JPS6062930A - 養魚用水の処理方法 - Google Patents

養魚用水の処理方法

Info

Publication number
JPS6062930A
JPS6062930A JP16926483A JP16926483A JPS6062930A JP S6062930 A JPS6062930 A JP S6062930A JP 16926483 A JP16926483 A JP 16926483A JP 16926483 A JP16926483 A JP 16926483A JP S6062930 A JPS6062930 A JP S6062930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fish
fish farming
ions
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16926483A
Other languages
English (en)
Inventor
庄田 鉄夫
押井 力
熊木 昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Daiki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Engineering Co Ltd filed Critical Daiki Engineering Co Ltd
Priority to JP16926483A priority Critical patent/JPS6062930A/ja
Publication of JPS6062930A publication Critical patent/JPS6062930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は養魚用水の処理方法、とりわけ、海水を使用す
ふ養魚におりる用水の殺菌処理方法に関する。
海水使用の場合、取水配管系及び養魚池に海洋生物が付
着、繁殖し取水障害となること、及び養魚に寄生虫など
が寄生し、育成障害及び斃死事故などが発生すること社
よく知られているところである。前記海洋生物の付着防
止については次亜塩素酸ソーダを注入する手段等が知ら
れており、また寄生虫等については薬品投与等が実施さ
れている。前記次亜塩素酸ソーダC・使用は、藻類、貝
類等の付着防止及び寄生虫、病虫発生の予防にはある程
度の効果はあけているが、この方式では、養魚用水中の
残留境素赤が多いと養魚に悪影響をもたらし、一方残留
塩素量が少ない場合は海洋生物の付着、発生がみとめら
れ、適量添加の調整が難しい、即ち、運転管理が難しい
ものである。
本発明者は、従来知られている方式の諸欠陥を改善する
ため、秤々検肘、実験の結果本発明の開発に成功したも
のであシ、本発明の技術的構成は前記特許請求の範囲各
項に明記したとおりである。
以下、本発明方法の一具体例を添付図面に基いて詳述す
る。
図面において、5は養魚池、6鉱沈砂池であシ、。
pけ増水ポンプである。沈砂池6は海水導入11−7を
介して海水を取水し得る構成としである。この例におい
ては、海水涛、入管7の取水ロア前而に銅電欅(陽硬)
2と鉄電極(@伊)6を配設し、夫々整流器1にケーブ
ル4にて接続し、電解機構とする。
上記の構成によって電解操作を行うことにより釧イオン
が生成され、取水海水に微俸混入されて沈砂池6に取水
される。
上記具体例における夾操業例は次のとおりである: (11魚 種 まだい (2) 発生銅イオ7濃度 Q、002 ppm(3)
 電解諸条件 海水取水月 10m3/h海水組成 袖
aC/ 30 f/を 電解電流 0.02 A ’!圧 1.5v (4) 電析ザイズ 陽伊:鋼 80’X 400群陰
枦:鉄 80グX 400 wna 極間隔 200順 (5) 魚類への効果 f6) Cu 0.002 ppm以下とした根拠防汚
効果と魚類及び飼育環境への影響を相対的に検討した結
果、Q、002 ppm以下とした。
防汚効果はCu 濃度が高い程良くなるが魚類、その餌
になるプランクトン類への影響を考えると・Cu 濃度
は低い程良い。
電極群の設置場所は前記の如く取水口に限らブを沈砂池
、養魚池に配設してもよく、又陰極を海水導入管7とし
、銅陽極を電解条件を満たすような配置としても、銅イ
オンを発生させることができる。
なお、水産環境水質基準における海水中の銅イオンの含
有許容量は≦0.02 ppm であシ、本発明ではそ
の1/10の0−002 ppm未満の濃度であるから
、上記基準を超える恐れがないことを付言する。
本発明は前述の如き構成からなるものであって、賽せら
れる作用効果を列記すれば次のとおりである: (1) 藻類、貝lRたどの取水系等の付着がない、(
2) 寄生虫、病虫の発生が予防しうる、(8)取水4
ンプと連動しうる機構とすることにより銅イオンの発生
量のコントロールが容易でふる、 (4)電解電流を一度設定すれば銅イオン濃度杜は覧一
定量発生させ得る、 (5)保守W理が容易である、 (6)s水、淡水の両者に使用可能である、但し、淡水
の場合電気電導度が低いので、電解電圧が高くなる。
【図面の簡単な説明】
添付図面上本発明の一與怖例の概略図であり、図中、1
社整流器、2は陽極、3は陰極、4はケーブル、5Fi
養魚池、6は沈砂池、7#i、海水導入管、7′杖取水
口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ←又は鋼合金を陽極として適宜な陰枦にて電気
    分解し、生成させた釧イオンを養魚用水に0.002 
    ppm未満の濃度で添加することを特徴とする養魚用水
    の処理方法。 (2)銅イオンの電解生成機構を増水口に設けた特許請
    求の範囲第1項記載の養魚用水の処理方法。 131 Mイオンの電解生成機構を沈砂池又は養魚池に
    設けた特許請求の範囲第1項記駅の養魚用水の処理方法
    。 (4)銅イオンの′1IiWf、生成機構の陰極が海水
    導入管である特許請求の範囲第1項記載の養魚用水の処
    理方法。
JP16926483A 1983-09-16 1983-09-16 養魚用水の処理方法 Pending JPS6062930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926483A JPS6062930A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 養魚用水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926483A JPS6062930A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 養魚用水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062930A true JPS6062930A (ja) 1985-04-11

Family

ID=15883282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16926483A Pending JPS6062930A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 養魚用水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062930A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146234A (ja) * 1991-09-05 1993-06-15 Riyouyou Sangyo Kk 赤潮の死滅除去方法
JPH05146233A (ja) * 1991-08-12 1993-06-15 Riyouyou Sangyo Kk 魚病の治療方法
CN107347744A (zh) * 2017-08-07 2017-11-17 江苏中也食品进出口有限公司 一种长江刀鲚池塘养殖方法
JP2020018297A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 国立大学法人 熊本大学 プランクトン駆除方法及びプランクトン駆除装置並びに養殖方法及び養殖システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281287A (en) * 1975-12-25 1977-07-07 Hitachi Cable Anti weed apparatus using copper ion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281287A (en) * 1975-12-25 1977-07-07 Hitachi Cable Anti weed apparatus using copper ion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146233A (ja) * 1991-08-12 1993-06-15 Riyouyou Sangyo Kk 魚病の治療方法
JPH0748966B2 (ja) * 1991-08-12 1995-05-31 菱洋産業株式会社 魚病の治療方法
JPH05146234A (ja) * 1991-09-05 1993-06-15 Riyouyou Sangyo Kk 赤潮の死滅除去方法
JPH07102059B2 (ja) * 1991-09-05 1995-11-08 菱洋産業株式会社 赤潮の死滅除去方法
CN107347744A (zh) * 2017-08-07 2017-11-17 江苏中也食品进出口有限公司 一种长江刀鲚池塘养殖方法
JP2020018297A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 国立大学法人 熊本大学 プランクトン駆除方法及びプランクトン駆除装置並びに養殖方法及び養殖システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lopez et al. Killer whales (Orcinus orca) of Patagonia, and their behavior of intentional stranding while hunting nearshore
Hemens et al. The effects of fluoride on estuarine organisms
US20170029299A1 (en) Physico-chemical process for removal of nitrogen species from recirculated aquaculture systems
CN114853229A (zh) 来自盐水水产养殖系统的氮物质的消毒和去除
Boers et al. Changes in phosphorus cycling in a shallow lake due to food web manipulations
McCahon et al. Cadmium toxicity to the freshwater amphipod Gammarus pulex (L.) during the moult cycle
KR101547566B1 (ko) 전기분해를 이용한 멸균 양식수 제조방법과 이를 이용한 유수식 멸균수 어류 양식방법
Calhoun et al. Epidermal carbonic anhydrase activity and exoskeletal metal content during the molting cycle of the blue crab, Callinectes sapidus
JPS6062930A (ja) 養魚用水の処理方法
Dumas et al. Collective action and lime juice fight crown-of-thorns starfish outbreaks in Vanuatu
Aston et al. Conditions required for the culture of Branchiura sowerbyi (Oligochaeta: Tubificidae) in activated sludge
CN106957092A (zh) 一种三维脉冲电解除氨氮的方法
JPS553823A (en) Desalination of sea water
Plaut Effects of salinity acclimation on oxygen consumption in the freshwater blenny, Salaria fluviatilis, and the marine peacock blenny, S. pavo
JP4905891B2 (ja) 養魚活性器
CN213326856U (zh) 养殖池塘池底水质改良装置
CN110902896A (zh) 一种压载水防海生物处理系统及其控制方法
CN111410272A (zh) 养殖池塘池底水质改良装置
JPS59100273A (ja) 海水環境下における電気防食防汚方法
CN103991935A (zh) 一种高效去除电镀废水中铜离子的方法
JP4936292B2 (ja) 家畜飼料用水
CN2509856Y (zh) 海水工厂化养殖用铜离子消毒器
Spears et al. Electrolysis of copper screening: a technique for the prevention of marine fouling
JPH07102059B2 (ja) 赤潮の死滅除去方法
JPS6054626A (ja) 鋼製篭型漁礁