JPS6065313A - コントロ−ル装置 - Google Patents

コントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS6065313A
JPS6065313A JP17397483A JP17397483A JPS6065313A JP S6065313 A JPS6065313 A JP S6065313A JP 17397483 A JP17397483 A JP 17397483A JP 17397483 A JP17397483 A JP 17397483A JP S6065313 A JPS6065313 A JP S6065313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
switch
shaft
volume
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17397483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakatani
中谷 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17397483A priority Critical patent/JPS6065313A/ja
Publication of JPS6065313A publication Critical patent/JPS6065313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/14Adjustable resistors adjustable by auxiliary driving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、テレビジョン受イ魚機等の電気機器に用い
られる、例えば′Cに源の大切と音量の剤減のように2
つのB一連するコントロールを行うコントロール装置に
四するものである。
従来例の梅成とその問題点 従来からテレビジョン受像機等の電気機器におハては、
機能的に関連性のあるスイッチとコントローラであるボ
リュームをその両方のtt能を兼ね備えた複合部品を使
用してコントロールする方式が多く採用されてきている
。たとえば、第1図は従来のコントロー/l/装置を示
し、1はスイッチ(=jボリューム、2はスイッチ付ボ
リュームのflll 、3は操作つまみ、4は機器のパ
ネルである。fπ作っまみ3の先端部には操作部3aを
形成し、この操作部3aは操作性を考慮して機器のパネ
ル4の表面より適当寸法突出するようVC構成されてい
る。
そして、操作つまみ3の操作γ1[3aをつかんで引張
ることで、第1図の実線で示す位「tにあったつまみ3
は破線に示す位置にロックされ、スイッチ付ボリューム
1のIIII!+2が引張られてスイッチが因の状態に
なる。この状態において、今度はL■f′r=つまみ3
を回転させることにより、スイッチf」ボリューム1の
軸2が回転してボリュームを便化させることができる。
しかしながら、このコントロー)V装置は、1子作つま
み3を機器のバネ/I/4の表面よりかなり突出さぜる
必要があるため、デザイン的に非富に不利になるという
欠点があった。したがってその取イ]位置も制約を受け
、例えばコントロール装置が機器の天面や側面にくるよ
うなデザインにおいては採用できなかった。また前記欠
点を解消するための従来例として、回転式スイッチ付ボ
リュームを使い、これにエツジドライブつまみを取付け
てスイッチの大切およびボリュームの撥作を行う方式が
あるが、この方式においてはスイッチの入切操作を行う
たびにボリュームが変化してしまうため、その都度ボリ
ュームを適正位置に調整するための操作が必要となり、
非附に土73作性の悪いものであった。
発明の目的 この発す]は、前記の従来の欠点を解消するもので、デ
ザイン的に有利でしかも操作性の仁れたコントロール装
置りを提供することを目的とする。
発明の(1T成 この発明はスイッチ付コントローラのehに回転操作を
行う第1のつまみを取付けるとともに、前記軸に設けた
周溝まだはっばに係合する第2のつまみを設けたコント
ロール装置αであり、スイッチ付ボリー−ム等のコント
ローラを使って梯作夕■を分隔したことによシ操作性が
よくなるとともに、機Bgのパネル表面からの操作つま
みのとび出しを極めて小さくすることができデザイン的
にも有利なコントロー/1/装置を実現できる。
ヂ廁例の説明 この発明の一実施例を第2図ないし第4図に示す。すな
わち、5はスイッチ付ボリューム、6はスイッチ付ボリ
ー−ム5のぐII+、7は回転掃作っまみ、10はスラ
イドつまみ、14はプリント基板、15は機器のパネル
である。回転操作つまみ7はスイッチ付ボリューム50
軸6に嵌込み固定され、その外周にはローレット部8を
形成するとともに、同軸の円板状のつば9が一体的に形
成されている。
またスライドつオみ10の上部にはつまみ操作部11が
形成されており、その一部に指示用溝12が形成されて
bる。さらにスフイドつまみ10から一体的に延出した
略コの字状の係合片13が回転操作つまみ7のつば9を
はさみ込むように設けられている。スイッチ付ボリュー
ム5はプリント基板14にその端子を挿入し半田付によ
って固定されている。
このコントローiv装口を機器のバネノI/15に取付
けるには、機器のバネ1v15に設けた透孔16に回転
掃作つまみ7のローレット部8が露出し、同じく透孔1
7にはスライドつまみ10のつまみ操作部11が露出す
るように位置を合せて挿入する。このときスライドつ咬
み10は機器のバネ/L’15に植立した爪18により
様器のバネ/l’15の内壁との間に脱落することなく
スライド自在に保持される。この状態においてプリント
基板14を機器のバネ/1’15に植立したボス19に
固定用ねじ20で締付けることにより、コントロー/1
/装置は機器のバネ/l/15に完全に固定される。
このコントロール装置は、まずスイッチを入の状部にす
るには、スライドつまみ10のつまみ操作部11を瀉2
図に示す矢印Aの方向にスライドさせることによりスラ
イドつまみ10の保合片13から回転m作つまみ7のつ
ば9を介してスイッチ付ボリューム5の軸6が矢印Aの
方向へ引張られ、これによりスイッチ付ボリューム5の
スイッチは入の状態となる。この状態において今度は回
転t′i!作つまみ7のローレット部8を矢印Cもしく
はDの方向に回転させることにょシ、スイッチ付ボリュ
ーム5の軸6が回転し、ボリュームを変化させることが
できる。つぎにスイッチを切の状態にするには、前述の
スライドつまみloを逆に矢印Bの方向にスライドさせ
ればよい。スライドつまみlOの入切のポジションは第
41図に示すように、4Z% ?+(1のバネ/L/1
5の表面にポジションを示すラインおよび入切の文字を
表示しておくことで、スライドつ咬み10のつまみi%
作部に形成した指示用溝12により明確に判別できる。
このように、この笑殉例によれば、スイッチ付ボリュー
ム5の軸6に回転操作つ壕み7を取(=jけ、これとつ
ば9を介してスライドっまみ10を取付けたことによシ
、機器のパネル150表面からのつまみ7.10のとび
出しを極めて小さくできるとともにスイッチの入切の操
作によりボリュームの設定位置が変化しないので極めて
操作性がよく、さらにスイッチの入切の状態を明確に判
別することができる。
なお、この発r12のコントロー/l/装置は、つば9
に代えて周&’Cを設け、係合片13に代えて周nに嵌
合する係合片で偕成してもよい。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、スイッチ付ボリュー
ムの(−コロC回r云J’:”y作を行う第1のつ亥み
を装置し、また!菌に設けた周71′了寸だはっばを介
してスイッチ付ボリュームの<11の押引を行う第2の
つまみを設けたため 、¥;2のつづ−みて第1のつま
みの回転を妨げることがなく、桟器のバネ)V表面から
のつまみのとび出しを従来に比して極めて小さくできて
デザイン的に非富に有利なコントロール装置を実現でき
、またスイッチの入切のQ作によってボリュームの設定
位置が変わらないために極めて操作性が優れて込るとい
う効果がある。さらに’A k 例のようLτスライド
つまみの操作部に指示用溝を設け、機器のバネlv安面
にこの指示用ン碌のポジションに合せてラインおよび大
切の文字を表示すると、1目でスイッチの状態を判別す
ることができ、より操fY性を高めることができるなど
優れた効果を得ることのできるコ・ント口−/l/ p
 l?”if実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
@1図は従来のコントロー/l/装置の断面図、第2M
はこの発す]の−ヲJ強例におけるコントロール装置の
主要部の斜視図、第3図は機器のパネルに取Hけた状ノ
用を示す断面図、@4図はその平面図である。 5・・・スイッチ付ボリューム(スイッチ付コントロー
ラ)、6・・・軸、7・・・回転操作っ゛まみ(第1の
つまみ)、9・・・つば、10・・・スライドつまみ(
第2のつまみ)、13・・・保合片 b 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸の軸方向移動によりスイッチ動作するとともに前記軸
    の回転により可変動作するスイッチ付コントローラと、
    前記軸に連結されて軸を回転する第1のつまみと、前記
    軸に設けられた同者またはっばにイ糸合してtjfJ記
    軸を軸方向に移動させる第2のつまみとを備えたコント
    ロール装置。
JP17397483A 1983-09-20 1983-09-20 コントロ−ル装置 Pending JPS6065313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397483A JPS6065313A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 コントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397483A JPS6065313A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 コントロ−ル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065313A true JPS6065313A (ja) 1985-04-15

Family

ID=15970467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17397483A Pending JPS6065313A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 コントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379403U (ja) * 1989-12-06 1991-08-13
EP2221643A3 (de) * 2009-02-21 2013-02-20 Leuze electronic GmbH + Co. KG Sensor zur Erfassung von Objekten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379403U (ja) * 1989-12-06 1991-08-13
EP2221643A3 (de) * 2009-02-21 2013-02-20 Leuze electronic GmbH + Co. KG Sensor zur Erfassung von Objekten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813214A (en) Radial throttle control
US5541379A (en) Rotary dial for use in a video cassette recorder
US5152187A (en) Locking control device for electronic equipment & the like
US2502915A (en) Control knob device
US4228690A (en) Drive and clutch for a timing mechanism
JPS6065313A (ja) コントロ−ル装置
US20010020576A1 (en) Rotary switch
EP1316475A3 (en) Construction of on-vehicle lever switch
US2836989A (en) Control device
JPH0845134A (ja) ジョグおよびシャトルの制御装置
US3878731A (en) Shaft-operating means
US3366752A (en) Control apparatus
US2909934A (en) Television tuner
US3413861A (en) Fine-coarse tuning drive
US3690287A (en) Control knob for multiturn rotary switch
US2803139A (en) Television tuner control mechanism
JPH0424651Y2 (ja)
JPS5920926A (ja) 操作装置
US2078427A (en) Dual-ratio tuning mechanism
US4278997A (en) Remote volume control for television set
JPS5914834Y2 (ja) つまみ
JPS584262Y2 (ja) シャフト取付装置
JPH0421132Y2 (ja)
KR860002613Y1 (ko) 이중 다이얼 튜닝장치
JPH05240972A (ja) 操作ツマミ取付構造