JPS6057181B2 - 電界放射型電子銃 - Google Patents

電界放射型電子銃

Info

Publication number
JPS6057181B2
JPS6057181B2 JP12347177A JP12347177A JPS6057181B2 JP S6057181 B2 JPS6057181 B2 JP S6057181B2 JP 12347177 A JP12347177 A JP 12347177A JP 12347177 A JP12347177 A JP 12347177A JP S6057181 B2 JPS6057181 B2 JP S6057181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
anode
lens
electron gun
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12347177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457860A (en
Inventor
純孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12347177A priority Critical patent/JPS6057181B2/ja
Publication of JPS5457860A publication Critical patent/JPS5457860A/ja
Publication of JPS6057181B2 publication Critical patent/JPS6057181B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子線描画装置、オージエ電子マイクロアナ
ライザ、その他の電子線装置において使用される電界放
射型の電子銃に関するものてある。
電界放射型電子銃は収差の少ない静電型加速レンズであ
るButeer裡12枚レンズと組み合せられてCre
wらによりはじめて高分解能の走査形電子顕微鏡(SE
M)に適用され、20〜30への分解能が得られている
第1図はそのような従来の電子光学的結像方式の原理図
である。例えば、“゛6thInternationa
lCongressforElectronMicro
scopy’’(J、W、Butler91966、p
191)に開示されている。電界放射針1から放射され
た電子は加速レンズ2、3のレンズ作用により集束され
るため、仮想電子線源像7が形成される。加速レンズに
続けて光軸上に置かれた磁界形レンズ4はこの像7を光
源としてその縮小された像を試料6上に結ぶように光学
系が組まれている。仮想光源7の大きさは100八前後
である。ところで、かかる従来の電界放射型電子銃をオ
ージエ電子マイクロアナライザ、電子線描画装置などの
電子線装置に適用する際には次のような問題点がある。
すなわち、これらの電子線装置ではSEMのような観察
装置と異り電子ビーム電流量を10−゜Aないし10−
″A必要とする。しかも電子ビームの加速電圧は必要に
応じて数KVの低い加速電圧領域で使用しなければなら
ない。したがつて、本発明の目的は大電流かつ低い加速
電圧領域において最小の電子ビーム径を実現することの
できる電子線装置用の電界放射型電子銃Jを提供するこ
とにある。
上記の目的を達成するために、本発明においては、電界
放射型電子銃の陽極を磁界型電子レンズの磁極孔内に設
けてなることを特徴としている。
このように構成することにより、ビーム径を大きクくす
ることなく、大電流かつ加速電圧を広範囲にわたつて可
変とすることのできる電界放射型電子銃を実現すること
ができる。以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例を示したものである。電界放出
針1と第1陽極2、第2陽極3は超高真空容器5に収納
されており、容器5は排気用配管10により排気されて
いる。電界放出針1は絶縁碍子8により容器5から電気
的に絶縁され真空外より電圧を印加し得る。第1陽極2
は第2陽極3と絶縁碍子9によつて電気的に絶縁されて
いる。第1陽極2と第2陽極3は同軸状に精度よく組立
てられてButeer型静電レンズを形成している。超
高真空容器5は非磁性材料で構成されている。第2陽極
の外側に真空容器5の壁を介して同軸状に磁界型電子レ
ンズ4を設けてある。そして、磁界型レンズ4の上下両
磁極11,12の中間、すなわち、磁極孔13内に第2
陽極3が位置するように設定されている。すなわち磁界
型電子レンズ4により発生した磁場は容器5の壁を通し
てバトラ(Buteer)型レンズの静電場の一部と重
ね合せられる。磁場と電場のレンズ作用は相互に全く独
立に考えられるので両者が空間的に重なり合つて分布し
た場合でも独立のレンズの重ね合せとして取り扱うこと
が出来る。第3図は第2図の実施例における結像方式を
示すものである。
点0に置かれた電界放出針1を物点としてバトラ型静電
レンズ!により点Pに虚光源が形成される。(Butl
er型静電レンズの特性から1〜10KVの加速電圧て
は概して虚像を形成する。)この虚光源Pを磁界型レン
ズL1により試料上のQ点に結像する。プローブ電流量
hは.次式で与えられる。α1 ;電界放出針側の電子
ビームの半開口角ち;総放射電流すなわち電流hを増加
するには限られた放射.電流ちのもとてはα1を大きく
とる必要が生じる。
バトラ型加速レンズによる仮想光源Pにおける半開口角
α。はα1とつぎの関係を有する。ただしm;加速レン
ズの倍率 加速レンズの特性としてP大の場合レンズの収束作用が
大きく倍率mは大となる性質がありP=1のとき である。
したがつてP〉1のときは電流を多く取るためα1を大
きく取つても仮想光源Pにおける半開口角α。は大きな
値とならない。しかしP=1すなわち電子照射系の加速
電圧を引き出し電圧て使用する場合にはα。は大きな値
となる。オージエ電子マイクロアナライザあるいは電子
線描画装置においては低エネルギの電子ビームを細く絞
り込む必要があるがそのようなときこの点が問題となる
。なぜならばレンズ系による最終的なスポット径は対物
レンズL1の球面収差、色収差によるボケ等によつて決
まり、球面収差によるポケ量DOはそれぞれで与えられ
る。
αoの増大の効果はとくに球面収差において重大てある
。この効果を防ぐには対物レンズL1の球面収差係数C
5あるいは色収差係数Ccの小さいレンズを採用するこ
と、あるいは小さくなる条件で使用する必要がある。磁
界型レンズのCs,Ccは次式で近似的に与えられる。
S;磁極の間隙D;磁極の孔径 f;焦点距離 また a;仮想光源とレ間距離 b;レの像画との距離 の関係があるのでこれら対物レンズは極力光源の近くに
接近させて使用する必要がある。
第2図の構造によるとバトラ型加速レンズを磁極外に置
く場合に比較し、焦点距離は3倍以上小さく出来るため
同じ形状のレンズに関して比較した場合1/3咽度球面
収差によるポケ量が小さく出来る。以上説明したごとく
本発明によれは従来の走査電顕より4桁以上も大きなプ
ローブを要し、かつ電界放射電子銃の引き出し電圧近傍
で自由に加速電圧を調整しつつ数1000Aないし数1
00Aのプローブ径の電子ビームが得られる電子銃を実
現することが出来る。また本発明による電子銃はもう一
段収束用磁界レンズと結合すれは全く従来と同じ性能ま
たはそれ以上の高分解能電界放射型電顕の電子光学系を
得ることも可能である。なお第2図では加速レンズとし
てバトラ型レンズを用いているが加速レンズを低加速電
圧、すなわち収束作用の弱い領域で用いる場合は電極の
形状はバトラ型に限る必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子光学系の説明図、第2図は本発明の
実施例図、第3図は上記実施例の原理説明図である。 1・・・・・・電界放出針、2・・・・・・第1陽極、
3・・・・・・第2陽極、4・・・・・・磁界型レンズ
、5・・・・・・超高真空容器、6・・・・・・試料、
7・・・・・・加速レンズで形成された仮想光源、8・
・・・・・絶縁ガイシ、9・・・・・・絶縁ガイシ、1
0・・・・・・排気口、11,12・・・・・・磁極、
13h・・・・・磁極孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電界放出針と、前記電界放出針の先端近傍に設けら
    れ前記電界放出針から電子を引出しうる電界を与えるた
    めの第1の陽極と、前記第1の陽極の後段側に設けられ
    前記電界放出針から引出された電子を加速するため第2
    の陽極と、前記電界放出針、前記第1の陽極および前記
    第2の陽極を高真空に保持するための真空容器と、前記
    電界放出針からの電子ビームの光軸の途中に前記第2の
    陽極と同軸状に設けられ前記電子ビームを絞るための磁
    界型電子レンズとを有する電界放射型電子銃において、
    前記第2の陽極を前記磁界型電子レンズの両磁極の中間
    に設置することを特徴とする電界放射型電子銃。
JP12347177A 1977-10-17 1977-10-17 電界放射型電子銃 Expired JPS6057181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347177A JPS6057181B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 電界放射型電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347177A JPS6057181B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 電界放射型電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457860A JPS5457860A (en) 1979-05-10
JPS6057181B2 true JPS6057181B2 (ja) 1985-12-13

Family

ID=14861439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12347177A Expired JPS6057181B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 電界放射型電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240878U (ja) * 1985-08-29 1987-03-11
JPH0214212Y2 (ja) * 1985-08-16 1990-04-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214212Y2 (ja) * 1985-08-16 1990-04-18
JPS6240878U (ja) * 1985-08-29 1987-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5457860A (en) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268583B2 (ja) 粒子線装置
US4255661A (en) Electrostatic emission lens
US8178850B2 (en) Chromatic aberration corrector for charged-particle beam system and correction method therefor
JPH0736321B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置
US6759656B2 (en) Electron microscope equipped with electron biprism
JPS5871545A (ja) 可変成形ビ−ム電子光学系
US6504164B2 (en) Electron beam apparatus
US5164594A (en) Charged particle extraction arrangement
Jaksch et al. High-resolution, low-voltage SEM for true surface imaging and analysis
JPS61208736A (ja) 走査粒子顕微鏡
JP2632808B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置
JPS62219446A (ja) 粒子線測定用スペクトロメ−タ・オブジエクテイブ
US3219817A (en) Electron emission microscope with means to expose the specimen to ion and electron beams
US6897450B2 (en) Electromagnetic field superimposed lens and electron beam device using this electromagnetic field superimposed lens
JPH01319236A (ja) 電界放射電子銃
CN110431649A (zh) 带电粒子束装置
JPS6057181B2 (ja) 電界放射型電子銃
JP2003187730A (ja) ビームセパレータ及び反射電子顕微鏡
JP2739485B2 (ja) 走査型電子線装置
US4020387A (en) Field emission electron gun
JP2000149850A (ja) 荷電粒子線装置
US3931519A (en) Field emission electron gun
JP2004319149A (ja) 電子源およびそれを用いた電子ビーム装置
US4097739A (en) Beam deflection and focusing system for a scanning corpuscular-beam microscope
JP4128487B2 (ja) 荷電粒子線装置