・・光ディスク(情報記録媒体)
、7・・・集光レンズ、8・・・ナイフェツジ、 9・
・・2分割受光素子、 10・・・案内溝、11・・・
スボツ1−1 13b、18G・・・±1次回折光、 
14・・遮光板。 ″)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザー光ヲ1偏光ビームスプリッタ、対物レ
    ンズを通して案)内溝を有する情報記録媒体に照射し、
    その反射光を上記対物レンズ及び上記偏光ビームスプリ
    ッタを介して入射方向と異る方向に出ル1させ、集光レ
    ンズで2分割受光素子に集光させて情報を記録再生する
    とともに、上記−集光レンズと2分割受光素子との間の
    光路に設けられたナイフェツジと共働して焦点検出を行
    ない、その信号により焦点制御を行なう光情報検出装置
    において、上記の偏光ビームスプリッタと2分割受光素
    子との間の光路に情報記録媒体からの反射光中の上記の
    案内溝による±1次回折光の上記2分割受光素子に達す
    る部分の相当部分を遮光する手段を設けたことを特徴と
    する光情報検出装置。
  2. (2) 上記の±1次回折光遮光手段が+側と一側とを
    はソ等量遮光することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の光情報検出装置。
JP17325283A 1983-09-21 1983-09-21 光情報検出装置 Pending JPS6066336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325283A JPS6066336A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 光情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325283A JPS6066336A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066336A true JPS6066336A (ja) 1985-04-16

Family

ID=15956985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17325283A Pending JPS6066336A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816665A (en) * 1987-08-06 1989-03-28 Maxtor Corporation Sensor array for focus detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816665A (en) * 1987-08-06 1989-03-28 Maxtor Corporation Sensor array for focus detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467462A (en) Signal detection system for use in an optically reproducing apparatus
US6826133B2 (en) Optimizing a distance between lenses of a two objective lens for minimizing wavefront aberration and offsetting focus control
US5450387A (en) Optical pickup apparatus for phase changing optical disk
US4525825A (en) Method and apparatus for detecting focussing and tracking error signals
JP2746957B2 (ja) 焦点制御装置
EP0457573B1 (en) Optical head
US4682316A (en) Optical information processing apparatus for light beam focus detection and control
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS6066336A (ja) 光情報検出装置
KR0166358B1 (ko) 광픽업 장치
JPS61198436A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JPS637948Y2 (ja)
JPS63153734A (ja) 光検出器
EP0555037B1 (en) Magneto-optical information recording/reproducing apparatus
JPH05197980A (ja) 光ヘッド装置
JPS6149728B2 (ja)
JPH04324130A (ja) 光ディスク装置
JPH06119653A (ja) 光ヘッド装置
JPH11296888A (ja) 光超解像情報記録再生装置
JPS6223373B2 (ja)