JPS6063233A - 発泡性スチレン系重合体粒子組成物 - Google Patents

発泡性スチレン系重合体粒子組成物

Info

Publication number
JPS6063233A
JPS6063233A JP17164783A JP17164783A JPS6063233A JP S6063233 A JPS6063233 A JP S6063233A JP 17164783 A JP17164783 A JP 17164783A JP 17164783 A JP17164783 A JP 17164783A JP S6063233 A JPS6063233 A JP S6063233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
treated
particles
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17164783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kuwayama
桑山 秀樹
Masaaki Shimokawa
下川 正昭
Masao Nakagawa
雅夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17164783A priority Critical patent/JPS6063233A/ja
Publication of JPS6063233A publication Critical patent/JPS6063233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発泡性スチレン系重合体粒子組成物に関する
ものであり、更に詳しくは、発泡性スチレン系重合体粒
子を予備発泡せしめる際に、粒子同士が付着して塊状化
するのを防止し、更に発泡成形体としたときに粒子同士
の融着が良好な発泡性スチレン系重合体粒子組成物に関
するものである。
発泡性スチレン系重合体粒子から発泡成形体を製造する
ためには、先ず予備発泡機で蒸気等の加熱媒体を用いて
加熱し、所定の倍率の予’jiH発泡粒子をつくり、こ
れを養生、風乾した後、加熱蒸気供給の為の多数の小孔
が設けられた成形機金型に充填し、小孔から加圧蒸気を
吹き込み、予備発泡粒子を加熱し互いに融着せしめ、型
どおりの成型体を得る方法がとられる。かかる目的に使
用される発泡性スチレン系重合体粒子に要求される性質
としては、予備発泡機中では粒子同士が付着・塊状化し
ないこと、そして成形時には、予備発泡粒子が互いに融
着し良好な成形体をつくることである。予備発泡機内で
粒子同士が付着して塊状化すると、養生、風乾の後、こ
の予備発泡粒子・を成形機の型内に充填する際、通常、
充填はエアーを1尖ってフィーダーを通して行なわれる
が、そのフィーダー中に予備発泡粒子が詰まり、円滑な
充填を1!l−1害し、金型内の充li不良を引き起こ
しf、:f、足な成形体を得ることができない。
成形時の予備発泡粒子の融着をよくしなければならない
理由は、成形体の機械的強度をもたせる必要があるから
である。ところが従来、予備発泡時に発泡粒子が付着し
て塊状化するのを防く方法としては、予め発泡性スチレ
ン系重合体粒子に高級脂肪酸の金属塩、例えばステアリ
ン酸亜・鉛、ステアリン酸カルシウム等を表面に被ml
−る方法が知られている。又、シリカ、炭酸カルシウム
等の無機物を被覆する方法も知られている。しかし前音
も後者も、予備発泡時における粒子の塊状化を防止する
効力が小さいか、また塊状化を防止する効力があっても
成形体の融着が悪いこと等で充分満足できるものでなか
った。
本発明は、予備発泡時に予biij発泡粒子の塊状化が
極めて少なく、且つ成形時に予備発泡粒子間の融着を阻
害しない発泡性スチレン系樹脂組成物を与えるものであ
る。即ち、発泡性スチレン系重合体、れγ子の表面に、
樹脂100重量部当たり、多価アルコール0.3重量部
α下、好ましくは0.05〜0.20重量部と無機物を
0.01〜0.5重量部塗布することによって前述の発
泡性スチレン系重合体粒子に要求される性能を付与する
ものである。
本発明に使用される発泡性スチレン系重合体粒子として
は、スチレン、ビニル1−ルエン、インプロピルスチレ
ン、a−メチルスチレンtりロロスチレン、第3ブチル
スチレン等の発泡性重合体粒子、またスチレンモノマー
と1,3−ブタジェン。
メタクリル酸、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル
、ジビニルベンゼンとの共重合によって得られる発泡性
スチレン系共重合体粒子があげられる。
本発明に使用される多価アルコールとしては、グリセリ
ン、ジグリセリン、ソルビトール、マンニト−ル、エチ
レングリコール、ジエチレンクリコール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、1.a −−jタンジオール、■、4−ブタ
ンジオール、■、6−ヘキサンジオール、等があり特に
その中でもグリセリンか好ましい。塗布量は0.3重置
部以下、特に0、(15〜0.2重用部が好ましい。無
機物としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム
、第三リン酸カルシウムがあり、それらは単独又は二種
以」二の混合物として用いられる。また、該無機物にア
ミノシラン、高、汲脂肪酸、有機チタネート等で表面処
理を施したものも用いることができる。
本発明においては、多価アルコールと上記無機物が1史
川されるが、多価アルコールの塗布量は該重合体位子に
対して0,05〜0.2重量部、無機物の塗布量は該重
合体粒子に対して0.01〜0.5重量部’fJJIW
lされる。被覆する方法としては、ブレンター等で行な
う。
本発明においては多価アルコールを用いずに無機物だけ
でも予備発泡時における粒子の塊状防止効果をもつが、
多価アルコールを塗布することにより少量の・無機物で
予備発泡粒子の塊状防止効果があり、成形時の予備発泡
粒子の融着も良くなり、より良好な成形体を得ることが
できる。また」1記無機物に他の表面処理を施したもの
は一層の効用を」二げることができる。例えばイソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネートで表面処理した酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウムを多価アルコール
を塗布した後に塗布すると、塊状化しやすい発泡性スチ
レン糸樹脂に対しても塊状化防止効果が著しく、且つ成
形時における融着がより優れた製品を得ることができる
次にこの発明を実施例及び比較例によって史に具体的に
説明する。
実施例1 粒径710〜1120ミクロンの発泡性スチレン重合体
粒子1300i?の粒子表面にグリセリンを該樹脂に対
して0.10重量部を塗布した後、水酸化マグネシウム
を0.12重量部を塗布して充分ブレンドする。得られ
た樹脂粒子を小型の予備発泡機にて見掛倍率60倍まで
発泡させ、その予備発泡粒子を目開き5mmの篩を用い
て塊状化した予備発泡粒子を分難して、その量を秤量し
た。また篩によって篩別された予備発泡粒子を1日養生
した後、東洋機械金属社製パールスフ−90成形機で成
形し、成形体の融着を評価した。但し、成形体の融着方
法としては、成形体を破断したとき破断面にあられれる
予備発泡粒子の界面で破壊したものの数ではなくて、予
備発泡粒子の内部で破壊したものの数を成形体破断面の
金子G11b発泡粒子の数に対する割合をパーセントで
あられしたものをいう。結果を表1に示す。
実施例2 実施例1て酸化マグネシウム0.12重量部とした以外
は同様な方法で行なった。その結果を表1に示す。
実施例3 実施例1でイソプロピルトリイソステアロイルチタネー
トで表面処理した水酸「ヒマグネシウム0.1型取部と
したり、外は同様な方法で行なった。
結果を表1に示す。
実施例4 実施例1でイソプロピルトリイソステアロイルチタネー
トて表面処理した酸化マグネシウム0.1重量部とした
以外は同様な方法で行ない、その結果を表1に示す。
実施例5 実施例1で第三リン酸カルシウム0,15重量部とした
以外は同様な方法で行ない、その結果を表1に示す。
実施例6 実施例1てイソプロピルトリイソステアロイルチタネー
トで表面処理した水酸化マグネシウム0.075重量部
と第三リン酸カルシウム0.075重ケ部の混合物とし
た以外は同様な方法で行ない、その結果を表1に示す。
実施例7 実施例1てポリエチレングリコールを0.1重量部とし
た以外は同様な方法で行ない、その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1でステアリン酸亜鉛0.12重量部、グリセリ
ンを塗(U Lないこと以外は同様な方法で行ない、そ
の結果を表1に示す。
比1咬例2 実施例1でタルク0.15重量部、グリセリンを塗布し
ないこと以外は同様な方法で、その結果を表1に示す。
比較例3 実施例Jてグリセリンを塗布しないこと以外は同様な方
法で行ない、その結果を表1に示す。
比較例4 実施例1でグリセリンを0.4重量部とした以外は同様
な方法で行ない、その結果を表1に示す。
比較例5 実施例1でラウリルアルコールを0.1重量部とした以
外は同様な方法で行ない、その結果を表1注−1実施例
3,4及び6の無機物の表面処理について、表面処理剤
はイソプロピルトリイソステアロイルチクネートを用い
た。
注−2比較例4は、無機物をブレンド後、湿りがみられ
た。
特許出願人 /、)NT、 fllll化学工業株式会
社代 リ11 人 弁理士 成骨 真−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 発泡性スチレン系重合体粒子の表面が、樹1指
    100重量部当たり、0.3重量部以下の多価アルコー
    ルと0.01〜0,5重量部の無機物とで被覆されてい
    ることを特徴とする発泡性スチレン系重合体粒子組成物
    。 (2)多価アルコールがグリセリンである特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 (3)多価アルコールの塗布量が0,05〜0.2重量
    部である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (4)無機物が、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
    ム、表面処理した酸化マグネシウム、表面処理した水酸
    化マグネシウム及び第三リン酸カルシウムからなる群よ
    り選ばれる一種または二種以上の組合せからなる特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 +51 表面処理剤として、アミノシラン、高級脂肪駿
    、チタネート系カップリング剤である特許請求の範囲第
    4項記載の組成物。 (6)多価アルコールを塗布した後、無機物を塗布して
    なる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP17164783A 1983-09-16 1983-09-16 発泡性スチレン系重合体粒子組成物 Pending JPS6063233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164783A JPS6063233A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 発泡性スチレン系重合体粒子組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164783A JPS6063233A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 発泡性スチレン系重合体粒子組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063233A true JPS6063233A (ja) 1985-04-11

Family

ID=15927087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17164783A Pending JPS6063233A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 発泡性スチレン系重合体粒子組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415744A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Jsp Corporation Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
KR20020023816A (ko) * 2001-12-20 2002-03-29 이재식 내구성이 가미된 마이크로캡슐향 스티로폴 비드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251466A (en) * 1975-10-22 1977-04-25 Mitsubishi Plastics Ind Process for manufacturing cellular polyolefin resin particle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251466A (en) * 1975-10-22 1977-04-25 Mitsubishi Plastics Ind Process for manufacturing cellular polyolefin resin particle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415744A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Jsp Corporation Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
BE1003730A3 (fr) * 1989-08-30 1992-06-02 Jsp Corp Procede de production de particules expansees d'une resine de polyolefine.
EP0684273A1 (en) 1989-08-30 1995-11-29 Jsp Corporation Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
EP0415744B1 (en) * 1989-08-30 1996-03-06 Jsp Corporation Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
KR20020023816A (ko) * 2001-12-20 2002-03-29 이재식 내구성이 가미된 마이크로캡슐향 스티로폴 비드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128973B2 (en) Expanded polystyrene bead having functional skin layer, manufacturing process thereof, and functional EPS product and manufacturing process thereof using the same
EP0489319B2 (de) Verbundschaumstoffe mit niedriger Wärmeleitfähigkeit
EP1919990B1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumstoffplatten
EP1919988B1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumstoffplatten
JPS593486B2 (ja) スチレンジユウゴウタイ オ キソ ト スル ボウチヨウシウル ネツカソセイジユウゴウタイソセイブツ
JPS6063233A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子組成物
JPH08311281A (ja) 回収ポリスチレン気泡材料含有難燃化ポリスチレン粒状気泡材料の製造法
JPS5842211B2 (ja) 塊状化しない膨脹可能なスチレン重合体の製造方法
JP3309921B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
SK281431B6 (sk) Spôsob výroby speniteľných častíc styrénových polymérov
JPS5915339B2 (ja) 発泡性スチレンタイプ重合体ビ−ズの製造法
JPS60203648A (ja) 表面改質発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH04320434A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子
CA1137700A (en) Particulate styrene polymers containing blowing agent
JP2000119435A (ja) 抗菌性のスチレン系発泡性樹脂粒子
JPS6016464B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3972273B2 (ja) 抗菌性発泡樹脂製品ブロック
JPS597731B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子
JPS5849569B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子組成物
JPH07238205A (ja) 消失模型用発泡性ビニル系樹脂粒状物およびその製造方法
JPS598367B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子組成物
JPS6368644A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP3281428B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
DE102005021361A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffkörpern aus expandiertem Polystyrol
DE1927844A1 (de) Verfahren zur Herstellung von flexiblen und rueckfedernden Schaumstoffen