JPS6063421A - 感熱形流量検出器 - Google Patents

感熱形流量検出器

Info

Publication number
JPS6063421A
JPS6063421A JP58171591A JP17159183A JPS6063421A JP S6063421 A JPS6063421 A JP S6063421A JP 58171591 A JP58171591 A JP 58171591A JP 17159183 A JP17159183 A JP 17159183A JP S6063421 A JPS6063421 A JP S6063421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
heating body
flow rate
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58171591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516530B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Koji Tanimoto
考司 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58171591A priority Critical patent/JPS6063421A/ja
Publication of JPS6063421A publication Critical patent/JPS6063421A/ja
Publication of JPH0516530B2 publication Critical patent/JPH0516530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は流動流体の流動量全検出する流量検出器に係
シ、特に発熱体と流動流体間の熱伝達全オ0用して流動
量を検出する感熱形流量検出器に関するものである。
〔従来技術〕
従来、流動流体の流動量を検出する装置の一つとして感
熱形流量検出器なるものがある。第1図はこの感熱形流
量検出器の概略的構成図である。
第1図に於いて、1はシリコン半導体を主体とするバル
ク状発熱体、2はこのバルク状発熱体lに給電すると共
にこれを支持する電極リード、3はこの電極リード2を
固定する例えばトランジスタのパッケージに該当する支
持体、4は前記電極リード2と接続している取出しリー
ド、5は例えばステンレススチール製の配管/4’イブ
、6はこの配l#パイグ5の内部を通過する流体である
ミネル2ル番スピリッツ(m1nelal 5piri
t)、7はバルク状発熱体1よりの発熱量全検出する差
動ブリッジ、増幅器等を含む検出回路、8はこの検出回
路7から出力される検出出力信号線である。
上記の様に構成?れた感熱形流量検出器の動作を説明す
る。先ず発熱体1への給電電力PinはPin = I
s2* Rs = Vs/RB −・= IIIで表わ
される。ここで18は発熱体1を流れる電流、Haは発
熱体lの抵抗、Vsは発熱体1の電圧である。そしてこ
の発熱体1とミネルラルスピリッツ6間の熱伝達量kP
out とすれは熱平衡状態に於ては Pin = Pout = h 11 A811△T 
−・−[2+なる式が成立する。ここでhh発熱体1と
ミネラルスビリツチ6間の熱伝達率、Asは発熱体10
表面指、△Tは発熱体1とミネラル・ス1リッツ6間の
温度である。又一般に流体の流れの特徴を表わすレイノ
ルズ数Reが1<Re < 2000の層流条件下に於
いて、この発熱体1とミネラル・スピリッツ6間の熱伝
達率りは 0.5 h = a + b 11v −・−(3+なる実験式
が成立する。ここでa、bは定数、Vはミネラル・スピ
ラン6の平均流速を示している。
従って111 、 +21 、 (31式より、この発
熱体lの電気的イインピーダンスRa’に検出回路7で
検出することで、この回路の出力端の検出出力信号線8
にはミネラル・スピリッツ6の流速V(或いは流量Q)
が検出出力信号として出力される。しかるに例えは発熱
体1として0.7 X O,7X O,15llm3(
D シIJ コンfツブにリン(P) k 1015c
In−13ドーゾしたN形の均質材料を用い、支持体3
としてflTQ−46トランジスタパツケージ全流用し
、ステンレス・スチール製の配管t4イブ5は径か0.
767 ttn、長さが30αのものを用い、そしてこ
の発熱体1をミネラル・スピリッツ6の流入口より後方
略25.3mのところに設置する。この状態に於て、感
熱形流量検出器は[WIJ−ド2全介して支持体3側へ
流出する熱倉が大きいため、独特の温度ドリフトを発生
する。即ちこの発熱体1への給電電力Pinはこれと流
体とのやりとffk行なうPFLOWと支持体3側への
流出PLIiAKとの和Pin = PFLOW +P
LIAKで表わされるのでPLgAxが時間と共罠変化
する事によって前記Pout も変化し、この感熱形波
j1検出器に前述の温度ドリフト’に発生させる欠点を
有していた。而も、この支持体3側への流出PLEAK
とは如何なる線径の材質を用いても必ず存在する為に9
0記温度ドリフトは避けられない問題を有していた。
〔発明の概要〕
この発8Aは上記の如き従来のものの欠点を除去する目
的でなされたもので、流体の流速全検出1−る第1発熱
体の他にこれを囲繞し支持体側への熱流の流出を構成る
いは一足とする第2発熱体全配設する事により温度ドリ
フトの無い高梢匹の感熱形流量検出器を提供するもので
るる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第2図はこの発明の第一の実施例で感熱形流量検出器の
素子部の概略的拡大構成図、第3図は第2図に示した素
子による感熱形流f#検出器全用いた概略的回路構成図
である。
第2図に於いて、2は例えば金(Au)、アルミニウム
(At)等の細線をボンデインク等で配線せる電極リー
ド、4a、4bは取出しリード、9はシリコン等の半導
体の主体よ構成る薄板状ダイヤフラム、10けM着等に
よって形成されるアルミニウム(At)等のコンタクト
電極、llaは前記薄板状ダイヤフラム9に不純物を拡
散した拡散層よ構成る第1発熱体、Ilbは前記第1発
熱体を囲繞する様に不純物を拡散した拡散層より成る第
2発熱体である。
又、上記のよ? K−構成される感熱形波奮@出器の素
子部の前記ダイヤフラム9は略150μのシリコン基板
の中央sを略5θμ迄選択エツチング全施したものでろ
シ、このシリコン基板の横方向(紙面上横方向)の長さ
略3−とこの中央部の厚さと比較して略1:60と極め
て薄い為に、厚み方向に対して温度分布を発生しKくい
構造となっている。
次に、仁の第1、第2発熱体11 a e ) 1 b
 t−用いた感熱形流量検出器による検出を第3図の概
略的回路構成図に基づいて説明する。
第3図に於て、12は温度補償素子、] 3. l 4
はブリッジ抵抗、15は差動増幅器、16はリニアライ
ザ、17は定温度差制御回路である。この温度補償素子
12とブリッジ抵抗13、第1発熱体11aとブリッジ
a抗14は夫々接続し、この接続点よシ引き出された信
号線は差動増幅器15に接続している。この第1発熱体
11aとL4度袖ffl素子12の一端子は取出しリー
ド4a、4bi介して接地嘔れ、このブリッジ抵抗13
 、 l 4の夫々の一端子は電源に接続されている。
そしてこの第1発熱体11aを囲繞せる第2虻熱体11
bには定温度差制御回路17よりの制御信号線が接続し
でおル、この定温度差制御回路17には第1発熱体11
aとブリッジ抵抗14との接続点から引き出された41
号線が接続している。又この第2発熱体11bの他端は
取出しリード4bを第゛1発熱体11a同様に接地され
ている。一方、前記差動増幅器15の出力は検出特性の
非面線伯・を補正するリニアライザ16に入力している
。尚、流体全通過させる配管ノぐイブ5は図示しないが
第1図同様である。しかも前述の構成からなる感熱形流
量検出器の素子は従来と同じく配管ノぐイブ内に配置さ
れている。
上記のtRな構成で流体の流速、又は流かを検出する為
に配管パイプ5内部全通過した流体!ri第1発熱体1
1aK価突し、この流速又は流量に応じた冷却効果をも
たらす。この結果、第1発熱体11aはその電気抵抗率
t−変える事になる。そして、この電気抵抗率の変化は
第2図に示されている取出しV−ド4よシ取出し、差動
増幅器5で増幅し、リニアライザ16の出力に流速、又
は流量の検出値が出力はれる。この時、第2発熱体11
bが第1発熱体11a全H繞しており、而も支持体3に
接触している為に、この支持体3側に熱量が流出する。
この結果、第2発熱体11bの抵抗率の変化は第1発熱
体11aと異なる変化全米た丁ことになる。そこで、定
温度差制御回路17は第2発熱体11bi流体による第
1発熱体11aの電気抵抗率の変化量るは変化量と同じ
く変化させる様に制御する。所謂この第2発熱体11b
は第1発熱体11aと同一温度又は一定温度差VCなる
ように外部に設けられている定温度差制御回路17で制
御される。従って前述した第1発熱体leaから支持体
3側へ流出する熱ルPLEAKは時1l−1Iによる流
体の流速又は流量に依存しない事になる。そして前記定
温度差制御回路17によりこの掬−1発熱体11aと第
2発熱体11bとが同一温度に制御される条件下では熱
量PLEAK ” 0となシ、この第1発熱体11aと
第2発熱体11bとが一定温度差に制御されている条件
では熱量PLEAK ”一定となる。前述の如く、第2
発熱体ケダイヤフラム9に設ける事により流量検出器の
温度による時間依存形のドリフト、流速依存形のドリフ
トが除去されると共に高精度の測定がなされる。
尚、この第1の実施例では第1、第2発熱体11a、l
lbは同一の薄板状シリコンに2つの不純物拡散層を形
成してなっているが、この第1、第2発熱体を例えばセ
ラミック等の薄板上Gflシリコン等の感温半導体、又
は金(Pu)、銅(Cu)等の金属、更には銅−ニッケ
ル(Cu −Ni )等の合金を接着成るに蒸着により
固着させても同等の動作をし効果が得られる。
第4図にこの発明の第2の実施例で感熱形流量検出器の
素子部の概略的拡大構成図である。
第4図に於て、18は第1発熱体11aと第2発熱体1
1bとを結合し支持する結合部材、4 a’はこの結合
部材18に接着又は蒸着により形成され第1発熱体11
aに給電する取出しリード、4b′は取出しリード4 
a’同様に形成され第2発熱体11bに給電する取出レ
リードである。
以上の構成による感熱形流量検出器の素子部が第1実施
例同様第3図に示した外部回路と接続が為され、感熱形
流加検出器の回路が構成される。
そして第1発熱体11aと第2発熱体11bとは定温度
差制御回路17によって流体との衝突による温度差が零
、又は−足に保たれるように制御場れているので、この
第1発熱体】1aから結合部材18である支持体側へ流
出−Tb熱流は零、又は一定であり第1発熱体11aに
よる計測の際、温度ドリフト?生じる事はない。従って
第1実施例同様の効果が祷られる。更に加えてこの第1
、第2発熱体11a、llbは表面積全人きく出来るの
で流体と第1、第2発熱体11a、Ilb間の授受の熱
量?大きくとることができ、夕涼fQに於ても安定した
検出が為される。而も流体の柴間的に平均的な流速を検
出することができる。この第1、第2発熱体11a、I
lbはシリコン等の感温半導体よシ構成されているが、
シリコンに限ら才りるものではなく白金(Pす、銅(C
u)等の金肪又はCu −Ni等の合金等であっても同
等の効果が得られる。又この第1、第2発熱体11a、
llbにバルク状薄板で示しであるが、例えばアルミナ
・セラミック基板上に白金(pt)膜等を蒸着したもの
であっても良く、そして更にその他セラミック等の側熱
絶縁体上に銅(Cu) 或いはCu −Ni等の合金、
サーミスタ等全接着又は蒸着によp形成[7ても前記同
様の機能全果たすことができる7、第5図はこの発明の
第3の実施例で感熱形波お検出器の素子部の概略的拡大
構成図である1、19i’を第1発熱体11aと第2発
熱体11b’i巻いているセラミック参ポビン(bob
bin) 、 20aは第1発熱体11aから引き出さ
れる接続端、20bは第2発熱体11aから引き出され
る接続端である3、尚、前記セラミックーボビン19は
アルミナ、ステアタイト等の磁石で構成されており、内
部が中空状に形成されている。尚、このセラミック・ボ
ビン19は半径方向の温度分布が無視できる程の細体で
あるならば中空状にする必要がない。
第1、第2発熱体11a、llbはセラミックーボビン
19に夫々所定回数例えば白金(pt )の細I!#を
巻くものである。そしてこの第1、第2発熱体11a、
Ilbの接続端20a、20b!第1実施例に示しfC
第3図の外部回路が接B: L、前記実施例と同様に動
作妊せることができる。即ち、第1発熱体11aと第2
発熱体11bは定温度差制御回路17によって温度差が
零、或いは一定に保持されるように制御される。そして
第1発熱体11aから支持体であるセラミック・ボビン
19に流出する熱量は時間に依存する事がない為に温度
ドリフ)l生せず計測の出力値に悪影皆を及tj丁こと
かない。従って前記実施例と同様の効果かある。更にこ
の様な発熱体の構成をとる素子は小さくできるので全体
として小型にまとめらt7る他に速い応答性が得られる
有用な面全もっている。
尚、この第3の実施例ではこの第1、第2灸熱休11a
、llbとし、て白金(Pt )の細線ヲ用いているが
、この様な#]線に限定されることなく白金(Pt )
、銅(Cu)、或いはCu−Niの如き合金薄膜を接着
又は蒸着によシ形成した構造でもn11述同様の効果が
得られる。
以上、第1乃至第3の実施例は夫々発熱体から支持体側
へ流出する熱流が時間に依存ぜす、温度ドリフトを生じ
る事のない高精度の感熱形流量検出器を提供している。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明し7たとおり、流体の流速成いに流
量を検出する為の第1発熱体を四線して温間ドリフト補
正用の第2発熱体金設けた事で、第1発熱体の支持体に
流出する熱ft?補正できるので、温度による時間依存
形のドリフト、流速依存形のドリフト全除去でき、高精
度の検出を行なえる効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱形波か検出器の概略的構成図、第2
図はこの発明第一の実施例で感熱形流量検出器の素子部
の概略的拡大構成図、第3図は第2図に示した集子によ
る感熱形流量検出器を用いた概略的回路構成図、第4図
はこの発明第二の実施例で感熱形波筬検出器の素子部の
概略的拡大構成図、第5図はこの発明第三の実施例で感
熱形流量検出器の素子部の概略的拡大構成図である。 l・・・バルク状発熱体、2・・・電極リード、3・・
・支持体、4,4a、4b、4a’、4b’、20a。 20b・・・取出しリード、5°・・配管ノぐイブ、6
・・・ミネラル・2ビリツツ、7・・・検出回路、8・
・・検出出力信号線、9・・・ダイヤフラム、10・・
・コンタクト電極、lla・・・第1発熱体、llb・
・・第2発熱体、12・−・温度補償菓子、13.14
・・・ブリッジ抵抗、15・・・差動増幅器、16・・
・リニアライザ、17・・・定温度差制御回路、18・
・・結合部材、19・・・セラミック・ボビン。 尚、各図中同一符号は同一または相当部分を示すものと
する。 代理人 大 岩 増 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11発熱体と流動流体間の熱伝達量から流速、流量を
    検出する感熱形波量検出器において、該流体と接し温度
    によって電気抵抗率の変化する第1発熱体と、該第1発
    熱体を支持し該第1発熱体を囲繞せる第2発熱体と、該
    第1発熱体と該第2発熱体との温度差を一定又は零とす
    る定温度差制御手段を備えたこと全特徴とする感熱形波
    量検出器。 (2)前記第1発熱体及び前記82発熱体はシリコン等
    の感温半導体のダイヤフラム内に形成した不純物拡散層
    よシ成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記酷′
    の感熱形流開検出器。 +31前記第1発熱体及び前記第2発熱体が薄板状のシ
    リコン等の感温半導体或いに白金、銅等の金属或いはC
    u−’Ni等の合金より形成され、かつ該第1発熱体及
    び該第2発熱体rl#Iを電気的に絶縁支持する結合部
    材を有すること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の感熱形波量検出器。 (4)前記第1発熱体及q前記第2発熱体がセラミック
    等の薄板上にシリコン等の感温半導体或いは白金、銅等
    の金属或いはCu −Ni @=の合金全接着或いは蒸
    着せる発熱体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の感熱形波量検出器。 (5)前記第1発熱体及び前記第2発熱体が円筒又は円
    柱状の白金、銅等の金属或いはCu −Ni等の合金よ
    り形成され、かつ該第1発熱t4、及び該第2発熱体間
    を電気的に絶縁支持する結合部材を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感熱形波量検出器。 (6)前記第1発熱体及び前記第2発熱体がセラミック
    等の耐熱絶縁体より成るボビンの周れに巻かれた白金、
    銅等の細線であることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の感熱形波量検出器。 (7)前記第1発熱体及び前記第2発熱体がセラミック
    等の耐熱絶縁体に蒸着或いは接着せる白金、銅等の金属
    或いはCu−Ni等の合金よシ成る薄膜体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の感熱形流量検出
    器。
JP58171591A 1983-09-17 1983-09-17 感熱形流量検出器 Granted JPS6063421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171591A JPS6063421A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 感熱形流量検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171591A JPS6063421A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 感熱形流量検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063421A true JPS6063421A (ja) 1985-04-11
JPH0516530B2 JPH0516530B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=15925994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171591A Granted JPS6063421A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 感熱形流量検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285756A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd 熱式流量センサ
US7726187B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-01 Hitachi, Ltd. Thermal type flow meter and engine control system using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285756A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd 熱式流量センサ
US7726187B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-01 Hitachi, Ltd. Thermal type flow meter and engine control system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516530B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2280251B1 (en) Thermal flow meter
KR960015065B1 (ko) 질량기류센서용 제어 및 검출회로
US7021136B2 (en) Mass flow meter with symmetrical sensors
EP0285451B1 (en) A flow sensor
US20120318058A1 (en) Heat conduction-type sensor for calibrating effects of temperature and type of fluid, and thermal flow sensor and thermal barometric sensor using this sensor
EP1333255B1 (en) Flow sensor
JPH10197309A (ja) 熱式空気流量計用の測定素子及び熱式空気流量計
US4733559A (en) Thermal fluid flow sensing method and apparatus for sensing flow over a wide range of flow rates
EP0353996B1 (en) A flow sensor
JP3324855B2 (ja) 質量流量センサ
US11768093B2 (en) Flow sensing device
JP2842729B2 (ja) 感熱式流量センサ
WO2003093838A1 (fr) Capteur de vitesse d'ecoulement
JPH1038652A (ja) 熱式質量流量計
JPS6063421A (ja) 感熱形流量検出器
JPS595919A (ja) 感熱形流量検出器
JP2619735B2 (ja) 熱流量センサ
JPS5937419A (ja) 感熱形流量検出器
JP2003106884A (ja) 気流センサ
JPH0222516A (ja) フローセンサ
JPS6243522A (ja) 流量センサ
JPS60171420A (ja) 感熱形流量検出器
JPS63135866A (ja) フロ−センサ
JPS6244627A (ja) 流量センサ
JPS62191720A (ja) フロ−センサ