JPS6061632A - 二光束干渉計 - Google Patents

二光束干渉計

Info

Publication number
JPS6061632A
JPS6061632A JP16929383A JP16929383A JPS6061632A JP S6061632 A JPS6061632 A JP S6061632A JP 16929383 A JP16929383 A JP 16929383A JP 16929383 A JP16929383 A JP 16929383A JP S6061632 A JPS6061632 A JP S6061632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plane
measured
mirror
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16929383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Nakamura
中村 弘陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16929383A priority Critical patent/JPS6061632A/ja
Publication of JPS6061632A publication Critical patent/JPS6061632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、フーリエ変換分光測定器に用いられる三光束
干渉計に係り、特に、従来のこの種の干渉計に採用され
ている半透明鏡を用いないで、フレーネル鏡まだはビレ
の分割レンズ等を用いて一つの光束を2分することによ
り、鏡による吸収損失及びレンズ表面の反射損失以外に
光エネルギーの損失がなく、入射光の大部分を検知器受
光面に到達させることを図った三光束干渉計に関するも
のである。
〔発明の背景〕
光の分光測定には、プリズムや回折格子を用いた分散型
分光器と、これとは別に、三光束干渉計を用いたフーリ
エ変換分光測定器とが採用される。
後者は被測定光束を二つに分けて可干渉二光束を作り、
両者の間に光路差を与えて合成しその干渉縞の強度分布
即ちインターフェログラムを測定し、これをフーリエ変
換して被測定光のスペクトルを得るもので、主に赤外及
び遠赤外分光光度計として採用されている。
従来、フーリエ変換分光測定器に用いられている三光束
干渉計は、はとんどがマイケルソン干渉計かその変形で
あり、被測定光束を半透明鏡面をもつビームスプリッタ
−で二分し、この二分した光束を合成する方式を採用し
ている。この分割と合成は、半透明鏡による透過と反射
を用いているから、光束を分割し合成することによって
、検知器に到達する被測定光は、少なくとも半減される
しかし、ラマン散乱光、螢光その他微弱な光のスペクト
ル測定においては被測定光を極力損失なしに測光するこ
とが望捷しく、これに対処できる明るい三光束干渉計が
要望される。
〔発明の目的〕
本発明は、上記要望に答えるべくなされたもので、半透
明鏡を用いないで、一つの光束を互いに可干渉の二つの
平行光束に分け、両光束を小さい傾き角で交叉させて干
渉縞を生じさせることにより、光強度を強くすることが
できると同時に高速測定を可能とする、小形、安価な三
光束干渉計を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、上記目的を達成するだめに、被測定光
束を互いに干渉可能な二つの平行光束に分は両光束の間
に光路差を与える光学系として、(イ)一定の傾角で交
わる二つの反射平面鏡からなり入射光束を二方向に反射
するフレーネル鏡と、レンズ又は凹面鏡により拡散光束
を平行光束にするコリメータとの組合せ、あるいは(ロ
)レンズを光軸に平行にかつ光軸からCだけ離れた面で
切断したレンズ片と同じく光軸から−eだけ離れた面で
切断したレンズ片とを互の光軸が平行になるように並べ
た組合せレンズ、あるいは(ハ)入射される拡散光束を
平行光束にするコリメータと、この平行光束を上下二つ
の平行光束に分ける、上部平面鏡と下部平面鏡とからな
り両鏡面が一定の傾角をもって交わる交叉平面鏡との組
合せ、のいずれかを備え、かつ、上記(イ)又は(ロ)
により生じた三光束干渉縞を光検知器の受光面上に結像
する結像光学系、捷だは上記(ハ)により生じた二つの
平行光束を光検知器の受光面上で交叉合成して三光束干
渉縞を作る結像光学系と、この受光面上の干渉縞像の光
強度分布を干渉位相別に測光する光検知器とを備えた構
成とするにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図に示す実施例は前記した(イ)の構成を備えだ組
合せ光学系により三光束干渉縞を作る例である。光源1
(記号Q)から放射された拡散光が被測定光である。光
源Qからの拡散光束がフレーネル鏡2で反射されて互に
傾いた二つの光束に分れる。二つの反射光束はフレーネ
ル鏡2による光源Qの鏡像、QAとQB、から放射され
たと同様な光路な進む。フレーネル鏡2は二つの平面鏡
から成る。二つの平面鏡の各鏡面は図面と直交し、図示
のYY (図面と直交する平面)と夫々θの傾きをもち
、光軸と直角な交線な形成する。この交線と入射光束光
軸とが交わる。
フレーネル鏡2で部分された光束は夫々コリメートレン
ズ又はコリメート鏡6(実施例ではコリメートレンズ)
によって平行光束となる。この二つの平行光束が光軸Z
と夫々φの傾き角をなす。
この二つの平行光束は2φの角で交叉し、XX平面の位
置に三光束平面波干渉縞を生ずる。5は結像レンズ又は
・結像凹面鏡(実施例では結像レンズ)であり、例えば
XX平面から結像レンズ焦点距離f2の二倍の位置に配
置して、XX平面に生じた干渉縞の一対一の像を、結像
レンズ5から2f2の距離に配置した光検知器乙の受光
面上に結像する。
光検知器6としてはダイオードアレイ検知器又はビデオ
管、マルチチャンネルトロン等が用いられ受光面上の干
渉縞の光強度分布、即ち干渉縞ごとの各光強度とその位
置を同時に測定する。
この状態で光検知器乙の受光面上に結像される干渉縞全
体の横幅と高さは、コリメートレンズ3を通った二つの
平行光束の各々の幅と高さに対応する。この干渉縞像の
高さ、即ち図面に直角な縦幅、を例えばダイオードアレ
イ検知器の縦幅に相当するように縮小させて測光感度を
高めるため光路中に凹面円筒レンズ4を挿入する。この
凹面円筒レンズ4と結像レンズ50組合せよりなる結像
系の総合的焦点距離が図の面内でC2、図の面に直角な
面内で2f2に々るようにする。
以上の構成において、光検知器乙の受光面に作られる干
渉縞の中心即ち光軸上の点S′からWの距離にある点P
′において干渉する二光路QAPP′とQBPP′との
間の光路差γカは rVw= ’l w −sinφ −= (1)によっ
て表わされる。波長λの単色光によって作られる干渉縞
の明線間隔ΔWは λ ・・・・・(2) 2sinφ で表わされる。角度φが大きくなると、干渉縞の縞間隔
ΔWが小さくなる。干渉する平行光束と光軸Zとの間の
角φはフレーネル鏡2の交叉傾き角θと次の関係にある
(1−tanφ= k −tan 20 ・・・・・・
(ろ)ただし、flはコリメートレンズ(又はコリメー
ト鏡)3の焦点距離であり、1(は光源Qからフレーネ
ル鏡交線に至る距離の光軸方向成分である。
具体的な数値例を挙げると、素子間隔が15μm、横幅
(” 2WmaX )が26mmのダイオードアレイ検
知器を光検知器6として用い、最大分解能のフーリエ変
換スペクトルを得るための条件として、波長λ−5QQ
nrnの単色光の干渉縞の縞間隔Δw==15μI11
の場合には、C1−5kにとると角度0とφは、f7=
2.382度、φ−0,955度となる。ただしr 1
 = 195 mm、 1(=69mm、F/比=2W
max/に=3.75である。
第1図に戻り、結像レンズ5と光検知器6との間の光路
途中に配置された破線部分について述べる。これは、よ
り高い分解能、またはより高い感度、または二つの異る
スペクトル領域の光の三光束干渉縞測定を可能にしよう
とするものである。
即ち、ダイオードアレイより検知感度の高い光電子増倍
管で干渉縞を測光する場合、あるいは赤外線干渉縞を測
定する場合には、これ等のいずれかを補助検知器11と
して用い、スリット10又はピンホールを図示のように
設置する。さらに、結像レンズ5で作られる干渉縞像を
スリット1oの面上に結像させるだめの変向鏡9と、補
助光源7(記号S)と、この補助光源Sの結像レンズ8
とが夫々破線で示すように配置される。
このよう々補助検知器系を設置することにより角度φが
小さく、焦点距離f2が比較的大きい、前記実施例で示
したような場合には、変向鏡9を回転させることによっ
て干渉縞の任意のWの点の光強度を掃引測光することが
できる。一方、補助光源S、例えば発光ダイオード、か
ら発する光束が結像レンズ8によって集光され、これが
変向鏡9で反射されて、光検知器6を形成するダイオー
ドアレイ検知器の受光面上にSの像S′を結ぶ。像S′
は変向鏡9の回転に伴なってダイオードアレイ受光面上
を走査移動する。このS′の位置は、スリット10を通
過する干渉縞のWの値と一対一に対応する。従って、既
知波長の単色光の干渉縞な変面鏡9の回転で掃引測光す
ると同時に、補助光源Sの像S′の位置を測定しておく
と、補助検知器11で測光される被測定光の三光束干渉
縞のW値が、S′の位置測定値から正確に算定できる。
スリット10の幅を小さくし、かつ像S′をダイオード
アレイ検知器の素子間隔より十分大きくして像S′のス
ポット位置を重心計等で算出すると、Wの値は十分高い
精度で測定できる。
第2図は、(己)式でflとkが等しい場合、即ちφ−
2θの場合の実施例であり、第1図と同一符号は第1図
の場合と同一部品を示している。光源Qから放射された
拡散光束が、コリメートレンズ26と凸面円筒レンズ2
4とから成るコリメータ、又はコリメート凹面と凹面円
筒鏡との組合せから成るコリメータによって、図の面内
で平行な、図に直角な面内でXX面で集束する光束とな
る。この光束がフレーネル鏡2によって二分され夫々光
軸Zとφの傾きをもち、XX面で交叉する。XX面で交
叉しだ三光束の干渉縞を結像レンズ5によって光検知器
6の受光面上に結像させる。干渉縞中心からWの距離に
ある点P′の三光束光路差γいは(1)式と同じ値にな
り、その明線間隔は(2)式と同じ値に々る。補助検知
器系の構造及び機能は第1図実施例と同じである。
第2図実施例においてはφ=20の関係にあるから第1
図実施例で示した数値と同じ条件で干渉縞を測定するだ
めには、φ=0.955度トし、2W1nax−26m
m としてフレーネル鏡2の中心からXX面までの距離
lが約73.Q m mとなる。
第6図に示す実施例は、第1図及び第2図の実施例にお
けるフレーネル鏡とコリメータとを組合せた効果を、分
割レンズ又は分割凹面鏡によって生じさせようとするも
のである。第6図(a)は立面図、(b)はそれを側面
方向から見た立面図である。光源Qから放射された拡散
光束が分割レンズ42.46を通りて二本の平行光束と
なる。分割レンズ42.46は夫々の光軸に平行にかつ
光軸から−eだけ離れだ面で切断したレンズ片42と、
光軸から十〇だけ離れた面で切断したレンズ片46とを
、互の光軸が平行になるように並べた組合せレンズであ
る。第6図実施例においては両レンズ片の焦点面が一致
するように配置しである。この焦点面にある光源Qから
出た光束のうち左半分のレンズ片42を通った光束は丁
度Qの虚像QAから放射された光束のように光軸とφの
傾きをなす平行光束となる。右半分のレンズ片46を通
った光束は丁度Qの虚像QBから放射された光束のよう
に光軸と一φの傾きをなす平行光束となる。両平行光束
が交叉する平面をXXとする。両平行光束が交叉してX
X面に作る平面波干渉縞を結像レンズ5によって光検知
器6の受光面上に結像する。
干渉縞の中心からWの距離にある点Pで干渉する三光束
の光路差をγいとすると、γッは(1)式で与えられる
。又、その明線間隔ΔWは(2)式で与えられる。例と
して波長λ−5000mの単色光で、ΔW=15μlη
の干渉縞を幅Wmax−26mmにわたって測定しよう
とすると、φが0.955度で、分割レンズ42.43
からXX平面に至る距離lがll−2W□、/ (2t
anφ) −780mmになる。第6図の44は凸面円
筒レンズであり、これは分割レンズ42.43を通った
平行光束tXX面で鉛直面内集束をさせるために配置さ
れているものである。なお、補助検知器11、スリット
10、変面鏡9、結像し/ズ8及び補助光源7の構造及
び機能は第1図実施例と同じである。第1図〜第6図実
施例を通じて、干渉縞のWの値に対する光強度分布の測
定から、光強度J対位相2πγW/λのインターフェロ
グラムが得られ、これをフーリエ変換することによって
被測定光のスペクトルが得られる。
第4図に示す実施例は一つの平行光束を上下に二分し両
者の間に水平面内で2φの傾きを力え、検知器受光面上
で交叉合成して干渉縞を測定する例である。第4図(a
)は平面図、(b)はこれを右側面方向から見だ図であ
る。光源Qから放射される拡散光束をコリメートレンズ
ろ捷たけコリメート凹面鏡で平行光束にする。この平行
光束が交叉平面鏡65.64で反射されて上下〔第4図
(・1)では図面左右方向、第4図(b)でこの(b)
図を含む面に対して上向きと下向き〕二つの平行光束に
分れる。交叉平面鏡66.64は入射面即ち入射光軸と
鏡面垂線を含む平面、第4図(b)で光軸Zを含む、図
面に直交する平面、で上下に分れた平面鏡の組合せから
なる。上部平面鏡63の鏡面は入射面に直角で第4図(
a)の光軸Zに直交する平面XXと(α−θ)の傾きを
もつ。下部平面鏡64の鏡面も入射面に直角であるが、
第4図(a)の上記XX平面とは(α十〇)の傾きをも
つ。従って上下二つの鏡面の平面は光軸Zに直角な交線
を有し互に20の傾角をはさ′んでいる。この交線に入
射平行光束の光軸が直角に交る。上部平面鏡66で反射
された平行光束は入射光軸に対しく2α+φ)の角度方
向に伝播する。下部平面鏡64で反射された平行光束は
入射光軸に対しく2α−φ)の角をなす方向に伝播する
。ただし、φと、前記θとの間には、反射の法則により
φ−20の関係がある。
この水平面内で2φの傾きをもつ上下二つの平行光束を
結像レンズ65又は凹面鏡に入射する。−例として交叉
平面鏡63.64の鏡面平面交線が結像レンズ65の光
軸と直交し、かつ鏡面平面交線と結像レンズ65間の距
離が結像レンズ65の焦点距離fの二倍2fとなる位置
に、夫々を配置する。
一方、結像レンズ65の光軸と直交し、かつレンズの後
方、焦点距離の二倍2fの位置に光検知器6を配置する
。光検知器乙の受光面の中心が図示のように光軸Z上に
あるようにする。このような光学的配置とすることによ
り、第4図(a)のXX平面が光検知器6の受光面上に
結像される。なお、結像レンズ65の後に焦点距離が約
−2fの凹面円筒レンズ66を、第4図(b)に示すよ
うに鉛直面曲率にして配置する。結像レンズ65と円筒
レンズ66との組合せによって交叉平面鏡66.64で
上下二分された平行光束が光検知器乙の受光面上に交叉
合成される。この合成された光束のスポットは水平方向
に長く鉛直方向に極めて細いものになる。かつ合成され
た両平行光束は可干渉であり、光軸Zが光検知器受光面
 交る点S′から水平方向左右にずれるに伴って三光束
間の光路差が大きくなる。従って光検知器受光面上に合
成された二つの平行光束のスポットは平面波干渉縞とな
り、その縞の鉛直方向の高さは極めて小さい点状となる
鉛直方向には光路差が生じない。
光検知器受光面中心S′からWの距離にある点P′にお
いて干渉する三光束の光路差をγいとするとγッは、第
4図(a)を参照して次式で表わされる。
r、、 = AB −PB + A’P = 2W −
sinφ 曲・(4)ただしφ=20である。また波長
λの単色光を入射したときの干渉縞の明線間隔ΔWは次
式で与えられる。
λ ΔW−□ ・・・・ (5) 2sinφ 例えば波長λ−5001mの単色光でΔW−15μmの
明線間隔を得るにはφ=0.955度が適当である。
従って交叉平面鏡66.64の二千面の交叉角2θが0
.955度であればよい。
光検知器6は、ダイオードアレイ検知器、ビデオ管、マ
ルチチャンネルトロン等、画像検出可能なものであれば
いずれをも使用することができ、これらの検知器で干渉
縞のWの値に対する光強度分布が測定される。そして、
最終的には、との干渉縞の光強度分布をフーリエ変換す
ることによって被測定光のスペクトルが得られる。
第4図実施例の場合も、結像光学系65.66と光検知
器6との間の光路途中に、第1図〜第6図実施例に示し
だと同様の構造を備えた、補助光源S、結像レンズ8、
変面鏡9、スリット10、補助検知器11 より成る補
助検知器光学系を設けて、第1図〜第6図実施例の場合
と同様の機能を持たせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、(イ)反射鏡における吸収損失、レン
ズ表面における反射損失以外に光エネルギーの損失なし
に被測定光の大部分を光検知器の受光面上に到達させる
ことができ、干渉縞の強度を大幅に増大させることが可
能となる、(ロ)二つの平行光束が作る干渉縞であるか
ら単色光に関しては等間隔干渉縞になる、(ハ)光軸に
直角な光源の側方ひろがりの各点から放射される光束が
光軸」二の点光源から放射される光束と同じ干渉縞を検
知器受光面上に結像することになり、光源の側方ひろが
り幅に比例して干渉縞の強度が犬となる、(ニ)従来の
マイケルソン型三光束干渉計の場合の、二つの平面鏡の
一方を精密変位させて干渉光の光路差を変化させる方式
と異なり、全ての光学系を固定したまま二つの可干渉な
平行光束を作って光検知器の受光面上に干渉縞を生じさ
せる方式であることから、高速測定が可能となり、さら
に、干渉縞の位相は検知器受光面上の縞の位置から精密
、かつ安定に読み取ることができる、(ホ)従来のマイ
ケルソン型三光束干渉計に比べて装置が小形化でき、安
価に作製することができる、等の諸効果を発揮させるこ
とができ、さらに実施態様項の構成、即ち、ホトマルチ
プライヤ捷たは赤外線検知器等の補助検知器、変面鏡、
補助光源及びその結像系を備えた補助検知器系を光検知
器の入射光路(で並置することにより、干渉縞を掃引し
て測光し、、ダイオードアレイ検知器の分解能以上の高
分解能での測定、ダイオードアレイ検知器よシ高い測光
感度での測定、ダイオードアレイ検知器と異なる波長領
域での分光測定を可能にするという効果を生じさせるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の実施例を示す光学系配
置図、第6図は本発明の他の実施例を示す光学系配置の
立面図で(b)は(a)を側方かも見た図、第4図は本
発明のさらに他の実施例を示す光学系配置の平面図で(
b)は(a)を仙方から見た図である。 符号の説明 1・・・光源 2・・・フレーネル鏡 ろ、26・・コリメートレンズ 4.66・・・凹面円筒レンズ 5.65・・・結像レンズ 6・・・光検知器7・・・
補助光源 8・・・結像レノズ9・・・変面鏡 10・
・・スリット 11・・・補助検知器 24.44・・・凸面円筒レンズ 42.43・・・分割レンズ 63.64・・・交叉平
面鏡代理人弁理士 中村純之助 3I′1図 t′2齢 ′IjP3 図 (Q) (b) 1’4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被測定光を可干渉の三光束に分は両光束間に光路
    差を与えて合成し、その干渉縞の強度分布を測定しフー
    リエ変換して被測定光のスペクトルを得る三光束干渉計
    において、(イ)一定の傾角で交る二つの反射平面鏡か
    ら成り入射光束を小さい傾きをもつm=方向に分けるフ
    レーネル鏡と、拡散光束を平行光束にするコリメータと
    の組合せ、あるいは(ロ)レンズを光軸に平行にかつ光
    軸から一定寸法eだけ離れた面で切断したレンズ片と光
    軸から一〇だけ離れた面で切断したレンズ片とを互に光
    軸が平行になるように並べて成る組合せレンズ、のいず
    れかを備えて被測定光を可干渉の二平行光束に分け、か
    つ両光束を交叉合成して三光束干渉縞を生じさせ、生じ
    た干渉縞を光検知器の受光面上に結像させる結像光学系
    を備え、この受光面上の干渉縞像の光強度分布を上記光
    検知器により干渉位相別に測光することを特徴とする三
    光束干渉計。 (2)被測定光を可干渉の三光束に分は両光束間に光路
    差を与えて合成し、その干渉縞の強度分布を測定しフー
    リエ変換して被測定光のスペクトルを得る三光束干渉計
    において、被測定拡散光束を平行光束にするコリメータ
    と、この平行光束を三等分しこれらの分割光束を分割平
    面内で相互に一定の角度傾ける、上記分割平面に直角で
    かつ平行でない上下二つの平面鏡から成る交叉平面鏡と
    、この交叉平面鏡で三等分された平行光束を光検知器の
    受光面上で交叉合成して三光束干渉縞を作る結像光学系
    とを備え、この干渉縞の光強度分布を上記光検知器によ
    り干渉位相別に測光することを特徴とする三光束干渉計
    。 (5)特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の三
    光束干渉計において、前記光検知器は、前記結像光学系
    との間の光路途中に、補助検知器とスリット、干渉縞像
    を上記スリットに投影しかつ投影位置を掃引する変向鏡
    、補助光源及びこの補助光源を前記光検知器受光面上に
    結像させて上記変向鏡の回転角読み出しを可能とする結
    像光学系、とかも成る補助検知器系を備えた光検知器で
    あることを特徴とする三光束干渉計。
JP16929383A 1983-09-16 1983-09-16 二光束干渉計 Pending JPS6061632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929383A JPS6061632A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 二光束干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929383A JPS6061632A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 二光束干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061632A true JPS6061632A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15883827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16929383A Pending JPS6061632A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 二光束干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945098B2 (en) 2017-08-14 2024-04-02 Contactile Pty Ltd Friction-based tactile sensor for measuring grip security

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945098B2 (en) 2017-08-14 2024-04-02 Contactile Pty Ltd Friction-based tactile sensor for measuring grip security

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049847B2 (ja) 光の強度を測定する方法及び分光計
US4969744A (en) Optical angle-measuring device
US7095510B2 (en) Point diffraction interferometer with enhanced contrast
CN208270077U (zh) 高通量宽谱段高分辨率的相干色散光谱成像装置
US5103106A (en) Reflective optical instrument for measuring surface reflectance
KR900002116B1 (ko) 스펙트럼 분석 및 방향 표시 시스템
CN108458787B (zh) 中阶梯光栅型空间外差拉曼光谱仪光路结构
US5355218A (en) Shearing interferometer for measuring lens lateral aberration
CN110501074A (zh) 高通量宽谱段高分辨率的相干色散光谱成像方法及装置
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
US3285124A (en) High precision pointing interferometer with modified kosters prism
CN109579778A (zh) 一种基于双波长分光自准直三维角度测量装置与方法
JPS6061632A (ja) 二光束干渉計
CN114341602B (zh) 分光测定装置
US20040145744A1 (en) Measuring array
JPWO2021044979A5 (ja)
JP3461566B2 (ja) 円錐形状測定用干渉計
JPS58727A (ja) フ−リエ変換分光装置
JP2001281056A (ja) 干渉計及び分光器
JPH0518893A (ja) 屈折率測定装置
KR20040030066A (ko) 분광법 및 이 분광법 (실시예) 을 수행하기 위한 장치
JPS61140802A (ja) 裏面反射光を防止した光波干渉装置
JPH0399238A (ja) 高分解能分光器
RU2190197C1 (ru) Способ спектрометрии и устройство для его осуществления (варианты)
JPH0417367B2 (ja)