JPS6057823A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6057823A
JPS6057823A JP16586783A JP16586783A JPS6057823A JP S6057823 A JPS6057823 A JP S6057823A JP 16586783 A JP16586783 A JP 16586783A JP 16586783 A JP16586783 A JP 16586783A JP S6057823 A JPS6057823 A JP S6057823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
heating
heating electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16586783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kishiyu
籏手 喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16586783A priority Critical patent/JPS6057823A/ja
Publication of JPS6057823A publication Critical patent/JPS6057823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/132Thermal activation of liquid crystals exhibiting a thermo-optic effect

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ヒートモード液晶の温度特性を改善した液
晶表示装置に関するものである。
情報化社会の進展に伴い、表示素子はその形態。
表示容量9表示密度(画素密度ンなどがま丁まず多様性
を要求されるようになってきている。特に平面形であり
、表示容量が大きく、かつ、画素密度が大きな素子を安
価に供給さハることが期待されている。平面形表示素子
には液晶、EL(エレクトp・ルミネセンス)、FDP
(プラズマ・デイスプンイ]などかあり、そ4ぞれ長所
、短所を有しているが、素子の作奥方法の点から液晶表
示素子は安価であるという大ぎな特徴を有する。
液晶表示素子には、ツイスト・ネマチック形。
相転移形、熱書込み形やあるいは動散乱効果を利用する
もの、ゲスト−ホスト効!iを利用するものなどがある
。これらの中で表示容量が大きく、かつ、比較的表示速
度か大きい素子は相転移形と熱薔込み形である。相転移
形は電界形素子であり、表示面積が大きくなると液晶膜
厚のばらつきが太き(なり、このため表示フントラスト
のばらつきが著しく悪く1よるという欠点をイiしてい
る。
熱簀込み形忙は、レーザ光を衣示部に照射して加熱する
方法のものと、素子内部に加熱電極を具備してこの加熱
電極に電圧を加えて加熱する方法のものとがある。レー
ザ光を用いる方法は、その構成上装置の平面性が失われ
、素子の応用上着しい制限がある。一方、加熱電極によ
り液晶を加熱する方式の液晶表示素子は、以上のような
欠点がなく、表示容量が大きく、かつ、画素密度が大き
な平面形表示素子を安価に実現できる。
従来のこの加熱電極方式の熱書込み形液晶表示素子c以
下HMLCD(Heat Mode Liqu 1dC
rystal Display)と略記する)は、例え
ば1981年lO月発行、英国雑誌”Display″
349頁〜351頁に詳細に記載されているが、第1図
を用いてその基本的な構造および動作について説明する
第1図は液晶表示素子(液晶パネル)の断面図を示し、
2は透明な前面支持基板であり、この前面支持基板2の
内表面に紙面に平行な方向に並んでいる複数のI T 
O(Indjum Tin 0xide )透明電極1
が配設され、これとほぼ10μm離れて対向する後面支
持基板4が配置され、この後面支持基板4の内表面に紙
面に垂直な方向に並ぶ平行な複数の加熱電極3が配設さ
4、そして両支持基板2,4の間に液晶層5が挟持され
ている。ここで両支持基板2,4は通常、ガラスが用い
らr、液晶層5は、例えばシアノビフェニール系混合液
晶が用いられる。加熱電極3はその両端に外部電気回路
(図示せずンが接続されており、甫1圧を印加すること
により加熱電極3近傍の液晶の温度を上げることができ
る。また、透FJA電極1と加熱電極3との間には別の
外部電気回路(図示せず)Kより電圧を加えることがで
きる。
第1図のHMLCDは、次のように動作する。
f&晶)V15としてオクチルーシ1ノ〜ビフェニール
とデシルーシアノービフエこ一部と重量比で60:40
に混合した液晶を用いた場合には、この液晶は下記の相
変化を示す。
5℃ 40℃、 結晶=スメクチック相=:=子マチック相43℃ ==液体 この性質を利用してスメクチック相で表示コントラスト
を得るには、まず、加熱電極3に′tL圧を印加して液
晶層5を液体まで昇温する。次に、電圧を除去しそ液晶
の温度がネマチック相まで降下したとき、瞥込み画素に
は透明電極1と加熱電極3の間に液晶層50分子を配向
させるに十分な電圧を加える。この結果、液晶層5の温
度がさらに降下してスメクチック相になったときKは、
液晶分子が配向した透明状態になる。一方、非書込み画
素にはネマチック相において電圧を印加しないように丁
れば、スメクチック相では液晶分子が液体でのランダム
配向を保存して光散乱状態になる。
加熱電極3をマトリクス駆動線順次走査方式の走査電極
として、また、透明電極1を1g@電極として用いて上
記操作を行うことで所望の表示画素が得られる。以上の
ように、HMLCDはその駆動原理から電気的クロスト
ークを生じることがな(、従って走査線を増大し表示容
f&を大きくすることができる卯点がある。
しかしながら、従来のHMLCDKは次のような問題点
があった。すなわち、走査電極数を一定にして走査時間
を短かくしてい(と、特定の加熱電極から発生した熱の
一部が、次に走査する加熱電極近傍の液晶の温度を増加
させる結果、加熱電極に印加する電圧に対する近傍の液
晶の昇温特性を変化させ、すなわち液晶が不必妾に加熱
されすぎて表示動作が不安定になり、従って実際には走
査時間の最小値に制限が生じ、高速表示忙支障をきた丁
という問題があった。
この発明は、こjらの欠点を除去するため液晶の温度を
検出し、これ忙従って加熱電極の消費電力をコントロー
ルするようにしLものである。以下、図面についてこの
発明を説8Ajる。
第2図はこの発明の一実施例の構成図であって、この図
で、3−1〜3−nは加熱電極、6は電圧検出素子、1
は抵抗器(抵抗11ro)、8はパルス電源、9−II
 9−21 9−3+=−−−−9−nはスイッチであ
る。なお、その他の部分は省略しである。
これを動作させるには、まず、スイッチ9−1を閉じ、
しかる後にパルス電w、8より電圧一定のパルスを供給
する。この時、他のスイッチ9−2〜9−nは開とする
。この結果、パルスは抵抗器7、加熱電極3−1.スイ
ッチ9−1な通るルーー享− ブを流れる。この時の’7E i I、パルス電源8の
電圧なE、加熱電極3−1の抵蛛値′la:Rとすると
、で示され、抵抗器1の両端には Er=Eto/(R+ro) の電圧が表われる。
ところで、加熱電極3−1〜3〜nの抵抗値Rは一般的
忙温度の関数であり、常温ではR(t) = Ro I
 l+αtJ で示される。ここで、tは温度、αは足載、Roは0℃
における加熱電極3−1〜3− nの抵抗である。
したがって、第2図の抵抗器70両端の電圧比も温度の
関数で Er ” E ro / (Ro (1+αL)+r6
)で示され、電圧E1を縁側することにより加熱電極3
−1〜3−nの温度がめられ、加熱電極3〜1〜3−n
の温度が上昇するにしたがい、電圧E1は減少する。
第2図において、電圧検出素子6VCより電圧E。
を観測し、これにより加熱Tg、極3−1〜3−n近傍
の温度なそれぞれめ、温度上昇に従いパルス電源8のパ
ルス幅を減少させることにより加熱tIi極3−1〜3
−nの消費電力を減少させ、加熱電極3−1〜3−nの
近傍、すなわち液晶の温度を一定にすることが可能とな
る。この結果、不要な加熱を避けることができ、従来、
液晶の温度上昇に伴いスメクチック・ネマチック転移温
度に近付き、動作が不安定となる欠点を除去することが
できる。さらに、加熱電極3−1〜3−nの消費電力の
低減にもなり、液晶パネル7用いた装uM全体の消*電
力の減少の効果もある。
また、温度検出用の抵抗器7は、第2図に示す3a熱電
極自身、例えば3〜1を用いてもよく、また、別の温度
を検出するのに都合のよい特性を持つ抵抗値の温度変化
の大きい金属線などを用いてもよい。
さらに、温度検出用の抵抗器7は、1枚の液晶パネルに
1本と限る必要はなく、位数本あるいは全数の加熱′電
極3−1〜3−nVc設けられてもよいのはもちろんで
ある。
また、温度の検出は、スイッチ9−1〜9−nまで順次
用いた後、スイッチ9−1を閉じてもよく、一定期間と
とにスイッチ9−1を閉じるよ5にコン)G−−ルされ
てもかまわない。そして、電力の制御は、パルス幅のみ
ならず波f6値、くり返し周期等、他の手段であっても
よい。さらに、温度の検出は、毎回のスキャン毎に行っ
たり、必ずよい。
以上詳細に説明したよ’)K、この発明によれば、加熱
電極近傍の液晶の温度を検出し、それに従い加熱電極ρ
消費電力をコントロールすることによりヒートモード液
晶の動作を安定化、かつ、消費電力をM tb−tム、
−シ?+: ’Eir白目手訟0 史中口&l/eL葛
費電力の小さい液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒートモード液晶パネルの断面図、第2図はこ
の発明の一笑施例を示す図である。 図中、1は透明電極、2は前面支持基板、3゜3−1〜
3−nは加熱tfi、 4は後面支持基板、5は液晶層
、6は電圧検出素子、7は抵抗器、8はパルス電源、9
−1〜9−nはスイッチである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶を挾む2枚の支持基板の一方の支持基板と液
    晶との間に加熱電極を具備する熱書込み形液晶表示累子
    において、液晶温度を検出する手段と、前記加熱電極へ
    電力を選択的に供給する電源とを備え、前記液晶温度の
    検出手段の結果により加熱電極へ供給する電力を制御す
    る制御手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)液晶温度の検出手段として、加熱電極の抵抗値の
    温度変化を用いることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の液晶表示@置。
  3. (3)温度検出の手段は、一定期間ととに温度検出を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第+1)項船゛載の
    液晶表示装置。
JP16586783A 1983-09-10 1983-09-10 液晶表示装置 Pending JPS6057823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16586783A JPS6057823A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16586783A JPS6057823A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057823A true JPS6057823A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15820487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16586783A Pending JPS6057823A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033128A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Hitachi Maxell, Ltd. Ecran a cristaux liquides et procede de production de cristaux liquides
WO2005003849A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Cubic Corporation Polymer dispersed liquid crystal shutter with wide operational temperature range
CN110320680A (zh) * 2019-05-17 2019-10-11 武汉光迅科技股份有限公司 可调节光衰减器及控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033128A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Hitachi Maxell, Ltd. Ecran a cristaux liquides et procede de production de cristaux liquides
WO2005003849A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Cubic Corporation Polymer dispersed liquid crystal shutter with wide operational temperature range
CN110320680A (zh) * 2019-05-17 2019-10-11 武汉光迅科技股份有限公司 可调节光衰减器及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568236B2 (ja) 液晶デバイス
US4815823A (en) Electro-optical device with plural low resistive portions on each high resistive electrode
JPS6057823A (ja) 液晶表示装置
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2004213015A (ja) コレステリック液晶ディスプレイ内に画素を書き込む方法
JPS6214114A (ja) 表示装置およびその駆動方法
Lu et al. Thermally and electrically addressed dye switching LCDs
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
Hareng et al. Liquid crystal flat display
JPS62100735A (ja) 液晶表示装置
EP0113414A3 (en) Matrix-addressed smectic liquid crystal display device
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS5934517A (ja) 液晶表示装置
JPS61223825A (ja) 液晶表示装置
JPH0448366B2 (ja)
JPH0446409B2 (ja)
JPH0668590B2 (ja) 光学変調素子
JPS62220926A (ja) 光学変調素子
JPS58137883A (ja) 液晶表示体
JPH01182828A (ja) 液晶表示パネル
JPH0786605B2 (ja) 液晶装置
JPH0823634B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62223729A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動法
JPS6197625A (ja) マトリクス形液晶表示素子