JPS6061422A - 連続定量供給装置 - Google Patents

連続定量供給装置

Info

Publication number
JPS6061422A
JPS6061422A JP16886683A JP16886683A JPS6061422A JP S6061422 A JPS6061422 A JP S6061422A JP 16886683 A JP16886683 A JP 16886683A JP 16886683 A JP16886683 A JP 16886683A JP S6061422 A JPS6061422 A JP S6061422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
belt conveyor
roller
movable frame
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16886683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246443B2 (ja
Inventor
Tsunezo Fujimoto
藤本 恒三
Hiroshi Muramatsu
博 村松
Mitsuaki Inoue
光明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP16886683A priority Critical patent/JPS6061422A/ja
Publication of JPS6061422A publication Critical patent/JPS6061422A/ja
Publication of JPS6246443B2 publication Critical patent/JPS6246443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続定力上供給装置に関する。
一般に連続定量供給装置は、支点の周りに回動可能に支
持された可動ンレーム;駆動ローラ反ひ従動ローラが前
記可動フレームに軸承されるベルトコンベヤ;前記可動
フレームに固定され、前記駆動ローラを定速駆動するた
めの電動機;前記ベルトコンベヤに拐料を供給するため
の供給機;前g6 Uf Dフレームの回動によシ前記
ベルトコンベヤ上の材料の重量を検知するための荷重検
知部材;から成シ、前記荷重検知部材の検知信号により
前記供給機の供給量を制御するようにしているが、例え
ば駆動ローラやベルトコンベヤのベル)’(r−取シ替
えたい場合がある。このような場合、従来では電動機の
伝動ベルト全敗り外したシ、駆動ローラの軸受部材を可
動フレームから取υ外したりしなければならず取替作業
は大変面倒であった、本発明拡上述の問題に鑑みてなさ
れ、駆動ローラやベルトコンベヤのベルトの取替作業が
簡単であり、組立ても容易な連続定量供給装置全提供す
ることtl:l的とする。この目的は木兄すコによれば
、支点の周りに回動可能に支持された可動フレーム;駆
動ローラ及び従動ローラが前記可動フレームニ軸承され
るベルトコンベヤs l1lJ記gr 動フレームに固
定され、前記駆動ローラを定速駆動するだめの電動機J
 Fm記ベルトコンベヤに拐料葡供給するための供給機
;前記可動フレームの回動によシ前記ベルトコンベヤ上
の材料の1量を検知するための荷■検矢り部材;から成
シ、前記荷重検知都拐の検知信号によシAil記供給(
襞の供給量音制御するよつにした連続定量供給装置にお
いて、前記電動機の駆動力を受ける駆動軸と前記駆動ロ
ーラの軸端部とを軸方向に分離可能な軸継手によシ結自
し、かつ前記駆動ローラの両軸端部を軸承する両軸受グ
ラクソトは前記駆動ローラの両軸端部に固着されたベア
リンクをボルトの締めつけにより固持するだめの切欠き
音形成させていることを特徴とする遅It定伍供給装置
、によって連成される。
以下、本発明の詳細につき図ボした実施例に基づいて説
明する。
図において、ベルトコンベヤは全体トシて(υで示され
、この一端部に振動ンイーダ(2)から粉状又は粒状の
材料が供給される。振動フィーダ(2)は公知の構造を
有し、電磁石、板ばねなどがらJ戎る胆′iuJ部(3
)及びこれに結合されるトラン(4)を備え、トラフ(
4)の上方には材料金貯蔵するホッパー(5)が配設さ
れている。振動フィーダ(2)は防振はね((i) (
7)によシ基台(8ン上に支持きれている。
ベルトコンベヤ(1)金文持する勇d!υフレーム(男
の前端部分の底面には横祠0りがIi’41定6れてお
り、これに第3図に示すように左右一対の刃受け441
+ $4’ 0υが固定されている。刃受り部拐Uυは
刃0りVこ係るしている。丁なわち、刃QIU司亙i男
フレーム(1υの支点として働らく。刃0オは基台0:
邊上に[i’J定6)している。
また槓祠00)の中間部分には第2図ノ(び第:3し1
にπく丁ように荷重伝達部材0勺が同定きれ、これに対
向してロードセル(J旬が基台C1ull上ro同定ざ
iしでいる。
ロードセルぐωのHM検知部(15a)はベルトコンベ
ヤ(IJの無負荷状態では荷皇伝達都祠り4月′C軽く
当接している。ロードセル(へ)の出力端子は第1図に
示すように制御回路(74に接続され、この駆動出力端
子は振動ンイータ(2)の躯動都(3)に接続される。
可動フレーム(9)の前端部には更に同期電動機σQが
固定され、第2図及び第3図に示すようにこれ(!:M
 列してバランスウェイトαのが一対の支持部材α匂に
支持された軸091に取シ付けられている。バランスウ
ェイ) Q7)は本実施例では4枚用いられているが、
これによシベルトコンベヤ(1)の無負荷状態で、支点
としての刀(2)の周シの回動力のバランスが調整され
、上述したようにロードセルαつの荷重検知部(15a
)が荷重伝達部材QΦに軽く当接している。
同期電動機(イ)の回動軸に固定された/」・プーリ(
7)と、第6図に詳細に示すように軸60)を軸受部材
(59)\ に支承させた大プーリ回とにはタイミングベルト(22
1が巻装されている。軸受部材(5(ト)は可動フレー
ム(9)に固定されベアリング(6り關を固定きせてい
る。
軸(60)のンランジ都(6υはベアリング(6り(6
りのスペーサとして働らいている。ベルトコンベヤ(1
)ハ駆動ローラ(2D1従動ローラC9及びこれらロー
ラ(271&!lに巻装されるベルト(iから成るが、
駆動ローラ(21の軸(61の両端部は第6図及び第7
図に明小される4111受都拐(261によシ軸承され
る。またこの軸但aの電ro(表側端部はカップリング
(331VCより軸方向に分β41i:可能に、上述の
tL動機θGの駆動力全党ける大グー1月211の軸(
lid)の軸端と結合はれる。
カップリンク(231は第6図に示すように端面に歯形
を有する駆動(1111都拐(241,誼部材Q弔とゴ
ム部材側を介して相歯合する歯形を端面に有する被電B
1υ111部材C51から成っておシ、駆動側都市J 
(24+は軸tR11に一体的に固定され、被駆動側部
材125)iはj駆動ローラ(27)の軸(2)に一体
内に固定さiする。以上のようなカップリング(231
により電動機(埒の回動力はその丑\軸(60)よシ軸
(64Jに伝達これるが、軸ブj向には軸Ij(l] 
liiイ)ケ容易に分離することができる。
軸受部材伽)は第7図にボ丁ように、ベアリンク霞を納
めるための円形の切欠き(5G)及びこれと連通して横
方向に延ひる長方形の(り欠さく6〜荀形)J/71ざ
セたブラケット(6ηから成シ、切欠き−1[i81の
上方部(G7a)にはボルト挿通孔(73)が′形成さ
れ、切欠き(6樽の下方部(,67b)にはねじ孔ff
O+が形成されている。組立てにおいては、駆動ローン
(27)の軸(()aの両端部に固着されたベアリング
−がプンクッ) (67)の切欠き(6G)にIE+’
:合され、次いでポル) (69)を挿通孔(73)に
通し、ねじ孔(70)に螺合、締めつけることによシベ
アリング(6つはブラケット(6ηに固定される。すな
わち、ブラケット(6′Oの上方!1l(67a)と下
方部(67b)とがボルト(ti!I)の締めつけによ
シ相接近する方向に若干弾性変形し、これによシベアリ
ング(6つの外輪が挟圧される。ブラケッ) G61全
体は取付部材(71)を介して可動フレーム(9)上に
固定される。なお、ボルト(6つ音締めけた状態では切
欠き(6段の巾tは若干小さくなるが、しれはm動ロー
ラ(2g)の軸(64Iの軸端部の径dよりは大とされ
ている。
ベルトコンベヤ(1)の従動ローラ(29)は駆動ロー
ン+27)と同様に円筒状であるが第5図に明示される
ように両端部分にベアリング6りが嵌着てれ、この内輪
側に軸端か嵌着されている。軸側の従動ローラ(′l′
、Uから突出する両軸端*(30a)にはねじが形成さ
れでおシ、取付用ブラケット(31)の切欠き(到によ
り受けられナツト(34)により該ブラケッ1−(30
に固定される。ブラケット(3J)は可動フレーム(9
)にボルト、ナツトによシ固定される。
取付用プラケッ) 43]+の切欠き(33は第1図に
示すようにベルトコンベヤ(1]の長手方向に沿って延
びブラケット61)の左端で開口し7ている。1だ、第
1図及び第2図に示すように両プラケッ) 431)に
は右端面側からベルトテンション用ポル) U(51が
1着しており、このポル) (,351の先端は従動ロ
ーラ13411の軸(31の両軸端部(3Qa)にそれ
ぞれ当接している。この当接部分はねじではなく平らに
形成されている、なお、(3G)はロックナツトである
ベルトコンベヤ(1)において、ベル)(28+8は大
径の駆動ローラ(27)と小径の従動ローラ(2湧の周
シに巻回されているのであるが、上方走行部分のたるみ
全防止するために、この下側に受板69が配設され、支
持板13”0 関を介して可動フレーム(9)に固定さ
れている。また可動フレーム(9)の両端部分に対応し
て第1図に示すようにポル) (4(1(4I)が基台
(1葎上に固定され、可動フレーム(9)の突出側縁部
(9a)に形成された孔(図示せず)全挿通している。
このボルト(4ω(4])に、突出1111縁部(,9
a)をはさんで一対のナツト(Q (4謙及び(44)
 (4り)が螺着している。ベルトコンベヤ(1)もし
くは可動フレーム(9)に過大な荷重が加えられ、全体
が刃(ロ)の周シに反時計方向に大きく回動せんとした
ときには、可動フレーム(9)の突出側縁部(9a)が
ナツト(・1り又は(伺に当接することによシ大きな回
動が1′!i止される。これによpl ロードセル(1
に過大な荷重がかけられるのを防止づ−る。
第4図に示されるように振動フィーダのトラフ(4)の
下方にはシュート部材(40が支柱u力を介して基台Q
、→r(固定されておシ、この斜面部(46a)がトラ
フ(4)の排出口にのぞんでおシ、その下端はベルト(
2→かられすかIcl1′il:れている。貰たベルト
(ト)の後端部の下方にはオイルダンパー(1→が基台
α4上に配設されている。オイルダンパー(49)は第
8図に明示されるように、円筒形状の容器(ト)を有し
、この中にオイル側會貯えている。l:た容器GQ内に
は複数の貫通孔65)を有する円形のダンパー教い、D
が上下に摺動自在に配設されオイル56)内につかって
いる。ダンパー板6aには屈曲ロッド(慢の垂直ZF 
(48a )が11定され、水平部(48b)は容器t
5[1の上端部に高さ方向に形成された切欠き53e摺
動自在に挿通しておシ可動フレーム(9)の尾部(9b
)に固定されている。
オイルダンパー(41全体は、取伺板藺を介して基本発
明の実施例の連続定量供給装置は以上のように構成され
るが、次にこの作用について説明する。
まず、本装置の使用に際しては、ベルトコンベヤ(1)
のベルトtI!印が適度に緊張するようにベルトテンシ
ョン用ボルト田が調整される。このため、両ナツト曽全
ゆるめ従動ローラシ9)k自由な状態にした後、ロック
ナツト(3etゆるめベルトテンション用ボルト39ヲ
締める方向に回動きせる。ボルト03つの先端が従動ロ
ーラ四の両軸端部(3oa)k図において左方向、すな
わちb方向に押子。従動ローラ四はプラケッ)Clυの
切欠きCl31に−沿って移動し、べシト(2印を緊張
σセる。適度な緊張を得た後、軸端tNIl(30a)
に螺合しているナツトG優を締めつけることにより従動
ローラ(29)の位置は固定される。次いでバランスウ
ェイトθηによシ支点としての刃(6)の周りの回動力
のバランスが調整される。これによりロードセルσりの
荷重検知部(15a)にか5る荷重全はゾ零にする。
以上のような調整の後、同期電動機QIJを駆動すると
小プーリ(4)、メイミンクベルト(22+、大プーリ
(2])及びカップリング(ハ)を介して躯勤ローラ(
2′0に回転力が伝達され、駆動ローラ(27)は定速
で回転するっベル) 08)は矢印Aの方向に定速走行
する。
振動フィーダ(2)の駆動部(3)を制御回路(7りに
よシ駆動すると、トラフ(4)は矢印aで示す方向に振
動し、ホッパー(5)から材料全切出してベルトコンベ
ヤ(11へと供給する。制御回路σりにより設戻された
振巾でトラフ(4)が振動し、振巾に応じた供給率で拐
料金ベルトコンベヤ(1)に供給し、定常状態ではベル
トコンベヤ(IJ上にははシ一定の層厚で拐料がのって
おシ、ベルトコンベヤ(υから所定の供給量′で材料が
排出される。
ベルトコンベヤ(IJ上の材料によシ刃OZの周シニ図
において反時計方向に一回動力が働らきロードセルQ0
に荷重を加える。ロードセルθ0の出刃洞号は制御回w
1(7りに供給される。こ\で設だ領と比較され、一致
しておればトラフ(4)の振巾全装えfjいが、もし供
給中に例えば材料の特性が変動してベルトコンベヤtI
I上の材料が増7Jl’l ’j−るとロードセル(時
の出力が設定値よシ大きくなり、これにょシトラフ(4
)の振巾を減少ざセる。またベルトコンベヤ(1)上の
材料が減少するとロードセル(I!Jlの出力が設定値
よシ小さくなシ、これにょシトラフ(4)の振巾を増大
させる。このようにしてベルトコンベヤ(IJか6連続
的に定量の拐料が排出される。
なお、可動フレーム(9)が刃Oカの周りに回!I■υ
すると、その尾部(9b)に固定された力I(曲ロッド
(ツ8)の画直都(48a)がオイルダンパー(4!)
内で矢印C方向に上下動する。グンパー板64)はオイ
ル5(J中にあるので可動フレーム(9)の回動に抵抗
1−る力丁なわち減衰力を与える。これによ多安定なi
6制御が行われる。
本実施例は以上のような作用を行うが更に次のような効
−¥: 葡/Aづ−るものである。
すなわち、駆す辺ローラ(20葦たはベルトり紛をη叉
替えたい場合があるが、このような場合、従来より簡単
に行うことができる。
本実施例によれば、ます両軸受部材(2G)におけるボ
ルト(ti9)がゆるめられる。これによジグラットt
67)に固定されていたベアリング(6っけ自由な状態
になる。次いで、駆動ローラ湘會第3図において右方向
すなわちf方向に引けば、カップリング(231におい
て抜駆uJ側部拐(251は駆動側部拐041から引き
離はれると共に、軸−に固着されているベアリングωつ
はプラタン) (67)の円形の切欠き1ii61から
抜き取られる。次いで駆動ローンt271全ブラケット
(6ηの長刀形のF 欠キ(C81に沿ってプラタン)
 (671外方へと移動させ、矢印f方向へと引き出せ
ば駆動ローン(291はベルトコンベヤ(11から外部
に取シ出丁ことかできる。
新しい駆動ローラを組み込む作業は上述の逆に行えばよ
い。
1だ、ベルト□□□會交換する場合には、従動ローラC
!(ト)の両軸端部(30a)の両ナソl−04)’t
ゆるめ、切欠き曽に沿って従動ローン(2)全外部に引
き出した後、ベルト例金外せばよい。新しいベルトの交
換は上述の逆に行えはよい。
以上のように、本実施例によれば、駆動ローラ(27)
又はベル) C281の取替作業はff++−QIVC
行うことができる。従来の構造では同期電T!I71機
01の小プーリ呟すと、大プーリ1211とに各回され
ているタイミンク゛ベシト娶127J ’cまず取り外
ざなりJlばならなかった、。
このためには電動機態を可動フレーム(9)から取シ外
したシ、各軸受部拐を可動フレーム(9)から取り外し
たシしなければならす、取替作業は非′畠に多くの労力
を必要とした。組立作業も而f11であった。
然るに本実施例によれば、上述したように取替作業及び
組立作業は大中に簡素化これる。
更に本実施例によれば、トラフ(4)の下方にシュート
部@’ (4[i) 全配設δセているので、定舛制御
は従来よ多安定に行われる。
丁なわち、第4図に示されるようにトラフ(4)から材
料はいかなる場合もシュート部拐(4[i)の斜面Vi
1((46a)全通って落ちる。例えばトラン(4)の
振巾が/」・さいときには材料は一点鎖線?で示すよう
な軌跡で斜面部(46a)上に落ちた後、斜面部(46
’a)上を滑べってベルトコンベヤ(1)のベル) 0
81上の点Pに落下する。でたトラフ(4)の振巾が太
きいときには初速度がよシ大きいので材料は二点斜mh
で示すような軌跡で斜面部(46a)上であるが、上述
の場合よシ下方の位置で落ちた後、斜面tJ (46a
)上を滑べってベルトコンベヤ(IJのベルト(281
上の点Pに落下する。丁なわち、トラン(4)の振巾が
いかなる場合でも、ベルトコンベヤ(1)のベルl−1
281上の材料落下地点Pは一点である。この落下地点
Pは支点としての刃04まで所定距離離れているが、一
定量の材料が落下地点Pで落下するときに及ぼアカ(6
)の周pの回動モーメントは常に一定となる。も ・し
シュート部材(40が従来のように配設されておらず、
トラフ(4)から材料が直接ベルトコンベヤ(υのベル
ト(281上に供給されると、トラフ(4)の振巾が大
きいと小さいときとでは、ベルトコンベヤ(IJ上での
落下地点が異なり、一定量の材料が刃(6)の周シに及
ぼす回動モーメントが異な巧てくる。このためロードセ
ルOQが検知する荷重が異なってくるので定量制御が不
安定となる。然るに本実施例によれはト・ラフ(4)の
振巾の大小に拘らず、材f)のベルトコンベヤ(1)上
での落下地点Pは一定となるので定量制御が従来よ多安
定に雀われることかできる。
以上、本発明の実施例についてit!?、明したが、勿
論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術
的思想に基づいて種々の斐形が可能である。
例えは、以上の実施例では本発明に係わる軸受iIK材
(26)は駆動ローラC2′/iの両相1端部にのろ用
いられたが、従動ローラ(2!l)の両軸九1部にも用
いてよい。
この場合にeよ、従動ローラ(2!Jlの179造&i
図示のものに代えて駆動ローラf27)と同様な構造と
する。勿論径は同一でなくてもよい。
また軸受部材(26)のブラケッ) (3+1 ICお
り−る切欠キ(6段も横方向に形成されたが、こコLV
C代え−C縦方向に形成してもよい。
以上述べたように本発明の連続定力1供給Ic f[Z
によれば駆動ローラ及びベルトの取替作業′、I)S 
mj却、であす、組立、分解、再組立の作業も従来より
容易に行うことがでさる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による連続足置供給装置の側面
図、第2図は同装置の要部の平面図、第3図は回正mj
図、第4図は第2図におけるJV−IV蔵力方向拡大断
面図第5図は第4図における■−■線方向断面図、第6
図は第2図におけるVl −Vl線力方向大断面図、第
7図は第6図におけるt’ll −■線方向断面図、及
び第8図は81図におけるベルトコンベヤの後茄部付近
の部分仮断拡大斜視図である。 なお、図において、 (11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベ
ルトコンベヤ(2)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・振動フィーダ(9)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・可動フレームQυ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・刃受は部材OA・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・刃α■・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・基 台(イ)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ロードセル(イ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同期電動
機CD・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大
プ〜り困・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カップリング(261・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・軸受部材(27)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・駆動ローラQe・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ベ ル ト四・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・従動ローラ(601(6
4)・・・・・・・・・・・・・・・軸霞・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ベアリング(6ω(G8
1・・・・・・・・・・・・・・・切 欠 き(6η・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブラケット
(6g)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボ ル ト(70)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ね じ 孔(73)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ ボルト挿通孔代理人 飯阪泰雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支点の周シに回動可能に支持でれた可動フレーム;駆動
    ローラ及び従動ローラが前記可動フレームに軸承きれる
    ベルトコンベヤ;前記可動フレームに固定され、前記駆
    動ローラを定速駆動するための電動機;前記ベルトコン
    ベヤに材料を供給するための供給機;前記可動フレーム
    の回動によシ前記ベルトコンベヤ上の材料の重量を検知
    するだめの荷重検知部材;から成シ、前記荷重検知部材
    の検知信号によシ前記供給機の供給量を制御するように
    した連続定量供給装置において、前記電動機の駆動力を
    受ける駆動軸と前記駆動ローラの軸端部とを軸方向に分
    離可能な軸継手によシ結合し、かつ前記駆動ローラの両
    軸端部全軸承する両軸受ブラケットは前記駆動−一うの
    両軸端部に固着でれたベアリングをボルトの締めつけに
    よシ固持するための切欠きを形成させていること全%徴
    とする連続定量供給装置。
JP16886683A 1983-09-13 1983-09-13 連続定量供給装置 Granted JPS6061422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886683A JPS6061422A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 連続定量供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886683A JPS6061422A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 連続定量供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061422A true JPS6061422A (ja) 1985-04-09
JPS6246443B2 JPS6246443B2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=15876012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16886683A Granted JPS6061422A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 連続定量供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600343A (zh) * 2015-09-29 2016-05-25 黄杰 冰冻传送带装置
CN105858059A (zh) * 2016-06-07 2016-08-17 合肥天琴机电有限公司 同步压紧牵引中心高恒定的皮带牵引机
CN105858264A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 蒙娜丽莎集团股份有限公司 喂料机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600343A (zh) * 2015-09-29 2016-05-25 黄杰 冰冻传送带装置
CN105858264A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 蒙娜丽莎集团股份有限公司 喂料机
CN105858059A (zh) * 2016-06-07 2016-08-17 合肥天琴机电有限公司 同步压紧牵引中心高恒定的皮带牵引机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246443B2 (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061422A (ja) 連続定量供給装置
CN207450340U (zh) 一种吸管包装机的供料机构
US5301844A (en) Dry solids materials feeder with vibrating mechanism and a method of vibrating various component parts of the feeder
US4040303A (en) Two mass vibratory material handling apparatus and methods of manufacturing and fine tuning the same
US3278090A (en) Vibratory tray feeder
CN211003650U (zh) 一种异型铝材的运输装置
US3786961A (en) Set rate gravimetric feeder
US3297203A (en) Material feeder
US5258581A (en) Product feeding mechanism for a combination machine
CN216425861U (zh) 一种新型出料可调节的振动给料机
US4130223A (en) Feed level monitor and control apparatus
US3071295A (en) Bulk feeding apparatus
JP2005527445A (ja) 振動コンベヤの傾きを調節するための装置
CN208326737U (zh) 谷糙分离机的均匀供料装置
US2100316A (en) Weight controlled feeding means
US5897289A (en) Tube alignment and delivery apparatus
DE2222989A1 (de) Bogenfoerdergeraet
JPH03192011A (ja) 振動部品供給装置
JPS60128117A (ja) 連続定量供給装置
US879423A (en) Mechanical feeder.
US353727A (en) woodbury
US3568886A (en) Low capacity weigher and feeder
JPS60122617A (ja) 連続定量供給装置
US383145A (en) Ohaeles joseph pilliod
CN211282702U (zh) 一种定量给料系统