JPS605761B2 - ボイラ−タ−ビン制御システム - Google Patents

ボイラ−タ−ビン制御システム

Info

Publication number
JPS605761B2
JPS605761B2 JP48006086A JP608673A JPS605761B2 JP S605761 B2 JPS605761 B2 JP S605761B2 JP 48006086 A JP48006086 A JP 48006086A JP 608673 A JP608673 A JP 608673A JP S605761 B2 JPS605761 B2 JP S605761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
boiler
turbine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48006086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4880928A (ja
Inventor
ダブリユ ジエンキンス ジユニア セロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leeds and Northrup Co
Original Assignee
Leeds and Northrup Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leeds and Northrup Co filed Critical Leeds and Northrup Co
Publication of JPS4880928A publication Critical patent/JPS4880928A/ja
Publication of JPS605761B2 publication Critical patent/JPS605761B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/10Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating characterised by the engine exhaust pressure
    • F01K7/12Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating characterised by the engine exhaust pressure of condensing type
    • F01K7/14Control means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/082Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/12Integration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/14Differentiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/18Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボイラータービン制御システムに関し特に絞り
弁を所定状態に維持しながらボイラータービンシステム
寮要に見合うようにボイラー入力を制御するための制御
システムに関する。
絞り弁の状態とは、弁が開いている状態、即ち、弁の両
側間に菱圧がある状態を云うものと考えてよい。ボイラ
ータービン制御システムに於て蒸気の条件についてはボ
イラーから蒸気タービンへの動力入力必要量を表わす信
号を発生させることは望ましいことである。この信号を
ボイラーへの入力を制御するための需要信号として使う
ことができ、それが有利である。発電機の電力出力のそ
の所望値からの偏差がタービン制御弁の惨正によって制
御され、そしてボイラー入力が、ある制限範囲に亘つて
、プログラムされた絞り圧力設定点の方へ絞り圧力を制
御するように修正された叢要信号に応答して制御される
ときに、システムをスライド圧力様式で運転すると云う
か)る運転の間の電気的負荷の変化が原因で制御器は絞
り弁の関度を、従て、タービン−発電機ユニットに於け
る電力レベルを変化させる。
次にこの変化が生じると、発生した需要信号に応答して
ボイラーへの入力を修正させる。従釆のボイラー入力需
要信号は、タービンの第一段階の圧力か又はタービンを
通過する蒸気流量を絞り圧力で割った商から得、この商
に圧力制御器設定点を掛けるとスライド圧力運転のため
のボイラー穣要信号がでてくると云うものであった。こ
れら従来のシステムには特定の予じめ選択した状態にタ
ービン制御弁を再調節する手段が設けられていない。特
定の予じめセットした関弁の方向へタービンの制御弁を
再調節するための手段を設けることによって、従来不可
能であったボイラータービンシステムの高度に改良され
た制御操作を提供する多くの利点を得ることができる。
例えば、この制御システムは、定常状態のタービン絞り
弁の関口度が負荷範囲の全てに百つて一定になるように
、蒸気圧力の持続したレベルをタービン出力に比例させ
るために或る範囲内で変化させるようなものである。而
かし、急速な応答を得るため並びにタービンの入力を安
定化するために、弁の位置(圧力比P,/Ptで測った
)を設定値に回復するために機能する補助制御システム
を以て負荷制御を行うため絞り弁を操作することができ
る。
従って、絞り氏力がタービン出力に比例して変化するボ
イラーの圧力変化制御の利点は、タービン出力を制御す
るための急速な応答及び該出力の安定性を後性にするこ
となく得られるのである。本発明の特徴は、タービン出
力を制御するための弁(絞り弁)の制御が弁をP./P
tのデメンションで表わされた所要設定位置に戻すよう
に、絞り圧力制御装置の設定点を動かして圧力を変化さ
せる手段に係るものである。斯くてこ)に開示された本
発明の制御システムに於ては、タービン弁がその速度ま
たは開度で制御される場合、例えば弁が全開で動作して
いるときの制御系の再調節の手段とが絞り圧力または設
定点が制限されるときの制御動作の本来の再調節の手段
が提供される。従って、本発明の目的はボイラータービ
ンシステムに於て、ボイラー入力を制御するための需要
信号を確立するための改良方法及び手段を提供しようと
するにあって、しかも該システムに於ては所望発電機出
力を速やかに出すようにタービン制御弁を調節し、そし
て所定状態へタービン制御弁を戻らせ乍ら所望発電機出
力を維持するように絞り圧力設定点を調節してスライド
圧力様式の中で或る制限範囲に亘つて絞り圧力を動作さ
せるものである。
本発明によれば、所望発電機出力を維持するように調節
される夕−ビン制御弁を経てタービン−発電機ユニット
から所望出力が出るように需要信号に応答して蒸気ボイ
ラーへの入力を制御するためのシステムが提供される。
ボイラー需要信号は、タービンに於ける蒸気圧力を表わ
す信号の絞り圧力を表わす信号に対する比をとり、次い
で、これに絞り圧力設定点を掛けたものである。そして
需要信号は現在の絞り圧力の絞り圧力設定点からのその
偏差に応答する制御信号によって疹正される。改良は、
タービン制御弁の所望の関度を表わす信号とタービン制
御弁の現在の関度を表わす信号との間の偏差を減らすよ
うに絞り圧力設定点とボィラ−藤要信号との両方を修正
するため動作することのできる手段から成る。第1図に
於て10は貫流ボイラーで、管路12からの燃料流と管
路16からの空気流のような普通の入力がある。
燃料流と空気流とはボイラーへの必要な熱入力を与える
ようにバーナ部14で合わされる。給水流は管路18を
通る。管路16からの空気流入にはブロック22の中の
符号PIで示すように比例積分雨動作用の制御器として
示される制御器22による弁20の調節による制御が施
される。管路16からの空気流は流量制限装置26の両
側に生じる圧力差に応答する流量計24によって計測さ
れる。それと同様に管路12からの燃料流には制御器2
2と同様な制御器32による制御が施される。
なお燃料流はオリフイス板36の両側に於ける圧力降下
により流量計34によって計測される。管路18からの
給水流に弁40によって(図示省略の)制御器の作用に
応答する制御を施す。この制御器は当該技術に於て公知
に属する多くの方法のどれかによって給水制御の動作を
することのできるものである。出力蒸気管路6川こボイ
ラーによって発生させられた蒸気圧Ptは絞り圧力と称
されるが、この圧力は出力蒸気管賂60へ綾緩されたタ
ップ64を経て圧力計側装置62によって計測される。
第1図に示す制御システムで必要な他の計測はタービン
への蒸気圧力を表わす計測である。即ち、第1図に於て
、タービン68の段一段階圧力P,をタービン68の第
一段階へタップ72で接続された圧力計棚装置70で計
測する。図示するように、ボイラー10を出た蒸気はタ
ービン制御弁90を経てタービン68へ供V給される。
タービン68は発電機74へ機械的に連結されて線路7
6へ電気出力を発生する。線路76に於ける電気出力は
図示のように電力計80で計測されて発電機74Gの実
際出力Gaを示す信号を線路81へ送り出す。発電機7
4の出力を所望出力に安定させる目的で発電機74での
所望発電量を表わす信号Gdを端子82に加える。
ブロック86で示した調速機機構は連結84によってタ
ービン−発電機へ機械的に連結されている。
調速機86の機械的出力が連結88を介してタービン制
御弁90の弁位置すなわち開口度を制御し、その結果こ
の弁90がタービン68への蒸気流量を制御することに
なる。鯛遠機」86は線路91及び92を経由する信号
によって制御されるから調速機は弁90の関口度を増加
させたり減少させたりして蒸気流量を所要のように変化
させて線路81上の信号Gaによって計測された発電量
を制御器100を介してその所望値GO‘こ維持するこ
とになる。第1図に示すように比較器95に於ける信号
GbとGaとの比較に応答して調遠機制御信号を線路9
1と92とに流すようになっている。即ち、これら二個
の信号CdとGaの間の差が線路98に制御器,100
への入力として現われる。制御器100は比例積分両応
答動作をする。この特別な制御器は米国特許第3008
072則こ開示された形式のものであることができ且つ
制御器100によって要求される増分制御作用の広がり
に左右される接続時間を有する電気的パルス信号をその
出力線路91及び92へ出すことになるように設計され
ることができる。上記は端子82へ出される信号に応答
して発鰭機74の電気出力が制御される態様について記
述したのであるが、次に所望蒸気圧力Psになるように
ボイラー10へのエネルギー入力を制御する態様につい
て記述する。
次に説明するように制御弁90が特別な所定の関度に維
持されることになるように制御システムが信号Psに修
正を施す。線路106に生じる信号はタービン68に必
要なエネルギー需要を表わす。このタービンエネルギー
需要信号は、割り算回路114に於てタービン68の第
一段圧力P,を、計測された絞り圧力Ptで割ることに
よって確立される。かくて線路116に量P,/Ptを
表わす信号が得られる。次に鞠算器121でこの量に信
号Psを掛ける。この信号Psは線路1 17に出てく
るもので絞り圧力設定点を表わす信号である。線路11
7上に出る信号を確定するための制御システムは第1図
図示のようであって、弁90の所望関口度を表わす設定
信号を線路120に発生させる源を具えている。
この設定信号は比P./Ptに対するプリセット値であ
り、比較器115に於てこの設定値と実際の比信号が比
較される。119は所望の弁関度を表わす信号の発生器
である。
前記比較器1 15の出力線1 13には所望弁関度P
Oからの実際の弁開度の偏差を示す信号がでてくる。こ
れは、P,/Ptは弁関度を表わすが故である。この偏
差は制御器122によって零になる迄減らされることが
望ましいものである。この制御器122は比例積分両応
答動作をする制御器として示されておる。このように線
路T 17へ信号を出すための制御システムの目的はま
ず第一に割り算回路網1 14から供艶台された信号P
,/Ptと線路12川こ出る信号との間の偏差に応答し
て、線路117に信号Psを発生させることであり、こ
の信号Psは制御器122の制御作用によって信号P,
/Ptと線路120の信号とができるだけ等しくなるよ
うにするようなものである。この信号Psはボイラー入
力制御システムを介して発電量に変化を起させ、結局制
御器100が弁90を調節し斯くしてP,/Pt比を変
化させることになる。Psの値を調節するための制御シ
ステムには線路124を通って頚算機123の中へ信号
Cdを導入することによって偏差信号を減衰させるため
の信号を使うことを含めることができる。
掛算機123に於て鶏算を導入することによって比較器
1 15から導かれた偏差信号を所望発電量Gdに従っ
て修正しそれによって偏差信号が信号Psの制御に与え
ようとしておる制御の相対割合を決定することができる
。所望発電量からの実際の発電量の偏差を表わす線路9
8からの信号を線路125を経て雛算器123の出力に
加える。
制御器122への入力は、上述の如く減衰された偏差信
号である。
その減衰は掛算器123中で行われる。即ち、上記偏差
信号線路124の信号Gdによって減衰される。減衰さ
れた偏差信号は弁90の所望の閥度からの偏差を表わす
。該信号P,ノPtは弁90の開口度に比例するもので
、従つて、線路118の信号を弁90の所望の開口度を
表わす設定点POと比較すると、比較器1 15の出力
は弁90の所望の開度からの偏差である。この偏差はG
aのGdからの差によって修正される。即ち、線路12
5の信号は弁90の所望開口暖からの偏差を示す信号の
減衰された値に加算される。発電機出力偏差は制御器1
00‘こよって零の方へ制御されるが故に、制御器12
2は弁90のその所望位置からの偏差を減らして零に近
づける作用をする。
制御器122の出力は、線路124及び128を介して
信号Gdを加算することにより変更され、所望発電量G
dの変化を先行させてPsの制御を行うという制御効果
を与えるようにしている。
従って、信号Gdの導入によりPsの変更に先行応答を
与え、それによりPsの値はまつさきにGdの変化に応
答して変化される。信号Gbを導入しなければPsは、
信号P,/Ptの変化によって示される弁90の位置の
変化に応答して変化するだけである。この先行信号を与
えることによって、Gdの変化に対する信号Psの応答
は、そうでない場合に比して早く生じ、従って、制御シ
ステムが不必要な遅れを伴なわずに変化に対して迅速に
応答できるようになる。加算器126の出力はついでブ
ロック130で示されるリミット回路への入力になる。
これらのリミット回路にはその出力即ち線路117上の
圧力設定点を表わす信号Psを最大値と最小値の間に制
限し且つ値の変化率を制限する手段がある。かように信
号Psは、線路120に生じる予め設定された所望な弁
90の関口度と比P,/Ptによって表わされる弁90
の実際の関度との闇を等しくさせるために制限範囲内で
のそして制限された率で変化しようとする。
即ち、一方では負荷制限システムが調速器86に働いて
弁90の開度を修正することによって発電量に変化を起
させるか、他方では制御器122は信号Psを修正する
ことによって弁90の関度を所望な開度に戻らせる役目
をする、その信号Psは線路108に需要信号の修正さ
れた値を確定する。従って、ボイラー入力が調節されて
発電量が変化させられることになり、その結果弁90の
関度を、従ってP,/Ptを変化させることになる。絞
り圧力Ptのその所望な値良Dち設定点Psからの偏差
に従って線路108上のボイラー需要信号に修正を施す
この修正は圧力計側装置62の出力信号の利用によって
行う。その出力信号は比較器141の入力でありその比
較器141の他の入力は線路143からの信号Psであ
る。比較器1411こ於ける比較の結果が線路145上
の信号であって、これは絞り圧力乳のその設定点Psか
らの偏差を表わす。線路145の信号は制御器142の
入力である。比例、積分及び微分動作を行う制御器14
2は工業的制御器の標準型である。比例、積分及び微分
動作はいよいよ比例的、積分及びレート動作と呼ばれる
ものを示す。これは、制御器からの出力として与えられ
た制御信号が三つの構成部分を有し「 その一つが測定
変数のその設定点からの偏差に比例し、該偏差は制御器
への入力であるという事実を示すものである。第二の、
即ち積分動作は該偏差の積分に比例するが、微分動作は
該偏差の微分に比例するものである。従って、制御器1
42は工業的プロセス制御が利用しれている世界中で周
知型式の標準工業型式のものであり、例えば、制御器1
42は、それが微分動作を供する点に於てのみ制御器1
22と異なるものである。その出力が線路144に出て
きて加算器150で線路108から入る信号へ加えられ
線路154上の出力になる。この世力は所要ボイラー入
力を表わす修正された需要信号である。第1図に示すよ
うに、線路154の信号を、ボイラ−へのエネルギー入
力を制御するのに使う。前述のところで、線路154上
の信号が燃料を表わすものであると述べているが、これ
は線路154上の信号が、ボイラーへの所望燃料流量を
示す値を有するからである。従って該信号は、燃料流が
線路180を経てユニット182に供発給される場合に
燃料流制御器32に対する設定点として用いられる。該
ユニットは、この設定点と、メ−夕34によって測定さ
れた実際の流量とを比較するものである。燃料流量のそ
の設定点からの偏差は制御器32への入力信号として線
路186上に現われる。線路154の信号は線路180
から比較器182へ導入され、こ)で流量計34から導
かれるような線路184上の実際の燃料流量を表わす信
号と比較される。
比較の結果、線路186へ誤差信号が出る、それが制御
器32の入力の役目をする、それだからその制御器32
が線路180上の信号によって確定された燃料要求に相
当する値に管路12に於ける燃料流量を維持するように
弁30の関度を調節する作用をすることになる。燃料流
量と空気流量との間の関係は平常は掛算器190へ線路
192から導入され所望な燃料−空気比信号に応答して
制御される。線路204へ出てくる掛算器190の出力
は、管路12の燃料流量が線路180の信号に従ってい
るときに所望の空気−燃料比を維持するため必要な管路
16を通る所要空気流量を表わす信号である。
線路204の信号を、管路16の空気流量を計測する流
量計24から導かれる線路206の信号と比較する。
線路206上の信号を線路204の信号と比較器208
で比較し、そこから線路210へ出力を取出す。この出
力は、制御器22が管路16の空気流を修正するために
弁20を調節することができ、それだから線路204上
の信号に相当する空気流量にできるだけ近似させて維持
することができる制御器22への誤差信号入力を表わす
ものである。システムが休止状態であるときに弁90の
開□度は線路120上の信号に従って広く開□した状態
に通常非常に近く設定される。
次にもしも例えばGdに変化が起るならば、制御器10
0が調速器86をリセットさせるであろう、このことは
結果的には弁90の開□度を変化させるであろう、そし
てその変化は、タービン68へ向けられる蒸気流量を変
化させ、これにより発電機の出力Gaが新しい値○dに
等しくなるように該出力Gaを変化させる。弁90の関
度の変化は、比P,/Ptの値に対応する変化を、従っ
て、線路108上の需館器PS‘こ職な変化を起させそ
の結果・ボイラー入力が直ちに変化することになる。そ
こでボイラー10の入力は、P,ノPtがその設定値に
、そしてGaがGdに等しくなるまで、制御器122に
よって要求されるように更に変化するであろう。負荷に
おける一時的な増大はタービンの弁90を操作してボイ
ラー中の蓄積エネルギーを用いることによって処理され
る。蓄積エネルギーとはボイラー中に蓄積された熱エネ
ルギーのことである。即ち、この蓄積された熱エネルギ
ーの力で蒸気を生じさせて負荷の一時的増大を処理する
。例えば、負荷の変化に対応するべくボイラーへの熱入
力を修正する前に、蓄積したボイラー熱エネルギーによ
って発電機74に所望の出力ができるようにする。ボイ
ラーの熱エネルギー蓄積が負荷の一時的又は短時間の増
大を処理する必要な蒸気量を供給し、これにより、ボイ
ラーへの入力の増加によって負荷の増大に対応できるよ
うになる。ボイラーへの入力の増加は負荷の変化以前に
存在するレベルにボイラーに蓄積された熱エネルギーを
維持しながら追加蒸気を供V給する。そしてボイフーへ
の入力のレベルがボイラーに蓄積エネルギーを回復しそ
して増大した負荷に見合うようにボイラーの出力を増大
させるに従って絞り弁は次第にもとの位置に戻る。実際
の弁の位置が弁の開度の正確な計測である時は、比P,
/Ptを弁の関度の直接計測で層換えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのボイラー制御システム
の一例を示す構成図である。 10はボイラー、12,16,18は管路、14はバー
ナ、20,30,40は弁V、22,32,100,1
22は制御器P1、24,34は流量計、26は流量制
限装置、36はオリフィス板、48は煙突、60は出力
蒸気管路、62は圧力計側装置Pt、64,72はタッ
プ「 68はタービンT、70は圧力計額。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所望電力レベルを維持するようにタービン制御弁の
    開度を調節し、且つボイラーとタービンとの間の絞り圧
    力設定点を表わす処の変化する信号P_s、絞り圧力を
    表わす信号P_tに対するタービンの入口の蒸気圧力を
    表わす信号P_1の比を表わす信号P_1/P_tとの
    積(P_1)/(P_t)P_sとして計算され、絞り
    圧力設定点P_sの方へ絞り圧力P_tを近づけるよう
    にボイラー入力を修正する需要信号に応答して、ボイラ
    ーへの入力を調節するためのタービン発電機ユニツトに
    於けるボイラータービン制御システムであって、タービ
    ン制御弁の被測定開度が所望開度を表わす設定点に相当
    するようになるまで絞り圧力の設定点P_sを変更する
    手段115,122を含むことを特徴とする制御システ
    ム。
JP48006086A 1972-01-13 1973-01-12 ボイラ−タ−ビン制御システム Expired JPS605761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US217484 1972-01-13
US00217484A US3802189A (en) 1972-01-13 1972-01-13 Boiler-turbine control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4880928A JPS4880928A (ja) 1973-10-30
JPS605761B2 true JPS605761B2 (ja) 1985-02-14

Family

ID=22811285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48006086A Expired JPS605761B2 (ja) 1972-01-13 1973-01-12 ボイラ−タ−ビン制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3802189A (ja)
JP (1) JPS605761B2 (ja)
AU (1) AU464493B2 (ja)
IT (1) IT1006563B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942327A (en) * 1972-05-05 1976-03-09 Thermo Electron Corporation Control system for external combustion engine
US4445180A (en) * 1973-11-06 1984-04-24 Westinghouse Electric Corp. Plant unit master control for fossil fired boiler implemented with a digital computer
US3896623A (en) * 1974-03-06 1975-07-29 Leeds & Northrup Co Boiler-turbine control system
US3922859A (en) * 1974-04-30 1975-12-02 Babcock & Wilcox Co Control system for a power producing unit
DE2627591B2 (de) * 1976-06-19 1981-04-16 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Regeleinrichtung für Turbinen mit Drehzahl- und Leistungsregelung
US4178763A (en) * 1978-03-24 1979-12-18 Westinghouse Electric Corp. System for minimizing valve throttling losses in a steam turbine power plant
US4174618A (en) * 1978-04-03 1979-11-20 Leeds & Northrup Company Decoupled cascade control system
US4213304A (en) * 1978-11-24 1980-07-22 Leeds & Northrup Company Boiler control system
US4412780A (en) * 1981-03-27 1983-11-01 General Electric Company Rate initial pressure limiter
JPS6038523B2 (ja) * 1981-04-16 1985-09-02 株式会社日立製作所 タ−ビン制御装置
DE3377072D1 (en) * 1982-11-11 1988-07-21 Siemens Ag Control method of a power plant
US4482814A (en) * 1983-10-20 1984-11-13 General Signal Corporation Load-frequency control system
US4909037A (en) * 1989-08-31 1990-03-20 General Signal Corporation Control system for once-through boilers
JPH0653181U (ja) * 1992-05-06 1994-07-19 チャンドラー株式会社 アルバムシート
US6951105B1 (en) 2004-04-20 2005-10-04 Smith Edward J Electro-water reactor steam powered electric generator system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247671A (en) * 1963-08-22 1966-04-26 Leeds & Northrup Co Boiler-turbine control system
US3545207A (en) * 1969-07-23 1970-12-08 Leeds & Northrup Co Boiler control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU5102173A (en) 1974-07-11
AU464493B2 (en) 1975-08-28
IT1006563B (it) 1976-10-20
JPS4880928A (ja) 1973-10-30
US3802189A (en) 1974-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605761B2 (ja) ボイラ−タ−ビン制御システム
GB2543144A (en) Model-based characterization of pressure/load relationship for power plant load control
CN103343961A (zh) 锅炉汽温控制系统中减温水冲击导前汽温测点的动态补偿方法
US9335042B2 (en) Steam temperature control using dynamic matrix control
EP0093118A1 (en) SLIDING PRESSURE CONTROL FOR STEAM TURBINE POWER PLANT.
US3417737A (en) Once-through boiler control system
US3896623A (en) Boiler-turbine control system
US3908897A (en) Off-line integration of bridge and boiler controls
US4213304A (en) Boiler control system
US2861194A (en) Control systems for electrical generating units
JPS6239919B2 (ja)
US4064698A (en) Boiler control having a heating value computer and providing improved operation with fuels having variable heating values
CA1334437C (en) Superheater spray control for variable pressure operation
US3089308A (en) Regulating system for steam power plants with forced-flow boilers
JPS6014163B2 (ja) 火力発電設備の出力調整器
US3175541A (en) Automatic feedwater control system and method of operating same
RU2044216C1 (ru) Автоматический регулятор температуры перегретого пара в парогенераторе
JP2551411B2 (ja) 燃焼装置における多段制御式空燃比制御方法及び装置
RU2315871C1 (ru) Система автоматического регулирования мощности энергоблока паровой котел - турбина
Kolesnikova et al. Automation of Steam Boiler Load Regulation at the Electric Power Station of an Iron and Steel Enterprise
JPH11223302A (ja) 発電プラント自動制御装置及び方法
JPH07332602A (ja) 蒸気温度予測制御装置
JP3061881B2 (ja) 石炭ガス化発電設備の制御装置
SU580402A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани пр моточного парового котла
JPH0412329Y2 (ja)