JPS6064863A - ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法 - Google Patents

ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法

Info

Publication number
JPS6064863A
JPS6064863A JP17489583A JP17489583A JPS6064863A JP S6064863 A JPS6064863 A JP S6064863A JP 17489583 A JP17489583 A JP 17489583A JP 17489583 A JP17489583 A JP 17489583A JP S6064863 A JPS6064863 A JP S6064863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing wire
holder
printing
armature
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17489583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045550B2 (ja
Inventor
Hideyuki Iwashita
岩下 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura Clutch Co Ltd
Original Assignee
Ogura Clutch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura Clutch Co Ltd filed Critical Ogura Clutch Co Ltd
Priority to JP17489583A priority Critical patent/JPS6064863A/ja
Publication of JPS6064863A publication Critical patent/JPS6064863A/ja
Publication of JPH045550B2 publication Critical patent/JPH045550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires
    • B41J2/26Connection of print wire and actuator

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の整列した点の集りの任意の組合せに
よって、文字、記号等を表現する所謂ドツトプリンタの
点打ちに用いる印字ワイヤ全取付方法に関するものであ
る。
ドツトプリンタ(マトリックスプリンタ)においては、
第1図に一例を一部省略した一部切欠側面図で示し、第
2図に背面図で示しであるように、複数本(図示の装置
では24本)の印字ワイーi’1を、印字ワイヤホルダ
2の先端部において整列集合(例えば縦6列、横4列)
し、基端部は、印字ワイヤホルダ2の背部に固着しであ
るアーマチュアホルダ3に放射状配列で支持した複数の
アーマチュア4の内端面に固着しである。
一方、各アーマチュア4はアーマチュアホルダ3にビス
5によって基部全それぞれ固定した板ばね6の自由端に
外端部を固着しである。
前記各アーマチュア4の内端面に基端部をlコ着した印
字ワイヤ1は、それぞれ板ばね6の放勢によって印字ワ
イヤホルダ2の先端部のガイドプレート7面から突出し
、印字のだめの点打ちを行なう。
前記印字ワイヤ1群を具えたドツトプリンタは、第3図
に一例の上半部を略本縦断側面1凶で示したように、印
字ワイヤホルダ2の背側においてア−マチュア4と同数
のコア8を放射状に配列してあり、各アーマチュア4は
、コア8の一部を形成している永久磁石9によってコア
8の内側ポール8Aの端面8aに磁気吸引され、印字ワ
イヤ1が印字ワイヤホルダ2の先端部のガイトシレート
7面から突出しない状J:喉に保たれている。この状態
から内側J?−ル8Aに巻いである電磁コイル10に所
定の電圧を印加すると、前記永久磁石9の磁束Φが打消
され、内側ポール8Aへの磁気吸着が不可能になったア
ーマチュア4が、板ばね6の放勢により弾撥的に正進す
るので、そのアーマチュアに基端部を数句けである印字
ワイヤ1はガイドブルードア めの点打ちを行なう。
なお、一般に、点打ちのための印字ワイヤ1の突出量は
0.1〜Q 、 5 myrL程度である。
このように作動するドツトプリンタの印字ワイヤ1は、
縦横数mMの範囲内に先端部が整列集合されている上に
、基端部が放射状配列のアーマチュアにそれぞれ固着さ
れているため、印字ワイヤホルダ2側に対する摩擦抵抗
が節かに増大しても、毎秒40打点以上の点打ちを行な
う印字速度が著しく低下してし1う。
そこで、印字ワイヤ1には、それぞれに個有の曲げ’に
−1えてあり、点打ちに際してのノ・ψh 4J.1″
抗の軽減化を南ってきた。
しかし、先端部が印字ワイヤホルダ2のガイドグレート
7の孔7AK挿通され、基調1部が放射状配列のアーマ
チュア4の各内端面に溶着されているため、いかに曲げ
精度を高めた加工をしてあっても、いずれかの印字ワイ
ヤ1が印字ワイヤホルダ2等に無理な接触状態で組込1
れてしまう。
この出j頭の発明者は、上記問題の′8仔決を図るべが
アーマチュア4の内端面に予め接着またはM府され、さ
らに、アーマチュア4の夕(端部に板ばね6が固着され
ていて、これら3部材が一体化した部品として、第1図
、第2図、第3図に示すようにアーマチュアホルダ3に
、ビス5によシ数句けられることに原因があるとの知見
を得るに至った。
この発明は、上記知見に基き、印字ワイヤ1が取付けに
よって撓められて印字ワイヤホルダ2側に摩擦接触する
ことのない印字ワイヤの数句方法を提供するもので、複
数本の印字ワイヤを、その先端部において印字ワイヤホ
ルダの先端部内に整列集合する一方、これら印字ワイヤ
を無負荷状態に保ったit、これら印字ワイヤの基端部
を、放射状配列のアーマチュアの内端側に設けたばか孔
またはイ1りにそれぞれ1.1)太し、接合固着する点
に特徴がある。
ついで、この発明の方法の実施例を、図面を参照しつつ
説明する。
第6図にはこの発明の方法の実施を可能にし7たアーマ
チュアの内端部を拡大拡面図で示し、第7図には第6図
のアーマチュアの内端部に印字ワイヤの基Jliia部
全f又伺けた状態を縦断側面図で示しである。
まず、第1図及び第2図中に示した印字ワイヤホルダ2
とアーマチュアホルダ3を、従来のままの構造で用意し
ておく。
つぎに、アーマチュア4は、従来と同様に、板を固着し
ておく。
印字ワイAフ取付片11は、アーマチュア4の左右両イ
1]u面と内端面に密に当接する屈折脚部12Aを有す
る2つの脚部材12.12を腹合せとした部品であって
、脚部利12,12は内端部に,正面(tillが狭く
、背面側が広い74幅の四部1 2 B ’.r有する
前記印字ワイヤ取付片11は、四部12B。
12Bの腹合せにより印字ワイヤ1を挿入自在としたば
か孔A’を形成し、金属であればアーマチュア4にス月
ビット溶接してもよいが合成樹脂である場合と同様に接
着としてもよい。
四部12Bの溝幅は、最も狭(/′1前端において印字
ワイヤ1の基端部直径よりも値かに太きく形成しである
さらに、この発明の方法によって取付ける印字ワイヤ1
は、予めアーマチュア4に取付けることのない線条の1
寸の部品としておくが、所要の湾曲は力えておく。
例えば24本の印字ワ・「ヤ1を使用するドツトプリン
タであれば、所定の寸法、形状に成形した各印字ワイヤ
1を、それぞれ印字ワイヤホルダ2の先端部のガイドプ
レート7の孔7Aに、先端部を挿入した状態で印字ワイ
ヤホルダ2によって起立安打しておく。
一方、アーマチュアホルダ3には、予め板ばね6と前記
印字ワイヤ取イ]片11を固着したアーマチュア4を、
板はね6企ビス5によって1反付けることにより取イτ
]けておく。
このようにして準1i+f した印字ワイヤホルダ2例
の各印字ワイヤ1の基端部全、印字ワイヤホルダ2とア
ーマチュアホルダ3を結合することにより、各アーマチ
ュア4の内端部の印字ワイヤ取付片11のばか孔A内に
嵌込む。
このとき、アーマチュアホルダ3にはコア8を取付けて
いないので、ばか孔A内に入った印字ワイヤ1の基端部
は、上から見える状態にある。
ここで、各ばか孔A内に適量の接着用イースト13を充
填し、高周波加工によシ印字ワイヤ1吉印字ワイヤ取句
片11の接N’Fx完了する。
なお、接着用イースト13をばか孔Aに充填する時期は
、印字ワイヤ1を嵌込む以前であってもよいが、その場
合、印字ワイヤ1に無理な山口f等が生じない粘度のペ
ーストが要求されることになる。
このようにして、アーマチュアt1と一体の印字ワイヤ
取付片11のばか孔AK基!114部を挿入されたとき
の印字ワイヤ1は、無負Mの状態にあり、無負荷のま−
1:基端部が接合固着される印写ワイヤ1は、従来のよ
うに無理に曲げられて、印字ワイヤホルダ2側の各部に
1f擦接触しているものに較べて、摩擦抵抗が殆んどな
い状態での摺動が可能となる。
さらに、印字ワイヤ取付片11を使用することによって
、印字ワイヤ10基端部が臨む位置を印字ワイヤホルダ
2の軸線に近付けることが可能となり、印字ワイヤ1を
犬きく曲げて装着する必要がなくなるので、この点から
も摩14抵抗は減少する。
兜8図に正面図で示した印字ワイヤ取付片11′は、1
枚の板状材を折曲げて形成した一例であって、この発明
の方法を実施するに必要な溝B’z形成する。
ン117Bは、さきに説明したばか孔Aに代る構造であ
って、印字ワイヤ1全無負荷状態で支持すべく印字ワイ
ヤ1のJA Yii:部を挿入できる点において同様の
作用、効果をもたらす。
なお、前記ばか孔Aまたは溝Bがアーマチュア4に11
1接形成されグこものであってもよいことは勿論である
以上の説明から明らかなように、この発明の方法によれ
ゴ、ピントプリンタの印写ワイヤを、無負和テ状態に保
った1まハ叉1寸けることがでさ、ドツトプリンタの印
字特性を同上する上で必要な印字ワイヤの摺動性を大き
く改善できる取付けを可能とした優れた効果がもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の方法により数十]けられた印字
ワイヤを有するドツトプリンタの一部分を示し、第1図
は一部省略一部切欠側面図、第2図は背面図、第3図は
ドツトプリンタの一例の」二半部の銘水縦断側面図、第
4図、哨5図は☆j米の方法により取付ける印字ワイヤ
を示し、第4図は側11図、第5肉は背面図、第6図、
第7図はこの范明の方法の実施全可能にするアーマチュ
アを示し、紀6図は背面図、第す図は第6図のアーマチ
ュアに印字ワイヤの基端部を取付けた状態を示すlIと
断側面図、第8図は印字ワイヤ取付片の変形例栄示す正
面図である。図面において、 A−ばか孔 B ・溝 1・・印字ワイヤ 2・・印字ワイヤホルダ3 アーマ
チュアホルダ 4・・・アーマチュア5・・ビス 6・
・板ばね 7 ガイドプレート 8 コア 9 ・永久磁石 10・・電磁コイル 11 、11’・印字ワイヤ取付片12・・・脚it(
4113 畳−スト 出願人 小倉クラッチ株式会社 代理人 富 1) 邪 夫はが1名 第1図 学2m 第3図 条4図 学5図 獄6図 拳7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の印′字ワイヤを、その先端部において印字ワイ
    ヤホルダの先端部内に整列集合する一方、これら印字ワ
    イヤを無負荷状態に保ったまま、これら印字ワイヤの基
    端部を、放射状配列のアーマチュアの内端側に設けtば
    か孔または溝にそれぞれ挿入し、接゛合固着することを
    特徴とするドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方
    法。
JP17489583A 1983-09-21 1983-09-21 ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法 Granted JPS6064863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489583A JPS6064863A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489583A JPS6064863A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064863A true JPS6064863A (ja) 1985-04-13
JPH045550B2 JPH045550B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=15986558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17489583A Granted JPS6064863A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198562A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Brother Ind Ltd プリントヘツドの製造方法
JP2009143175A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Fielding Ltd 印字ヘッド及び印字ヘッドの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736672A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Brother Ind Ltd Waiyapurintanoinjihetsudokumitsukehoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736672A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Brother Ind Ltd Waiyapurintanoinjihetsudokumitsukehoho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198562A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Brother Ind Ltd プリントヘツドの製造方法
JP2009143175A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Fielding Ltd 印字ヘッド及び印字ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045550B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050330B2 (ja) ソレノイド
JPS6064863A (ja) ドツトプリンタにおける印字ワイヤの取付方法
US4792247A (en) Armature supporting structure of a print head
CA1103518A (en) Metalloid filament wire matrix print head
JPS6331762A (ja) プリンタヘツド
JPH0616756Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
JPS6347632B2 (ja)
JPS5842035B2 (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0436864B2 (ja)
JPS58215365A (ja) 印字ヘツド
JPS6049959A (ja) ドツトプリンタ用ア−マチユアホルダの製造方法
KR850001712B1 (ko) 프린터용 도트 매트릭스 헤드(2)
JPH0245004Y2 (ja)
JPS6226209Y2 (ja)
JPS5919174A (ja) 印字ヘツド
JPS6010860Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS61173952A (ja) ワイヤ・マトリツクス印刷ヘツド
JPH0428773Y2 (ja)
JPS6321628B2 (ja)
JPH043911B2 (ja)
JP3374897B2 (ja) インパクト式ドット印字ヘッド及びその製造方法
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPS6116866A (ja) 印字ヘツド
JPS6110465A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
JPH0428562A (ja) ドットマトリックスプリンタの印字ヘッド