JP2001281056A - 干渉計及び分光器 - Google Patents

干渉計及び分光器

Info

Publication number
JP2001281056A
JP2001281056A JP2000094656A JP2000094656A JP2001281056A JP 2001281056 A JP2001281056 A JP 2001281056A JP 2000094656 A JP2000094656 A JP 2000094656A JP 2000094656 A JP2000094656 A JP 2000094656A JP 2001281056 A JP2001281056 A JP 2001281056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringent
light
crystal
interferometer
spectroscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000094656A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Miyazaki
俊一 宮崎
Yoshikazu Yanagawa
美和 柳川
Takahito Kishi
卓人 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2000094656A priority Critical patent/JP2001281056A/ja
Publication of JP2001281056A publication Critical patent/JP2001281056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで光学設計が容易になりコストの
削減を図ることができる干渉計及び分光器を提供する。 【解決手段】 複屈折素子7は、2つの複屈折結晶7
a,7bが頂角αで接合され、かつ、複屈折結晶7aの
入射面7cに対して光学軸が傾斜角εで傾斜している変
形2枚組ウォラストンプリズムである。複屈折結晶7a
に入射した光線は、この複屈折結晶7aの光学軸が傾斜
角εだけ傾斜しているために、異常光線と常光線との2
つの光線に分岐される。そして、複屈折結晶71bに入
射する2つの光線は、複屈折結晶71aと複屈折結晶7
1bとの間の屈折面で屈折する。その結果、複屈折結晶
72aから出射する2つの光線を検出器3上に結像させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2つの複屈折結
晶から構成された複屈折素子によって光源からの光を干
渉させる干渉計及び干渉光のスペクトルを測定する分光
器に関する。
【0002】
【従来の技術】 図3は、従来のマルチチャンネル分光
器(従来例1)を概略的に示す構成図である。図3に示
すマルチチャンネル分光器(マルチチャンネル回折格
子)101は、光源からの光が通過するスリット102
と、このスリット102を通過した光を波長毎のスペク
トルに分割する凹面回折格子103と、この凹面回折格
子103が反射した光をマルチチャンネル検出器(PD
A)104上に結像させる結像レンズ105とを備えて
いる。このマルチチャンネル分光器101は、マルチチ
ャンネル検出器104の各検出素子104a上に各波長
毎のスペクトルSを分散させる。
【0003】図4は、従来のマルチチャンネル分光器
(従来例2)を概略的に示す構成図である。図4に示す
マルチチャンネル分光器201は、光源202と、この
光源からの光を平行光にするコリメータレンズ203
と、このコリメータレンズ203を透過した光が入射す
る偏光子204と、この偏光子204を通過した光が入
射するウォラストンプリズム205と、このウォラスト
ンプリズム205によって分岐された光が入射する偏光
子206と、この偏光子206を通過した光をマルチチ
ャンネル検出器207上に結像させる結像レンズ208
とを備えている。
【0004】ウォラストンプリズム205は、光学軸方
向が互いに垂直な2つの方解石などの複屈折結晶205
a,205bを貼り合わせた偏光プリズムである。ウォ
ラストンプリズム205は、入射面が光学軸(図中矢印
方向)に対して平行な複屈折結晶205aと、この複屈
折結晶205aの光学軸に対して光学軸が直交する複屈
折結晶205bとから構成されている。ウォラストンプ
リズム205は、入射面に対して垂直に入射する光を所
定の分岐角で分岐させる。このマルチチャンネル分光器
201は、結像レンズ208によってマルチチャンネル
検出器207上に形成されたインターフェログラムを、
高速フーリエ変換(以下、FFTという)により波数対
吸光度の関係に変換する。
【0005】図5は、従来のマルチチャンネル分光器
(従来例3)を概略的に示す構成図である。図5に示す
マルチチャンネル分光器301は、偏光子301と、こ
の偏光子301を通過した光が入射する変形3枚組ウォ
ラストンプリズム302と、この変形3枚組ウォラスト
ンプリズム302によって分岐された光が入射する偏光
子303と、マルチチャンネル検出器304とを備えて
いる。
【0006】変形3枚組ウォラストンプリズム302
は、3つの方解石などの複屈折結晶302a,302
b,302bを貼り合わせた偏光プリズムである。変形
3枚組ウォラストンプリズム302は、光学軸(図中矢
印方向)に対して入射面が垂直な複屈折結晶302a
と、この複屈折結晶302aの光学軸に対して光学軸
(図中矢印方向)が傾斜した複屈折結晶302bと、複
屈折結晶302aの光学軸に対して光学軸が直交した複
屈折結晶302cとから構成されている。変形3枚組ウ
ォラストンプリズム302は、入射光線を所定の分岐角
で分岐させるとともに、マルチチャンネル検出器304
上にインターフェログラムを形成して、FFTにより波
数対吸光度の関係に変換する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図3に示すマルチチャ
ンネル分光器(従来例1)101は、光源からの光量が
スリット102により制限されるために光の利用効率が
低く、マルチチャンネル検出器104に到達する光量が
低下してS/Nが低下するという問題があった。このた
めに、スリット102を使用しないで光の利用効率を向
上させるフーリエ変換型マルチチャンネル分光器(MC
FT)が検討された。
【0008】図4に示すマルチチャンネル分光器(従来
例2)201は、図3に示すようなスリット102を使
用しないフーリエ変換型マルチチャンネル分光器であ
る。このマルチチャンネル分光器201は、ウォラスト
ンプリズム205から分岐された2つの光線を結像レン
ズ208によって、マルチチャンネル検出器207上に
インターフェログラムを空間的に結像させている。しか
し、結像レンズ208の収差の影響によって焦点が一定
ではなく、本来のマルチチャンネル検出器207の検出
素子数で決定される分解能を得ることができないという
問題があった。特に、マルチチャンネル検出器207の
検出素子数が多くなったり、一つの検出素子の大きさが
小さくなるほど、収差による影響が大きかった。
【0009】図5に示すマルチチャンネル分光器(従来
例3)301は、図4に示す結像レンズ208を使用し
ないフーリエ変換型マルチチャンネル分光器である。変
形3枚組ウォラストンプリズム302は、複屈折結晶自
体がレンズの結像機能を備えているために、結像レンズ
208の収差による影響を解決することができる。しか
し、マルチチャンネル検出器304上に干渉縞を形成す
るために、頂角や結晶の厚さなどの多くのパラメータを
調整する必要があり、光学設計が難しいという問題があ
った。また、楔構造を備えた3枚の複屈折結晶板を使用
するために、加工が難しく材料費がかかるという問題が
あった。
【0010】この発明の課題は、コンパクトで光学設計
が容易になりコストの削減を図ることができる干渉計及
び分光器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、以下のよう
な解決手段により、前記課題を解決する。なお、この発
明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これ
に限定するものではない。請求項1の発明は、2つの複
屈折結晶(7a,7b)により構成された複屈折素子
(7)によって、光源(4)からの光を干渉させる干渉
計であって、前記複屈折素子は、この複屈折素子からの
出射光線が結像するように、前記2つの複屈折結晶(7
a,7b)が所定の頂角(α)で接合され、かつ、光源
側の複屈折結晶(7a)の入射面(7c)に対してこの
複屈折結晶の光学軸が所定の傾斜角(ε)で傾斜してい
ることを特徴とする干渉計(2)である。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の干渉
計において、前記複屈折素子は、変形2枚組ウォラスト
ンプリズムであることを特徴とする干渉計である。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の干渉計において、前記複屈折素子は、前記頂角
(α)、前記傾斜角(ε)又は前記複屈折結晶の厚さ
(t)のうち少なくとも一つのパラメータを変えること
によって焦点距離が変化することを特徴とする干渉計で
ある。
【0014】請求項4の発明は、干渉光のスペクトルを
測定する分光器であって、請求項1から請求項3までの
いずれか1項に記載の干渉計と、前記干渉計が発生する
干渉光を検出する検出器(3)とを含む分光器(1)で
ある。
【0015】請求項5の発明は、請求項4に記載の分光
器において、前記検出器は、InGaAs検出器である
ことを特徴とする分光器である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について詳しく説明する。図1は、この発明
の実施形態に係る分光器を概略的に示す構成図である。
図1に示す分光器1は、干渉光のスペクトルを測定する
フーリエ変換型マルチチャンネル分光器である。分光器
1は、干渉計2及び検出器3を備えており、検出器3上
に形成されたインターフェログラムをFFTによって波
数対吸光度の関係に変換して、サンプルなどの成分や状
態を分析する。
【0017】干渉計2は、2つの複屈折結晶7a,7b
から構成された複屈折素子7によって、光源3からの光
を干渉させて干渉光を発生させる偏光2光束干渉計であ
る。干渉計2は、光を照射する光源4と、この光源4か
らの光を平行な光線束にするコリメータレンズ5と、こ
のコリメータレンズ5を透過した光が入射する偏光子6
と、この偏光子6を通過した光が入射する複屈折素子7
と、この複屈折素子7によって分岐された光が入射する
偏光子8とを備えている。
【0018】複屈折素子7は、この複屈折素子7からの
出射光線が結像するように、2つの複屈折結晶7a,7
bにより構成された素子である。複屈折素子7は、2つ
の複屈折結晶7a,7bが所定の頂角(楔角)αで接合
され、かつ、光源側の複屈折結晶7aの入射面7cに対
してこの複屈折結晶7aの光学軸が所定の傾斜角εで傾
斜している変形2枚組ウォラストンプリズムである。複
屈折結晶7aは、その入射面7cが光学軸に対して傾斜
角εだけ傾斜するように研磨されており、複屈折結晶7
bは、入射面7cに対して光学軸が垂直な方向(図中紙
面に対して垂直)になるように研磨されている。
【0019】図2は、この発明の実施形態に係る分光器
の複屈折素子による光線追跡を説明するための図であ
る。図2(A)は、この発明の実施形態に係る分光器の
複屈折素子7を示す。図2(B)は、入射面71cが光
学軸に対して傾斜して研磨された複屈折結晶71aと、
入射面71cに対して光学軸が平行(紙面に対して垂
直)に研磨された複屈折結晶71bとを、頂角ゼロ度で
貼り合わせた複屈折素子71を示す。図2(C)は、入
射面72cが光学軸に対して平行に研磨された複屈折結
晶72aと、この複屈折結晶72aの光学軸に対して光
学軸が直交するように研磨された複屈折結晶72bと
を、頂角αで貼り合わせた複屈折素子72を示す。
【0020】図2(A)に示すように、複屈折結晶7a
の入射面7cに対して垂直に入射した光線は、この入射
面7aに対して光学軸が傾斜角εだけ傾斜している。こ
のために、複屈折結晶7aに入射した光線は、非等方性
の速度を持つ異常光線(以下、e光という)と、進行速
度が進行方向によらない等方性の常光線(以下、o光と
いう)との2つの光線に分岐される。ここで、e光とo
光との間の分岐角(開き角)r0 は、光学軸の傾斜角ε
の大きさによって変化する。
【0021】図2(B)に示す複屈折素子71のように
頂角αがゼロ度であると、複屈折結晶71aによって分
岐されて複屈折結晶71bに入射するe光及びo光は、
距離dだけ離れた平行な光線となり、複屈折結晶71b
から出射しても結像しない。ここで、距離dは、入射面
71cに対する光学軸の傾斜角εの大きさによって変化
する。
【0022】一方、図2(C)に示す複屈折素子72の
ように頂角αであると、複屈折結晶71bに入射するe
光及びo光は、複屈折結晶71aと複屈折結晶71bと
の間の屈折面で屈折する。例えば、e光及びo光が距離
dだけ離れた平行な光線となって複屈折結晶72aから
複屈折結晶72bに入射角αで入射すると、e光は屈折
角α−reで屈折し、o光は屈折角ro−αで屈折す
る。その結果、複屈折結晶72aから出射する出射光線
が結像する。
【0023】ここで、複屈折素子7の焦点距離は、頂角
α、傾斜角ε又は結晶中心軸Z上における複屈折結晶7
a,7bの厚さtのうち少なくとも一つのパラメータを
変えることによって変化する。例えば、頂角αを大きく
すると焦点距離が短くなり、頂角αを小さくすると焦点
距離が長くなる。同様に、傾斜角εを小さくすると焦点
距離が短くなり、傾斜角εを大きくすると焦点距離が長
くなる。また、複屈折結晶7bから出射する2つの光の
光路差及び焦点距離は、厚さtによって変化する。例え
ば、厚さtを厚くすると光路差及び焦点距離が長くな
り、厚さtを薄くすると光路差及び焦点距離が短くな
る。
【0024】このように、図2(A)に示す複屈折素子
7は、図2(B)に示す複屈折素子71の機能と、図2
(C)に示す複屈折素子72の機能とを加え合わせたよ
うな素子である。このために、図2(A)に示す複屈折
素子7は、複屈折結晶7aの光学軸の傾斜角ε及び頂角
αを調整することで、複屈折結晶7bから出射する光線
を結像させることができる。その結果、図2(A)に示
すように、複屈折結晶7bから出射する2つの光の光路
差がゼロの位置で、光量が最も強くなるスペクトルSが
得られる。
【0025】図1に示す検出器3は、干渉計2が発生す
る干渉光を検出するマルチチャンネル検出器である。検
出器3は、図1に示すように、複数の検出素子3aから
構成されており、干渉計2が発生する干渉光をスペクト
ルデータに変換する。検出器3は、干渉計2が発生する
干渉縞と検出面3bとが一致するように傾斜して配置さ
れている。この実施形態では、例えば、近赤外領域
(0.9〜2.5μm)において屈折率が高く透過率が
ある方解石によって複屈折素子7を構成するとともに、
近赤外領域において感度が高いインジウムガリウム砒素
(InGaAs)検出器を用いて近赤外分光器を構成す
ることが好ましい。
【0026】この発明の実施形態に係る分光器には、以
下に記載するような効果がある。 (1) この実施形態では、2つの複屈折結晶7a,7
bが頂角αで接合され、かつ、複屈折結晶7aの入射面
7cに対して光学軸が傾斜角εで傾斜した複屈折素子7
によって、光源7からの光を干渉させる。このために、
複屈折素子7自体にレンズの結像機能を持たせて、複屈
折素子7からの出射光線を結像させることができる。そ
の結果、図4に示すマルチチャンネル分光器(従来例
2)のように結像レンズ208による収差の影響がなく
なるために、使用するマルチチャンネル検出器の全検出
素子内に干渉縞を形成することができる。また、図3に
示すマルチチャンネル分光器(従来例1)のようにスリ
ット102による光量の低下を抑えることができるため
に、同じ分解能を有するマルチチャンネル回折格子に比
べて光学スループットが大きくなって、S/Nを大きく
することができる。
【0027】(2) この実施形態では、変形2枚組ウ
ォラストンプリズムによって複屈折素子7を構成してい
る。このために、図5に示すマルチチャンネル分光器
(従来例3)の変形3枚組ウォラストンプリズムに比べ
て製造コストが下がり、従来例1のマルチチャンネル回
折格子と同程度のコストにすることができる。また、従
来例3では、2つの頂角、光学軸の傾斜角及び結晶の厚
さという4つのパラメータにより光学設計をする必要が
あるが、この実施形態では、1つの頂角α、傾斜角ε及
び厚さtの3つのパラメータで足りるために光学設計が
容易になる。
【0028】(3) この実施形態では、頂角α、傾斜
角ε又は複屈折結晶7a,7bの厚さtのうち少なくと
も一つのパラメータを変えることによって、複屈折素子
7の焦点距離を変化させることができる。その結果、こ
れらのパラメータを調整することで、焦点距離が短くな
り、検出器3を含む光学系全体の小型化と軽量化を図る
ことができる。
【0029】この発明は、以上説明した実施形態に限定
するものではなく、種々の変形又は変更が可能であり、
これらもこの発明の範囲内である。例えば、この実施形
態では、変形2枚組ウォラストンプリズムを例に挙げて
説明したが、これ以外の複屈折素子であってもよい。ま
た、複屈折結晶7a,7bの厚さtをそれぞれ異なる厚
さにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による
と、複屈折素子からの出射光線が結像するように、2つ
の複屈折結晶が所定の頂角で接合され、かつ、光源側の
複屈折結晶の光学軸が所定の傾斜角で傾斜しているの
で、コンパクトで光学設計が容易になりコストの削減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る分光器を概略的に示
す構成図である。
【図2】この発明の実施形態に係る分光器の複屈折素子
による光線追跡を説明するための図である。(A)は、
この発明の実施形態に係る分光器の複屈折素子を示す。
(B)は、入射面が光学軸に対して傾斜して研磨された
複屈折結晶と、入射面に対して光学軸が平行に研磨され
た複屈折結晶とを、頂角ゼロ度で貼り合わせた複屈折素
子を示す。(C)は、入射面が光学軸に対して平行に研
磨された複屈折結晶と、この複屈折結晶の光学軸に対し
て光学軸が直交するように研磨された複屈折結晶とを、
所定の頂角で貼り合わせた複屈折素子を示す。
【図3】従来のマルチチャンネル分光器(従来例1)を
概略的に示す構成図である。
【図4】従来のマルチチャンネル分光器(従来例2)を
概略的に示す構成図である。
【図5】従来のマルチチャンネル分光器(従来例3)を
概略的に示す構成図である。
【符号の説明】
1 分光器 2 干渉計 3 検出器 4 光源 5 コリメータレンズ 6,8 偏光子 7 複屈折素子 7a,7b 複屈折結晶 7c 入射面 α 頂角(楔角) ε 光学軸の傾斜角 t 複屈折結晶の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F064 AA15 CC01 FF00 GG13 GG33 GG49 HH03 HH05 JJ15 2G020 AA03 BA02 CA12 CB02 CC14 CC15 CC24 CC29 CC56 CC63 CD06 CD24 CD35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの複屈折結晶により構成された複屈
    折素子によって、光源からの光を干渉させる干渉計であ
    って、 前記複屈折素子は、この複屈折素子からの出射光線が結
    像するように、前記2つの複屈折結晶が所定の頂角で接
    合され、かつ、光源側の複屈折結晶の入射面に対してこ
    の複屈折結晶の光学軸が所定の傾斜角で傾斜しているこ
    と、 を特徴とする干渉計。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の干渉計において、 前記複屈折素子は、変形2枚組ウォラストンプリズムで
    あること、 を特徴とする干渉計。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の干渉計に
    おいて、 前記複屈折素子は、前記頂角、前記傾斜角又は前記複屈
    折結晶の厚さのうち少なくとも一つのパラメータを変え
    ることによって焦点距離が変化すること、 を特徴とする干渉計。
  4. 【請求項4】 干渉光のスペクトルを測定する分光器で
    あって、 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の干渉
    計と、 前記干渉計が発生する干渉光を検出する検出器と、 を含む分光器。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の分光器において、 前記検出器は、InGaAs検出器であること、 を特徴とする分光器。
JP2000094656A 2000-03-30 2000-03-30 干渉計及び分光器 Withdrawn JP2001281056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094656A JP2001281056A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 干渉計及び分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094656A JP2001281056A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 干渉計及び分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281056A true JP2001281056A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18609680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094656A Withdrawn JP2001281056A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 干渉計及び分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281056A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513741A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 オプセンス インコーポレイテッド 低コヒーレンス干渉法を使用する光センサ
JP2014071044A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Glory Ltd スペクトルセンサの光学系調整方法及び光学系調整装置並びに紙葉類識別装置
WO2014097489A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 グローリー株式会社 スペクトルセンサ
JP2015194359A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 散乱体分光分析装置
JP2016508600A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 ラムダ − エックス ハイパースペクトル・イメージングにおける改善又はそれに関する改善

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513741A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 オプセンス インコーポレイテッド 低コヒーレンス干渉法を使用する光センサ
JP2014071044A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Glory Ltd スペクトルセンサの光学系調整方法及び光学系調整装置並びに紙葉類識別装置
WO2014097489A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 グローリー株式会社 スペクトルセンサ
JP2016508600A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 ラムダ − エックス ハイパースペクトル・イメージングにおける改善又はそれに関する改善
JP2015194359A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 散乱体分光分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596411A (en) Integrated spectroscopic ellipsometer
US6734967B1 (en) Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US6184984B1 (en) System for measuring polarimetric spectrum and other properties of a sample
RU2544876C1 (ru) Устройство измерения оптических характеристик и способ измерения оптических характеристик
US7456957B2 (en) Littrow spectrometer and a spectral domain optical coherence tomography system with a Littrow spectrometer
US5910842A (en) Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
JP2001512232A (ja) 画像生成フーリエ分光計に用いる光学装置とその使用方法
CN108593108A (zh) 光谱仪
CN109253801B (zh) 一种近红外偏振光谱测试装置及方法
JP2022504731A (ja) スナップショットエリプソメータ
CN111208067A (zh) 光谱-偏振成像测量系统
JP2017156245A (ja) 分光測定装置
KR20180087691A (ko) 4-반사경을 적용한 마이크로 스폿 분광 타원계
US7440108B2 (en) Imaging spectrometer including a plurality of polarizing beam splitters
CN110553736A (zh) 一种拉曼光谱仪
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
JP2001281056A (ja) 干渉計及び分光器
US4105335A (en) Interferometric optical phase discrimination apparatus
JPS6024401B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
CN111562001B (zh) 一种双路四通道偏振干涉成像系统及方法
JP7283170B2 (ja) フランコン型サバール板を使用した分光測定装置における特有ノイズの防止方法、分光測定装置及び分光測定方法
CN108871572B (zh) 双折射傅里叶变换成像光谱波段扩展方法及其成像装置
JPH1090113A (ja) 干渉計
JP2002286408A (ja) 斜入射干渉計用光学系およびこれを用いた装置
US11204234B1 (en) High speed wide field autocollimator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050418