JPS6059675A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPS6059675A
JPS6059675A JP59090850A JP9085084A JPS6059675A JP S6059675 A JPS6059675 A JP S6059675A JP 59090850 A JP59090850 A JP 59090850A JP 9085084 A JP9085084 A JP 9085084A JP S6059675 A JPS6059675 A JP S6059675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi
wire
electrical
connector
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59090850A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアサントライ・アムバヴイ・ヴアツチハニ
ギルバート・ダニエル・ボデイマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magnetic Controls Co
Original Assignee
Magnetic Controls Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magnetic Controls Co filed Critical Magnetic Controls Co
Publication of JPS6059675A publication Critical patent/JPS6059675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2437Curved plates
    • H01R4/2441Curved plates tube-shaped

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は′1以上のソイV7を電気的に接わ“Cづるス
「1ツトイ」きの電気コネクタに関し、詳細にL;L 
II長い管状スリーブと、ワイヤを受入れソイAアをコ
ネクタに電気的に接続保持させるためのソイ(7収容ス
ロツ1〜又は割れ目(シーム)とを右りる円筒割り型(
即ち、スピリット型円筒状)コネクタに関する。
従来から種々の円筒割り型コネクタが存在する。
この種の3種の」ネクタは米国特許第414.1618
号、同第4283105号及び同第3845455号各
明細書に開示されている。円筒割り型コネクタは、従来
のJ:うに絶縁体を溶かしたりはがしたりり゛るのでは
なくて、絶縁体を変位さけることににす、ソイA/と電
気的に611合接続づる。典型的な円筒割り型コネクタ
は柵長い管状素子から成り、この素子はこの管状素子の
成る程麿の部分に0って延びる縦方向の1ツイヤ収容ス
ロツ1〜又【まシームを11する。従来の大半の円筒割
り型コネクタの管状累子即ち管状部材は円筒形イーして
いて実質上円形横断面を右ηるが、例えば米国特許第3
87I5 /I 55 @ IIIJ 楕m IL 示
!JJ: ウ<1 ′)、:Yar上矩形の横断面の如
き他の形状をとることし一′Cさる。円筒割り型」ネク
タは種々の電気的リード又はターミナルをUに電気的に
接続づるために使用りる。
このような」ネクク(ま一般に(ま通信、1゛−り伝送
、処理分野に用いるが、他の応用にム11ζしうろこと
明らかCある。
従来の円筒割り型コネクタ(、lおいCは、ソイ′Il
はまず管状部組の頂部即ら聞1fl L、 lこに◇W
6;に旅り−0次いで、ソイ)7挿入」7只を使用し−
(ソイAlを細I・謳い管状部月内へThへ押11−シ
、ソイA/をソイ\)収容スDツ1〜内l\入れ、この
ス1]ツ1〜の両縁がワーrA7の絶縁体を貫通づ°る
ことに4J、す、ソイAノ(電線)の心体と]ネクタと
が電気的LJ iYr I’ll: マJる。また、通
常、“」ネクタにはソイX7の自由端を分画、切[O1
孝る手段が設りである。現存する円筒割り型コネクタは
、天産の応用、特にL述のソイlノl1fi人−1貝を
用いて個々のソイA7を接続又は終Oii:(X’L!
、次いで次のワイヤを接続又(ま終端させる場合の応用
に(よ向いているが、ワイヤ挿入工具を用いで、複数の
コネクタを一列に並べ、まヂ1べてのワイヤを整列させ
次いでワイヤを代る代る終端させる場合には重大な欠点
を有する。この方法で複数個のワイヤを終端させるのが
効果的であるが、今までの円筒割り型コネクタではこの
方法を遂行できない。
その理由は、各ワイヤをコネクタ円筒体の開口した端部
上に′Iiさ、手でワイヤをその位置に保持し、次いで
次のワイヤを処理り−る前に当該ワイヤを終端させる作
業を必要とするのに、従来のコネクタではこの作業を行
なえないからである。
従って、従来の円筒割り型コネクタにおいては、複数個
のソイX7をまず整列さけ次いで連続的にワイヤを終端
させるため、ソイAlを終端作業用のへイー備状態即ち
整列状態に保持する手段を設りる必要があった。
本発明は、他のワイヤを他の]ネクタに関して同様に整
合さけたまま1つのソイVを終端作業用の準備位置に保
持りる手段を備えることにより、従メ(の]ネクタのイ
jする1述の欠J:、(を克111aした円筒割り型コ
ネクタにP/Jする3、この」ネクタ4用いると、一連
の]ネクタにワイヤを一層右ダロJ」1ま;又は接続づ
ることができる。(のI11由番、1、ソイ1)をまず
整列させることができ、次い−(適当な挿入工具を用い
て1ノイA7をソイA7収合;’71れ[1(シーム)
へ挿入すれば個々のワイヤを連続的に終端さμく)こと
ができるからである。
従来の、乙のと違う所は、本発明の」ネクタが終端用位
置にお【プるワイヤ収容ス1]ツ1−への拡がった入口
部にソイVを一時的に保持りるためのワrヤ保持手段を
備えていることである。詳細に【、11、この手段は、
他のワイヤを同様に整列さIIIJ−1、ま、終端させ
るべき1つのソイX7を整合したライX/llTl人位
餡に保持て゛さるように、−1′?−フタ本体に一体的
に形成したソイ曳7保持フック又(よス1コツ1〜i)
+ 1:、。
成る。
本発明のコネクタはj、た、細長いワイヤ保持スロツ1
〜又はシームと関連してシーム内に終端ソイVを一層確
実に保持し、もつl mllネックらの1ノイA7の+
m説の可能性を実質」二減少させる手段をも含む。1例
においては、この手段【ま、ソイA7を通常保持する位
置より・し高い(下方の)位置にJ3いて管状部材の本
体に設りた短かい横方向のスロットを含む。このJ、う
なス[1ツトが説けであるため、終端したソイX7の上
方のシーム又tよスロットの部分を狭くすることができ
る。従って、ワイヤに引張り力が作用し1ことき、ツイ
ヤtよス1]ツ1〜の鋭い縁部及びその上方の狭いシー
ムに係合し、それによってワイヤはシームから一層離脱
しにくくなる。
別の例においては、この手段はコンダクタ(47体)即
ちワイヤの導体を保持すべき位置よりほんのすこし上方
の位置において細長いソイA?保持スUット内に設けた
複数個の小さなノツチから成る。コネクタから離脱Jる
ような方向へ上方にワイヤを引張ったとき、ワイヤの絶
縁体とノツチの鋭い隅部とが係合し、スロワ1〜からの
ワイヤの#[m2を■止りる。
従って、本発明の目的は従来のコネクタの存する欠点を
克服した上記の如き新規な」ネクタを提供りることであ
る。
本発明の別の目的は、終端させるべき又は18続すべき
ソイA7を挿入用位(σに保1)シもつ(複数個のソイ
A1を挿入用にまず整列さU次いで連続的に終端させう
るようにした手段を備えた新)5Aな円筒割り型のコネ
クタを提供することである。
本発明の他の目的1よ、1ift入リ−ベきソイ′I7
を挿入用の整合位置に一時的に保J、+J+するための
ライAl用グループ又【よフックを備えた円筒割り型の
コネクタを提供づることである。
本発明の更に別の目的は、終端したソイ\7をソイAI
保持スロツ1〜内に保Hj 4るための改良した手段を
イ1りる円筒?FIり型の」ネクタを1是1ハすること
である。
図に某ずさ説明ツるど、本発明の好j凶41一実施例に
係るj−ンクタ10を第1図に示し、での詳細を第2へ
・7図に示ず。この二1ネクク1(Hよ円1isi ;
+、11り型のもので、細長い管状本体14と、躬11
1にい1ノイ(7収容スロット又はシーム18と、コネ
クタ10の上端近(の終端用位置にワイヤ11を保f+
する手段とを有づ°る。りf適な実施例において、管状
本体14は実質上円形横断面をもつ円粋体である。しか
し、管状本体14の断面は円形以外のものでもよい。管
状本体14は実買上中空な内部をもつ側壁を有する。ソ
イA7収容スロット又はシーム18は本体14の側壁の
−・対の対向づるワイ\I把持縁により画定され、管状
本体14の艮手帖に実質上平行に延びている。下方のシ
ーム17はクロススロット20の下方で位置しス1]ッ
ト18のワイヤ把持縁を適正に離間する補助をする。コ
ネクタ10は既知の適当イf装防ににり暴部づなわちベ
ース12に連結できるようになっている。
終端用位置へワイヤ11を一時的に保持する手段は種々
の横道のbので置体化でさる。しかし、第1〜7図に示
づ゛好適な実施例にJ3いては、この手段は円筒体の上
方区分15内に設【プたソイAl保持グループ16から
成る。第1図に明示り゛るJ、うに、終端さぼるべきソ
イ\711はグループ16内でフック)tHノされ、コ
ネクタ10の後方へ僅かに屈曲ゼしめられ、その結果ソ
イ111−は、他の同様なワイヤをそれぞれの]ネクタ
に接υ匹−(’ u\る間i1その位置に保持される。
全部のソイ入/を所定のソイA7に対し−C整合さμに
のち、作業省(、(ワイヤ挿入工具を用いでリベ′(の
ソイVをIt/i ?x終′”1:さμることができる
。この種の終端イ′1業を容易4Jりる本発明のコネク
タの能力は、例え(、[、lくネル又はその他の手段の
表面に配置されるコネクタ全部の終端作業を著しり(l
j効にりる。
第2,3図に示り−J、うに、管状本体14の]・Q;
1:は、組立で中に管状本体14と−・休(、二形成さ
七しる全屈ストリップ又は共通バー21をイ」りる。−
1ンクタ1aの下端は菖通のソイ(/巻(・」り端部又
(よポスト22を右ザる。しかし、この上端は完全に省
略りることかできるし、また円1.1割り型−」ンクタ
の形状を含む種々の形式の=lネクタ形状とりることし
できる。
第2〜7図を参1%4 !Jると、包・v;本体即ら↑
1状[区分11よ、ワイヤ収容スロワ1〜18の両縁0
月りの開拡した延長部にJ:り画定された開拡しに人[
1を右づる。!I7適な実施例において【、1、この開
拡した入[」は、実質上V字形状を形成するようにスロ
ワ(〜18から両方向に末広がりした導入縁25゜26
により画定されている。開拡した入口の目的はソイ\7
11(第1図)をワイヤ収容スI」ツ1−18内へ案内
づることである。−ノイ〜7保持グループ16はワイヤ
収容スロツ1〜18の一側の縁部24により画定された
地点からコネクタ10の一側のまわりを通り縁部27(
第3〜5図及び第7図)により画定された地点まぐ延長
する。導入縁25に連結されこの導入縁がら延長する縁
部24は、ワイヤ11を終端用に最初に位置決めしたと
きにワイヤがスロワ1−18と適正に整合した位置に保
持されるように、スロワ1−18に充分近い位置にある
。従って、ソイA711を終92I:さUるときには、
ワイヤは導入縁25との係合ににり切断されることf、
K <スロワ1−18内へ挿入される。ワイヤ保持グル
ープ16の上下は一]二縁28及び底縁29によりそれ
ぞれ画定される。第2.4.5図に示づように、上8!
28は側縁24から側縁27へ延長し、縁部分28a 
、 281+ k:J、り画定され、一方底緑29は5
17人縁25の下※μ;からカッl−71フ縁即ら切除
縁30へ延長りる。
1/f適イT実施例にイ1ノいてIJ1ワイソイ保持グ
ループ16は」ネクタ10の縦軸に対し+11斜しくい
る、。
このJ、うに(+n斜させた目的は、ソイ1ンが一1ネ
クタの軸線に角度をなして」ネクタに遭遇したときにワ
イヤの進入を容易にづることである。この場合、グルー
プ16の傾斜角は進入・J−るソイ入7の角度と実質上
整合覆る。グループ1Gは任意の特定の傾斜角で配置り
゛ることが(゛き、例えば進入づるソイVがはば水平な
場合にはグループ1Gは]ネククの長手軸に対し実質上
垂直に配置づ°るとよい。好適には、グループ1Gの角
度lJ向は進入づるソイ\7の企画した方向にほぼ平行
である。
第4,7図に明示JるJ、うに、ソイX/保持グループ
′16の後方/i1分はカットン1ノ縁30を右づる。
好適な実施例におい−では、このワイヤカツトオフ縁3
0 LL切除を容易にリベ<(・ηかに鋭利な縁を11
1i供するにうに形成され−(いる。好適な実施例(ご
(1メいては、ワイヤ保持グループ゛16の不縁即ち底
829とカットオフ縁30との間の移行地点35は、ソ
イA7がグループ16内へ引込まれるどきにこの地点3
5によりソイ(フの絶縁体に刻み目をつけ又は絶縁体を
切断覆るように比較的鋭利な部分を右する。この地点3
5【まソイ〜7をグループ16内で保持する補助をも行
なう。第4〜7図に示J′好適な実施例から判るように
、ワイヤカットオフ縁30は縁29から縁27へ連続的
に延長している。
第4a図に示すワイヤカツトオフ縁の別の実施例におい
ては、ワイヤカツトオフ縁30aは段イ」き形状となっ
ている。この段付き形状のカットオフ縁はワイヤ保持グ
ループ16のソイvI保持能力を改善り−る。
第6.7図に明示づるように、ワイヤ保持グループ16
はソイV11(第1図)の進入を容易にする拡大入口区
域を右する。この拡大入口区域は、ス1コツ1−18へ
の開拡した入口により画定された区域の結果どして及び
不縁28の前部分28 aが後部分2811に関して上
方へ傾斜しているという事実にJ、す、形成される。こ
の状態(よ第7図に明示づる。このJ:うな(ス11成
のため、「ソイ−1’11(第1図)はワイヤ保持グル
ープゾ1G内l\及び縁25゜2Gにより形成されたV
字状人[1内I\容易に35内される。前部分28ン1
は、グループ1G内へワーrヤを一層容易に案内4るよ
うに、第7図に示1j如くにコイニング成形されCいる
第5図に明示ηるように、−1ネクタの」−h円筒区分
′15【よ継ぎ目13にd)つ(41]/7に結合され
た一対の部分を含む。りr 3J <r実施例においC
は、tLIJ:ぎ「113は細長いス1]ツト18/)
冒ら約90°の角度でコネクタ10の側縁に治って位置
している。
上方区分15の−1゜縁34は、lノイt’ lli人
]只〈図示せず)の整合を敗色づるためこの−L/j区
分の周囲の約半分に口ってブーバしくいる3、好適な実
が1−例においては、この7〜パ部分はス[−1ツト1
8q)方へ前方に位置している。
本発明の円筒割りへす〕ネクク【J終Q′d1;シ1.
:ソイX7をソイA゛/収容スロット18内に保1!l
りろ補助4りる手段をもイ1−Slる。第1.2.6図
に承りように、この手段はソイ\7収容ス1]ツIへ1
8の一側に位置しこのスロット18の頂部近くに位置し
た1ツイヤ保持り[1スス1]ツ1〜36から成る。ク
ロススロット364まその上縁(第0図)に平滑な曲線
部38をそして上縁に比較的鋭利なポイン1〜39を有
づる。従って、終端させている1ノイ\7は曲線部38
即ら丸い隅部のためクロスス1コツト36へ簡単に進入
できる。しかし、比較的鋭利なポインI〜39がソイV
の絶縁体内に突込み、ソイψの離[J+を抑制し、もっ
て」ネクタからの終端ソイヤ即ら接続され7CワイA7
の不意のIin[+111を実質的に減少さμる。
スロット36と同様のス[1ツトをスロット18の両側
に配置してもJ、い。
第8.9,14.15図には、1ノイA7収容ス[Iッ
1〜18内での終端ワイヤ46の保持を補助する手段の
別の実施例を承り。まず、第8,9図に示づ一実施例に
係るこの手段はソイルア収容スロワ1〜18の内縁に設
【プた複数個のノツチ42,41から成る。図示のよう
に、名ノツヂ42.44はクロス1へ18の反対側の対
向して位置した対応ηるノツチを右Jる。図示のように
ソイA)45.46が接続されi=とぎく第9図)、リ
イAノ45.46の絶縁体48.49はノツチの鋭利な
絆部に捕j;1:されコネクタからのソイAlの引抜(
)自If nHを困難(6−りる。好適な実施例にa)
いては、ノツy−i42゜/l/lは、終端ソイA7を
位置υJめさI!J、うとCJるス「1ツ1〜18の部
分の僅かに」−力に位置しく−いる。
第14図に承り実施例では、複数個のノツ154はス1
]ツ1〜′18の一側に位置し、第115図に示す実施
例では、複数個のノツプ55,56はηにクロストの長
手方向にオフしツー・どしス1」ツト18の両側に位置
りる。第1/1.15図の4R’+成にお【ノるノツチ
54,55.5Qは、クロスト」8す に接続づる底縁部は丸味をJ:i (f ’(いる。こ
の/、:め、挿入位置へのソイレの進入は容易になる。
しかし、ソイAlの不D、の離1112の危険性は減少
しに、 :I(、まのワイヤの保持が保証される。
好適な実施例におりる」ネクタ′l 01.L、管υ(
本イ4\14の下端部に設)づた・夕、・jの対向しく
 ti7 iiゴしIごクロスス日ツー−20をbイi
づる5、これらのり1!ススロット20の目的は、り1
3スス1]ツト20J、り下方の管状本体の部分から終
端ソイ)/に作用り−るバネ力を減少させることである
。かくして、クロスクロスト20は、ソイ1711(第
1図)に作用リ−る把持力をクロスクロスト20の1方
の把持力及び導入縁25.26(第6図)の下方の把持
力に制限づる傾向を0する。りL1スス[1ツ1〜20
はまた、クロスス1コツ1−20の下方に位置したシー
ム即ち継ぎ目17のためソイ)/収容スロット18の1
法を制御できる。
第12.13図にはクロススロットの別の実施例を示づ
。第12図において、クロススロット58は前述の実施
例のクロスス【」ット20 J:りもかなり大きな寸法
を右する。この大きな寸法のスロワ1〜58は2つの機
口Uを!!す。よヂ、このスロットは広範囲の使用中に
たJ、つIこワイヤスクラップのスロット18からの取
除きを可能にづる。第2に、2つのソイψのうち上方の
ソイ−7を取外さ・fに下方のソイへ7の取外しをRJ
 fil:に1Jる。これらの眼位を容易にするたV)
、クロスス1コツh 58 L、l、1Φ人したワイヤ
をこのスロットから取外Uるに充分大なる\j払を右さ
ねぽならない。従っC、I+a し小さな寸法は少なく
とも終※i:ワイヤの直径と同程度の人込さにづべきで
ある。
第13図の実施例では、クロスス1」ツト59は前記ク
ロスクロストEi 8に似ているが、このス【Jット5
9 GELスロスロ−58,1,:すb小さく、別のり
にlスス[1ツ1〜60を含んでいる。り[1ススII
ツト60(よりロススト1ツトの■ζ〕jの部分からの
ソイV/収容ス[1ツト18へのバネノJの移れ4更に
減少させるために使用される。
第10図は本発明のlTl筒割り型−]ネククの別の実
施例を示り゛。第’I 0図にd3いC1終端さ1↓る
べきソイ\7を挿入位置に一時的に保持づるノこめの手
段(ま、第1〜61ン1(ご示した実))I!!例の、
J、)に1′)状本体内で延びておらず、ツイヤを屈曲
さUるフック部分を形成りるj、う1こ終端している。
このノック部分(、L1ノイ\)収容ス■1ツ1−18
の一側へ延ひI、−みぞ句部分51と、ソイA7収容ス
1〕1ツト1ε3の延艮部を越した地点へ夕)方に延ひ
た第2部j> 50とを−含む。第1 ’1図(よ第1
0図に示した実施1りjの1※;:;部の後両立面図で
ある。図示のJ:うに、カッl−オフ縁30はみぞイ」
き側壁部分52に関して底部に位置りる。部分51,5
2.30間の区域(91ワイA/を保持する区域を構成
づる。
作動において、本発明のコネクタを比較的多数個を一列
に並べ、複数個のソイ\゛Iは互に近接して位置しこれ
らの」ネクタに関して終端づるJ、うに位置する。次い
で、各ソイA7は、ワイヤ保持グループ16(第1図)
内へ又tま素子50,51゜52く第10.11図)に
にり画定されたワイヤ保持フックのまわりヘソイA71
1を1Φ入りることにJ:す、対応Jる特定のワイヤに
関して手で整合uしめられる。ワイヤは、終端作業が終
了りるまで、手で補助りる必要なしに、この位置に留ま
る。
このようにして所望数のソイX7を整合ざμたのら、作
業省は適当’tAワイソイ入工只を用い”C整合したソ
イVを順次終端させる。このにうな方法でのソイ17の
設置が一11常に有効であることが判った。
以上の実施例は本発明の例示にり゛ぎず、本発明の要旨
を逸n12づることなく種々の変型、修正が可能である
ことはいうまでbtrい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、終端さUるべ込ソイ110f)内41ソイヤ
保持手段によりソイ\7挿入位W′1【こ侃1.’j 
l、 /こ状1但での本発明の円筒割り1(1−+ネク
クのiTI 61し1゜第2図tよ本発明の円筒割り4
°j−コネクタの!lr3色な′jコ施(り1の立面前
面図。第3図は第2図の3− J f;i G、: J
3j〕る断面口。第4図は第2図のl■l筒lI21つ
J5Q B 二?−ククの上部分の立面後面図。第47
1図【ま7Jツ1〜Aフ17゜の別の実施例を示す第4
図とIr11俤のへ゛LITr11殺亀11閃、1第5
図は本発明の円筒割り型口1ネククσ) −,1,’ 
7ili ’t7 (1,l立面側面図。第6図(ま埴
2図に、4(すI′Il in ?jllリハ!−1ネ
クタの上部分の拡大立面図。第7図Iよ円1yJI31
こ丸める前の第2図に承り円’iQ ;’、11す1.
IiツーIネクク(7) l:部分の展開立面図。第8
し1はワ、イX/11!l!ぞイス11ツ1−内にソイ
\7を保持りるための別の実施4rllに(系る一f段
を備えた本発明の円筒割りへ′1=1ネクタのS’i面
1v1面図。第9図はソイ17収容ス覧コ・ント1)1
に(:< 1−さtした一対のスロットを示づ第8図の
一]ネクタの一7ils(D 拡大図。ffi’1ol
k1.を本B IJJ ’7)史h= ):lJ (b
 T f進Ill iコ係る円筒割り型コネクタのn0
両立面図。第11図は第10図の円筒割り型コネクタの
上部分の立面後面図。第12図tよ、スロワl−からの
ソイへアスクラップの取除き及び2つの相になったワイ
ヤのうちの下方のソイ17の取外しをY1容りる手段を
(Mlえた本発明の円筒割り型=1ネクタの部分の立面
前面図。第13図は、スロット・からのソイAアスクラ
ップの取除き及び2つの相になったソイAlのうらの下
方のソイ\)の取外しを許容りる別の実/+lu例の手
段を有づるコネクタの第12図と同様の立面前面図。第
14図は複数個のソイ17保持ノツチの別の実施例を承
り本発明の円筒割り型7Iネクタの部分の立面前面図。 第゛15図は複数個のソイA7保持ノツチの別の実施例
を示す第14図と同様の立面66面図である。 10・・・」ネクタ 11・・・ソイレ14・・・管状
本体 18・・・ワイヤ収容スロット 20・・・り[1ススロツト 手 続 補 正 書 昭和?年 7月ノア日 特許庁長官志 賀 学殿 1、事件の表示 2、発明の名称 ダ瓢コネック 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 fjl−マフネ乞フ コンko−ルス カ・・八〇
〇−4、代理人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電気ソイVを終端ざゼ又は接続Jるための電気
    」ネクタにおいて、 側壁と長手@11線とを右する細長い管状スリーブ区分
    と、該側壁の一対の対向したワイヤ把持縁により画定さ
    れた前記長手軸線に実買上平行に延びた細長いソイA7
    収容ス臼ツI〜ど、該一対の対向したワイAノ把持縁の
    上方の開拡した延長部ににり画定された開拡した入口と
    、前記ワイヤ収容ス1]ット内で終端又は接続J−るた
    めの位置にJ3いて該開拡した入口内に電気ソイA7を
    一時的に保持りるためのソイV保持手段と、を備えて成
    る電気:″1ネクタ。
  2. (2) 電気ソイX’を終端さμ又は接続リ−るための
    電気コネクタにおいて、 側壁と長子軸線とをイ]する細長い管状スリーブ区分と
    、該側壁の一対の対向したソイ(7把持縁にJこり画定
    され前記長手軸線に実質1−平行に延ひた細長いソイA
    7収容ス1]ツ1−と、該一対の対向したワイ1フ把持
    縁の上方の開拡した延長部にJ、り画定された開拡した
    入[」と、前記ソイ\″l収容ス[。1ツ1〜内に位置
    した少なくと51つのみぞ1]き部分を含み、ソイA/
    収容スロット内での電気ワイヤの保持を改善り−るため
    のソイX/保持手段と、を(4fiえC成る電気コネク
    タ。
  3. (3) 電気ソイVを終端又は接続りるための電気コネ
    クタにおいて、 側壁と長子軸線とを右りる細長い管状スリーブ区分と、
    該側壁の一ヌづの対向したソイx7把1)h、により画
    定され前記長手’l’lll FAiに実Y1土平tJ
    に延びlこ細長いソイ\7収容スLlツ1−ど、該−ヌ
    ・1の対向し!ごワイヤ把持縁の上方の開拡した延長部
    により画定された開拡した入口と、電気ソイA7を保持
    ・ノる助産J、り下方で前記色状スリー1区分に設りら
    れ、前記ワイヤ収容スUツ1−に通じ(おり、ソイ\)
    収容スロットからの電気ソイx7の取外しを二′1容づ
    る寸法をイ1′する間I]と、を(−11えて成る゛市
    2 Z]′?−り夕。
JP59090850A 1983-05-06 1984-05-07 電気コネクタ Pending JPS6059675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/492,215 US4702544A (en) 1983-05-06 1983-05-06 Electrical connector
US492215 1983-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059675A true JPS6059675A (ja) 1985-04-06

Family

ID=23955410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090850A Pending JPS6059675A (ja) 1983-05-06 1984-05-07 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4702544A (ja)
EP (1) EP0124876A1 (ja)
JP (1) JPS6059675A (ja)
AU (1) AU2770884A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591223A (en) * 1984-09-18 1986-05-27 Magnetic Controls Co. Electrical connector
US4624521A (en) * 1985-02-26 1986-11-25 Adc Telecommunications Electrical connector and method
GB8611823D0 (en) * 1986-05-15 1986-06-25 Ici Plc Process
US4913659A (en) * 1989-06-29 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company, At & T Bell Laboratories Push cap terminals and terminal boards with same
US5984712A (en) * 1998-06-23 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Base mounted strain relief for insulation displacement connector
DE10026294A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Hirschmann Electronics Gmbh Kabelsteckverbinder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521221A (en) * 1968-02-21 1970-07-21 Northern Electric Co Insulation slicing connector
US3636500A (en) * 1969-03-14 1972-01-18 Reliable Electric Co Clip-type terminal
CA992638A (en) * 1973-09-17 1976-07-06 Ernest W. Reinwall (Jr.) Clip type cable insulation piercing connector
IT1028142B (it) * 1974-01-18 1979-01-30 Amp Inc Terminali elettrici e relativi metodi di fabbricazione
US3897993A (en) * 1974-05-08 1975-08-05 Amp Inc Wire connecting device having improved wire trimming means
GB1500303A (en) * 1975-10-08 1978-02-08 Carr Fastener Co Ltd Electrical connection assemblies
FR2419594A1 (fr) * 1978-03-07 1979-10-05 Nozick Jacques Element de contact electrique a connexion auto-denudante pour fil ou cable
US4283105A (en) * 1979-12-07 1981-08-11 Amp Incorporated Terminal for cross connect apparatus
US4343529A (en) * 1980-06-19 1982-08-10 Amp Incorporated Terminal block with self locking terminal
US4431247A (en) * 1982-04-23 1984-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated terminal and module

Also Published As

Publication number Publication date
AU2770884A (en) 1984-11-08
US4702544A (en) 1987-10-27
EP0124876A1 (en) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662699A (en) Electrical connector module
US5993236A (en) Tangle-free modular plug connector
US5957720A (en) Female socket of modular-jack type with integrated connections
US5287618A (en) Method for orientation of an electrical cable
US4065199A (en) Flat cable wiring harness and method of producing same
DE2009714A1 (de) Aufgeschnittene Buchse für eine runde Wandöffnung
EP0251736A2 (en) Wiring holding device in an electrical connector
JPS6059675A (ja) 電気コネクタ
DE19781819B4 (de) Kardiale Schrittmacher-Anschlußvorrichtung
US6364690B1 (en) Connection method and cable connector
JP2004031130A5 (ja)
JP2522441Y2 (ja) 電気端子
DE2055583A1 (de) Bordelklemme zur Verbindung von isolierten Drahten
US4591223A (en) Electrical connector
EP0079599A1 (en) Electrical connector module
JPH06503202A (ja) 配線施工方法および装置
JPS62500133A (ja) 電気コネクタ−およびワイヤの組付け方法
EP0096961A1 (en) Electrical wire connector holder
CN206211245U (zh) Bv线扒皮并头器
JPS6028210B2 (ja) 絶縁被覆電線の皮むき機
DE8314090U1 (de) Crimp-Werkzeug
JPS58222710A (ja) 多芯ケ−ブルの芯線出し方法およびその装置
JPH0722048Y2 (ja) 電線用スリーブ
CH693522A5 (de) Verfahren zum Einsetzen von Klemmen in ein Anschlussgehäuse mit besonderer Anordnung.
JPS6016883Y2 (ja) 光フアイバの余長処理テ−プ