JPS606068B2 - 電子光学式画像増幅器 - Google Patents

電子光学式画像増幅器

Info

Publication number
JPS606068B2
JPS606068B2 JP49145480A JP14548074A JPS606068B2 JP S606068 B2 JPS606068 B2 JP S606068B2 JP 49145480 A JP49145480 A JP 49145480A JP 14548074 A JP14548074 A JP 14548074A JP S606068 B2 JPS606068 B2 JP S606068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
photocathode
carbon
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49145480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5093563A (ja
Inventor
クレシヤ−ト ワルタ−
シユ−ベルト ウオルフカング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5093563A publication Critical patent/JPS5093563A/ja
Publication of JPS606068B2 publication Critical patent/JPS606068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/36Photoelectric screens; Charge-storage screens
    • H01J29/38Photoelectric screens; Charge-storage screens not using charge storage, e.g. photo-emissive screen, extended cathode
    • H01J29/385Photocathodes comprising a layer which modified the wave length of impinging radiation

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、基板上に発光層と光陰極層とが重ねて設け
られ、発光層と光陰極層の間に階色の中間層が置かれて
いる入力スクリーンを持ち電子光学系を使用する画像増
幅器を対象とする。
この種の画像増幅器は例えば西独特許出願公開公報第1
957152号‘こ記載されている。このような装置は
例えばレントゲン診断においてX線像の直視装置として
使用されるが、その外にも画像を更に増幅するため或い
は例えばテレビジョン信号に変換するための入力段とし
て使用することができる。
この場合出力面は通常発光スクリーンとして構成され、
直接または光学的装置を通して観察することができる。
テレビジョン信号に変換する際には出力面をテレビジョ
ン装簿の走査ターゲットとして構成するのが普通である
。公知のX線像増幅器では、入力面は普通鞍光層と光陰
極層とを紙合せたものである。蟹光層は×線によって励
起されて発光する物質を含み、光陰極層は蟹光の作用を
受けてその強度に関係して電子を発生する物質を含む。
この電子は電子光学系で集東され、加速されて発光スク
リーン上に投射される。この発明の対象となる画像増幅
器の入力スクリーンは、長い間ほとんど例外なくガラス
板の一方の面に設けられた発光層とその反対面に設けら
れた光陰極層から構成されていた。然しガラスから成る
中間層をやめて別の中間層を使用するか、光陰極層を直
接発光層上に設けることが考えられている。この場合発
光物質は真空管の入口窓に内壁面をつけるかまたは特別
な支持板につける。この支持板は例えばX線像増幅器の
場合、光に対しては不透明であるがX線は透過する材料
例えばアルミニウムなどの金属から成る。特に光陰極の
面積が大きく強い光電子流が発生する場合には電子光学
系による桑東が行われる。前に挙げた西独特許出願公開
公報第1957152号に記載されている装置では、発
光物質と光陰極との間の交互作用を少なくするため、特
にX線照射量が大きく例えば毎分30ミリレントゲンの
場合に認められる電子像の篤V点が次第に外れる現象を
軽減させるため、発光物質と光陰極の間に主として酸化
バナジウムから成る障壁が設けられている。
この場合ハロゲン化アルカリ、シンチレーターとアンチ
モン化アルカリ光陰極の間に設けられた障壁は、感度を
低下させることなく焦点の外れを充分阻止するものでな
ければならない。白金またはアルミニウムのような金属
は所望の効果を示さない。また五酸化バナジウムの発光
は赤黄色であるから、障壁の透過度が許容限度以下に低
下しないためには約2乃至3仇mという極めて薄い層と
しなければならない。この発明は画像増幅器、特にX線
像増幅器において特にX線照射量の高い場合の電子線の
焦点外れを改良することを目的とする。
この目的はこの発明により、発光層と光陰極層の間に設
けられる階色に着色された層を炭素から形成し、発光層
の光に対してそのほぼ全面に亘つて少くとも近似的に一
様に50%から85%の間の透過率となる厚さとするこ
とによって達成される。
この発明は、入力スクリーンから電子像が放出されると
きヱミッタ層の充電を阻止することができれば焦点外れ
が避けられるとの考えに基く。このためには光陰極層に
充分な量の電子を供給しなければならない。入力スクリ
ーンの光陰極層をつける前に発光層の上に透過性の金属
層をつけることは既に提案されている。
薄い金属中間層を設けることにより横方向の電気伝導度
が大きくなって電子の補充が増大し、同時に光電子発生
効率が改良されることが実証された。この発明によれば
金属の代りに炭素を使用することにより金属層の持つ利
点が得られると同時に、入力スクリーンから発光する光
に対する透過率が70乃至80%であるので、吸収率を
20乃至30%に低下させることができる。
金属中間層の場合この吸収率は30乃至70%に達する
。この発明の一つの実施例においては、発光物質として
ョウ化セシウム(CsJ)、光陰極物質としてアンチモ
ン化セシウム(Cs3Sb)が使用され、この場合中間
の炭素層の光吸収率は20乃至30%に過ぎない。
炭素層の厚さはそれ程臨界的ではなく「 この発明の目
的を達成する点においては吸収率が約15%となる厚さ
でもそれが約50%となる厚さのものと同程度に効果的
であった。中間層は光の損失を余り大きくすることなく
充分な量の電子が補充されるようにすればよい。これに
より従来の装置において毎秒2乃至3ミリレントゲンの
×線照射の場合に得られた分解能が毎秒16ミリレント
ゲンの場合においても得られる。中間に薄い炭素層をは
さんだ発光層と光陰極層の組合せ構造は、例えば蒸着に
よって充分高い精度で製作することができる。
慣用の蒸着装置中での炭素の蒸着は例えば固いグラフア
ィト粒子に電子をあてることによって実施される。炭素
の蒸発点を黍着すべき発光スクリーンから約30物吻の
距離に置き、蒸着中スクリーンを回転することにより、
蒸着炭素の分布を充分均一にすることができる。発光ス
クリーンと同時に試験用のガラス板に蒸着することによ
り、黍着の経過を追跡し、場合によってはそれを制御す
ることが可能である。蒸着量の測定には試験ガラス板に
設けた二つのアルミニウム帯の間の電気伝導率をオーム
計によって測定する。試験ガラス板の透光率も蒸着層の
厚さとその電気伝導率の目安として追跡し制御すること
ができる。更に特定の蒸着条件と黍着時間を守ることに
より反復可能の結果が得られる。金属特にアルミニウム
製の導電性基板上の発光スクリーンに対しては、炭素の
蒸着を5×10‐5Tcrrのアルゴン中で行うことに
より特に良好な結果が得られた。
この場合炭素から成る導電層が発光層に存在する亀裂等
を通して金属基板との電気接触を形成するため、光陰極
層への電子の補充が特に良好になるものと考えられる。
次に図面に示した実施例についてこの発明を更に詳細に
説明する。
第1図に示した画像増幅器、たとえば×像増幅器におい
て1は真空管であり、その一方の端壁2の後に発光板−
光陰極装置3が入力スクリーンとして設けられている。
それに続いて電極4,5,6および7が管1と装置3に
対して同軸に配置されている。電極7の一端を閉鎖する
出力スクリーン8は管1の第二の端整の窓9の前に置か
れている。部分3乃至8には導線10乃至14を通して
それぞれ所定の電圧が印加され、装置3から出た電子が
スクリーン8上に投射されて光像を作る。この光像は窓
9を通して見ることができる。第2図の部分断面図に示
すように、入力スクリーン3は0.5柳厚のアルミニウ
ム板で作られ、凹面を管1内部に向けた支持板15を備
える。支持板15はほぼ球面の一部を形成するように湾
曲し、その内凹面に0.15柵厚のョウ化セシウム(C
sJ)発光層16がある。この層は炭素たとえばグラフ
アィト層17で覆われ、その上に大電子放出物質である
アンチモン化セシウム(Csぶb)から成る厚さ約3倣
mの層18がある。層17の作用は、導線10を通して
装置3に到達した電子を層18に導く際の助けとなるこ
とにある。
この発明の装置を作る際グラフアィトの蒸着が気圧1×
10‐4Tonのアルゴンガス中で行なわれるから、1
9で示したような発光層16中の亀裂内にグラフアィト
から成る導電路が形成され、光陰極層18に達する補助
的の通路となるから電子の補充が改善される。第3図に
は炭素の真空黍着装暦を示す。
この装置は合板21上に乗せられた排気鐘20を備え、
合板を通して設けられた排気管22によって排気される
。排気鐘の中央底部には炭素蒸発源23があり、発光層
16の支持板15がそれに向い合って置かれる。支持板
15は円筒形の台脚24上に保持され、台脚24の下に
は車27がとりつけられているから、モータ26を使用
し摩擦車27を介して回転させることができる。蒸看経
週を追跡するため合板21に設けた柱脚28に鏡29を
とりつけ、光源30からの光を反射して試験用のガラス
板31を通し測定器32に入れて測定する。従って蒸着
の経過は試験ガラス板の光の吸収の変化によって追跡す
ることができる。試験ガラス板にはその両側面に導電層
33,33′を設け、導線34,35を通してオーム計
36に接続することができる。これにより発光層と同時
に試験板31に沈着した炭素層の電気伝導度を追跡する
ことができる。蒸発源23から出た炭素葵着は0.5側
厚のアルミニウム板で作られた支持板の凹面上の150
仏m厚のョウ化セシウム層の上に付着して炭素層として
それを覆う。オーム計36に示される炭素層の抵抗が約
20皿Qに達しとき黍着を終了し、発光スクリンは蒸着
装層から取り出して、光像増幅装置に組みこむことがで
きる。その後は公知の方法により適当な物質を蒸着して
光陰極層18を作り、光陰極を完成させる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の概略断面図、第2図は第1
図の一部の拡大断面図、第3図はこの発明の装置の製造
に利用される真空蒸着装層の断面図であつて、1は真空
管、3は発光板−光陰極装置(入力スクリーン)、15
は発光層支持板、16は発光層、17は炭素層、18は
光陰極層である。 Fig.I F;9.2 Fig.3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に発光層と光陰極層とが重ねて設けられ、発
    光層と光陰極層の間に暗色の中間層が置かれている入力
    スクリーンを備えた電子光学式画像増幅器において、暗
    色中間色が発光層からの光に対してそのほぼ全面に亘っ
    て少くとも近以的に一様に50%から85%の間の透過
    率を示す炭素層であることを特徴とする電子光学式画像
    増幅器。
JP49145480A 1973-12-17 1974-12-17 電子光学式画像増幅器 Expired JPS606068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2362761.4 1973-12-17
DE2362761A DE2362761A1 (de) 1973-12-17 1973-12-17 Roentgenbildverstaerker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5093563A JPS5093563A (ja) 1975-07-25
JPS606068B2 true JPS606068B2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=5901053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49145480A Expired JPS606068B2 (ja) 1973-12-17 1974-12-17 電子光学式画像増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3962582A (ja)
JP (1) JPS606068B2 (ja)
DE (1) DE2362761A1 (ja)
FR (1) FR2254875B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130973U (ja) * 1989-04-05 1990-10-30

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228284A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd Antistatic radioactive ray intensifier screen
JPS5916701B2 (ja) * 1977-03-14 1984-04-17 株式会社東芝 像増倍管の入力スクリ−ン及びその製造方法
JPS5478074A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Toshiba Corp Production of input screen for image increasing tube
FR2644931A1 (fr) * 1989-03-24 1990-09-28 Gen Electric Cgr Tube a rayons x a balayage avec plaques de deflexion
DE4342219C2 (de) * 1993-12-10 1996-02-22 Siemens Ag Röntgenbildverstärker
CN108276638A (zh) * 2017-12-29 2018-07-13 深圳职业技术学院 一种具有x射线显影功能的管材及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700116A (en) * 1950-02-11 1955-01-18 Edward E Sheldon Device for intensification of X-ray images
US3443104A (en) * 1966-02-17 1969-05-06 Rauland Corp Image intensifier tube with shading compensation
US3697795A (en) * 1970-11-20 1972-10-10 Machlett Lab Inc Image intensifier tube having a multi-radius photocathode
US3838273A (en) * 1972-05-30 1974-09-24 Gen Electric X-ray image intensifier input

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130973U (ja) * 1989-04-05 1990-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
DE2362761A1 (de) 1975-06-26
FR2254875B1 (ja) 1978-12-22
FR2254875A1 (ja) 1975-07-11
JPS5093563A (ja) 1975-07-25
US3962582A (en) 1976-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208577A (en) X-ray tube having scintillator-photocathode segments aligned with phosphor segments of its display screen
GB1425051A (en) X-ray image intensifier tube and input screen therefor
US4275326A (en) Image intensifier tube with a light-absorbing electron-permeable layer
JP3468789B2 (ja) イメージ増倍管
JP3378041B2 (ja) イメージ増倍管
US2798823A (en) Fluorescent screen for X-ray image tube and method for preparing same
JPS6340351B2 (ja)
US3693018A (en) X-ray image intensifier tubes having the photo-cathode formed directly on the pick-up screen
US3660668A (en) Image intensifier employing channel multiplier plate
JPS606068B2 (ja) 電子光学式画像増幅器
US4725724A (en) Radiographic image intensifier
US5623141A (en) X-ray image intensifier with high x-ray conversion efficiency and resolution ratios
JPH07209495A (ja) X線像増幅器
US4048502A (en) Electro-optical transducer
US4002938A (en) X-ray or γ-ray image tube
US5059854A (en) Image intensifier tube comprising a chromium-oxide coating
US4362933A (en) Multistage vacuum x-ray image intensifier
US4960608A (en) Manufacturing process of a photocathode for an image intensifier tube
US2824249A (en) Storage grid for direct-viewing storage tubes
JPH05217528A (ja) X線影像増強管
JPS5871536A (ja) X線像増倍管の入力面及びその製造方法
US3898498A (en) Channel multiplier having non-reflective amorphous aluminum layer obturating channel entrances on side facing photocathode
JPH07260940A (ja) 輝度増倍管
JP2007213888A (ja) ダイオード素子およびこのダイオード素子を電子源とした表示装置
US3814977A (en) Image storage device