JPS6057018A - 自動クラッチの制御装置 - Google Patents

自動クラッチの制御装置

Info

Publication number
JPS6057018A
JPS6057018A JP58162651A JP16265183A JPS6057018A JP S6057018 A JPS6057018 A JP S6057018A JP 58162651 A JP58162651 A JP 58162651A JP 16265183 A JP16265183 A JP 16265183A JP S6057018 A JPS6057018 A JP S6057018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
vehicle speed
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58162651A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Yoshihisa Anpo
安保 佳寿
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Yoshikazu Tanaka
芳和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58162651A priority Critical patent/JPS6057018A/ja
Priority to US06/544,066 priority patent/US4583627A/en
Priority to EP83110543A priority patent/EP0107193A3/en
Publication of JPS6057018A publication Critical patent/JPS6057018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3021Angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5045Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、自動クラッチの制御装置に関するものである
(ロ)従来技術 本出願人は特願昭5.7−184627号「油圧式自動
クラッチの制御装置」 (昭和57年7月15日出願)
において、クラッチの完全締結をスロットル開度及び車
速によって決定されるパターンに応じて制御する装置を
開示した。すなわち、自動クラッチでは、エンジン回転
速度に応じて締結力を増大させる発進制御状態からクラ
ッチを完全に締結させた完全締結状態へ切換える必要が
あるが、その切換えの条件がスロットル開度と車速との
関係によって決定されるようにしてあった。
この場合、スロットル開度と車速とによって決定される
完全締結のパターンは常に一定であり、例えば同一のス
ロットル開度に対しては他の運転条件にかかわらず常に
一定の車速において完全締結が行なわれる。しかし、こ
のような制御装置6では次のような問題を生じる。すな
わち、エンジンのアイドリング回転速度は、暖機運転時
、ニアコンディショナーのコンプレッサ作動時等には通
常の場合よりも高くなるが、この場合にも誤発進を生し
ないように、クラッチ供給圧は低くされる。
従って、エンジン回転が相当−に’ylするまで(すな
わち、車速が相当上昇するまで)はクラッチ供給圧が低
く、クラッチには滑りがある状態となっている。すなわ
ち、この場合には、エンジントルクとクラッチ伝達トル
クとが一致するエンジン回転速度(ストール回転速度)
が通常の場合よりも高くなっでおり、完全締結車速より
もストール回転速度時の車速の方が高くなる。このよう
にクラッチに滑りがある状態(半クラツチ状態)で完全
締結車速を越えると、クラ・シチは急激に締結されるこ
ととなり、大きな締結ショックを発生する。この締結シ
ョックは、運転フィーリングを低下させるだけでなく、
クラッチの耐久性に対しても悪影響を与える。
(ハ)発明の目的 本発明は、エンジンのアイドリング回転速度の変動にか
かわらずクラッチの締結ショックを生じない自動クラッ
チの制御装置を得ることを1j的としている。
(ニ)発明の構成 本発明は、発進時のエンジンアイドル回転速度に応じて
クラッチを完全締結させる車速を補正することにより上
記目的を達成する。すなわち、本発明による自動クラッ
チの制御装置は、第9図に示すように、エンジン回転速
度に対応するエンジン回転速度信号油圧を発生させる油
圧式エンジン回転速度検出装同と、エンジン回転速度を
電気信号として検出するエンジン回転速度センサーと、
車速を電気信号として検出する車速センサーと、スロッ
トル開度を電気信号として検出するスロットル開度セン
サーと、与えられる電気信号に応じて完全締結信号油圧
の供給・しゃ断を制御する電気アクチュエータと、完全
締結信号油圧が供給されない場合にはエンジン回転速度
信号油圧に基づいてこれに応じたスクート圧をクラッチ
に供給し、完全締結信号油圧が供給されたときにはクラ
ッチを完全に締結させる所定の高い油圧をクラッチに供
給するスターティング弁とを有する自動クラッチの制御
装置において、車両停止中のエンジンアイドル回転速度
の最新の値を記憶中る記憶手段と、記憶手段に記憶され
たエンジンアイドル回転速度に応じて所定のスロ、ンI
・ル開度に対する完全締結車速を決定する完全締結車速
決定手段と、車速センサーによって検出した実際の車速
と完全締結車速決定手段により決定された完全締結車速
とを比較して電気アクチュエータに完全締結すべきかど
うかの信号を出力する完全綿R1指令手段とを有するこ
とを特徴としている。
(ホ)実施例 本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を第1図に
示す。エンジンのクランクシャフトと連結される入力軸
2は、前進用クラッチ4を介して、駆動プーリ6を備え
た駆動軸8に連結可能である。入力軸2には、後述の油
圧制御装置6の油圧源である外接歯車式のオイルポンプ
10が設けられている。オイルポンプ10は駆動キア1
2及び被動ギア14を有している。入力軸2には、回転
とい16が一体回転可能に取りつけてあり、この回転と
い16は略円板状の板の外周を内側へ折り曲げることに
より油だまり18を形成し、この油だまり18の中に回
転とい16と一緒に回転する油を保持するようにしであ
る。なお、油だすり18には、回転とい16の回転変化
に対する油の追従性を良くする羽根として作用する凹凸
を形成することが好ましい。また、回転とい16には、
常に所定量の油を油たまり18内に供給する管路(図示
してない)を設けである。回転とい16の油だまり18
内には、回転とい16と一緒に回転する油の流れに対向
する開口を有するピト−瞥20を臨ませてあり、油だま
り18内の油の動圧はピトー管20によって検出可能で
ある。入力軸2と平行に副軸22が回転自在に設けてあ
り、この副軸22の一端側に後退用クラッチ24が設け
られている。入力軸2及び副軸22はそれぞれ、互いに
かみ合うギア26及び28を有している。ギア26は入
力軸2と常に一体回転可能であり、またギア28は後退
用クラッチ24を介して副i22と一体回転可能である
。副軸22の他端側には、ギア34が一体に設けてあり
、ギア34は回転自在に支持されたギア32とかみ合っ
ている。
ギア32は、駆動軸8と一体回転可能なギア3゜とかみ
合っている。前進用クラッチ4及び後退用クラッチ24
は、いずれもそのピストン室36及び38に後述の油圧
制御装置から油圧が導かれたときに締結される構成とな
っている。+i+7進用クラッチ4が締結されたときに
は、入力軸2から伝えられるエンジン回転は正転のまま
駆動軸8に伝達され、一方、後退用クラッチ24が締結
されたときにはエンジン回転はギア26.28.34.
32及び30の作用によって逆転され駆動軸8に伝達さ
れる。駆動プーリ6は、駆動軸8と一体に形成された固
定円すい板4oと、固定円すい板40に対向配置されて
V字状プーリみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ
室42に作用する油圧によって駆動軸8の軸方向に移動
可能である可動円すい板44とから成っている。なお、
V字状プーリみぞの最大幅は、可動円すい板44が図中
で左方へ所定量移動したときに作用するストッパ(図示
してない)によって規制される。駆動プーリ6の固定円
すい板40にも前述の回転とい16とほぼ同様の回転と
い46が設けである。回転とい46の油だまり47内の
油の動圧はピト−管48によって検出可能であり、また
油だまり47内には油管(図示してない)によって常に
所定1;(の油が供給される。駆動プーリ6はVベルト
50によって従動プーリ51と伝動可能に連結されてい
るが、この従動プーリ51は回転自在な従動軸52上に
設けられている。従動プーリ51は、従動軸52と一体
に形成された固定円すい板54と、固定円すい板54に
対向配置されてV字状プーリみぞを形成すると共に従動
プーリシリンダ室56に作用する油圧及びスプリング5
7によって従動軸52の軸方向に移動可能である可動円
すい板58とから成っている。駆動プーリ6の場合と同
様に、可動円すい板58の軸方向の動きは、図示してな
いストッパによって制限されて最大のV字状プーリみぞ
幅以上とならないようにしである。なお、従動プーリシ
リンダ室56の受圧面積は駆動プーリシリンダ室42の
受圧面積の約1/2としである。従動軸52と一体回転
するように設けられたギア60は、リングギア62とか
み合っている。すなわち、従動軸52の回転力は、ギア
60を介してリングギア62に伝達される。リングギア
62が取り付けられたデフケース64には、1対のピこ
オンギア66及び68及びこのピニオンギア66及び6
8とかみ合って差動装置7oを構成する1対のサイドギ
ア72及び74が設けられている。サイドギア72及び
74にはそれぞれ出力軸76及び78が連結される。
」二記のような無段変速機の動力伝達機描にエンジンの
クランクシャフトから入力された回転力は、入力軸2か
ら前進用クラッチ4を介して駆動軸8に(又は、入力軸
2からギア26、ギア28、後退用クラッチ24、副軸
22、ギア34、ギア32及びギア30を介して駆動軸
8に)伝えられ、次いで駆動プーリ6、Vベルト50、
従動プーリ51、従動軸52へと伝達されていき、更に
ギア60を介してリングギア62に入力され、次いで差
動装置70の作用により出力軸76及び78に回転力が
伝達される。上記動力伝達の際、前進用クラッチ4が締
結され後退用クラッチ24が解放されている場合には、
駆動軸8は入力軸2と同一方向に回転し、出力軸76及
び78は前進方向に回転される。また逆に、前進用クラ
ッチ4が解放され後退用クラッチ24が締結されている
場合には、駆動軸8は入力軸2と逆方向に回転し、出力
軸76及び78は後退方向に回転する。
この動力伝達の際に、駆動プーリ6の可動円すい板44
及び従動プーリ51の゛可動円すい板58を軸方向に移
動させてVベルト50との接触位置半径を変えることに
より、駆動プーリ6と従動プーリ51との回転比を変え
ることができる。例えば、駆動プーリ6のV字状プーリ
みぞの幅を拡大すると共に従動プーリ51のV字状プー
リみぞの幅を縮小すれは、駆動プーリ6側のVベルト接
触位16半径は小さくなり、従動プーリ51側のVベル
ト接触位置半径は大きくなり、結局大きな変速比が1!
1・られることになる。可動円すい板44及び58を逆
方向に移動させれば、上記と全く逆に変、速比は小さく
なる。
次に、この素膜変速機の油圧制御装置について説明する
。油圧制御装置は第2図に示すように、オイルポンプ1
0、ライン圧調圧弁102、マニアル弁104、変速制
御弁106.クラッチ完全締結制御弁108、変速モー
タ110、変速操作機構112、スロットル弁114、
スターティング弁116、スタート調整弁118、最大
変速比保持弁120、リバースインヒビター弁122、
間滑弁124等から成っている。
オイルポンプ10は、前述のように人力軸2よって駆動
されて、タンク130内のン由をストレーナ131を介
して吸引し油路132に吐出する。油路132の吐出油
は、ライン圧調圧弁102のポート146d及び146
eに導かれて、後述のようにライン圧として所定圧力に
調圧される。油路132は、スロワI・ル弁114のポ
ート192C及び変速制御弁106のポーi・172b
にも連通している。また、油路132は従動プーリシリ
ンダ室56にも連通している。すなわち、従動プーリシ
リンダ室56には常にライン圧が供五合されている。
マニアル弁104は、4つのポート134a、134b
、134C及び134dを有する弁穴134と、この弁
穴134に対応した2つのランド136a及び136b
を有するスプール136とから成っている。運転席のセ
レクI・レバー(図示していない)によって動作される
スプール136はP、R,N、D及びLレンジの5つの
貯何1=位置を有している。ポート134aはドレーン
ポー1・であり、ポート134”bは油路138によっ
てリバースインヒビター弁122のポーl−240cと
連通している。またポート134cは油路140によっ
てスターティング弁116のポート204aと連通し、
ポー1−134 dは油路142によって前進用クラッ
チ4のピストン室36に連通している。スプール136
がPの位置では、後述のスターティング弁116によっ
て制御される油路140のスタート圧が加圧されたポー
ト134Cはランド136bによって閉鎖され、前進用
クラッチ4のピストン室36は油路142及びポート1
34dを介してドレーンされ、また、後退用クラッチ2
4のピストン室38は油路144、リバースインヒビク
ー弁122のポー1240 b及び240c、油路13
8及びポー)134bを介してドレーンされる。スプー
ル136がR位置にあると、ポート134bとポー11
34 Cとがランド136a及び136b間において連
通して、(リバースインヒビクー弁122が図中」二手
部状態にあるときには)後退用クラッチ24のビス)・
ン室38に油路140のスタート圧が供給され。
他方、前進用クラッチ4のピストン室36はポー1−1
34 dを経てドレーンされる。スプール136がN位
置にくると、ポート134 cはランド136a及び1
36bによってはさまれて他のポー)・に連通ずること
ができず、一方、ポート134b及び134dは共にド
レーンされるから、P位置の場合と同様に後退用クラッ
チ24のピストン室38及び前進用クラッチ4のピスト
ン室36は共にドレーンされる。スプール136がD又
はL位置にあるときは、ポー)134cとポート134
dとがう/ド136a及び136b間において連通して
、前進用クラッチ4のシリンダ室36にライン圧が供給
され、他方、後退用クラッチ24のピストン室38はポ
ート134bを経てドレーンされる。これによって、結
局、スプール136がP又はN位置にあるときには、前
進用クラッチ4及び後退用クラッチ24は共に解放され
て動力の伝達がしゃ断され入力軸2の回転力が駆動軸8
に伝達されず、スプール136がN位置では後退用クラ
ッチ24が締結されて(リバースインヒビター弁122
が図中上半部状態の場合)、出力軸76及び78は前述
のように後退方向に駆動され、またスプール136がD
又はL位置にあるときには前進用クラッチ4が締結され
て出力i11+ 76及び78は前進方向に駆動される
ことになる。なお、D位置とL位置との間には上述のよ
うに油圧回路上は何の相違もないが、内位に1は電気的
に検出されて異なった変速パターンに応じて変速するよ
うに後述の変速モータ110の作動が制御される。
ライン圧調圧弁102は、6つのポー1−146a、1
46b、146C1146d、146e及び146fを
有する弁穴146と、この弁穴146に対応して5つの
ランド148a、148b、148c、148d及び1
48eを有するスプール148と、軸方向に移動自在な
スリーブ150と、スプール148とスリーブ150と
の間に並列に設けられた2つのスプリング152及び1
54と、から成っている。スリーブ150は、ピン15
6を支点として揺動するレバー158の一端から押圧力
を受けるようにしである。レバー158の他端は駆動プ
ーリ6の可動円すい板44の外周に設けたみそにかみ合
っている。従って、変速比が大きくなるとスリーブ15
0は図中右側に移動し、変速比が小さくなるとスリーブ
150は図中左側に移動する。2つのスプリング152
及び154のうち、外周側のスプリング152は常に両
端をそれぞれスリーブ150及びスプール148に接触
させて圧縮状態にあるが、内周側のスプリング154は
スリーブ150が所定以上図中右方向に移動してはじめ
て圧縮されるようにしである。ライン圧調圧弁102の
ポーh 1.46 aは油路160を介して変速制御弁
106のポート172aと接続されている。ポート14
6bにはスロットル圧回路である油路162からスロッ
トル圧が供給されている。ポー)146cは潤滑回路で
ある油路164に連通している。ポート146d及び1
46eにはライン圧回路である油路132からライン圧
が供給されている。ポー1−146fはドレーンボート
である。なお、ポー1−146a、146b及び146
eの入口にはそれぞれオリフィス166.1.68及び
170が設けである。結局このライン圧調圧弁102の
スプール148には、スプリング152による力(又は
スプリング152及び154による力)、ポート146
aの油圧がランド148a及び148 L−、間の面積
差に作用する力及びポート146bの油圧(スロットル
圧)がランド148b及び148c間の面積差に作用す
る力という3つの右方向の力と、ランド148d及び1
48c間の面積差に作用するポート146eの油圧(ラ
イン圧)による力という左方向の力とが作用するが、ス
プール148はポート146dからポート146Cへの
油の洩れ量を調節して常に左右方向の力か平衡するよう
にポート146eのライン圧を制御する。従ってライン
圧は、変速比が大きいほど高くなり、ポートl 46 
aの油圧(この油圧は後述のように急変速時のみ作用し
、ライン圧と同じ油圧である)が高いほど高くなり、ま
たポーI・146bに作用するスロットル圧が高いほど
高くなる。このようにライン圧を調節するのは、変速比
が大きいほどプーリの■ベルト押付力を大きくする必要
があり、また急変速時に急速にプーリシリング室に油を
供給する必要があり、まスロットル圧か高い(すなわち
、エンジン吸気管負圧が小さい)はどエンジン出力トル
クが大きいので油圧を上げてプーリの■ベルト押圧力を
増大させて1厚r擦による動力伝達トルクを大きくする
ためである。
変速制御弁106は、4つのポーl−172&、172
b、172c及び172dを有する弁穴172と、この
弁穴172に対応した3つのランド174a、174b
及び174Cを有するスプール174と、スプール17
4を図中左方向に押すスプリング175とから成ってい
る。ポート172aは前述のように油路160を介して
ライン圧調圧弁102のポー)146aと連通しており
、ポート172bはライン圧回路である油路132と連
通してライン圧が供給されており、ランド172cは油
路176を介して最大変速比保持弁120のポー1−2
30 dと連通しており、またポー1−172 dは潤
滑回路である油路164と連通している。なお、ポー1
−172 dの入口にはオリフィス177が設けである
。スプール174の左端は後述の変速操作機構112の
レバー178のほぼ中央部にピン181によって連結さ
れている。ランド174bの軸方向長さはポート172
Cの幅よりも多少小さくしである。従って、ポー) 1
72bに供給されるライン圧はランド174bの図中左
側部分とポート1’72 cとの間のすきまを通ってポ
ー1−172 cに流れ込むが、その一部はランド17
4bの図中右側部分とポート172cとの間のすきまか
らポー1−172 dへ排出されるので、ポー)172
Cの圧力は−に記両すきまの面積の比率によって決定さ
れる圧力となる。
従って、スプール174が右方向に移動するに従ってポ
ー)172cのライン圧側のすきまが大きくなり排出側
のすきまが小さくなるのでポート172Cの圧力は次第
に高くなっていく。ポート172cの油圧は、油路17
6、最大変速比保持弁120(ただし、図中下半部状態
)及び油路180を介して駆動プーリシリンダ室42へ
供給される。従って、駆動プーリ6の駆動プーリシリン
ダ室42の圧力は高くなりV字状プーリみぞの幅が小さ
くなり、他方、従動プーリ51の従動プーリシリンダ室
56には常に油路132からライン圧が供給されている
が従動プーリシリンダ室56の受圧面積は駆動プーリシ
リンダ室42の受圧面積の約1/2どなっているため駆
動プーリ6側と比較して相対的にVベルト押付力が小さ
くなってV字状プーリみぞの幅が大きくなる。すなわち
、駆動プーリ6の■ベルト接触半径が大きくなると共に
従動プーリ51の■ベルト接触半径が小さくなるので変
速比は小さくなる。逆にスプール172を左方向に移動
させると、上記と全く逆の作用により、変速比は大きく
なる。
変速操作機構112のレバー178は前述のようにその
ほぼ中央部において変速制御弁106のスプール174
とピン181によってR1合されているが、し/<−1
78の一端は前述のレバー158のスリーブ150と接
触する側の端部とピン183によって結合されており(
なお、図示の都合上、レバー158」二のピン183と
、レバー178上のピン183とが別々に示しであるが
、実際には両者は同一の部材である)、また他端はロッ
ド182にピン185によって結合されている。
ロッド182はランク182cを有しており、このラッ
ク182cは変速モータ110のピニオンギア110a
とかみ合っている。このような変速操作機構112にお
いて、変速制御装置300によって制御される変速モー
タllOのピニオンギア110aを回転することにより
ロッド182を例えば右方向に移動させると、レバー1
78はピン183を支点として反時計方向に回転し、レ
バー178に連結された変速制御弁106のスプール1
74を右方向に動かす。これによって、前述のように、
駆動プーリ6の可動円すい板44は右方向に移動して駆
動プーリ6のV字状プーリみぞ間隔は小さくなり、同時
にこれに伴なって従動プーリ51のV字状プーリみぞ間
隔は大きくなり、変速比は小さくなる。レバー178の
一端はピン183によってレバー158と連結されてい
るのて、可動円すい板44が右方向に移動してし/<−
158が反時計方向に回転すると今度はし八−178の
他端側のピン185を支点としてレバー178は反時計
方向に回14す;する。このためスプール174は左方
向に引きもどされて、駆動プーリ6及び従動プーリ51
を変速比が大きい状y11にしようとする。このような
動作によってスプール174、駆動プーリ6及び従動プ
ーリ51は、変速モータ110の回転位置に対応して所
定の変速比の状態で安定する。変速モータ110を逆方
向に回転した場合も同様である(なお、ロッド182は
変速比最大値に対応する位置を越えて更に図中で左側(
オーバストローク領域)へ移動可能であり、オーバスト
ローク領域に移動すると変速基準スイッチ298が作動
し、この信号は変速制御装置300に入力される)。従
って、変速モータ110を所定の変速パターンに従って
作動させると、変速比はこれに追従して変化することに
なり、変速モータ110を制御することによって無段変
速機の変速を制御することができる。
なお、変速モータ110を変速比大側に急速に作動させ
ると、変速制御弁106のスプール174は一時的に図
中左側に移動させられる(ただし、変速の進行に伴ない
次第に中央位置に復帰する)。スプール174が大きく
左側に移動すると、ポー1−172 aと172bとが
ランド174a及び174b間で連通し、油路160に
ライン圧が供給される。油路160のライン圧はライン
圧調圧弁106のポー)146aに作用し、前述のよう
にライン圧を上昇させる。すなわち、変速比大側へ急速
に変速する場合にはライン圧か高くなる。これによって
、従動プーリシリンダ室56に急速に油を送り込み、迅
速に変速させることができる。
変速モータ(以下の説明においては「ステ・ンプモータ
」という用語を使用する)110は、変速制御装置30
0から送られてくるパルス数信号に対応して回転位置が
決定される。変速制御装置300からのパルス数信号は
所定の変速パターンに従って与えられる。
クラッチ完全締結制御弁108は、その弁体を変速操作
機構112のロッド182と一体に形成しである。すな
わち、クラッチ完全締結制御弁108はポー1−186
 a及び186bを有する弁穴186と、ロッド182
に形成したう/ド182a及び182bとから成ってい
る。ポート186aは油路188によって前述のピトー
管48と連通している。すなわち、ポーl−186aに
は駆動プーリ6の回転速度に対応した信号油圧が供給さ
れている。ポート186bは、油路190を介してスタ
ーティング弁116のポーl−204eと連通している
。通常はポート186aと186bとはランド182a
及び182b間において連通しているが、ロッド182
が変速比最大値に対応する位置(変速基準スイッチ29
8がオンとなる位置)を越えてオー/ヘス)・ローフ領
域に移動したときにのみポー’p 186aは封釦され
ポート186bはドレーンされるようにしである。すな
わち、クラッチ完全締結制御弁108は、通常は駆動プ
ーリ6の回転速度信号油圧をスターティング弁116の
ポート204eにイ共斤合し、ロッド182が最大変速
比位置を越えてオーバストローク領域に移動したときに
上記信号油圧の供給を停止する機能を有する。
スロットル弁114は、ポー)192a、192b、1
92C1192d及び192eを有する弁穴192と、
弁穴192に対応した3つのランド194a、194b
及び194Cを有するスプール194と、スプール19
4を図中石側−押すスプリング196と、スプール19
4に押力を作用する負圧ダイヤフラム198とから成っ
てl、%る。負圧ダイヤフラム198は、エンジン吸気
管負圧が所定値(例えば、300mmHg)よりも低い
(大気圧に近い)場合にスプール194に負圧に反比例
した力を作用し、エンジン吸気管負圧が所定値よりも高
い場合には全く力を作用しなI/)ようにしである。ポ
ート1.92 aは潤滑回路である油路164と連通し
ており、ポート192b及び192dはスロットル圧回
路である油路162と連通しており、ポー1−1’92
cはライン圧回路である油路132と連通しており、ま
たポート192eはドレーンポートである。ポー1− 
t 92 dの入口にはオリフィス202か設けである
。スフ0−ル194には、スプリング196の力及び負
圧ダイヤフラム198による力という図中右向きの力と
、ランド194b及び194e間の面積追に作用するポ
ート192dの油圧による力という図中左向きの力とが
作用するが、スロットル弁114は上記両方向の力がつ
り合うようにボート192cのライン圧を圧力源としボ
ー)192aを排出ボートとじて周知の調圧作用を行な
う。これによってボー1−192 b及び192dには
スプリング196及び負圧ダイヤフラム198による力
に対応したスロットル圧が発生する。このようにして得
られたスロットル圧は、エンジン吸気管負圧に応じて調
圧されているので、エンジン出力トルクに対応する。す
なわち、エンジン出力l・ルクが大きければ・スロット
ル圧もこれに対応して高い油圧となる。
スターティング弁116は、ボー)・204a、204
b、204c、204d及び204eをイラする弁穴2
04と、ランド206a、206b、206c及び20
6dを有するスプー、It/ 206(なお、ランド2
06aの図中左側の部分はテーパ状に縮径されている)
と、スプール20Bを図中右方向に押すスプリング20
Bとから成っている。ボート204aは、スロットル圧
回路である油路162とオリフィス210を介して接続
された油路140と連通している。ボート204bはド
レーン回路である油路200(この油路はオイルポンプ
10とストレーナ131との間に連通している)を介し
てドレーンされている。ボート204cは油路212を
介してスタート調整弁118と接続されている。ボー1
−204 dは油路214によって前述のピト−?n・
20と連通している。
すなわち、ボート204dには入力軸2の回転速度に対
応した信号油圧(すなわち、エンジン回転速度信号油圧
)が供給されている。ボー1−2040は前述のように
油路190によってクラッチ完全締結制御弁108のボ
ート186bと連通している。ボート204c、ボート
204d、ボート204eの入口にはそれぞれオリフィ
ス216.218及び220が設けである。スターティ
ング弁116はスプール206の位置に応じてボート2
04aの油をボー1−204 bに排出することにより
油路140の油圧(スタート江)をスロットル圧よりも
減圧された油圧とする機能を有する。
すなわち、スプール206が図中左側寄りに位置してい
る場合◆ちはボー)204aからボー)204bへのす
きまが小さいためボー)204aの油圧は高く、逆にス
プール206が図中右側に移動するとボート204aか
らボーl−204b ヘ(7)すきまが大きくなって油
の漏れ量が増大しボート204aの油圧が低くなる。な
お、スロットル圧回路である油路162とスタート圧回
路である油路140とはオリフィス210を介して接続
されているため、油路140の油圧が低くなっても油路
162のスロットル圧は実質的に影響を受けない。スプ
ール206の位置は、スプリング208の力及びランド
206b及び206c間の面積差に作用する油圧(スタ
ート調整圧)による力という右向きの力と、ランド20
6c及び206a間の面積差に作用するボー)204d
の油圧(エンジン回転速度信号油圧)による力及びラン
ド206dに作用するボート204eの油圧(駆動プー
リ回転速度信号油圧)による力という左向きの力とのつ
り合いによって決定される。すなわち、後述のスタート
調整バルブ118によって得られる油路212のスター
ト調整圧が高いほど油路140のスタート圧は低くなり
、エンジン回転速度信号油圧及び駆動ブーり回転速度信
号油圧が高いほどスタート圧は高くなる。発進1dpに
は、前述のクラッチ完全締結制御lll弁108のロン
ド182は最も左へ移動しており、油路190はドレー
ンされているため、スターティング弁f116のボート
204eには駆動プーリ回転速度信圧価号は作用してい
ない。従って、スタート圧はスタート調整圧及びエンジ
ン回転速度信号油圧によって制御され、エンジン回転速
度の上Aにともなって緩やかに上昇する。このスタート
圧は前進用クラッチ4(又は後退用クラッチ24)に供
給され、これを徐々に締結していき、円滑な発進を可能
とする。
発進がある程度進行すると、ステップモータ110の作
用によりクラッチ完全締結制御弁108が!17]換わ
り、油路190を介してボート204 eに駆動プーリ
回転速度信号油圧が供給され、スタート圧は急激に上昇
する。これによって前進用クラッチ4(又は後退用クラ
ッチ24)は確実に締結され、滑りのない状態となる。
なお、スターティング弁]、 l 6は、ポート204
aに供給されるエンジン出力トルクに応じたスロットル
圧を調圧し前進用クラッチ4及び後退用クラッチ24に
供給するから、前進用クラッチ4及び後退用クラッチ2
4に不必要に高い油圧が作用することはない。このこと
は前進用クラッチ4及び後退用クラッチ24の耐久性能
上好適である。
スタート調整弁118は、油路212の油のポート22
2(このポート222はドレーン回路である油路200
と連通している)への1ノ1出量をプランジャ224a
によって調節可能なフォースモータ224によって構成
されている。油路212には潤滑油路である油路164
からオリフィス226を介して低圧の油が供給されてい
る。フォースモーク224はその通電量に反比例して油
路212の油を排出するため、油路212の油圧(スタ
ート調整圧)は通電量によって制御される。
フォースモーク224の通電量は変速制御装置300に
よって制御される。車両が停止二したアイドリング状態
においては、このスタート調整弁118によって得られ
るスタート調整圧によって、スタート圧(スターティン
グ弁116によって調圧される油圧)は前進用クラッチ
4又は後退用クラッチ24が締結開始直前の状態となる
ように制御される。発進前には常にこのスターI・圧が
前進用クラッチ4又は後退用クラッチ24に供給されて
いるので、エンジン回転の−L昇にともなって直ちに前
進用クラッチ4又は後退用クラッチ24が締結を開始し
、エンジンの空吹きを生ずることはなく、またエンジン
のアイドリング回転速度が通常より高い場合であっても
誤発進することはない。
最大変速比保持弁120は、ポート230a、230b
、230c、230d、230e及び230fを有する
弁穴230と、ランド232a、232b及び232c
を有するスプール232と、スプール232を図中左方
向に押すスプリング234とから成っている。ボー)2
30aには油路188から駆動プーリ回転速度信号油圧
が導かれており、ポート230Cは油路180によ5つ
て駆動プーリシリンダ室42及びリバースインヒビタ弁
122のポート240dと連通しており、またポート2
30dは油路176を介して変速制御弁106のポート
172cと連通している。ポート230bは油路200
を介してドレーンされ、またボー1230fはドレーン
ポートである。ボー)230a及び230eの入口には
オリフィス236及び238が設けである。ランド23
2aと2;52bとは同径であり、ランド232Cはこ
れらよりも小径である。この最大変速比保持弁120は
、変速制御弁106の状態にかかわらず発進時において
は最大変速比を実現する弁である。これによって、ステ
ップモータ110の故障等によって変速制御21弁10
6が変速比小側で固定されても、最大変速比状態となっ
て発進することができる。車両が停止した状態では、駆
動プーリ回転速度信号油圧がOであるためスプール23
2を図中右方向に押す力が存在せず、スプール232は
スプリング234によって押されて図中上半部に示す状
態にある。従って、駆動プーリシリンダ室42は油路1
80、ボーI・230C、ボー)230b及び油路20
0を介してドレーンされており、無段変速機は必ず最大
変速比状態となる。この状態は、スプール232のラン
ド232aの面積に作用するボー)230aの油圧(駆
動プーリ回転速度信号油圧)による図中右向きの力がラ
ンド232b及び2320間の面積差に作用するボー1
−230 eの油圧(エンジン回転速度信号油圧)によ
る力及びスプリング234による力という左向きの力に
打ち勝つまで維持される。すなわち、前進用クラッチ4
の締結が開始され駆動プーリ6がある程度の速度で回転
するようになる(つまり前進用クラッチ4の滑りが小さ
くなる)までは最大変速比のままである。駆動プーリ6
が所定以上の速度で回転するようになると最大変速比保
持弁120は図中下半部の位置に切換わり、ボー)23
0cと230dとが連通ずるため、駆動プーリシリンダ
室42に変速制御弁106からの油圧が供給され、無段
変速機は変速可能な状態となる。最大変速比保持弁12
0のスプール232がいったん図中下半部に示す状態と
なると、ランド232b及び232C間の面積差に作用
していた油圧かポー)230fからドレーンされるため
、スプール232は駆動プーリ回転速度信号油圧が非常
に低くなるまで上半部に示す位置に復帰しない。すなわ
ち、車速が非常に低くなって停f1―直前にスプール2
32は上半部に示す位置に復帰し、最大変速比状態とな
る。なお、駆動プーリ回転速度信号油圧は、駆動プーリ
6が逆回転している場合(すなわち、後退用クラッチ2
4が作動している場合)には油圧が0であるから、後退
時にも必ず最大変速比状態となる。
リバースインヒビター弁122は、ポート240a、2
40b、240c及び240dを有する弁穴240と、
等径のランド242a及び242bを有するスプール2
42と、スプール242を図中右方向に押すスプリング
244とから成っている。ポート240aはドレーンポ
ートであり。
ポート240bは油路144を介して後退用クラッチ2
4のピストン室38と連通しており、ポー t・240
 cは油路138を介してマニアル弁104のポート1
34bと連通しており、ポート240dは駆動プーリシ
リンダ室42へ油圧を供給する油路180と接続されて
いる。このリバースインヒビター弁122は、前進走行
中に誤ってマニアル弁104をR位置にセレクトしたと
きに、後退用クラッチ24が作動することを阻止する弁
である。車両が停止している場合には、前述の最大変速
比保持弁120の作用により油路180(すなわち、駆
動プーリシリンダ室42)の油圧ハトレーンされている
。従って、リバースインヒビター弁122のスプール2
42に図中左向きの力が作用しないため、スプール24
2はスプリング244に押されて図中上半部に示す位置
にあり、ポー)24.Obと240Cとが連通している
。この状態でマニアル弁104をR位置にセレクトする
と、マニアル弁104のポート134bの油圧は油路1
38、ポート240C、ポート240b及び油路144
を介して後退用クラッチ24のピストン室38に供給さ
れる。これによって後退用クラッチ24が作動し、後退
状態となる。
しかし、車両が前進走行中は、最大変速比保持ゴr12
0は停止直前まで図中下半部に示す位置にあり、油路1
80には油路176から油圧が供給されている。この油
圧はリバースインヒビター弁122のポート240dに
作用するので、リバースインヒビター弁122は図中下
半部に示す状態となり、油路13Bと144との連通カ
リ封止され、後退用クラッチ24のピストン室38の油
圧はポート240aからドレーンされる。従って、この
状態においてマニアル弁104をR位置にセレクトして
も後退用クラッチ24のビス)・ン室38には油圧が供
給されない。これによって、前進走行中に動力伝達機構
が後退状態となって破損するという事態を防止すること
ができる。
潤滑弁124は、ポート250a、250b、250C
及び250dを有する弁穴250と、等径のランド25
2a及び252bを有するスプール252と、スプール
252を図中左方向に押すスプリング254とから成っ
ている。ポート250aはクーラ260の下流側に連通
ずる油路164と接続されており、ポート250bはス
ロットル圧回路である油路162と接続されており、ポ
ー)250cはクーラ260の上流側と連通ずる油路2
58と接続されており、ポート250dはドレーン回路
である油路200と接続されている。この潤滑弁124
は、ポー1−250 bのスロットル圧を油圧源として
周知の調圧作用によりポー)250aの油圧をスプリン
グ254に対応した一定の油圧とし、これを油路164
に供給する。油路164の油は回転とい16及び46へ
の供給及び潤滑に使用された後、タンク130ヘトレー
ンされる。
次に、ステップモータ110及びフォースモーク224
の作動を制御する変速制御装置ピ1300について説明
する。
変速制御装置300には、第3図に示すように、エンジ
ン回1転速度センサー301、車速センサー302、ス
ロットル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)30
3.シフトポジションスイッチ304、変速基準スイッ
チ298、エンジン冷却水温センサー306、ブレーキ
センサー307及びスタート圧検出圧力センサー321
からの電気信号が入力される。エンジン回転速度センサ
ー301はエンジンのイグニッション点火パルスからエ
ンジン回転速度を検出し、また車速センサー302は無
段変速機の出力ll1bの回転から車速を検出する。ス
ロットル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)30
3はエンジンのスロットル開度を電圧信号として検出す
る(吸気管負圧センサーの場合は吸気管負圧を電圧信号
として検出する)。シフトポジションスイッチ304は
、前述のマニアル7ヘルツ104がP、R,N、D、L
のどの位置にあるかを検出する。変速基準スイッチ29
8は、前述の変速操作機構112のロッド182か変速
比の最も大きい位置にきたときにオンとなるスイッチで
ある(なお、ロッド182は変速基準スイッチ298が
オンとなった状態で更に移動すること、すなわちオーバ
ストロークが可能である)。エンジン冷却水温センサー
306は、エンジン冷却水の温度が一定値以下のときに
信号を発生する。ブレーキセンサー307は、車両のブ
レーキが使用されているかどうかを検出する。
スタート圧検出圧力センサー321は前述の油路140
のスタート圧を電気信号に変換する。エンジン回転速度
センサー301及び車速センサー302からの信号はそ
れぞれ波形整形器308及び309を通して入力インタ
ーフェース311に送られ、またスロットル開度センサ
ー(又は吸気管負圧センサー)303からの電圧信号は
AD変換機310によってデジタル信号に変換されて人
力インターフェース311に送られる。変速制御装置3
00は、入力インターフェース311、cpU(中央処
理装置Fi)313、基準パルス発生器312、ROM
(+、1−ドオンリメモ1J)314、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)315、及び出力インターフェース
316を有しており、これらはアドレスバス319及び
データバス320によって連絡されている。基準パルス
発生器312は、CPU313を作動させる基準ノくル
スを発生させる。ROM314には、ステップモータ1
10及びフォースモーク224を制御するためのプログ
ラム、及び制御に必要なデータを格納しである。RAM
315には、各センサー及びスイ・ンチからの情報、制
御に必要なパラメータ等を一11!f的に格納する。変
速制御装置300からの出力信号は、それぞれ増幅器3
17及び電流制御器318を介してステップモータ11
0及びフォースモーク224に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるステ
ップモータ110及びフォースモーク224の具体的な
制御の内容について説明する。
制御は大きく分けて、フォースモーク制御ルーチン50
0と、完全締結flNI 1ルレーチン600と、ステ
ップモータ制御ルーチン700とから成っている。なお
、ステップモータ制御ルーチン700は本発明と直接関
連を有しないので説明を省略する。
まず、フォースモーク224の制御について説明する。
フォースモーク制御ルーチン500を第4図に示す。フ
ォースモーク制御ルーチン500は、エンジンのフィト
リング時にスタート調整弁118及びスターティング弁
116を介してスタート圧を調整し、前進用クラッチ4
(又は後退用クラッチ24)を締結開始直前の状Lfj
”B (又は、わずかに締結した状態)とする機能を有
する。このフォースモーク制御ルーチン500は一定時
間毎に行なわれる(すなわち、短時間内に以下のルーチ
ンが繰り返し実行される)。まず、スロットル開度セン
サー303からスロットル開度THの読み込みを行ない
(ステップ501)、車速センサー302から車速Vの
読み込みを行ない(同503)、次いでステ・ンプ50
5において車速Vが所定の小さい値Vo以下であるかど
うかを判断し、所定値vO以下の場合にはステップ50
7においてスロットル開度THが所定の小さい値THo
以下であるかを判断し、所定値THo以下(すなわち、
車両は停止し、エンジンはアイドリング状態)ならばス
テップ509に進んでスタート圧検出圧力センサー32
1からスタート圧Psを読み込む。なお、ステップ50
5及び507においてV>V o又はTH>THoと判
断された場合にはステップ527に進み前回ルーチンと
同じフォースモーク電流信号、すなわちV>Vo又はT
H>THoとな÷直前の電流信号、を出力する。ステッ
プ509においてスタート圧Psを読み込んだ後はステ
ップ511に進んでスタート圧Psが目標締結開始前ス
タート圧上限植Psuより大きいかどうかを判断する。
Ps>Psuの場合には、前回ルーチンのフォースモー
ク電流信号Iに微小値6丁を加算して新たな電流信号値
とする(ステップ513)。次いで、電流信号工が許容
最大電流信号Io以下であるかどうかを判断しくステッ
プ515)、I≦■0の場合はそのままステップ527
に進み、III oの場合にはエーエ0として(ステッ
プ517)ステップ527に進み、フォースモーク電流
信号工を出力する。ステップ511においてPs≦Ps
uの場合、スタート圧が目標締結開始前スタート圧下限
値PSLより小さいかどうかを判断する(ステップ51
9)。Ps≧PSLの場合(ステップ511の判断と組
み合わせるとPs+−≦Ps≦Psuとなる。すなわち
、スタート圧Psは1」標締結開始前スタート圧の上、
下限値間にある。)、ステップ527に進んで前回ルー
チンの電流信号■をそのまま出力する。ステップ519
においてP s < PSLの場合、フォースモータ電
流信号Iから微小値ΔIを減じ、これを新たな電流信号
■とする(ステップ521)6次いで、電流信号Tが負
になることを防止するために、■≧0であるかどうかを
判断しくステップ523)、I≧0の場合はそのままス
テ・ンプ527に進み、I<Oの場合はステップ525
においてI=Oとしてステップ527に進み、電流信号
Iを出力する。結局、上記一連のステップによって、ス
タート圧Psが目標締結開始前」−限値よりも大きい場
合はフォースモーク電流信号lを増大させてスタート圧
Psを低下させ、スタート圧Psが目標締結開始前スタ
ート圧下限値よりも小さい場合にはフォースモーク電流
信号工を減少させてスタート圧を]−Hさせる制御が行
なわれ、スタート圧Psは目標締結開始前スタート圧の
上、下限値間にml持される。目標締結開始前スタート
圧は、前進用クラッチ4(又は後退用クラッチ24)の
締結開始直前の油圧(すなわち、これよりわずかに高く
なると締結が開始される油圧)又はわずかに締結する油
圧(すなわち、極くわずかのI・ルクのVが伝達される
油圧)に設定しである。従って、この状態からエンジン
回転速度が」−Hすると、スターティング弁116の作
用によりスタート圧Psは目標締結開始前スター]・圧
にエンジン回転速度に対応する油圧を加算した油圧とな
り、前進用クラ・ンチ4(又は後退用クラッチ24)が
締結され発進が行なわれる。これによってエンジンのア
イドル回転速度の変動にかかわらず、空吹き、誤発進等
のない安定した発進動作を41にることができる。なぜ
ならば、エンジンのアイドル回転速度はチョーク使用時
、ターラ使用時、エンジン不調時等には正規の設定値ど
おりでなくなるが、アイドル回転速度にかかわらずスタ
ート圧Psは上記作用により常に目標締結開始前スター
ト圧となるように制御されるからである。
次に、完全締結制御ルーチン600について説明する。
完全締結制御ルーチン600を第5図に示す。完全締結
制御ルーチン600は前述のフォースモーク制御ルーチ
ン500のステップ527に引き続いて実行される。す
なわち、ステップ527からステップ601に進み、今
回ルーチンの変速基準スイッチ298のデータの読み込
みが行なわれ、ステップ602において前回ルーチンの
変速基準スイッチ298のデータの読み出しが行なわれ
、次いでステップ603において前回ルーチンにおいて
変速基準スイ・ンチ298がオンであったかどうかが判
断される。前回ルーチンにおいて変速基準スイッチ29
8かオフの場合には、今回ルーチンの変速基準スイッチ
298がオンかどうかが判断され(ステップ604)、
オンの場合には完全締結用パルス数データMを一定値M
Oに設定して(ステップ605)、ステップ607に進
む。また、ステップ603で前回ルーチンの変速基準ス
イッチ298がオンの場合には、今回ルーチンの変速基
準スイッチ298がオンであるかどうかが判断され(ス
テ・ンプ606)、オンの場合にはステ・ンプ607に
進み、ステップ607では完全締結オン車速V開の検索
が行なわれる。
なお、パルス数Moは、変速操作機構112のロッド1
82が第2図左方向へ移動してオーバストローク領域に
入る直前、すなわち変速基準スイッチ298がオンとな
るときのステップモータllOの位置に対応している。
この位置ではクラッチ完全締結制御弁1o8がら駆動プ
ーリ回転速度信号油圧がスターティング弁116へ導か
れる。
完全締結オン車速検索ルーチン607の詳細を第6図に
示す。完全締結オン車速VDNが、ft、7図に示すよ
うに、各スロットル開度に対応してROM314に格納
されている。完全締結オン車速検索ルーチン607では
、まず、比較基準スロットル開度TH米をO(すなわち
、アイドル状態)と設定しく同691)、これに対応す
るROM314のアドレスiを枠数11に設定する(同
692)。次に、実スロツトル開度THと比較基準スロ
ットル開度TH”とを比較する(四693)。
実スロツトル開度THが比較基準スロットル開度THX
よりも小さい場合又は等しい場合には、実スロツトル開
度THに対応した完全締結オン車速データVONが格納
されているROM314のアドレスが枠数11で与えら
れ、枠数i1のアドレスの完全締結オン車速データVO
H+の値が読み出される(同696)。逆に、実スロツ
トル開度THが比較基準スロットル開度TH7よりも大
きい場合には、比較基準スロットルTH米に所定の増分
△TH”を加算しく同694)、枠数iも所定の増分Δ
iだけ加算する(同695)。その後、11+びステッ
プ693に戻り、実スロツトル聞度THと比較基準スロ
ットル開度TH*とを比較する。
この一連の処理(同693.694及び695)を何回
か繰り返すことにより、実スロツトル開度THに対応し
た完全締結オン車速データV nHが格納されているR
OM314のアドレスの枠数jが得られる。こうしてア
ドレスiに対応する完全締結オン車速データV ONを
読み出して、リターンする。なお、ここで読み出された
完全締結オン車速データVONは、エンジン暖機中、ク
ーラ使用時等以外ツエンジン安定時にフォースモーク制
御ルーチン500によってクラッチの締結ショックが生
じない値が設定しである。
上記のようにしてステップ607で完全締結オン車速デ
ータVONを読み出した後、ステップ608aに進み、
実スロツトル開度THが所定の小さい値THoより小さ
く且つ実車速Vが所定の小さい値Voより小さいかどう
かを判断する。TH<THo且つV<V oの場合(す
なわち、車両停止中のアイドリング状態)には、その時
点のエンジン回転速度をNOとして記+=する(ステッ
プ608b)、ステップ608aでTH≧THo又は■
≧■0の場合、及びステップ608bでNOの値を更新
した後は、ステップ608cに進み、Von=(N−N
o)・Kを演算する。ここで、Nは現時点のエンジン回
転速度、NOは最新のアイドル回転速度を示し、またK
は定数である。このKの値は、無段変速機の最大変速比
及び車両の終減速比を考慮して、補正値Vupが所定の
車速値となるように設定される。次いで、ステップ60
8dにおいて、前述の読み出した完全締結オン車速V開
に補正値Vupを加算し、その結果を新たに完全締結オ
ン車速V開として設定する。
次に、上記のようにして補正した完全締結オン車速V 
ONと実車速■とを比較しく同609)、実車速■の方
が補正後の完全締結オン車速V 、、、よりも大きい場
合には、ステップ611において完全締結フラグFを1
に設定し、次いでステップ613において完全締結用パ
ルス数データMがMOとなっているかどうかを判断し、
M 洪M Oの場合にはステップ615に進む。ステッ
プ615では、タイマ値Tが負又はOになっているかど
うかを判断し、タイマ値Tが正の場合には、タイマ値T
から所定の減算値ΔTを減算してこれを新たなタイマ値
として設定しく同61’7)、前回ルーチンと同様のス
テップモータ駆動信号を出力して(同647)リターン
する。このステップ617はタイマ値Tが0又は負にな
るまで繰り返し実行される。タイマ(FiTが0又は負
になった場合、すなわち一定時間が経過した場合、ステ
ップモータ110の駆動信号をアップシフト方向へ1段
階移動し、(同619)、 タイマ値Tを所定の正の値
T1に設定しく同621)、パルス数Mを現在のステッ
プモータのパルス数Mに1だけ加算したものに設定しな
おしく同623)、アップシフドブ)向に1段階移動さ
れたステップモータ駆動信号を出力して(同647)リ
ターンする。これによってステップモータ110はアッ
プシフト方向に1単位だけ回転される。上記ルーチンを
繰り返すことによりMの値は増大し、M = M oに
達するとステップ613からステ・ンプ651に進む。
なお、ステップ604及び606において今回ルーチン
の変速基準スイッチ298がオフの場合にもステップ6
51に進む。
ステップ609において、VくV口Nの場合には、完全
締結を解除すべき車速(完全締結オフ車速)データV 
OFFを検索するルーチン(同625)を行なう。この
検索ルーチン625は、完全締結オン車速データV O
Sを検索する検索ルーチン607と基本的に同様である
(入力されているデータが下記のように異なるだけであ
る)ので説明を省略する。
なお、完全締結オン車速データV D+(と完全締結オ
フ車速データV OFFとは、第8図に示すような関係
としである。すなわち、V 118 :) V oar
としてヒステリシスを与えである。これによってノ\ン
チングの発生を防止しである。また、車速データV 1
18及びV OFFは、第8図に示すように、スロット
ル開度THに対応して増大するように決定することかI
J’fましい。
次いで、上記のようにしてステップ625において検索
された完全締結オフ車速データV OFFと実車速Vと
を比較して(同627)、実車速Vが小さい場合には、
完全締結フラグFをOとしく同629)ステップ631
に進み、実車速Vが大きい場合には完全締結フラグFが
0かどうかを判断しく同633)、F=0の場合にはス
テップ631に進み、F=1の場合には前述のステ・ン
プ613に進む。ステップ631では、完全締結用ノく
ルス数デークMが0かどうかを判断し、M触Oの場合に
は、タイマ値TがO又は負であるかどうかを判断しく同
635)、タイマ値Tが正の場合には所定の減算値ΔT
を減じてタイマ41fj Tとしく同637)、前回ル
ーチンと同様のステ・ンプモータ駆動信号を出力しく同
647)、リターンする。これを繰り返すことにより、
タイマ値Tから減算値△Tが繰り返し減じられるので、
あるl14を間を経過するとタイマ値TがO又は負にな
る。タイマ値Tが0又は負になった場合、ステップモー
タ駆動信し−をダウンシフト方向へ1段階移動させる(
同641)。またタイマ値Tには所定の正の値T1を設
定しく同643)、パルス数Mを現在のステップモータ
パルス数Mから1だけ減じたものに設定しなおしく同6
45)、ダウンシフト方向へ1段階移動されたステップ
モータ駆動信号を出力しく同647)、リターンする。
これによってステ1.プモータ110はダウンシフト方
向へIJ位だLす回転される。上記ルーチンを繰り返す
ことによりMの値は次第に小さくなり、M=Oに達する
とステップ631からステップ651に進む・なお・パ
ルス数M=Oは、変速操作機構112の口・ント182
が第2図中で最も左方向へ動いたオー)<ストローク領
域終端のステ・ンプモータ110の位置に対応している
ステップ651では完全締結フラグFか1であるかどう
かが判断され、F=1ならば完全締結用パルス数MがM
Oであるかどうかを判断する(同653)。M洪MOな
らばリターンし、M = M 。
ならば、ステップモータ制御ルーチン700のステップ
705に進む。すなわち、クラ・ンチの完全締結が行な
われ且つM = M oのときにのみステ・ンプモータ
制御ルーチン700か実行されるようしこしである。ス
テップモータ制御ルーチン700は、車速及びスロット
ル開度に基づいて所定の変速比となるようにステップモ
ータ110を駆動する制御を実行するものであるが、前
述した本出願人の先願である特願昭57−184627
号に詳述した例と同様の制御やその他公知の制御を用い
ることができるので、詳細な説明は省略する。
上記完全締結制御ルーチン600の動作を場合に分けて
要約して説明すると以下のようになる。
まず、変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオフで
あり今回ルーチンでオンとなった場合(ステップ603
→604→605→607→608a−d−609) 
。パルス数MをMOに設定する。次いでVONを検索し
、これをアイドル回転速度に応じて補正し、V≧V O
Nならばステップモータ110は動かさない。すなわち
完全締結の状態のままである(ステップ611→613
→651 ) 、 V < V ON ナラばVと■o
「[トを比較し、V≦V JIFFならばM=Oとなる
までステップモータ11Oをオーバストローク領域側に
回転して完全締結を解除する(ステップ625→627
→629→631→635→(637)→641→64
3→645−+647)、v>voF、ならば(すなわ
ち、V IIrF< V < V 11)1でありヒス
テリシス範囲にある)、前回ルーチンで完全締結されて
いればM−MOとなるまでステップモータ110を回申
云しく完全締結はオンのまま)(ステップ627→63
3→613以下)、また前回ルーチンで完全締結されて
いなければステップモータ110をM−〇となるまで回
転する(完全締結はオフのままである)(ステップ62
7→633→631以下)。なお、前述したように、変
速基準スイッチ298は、変速操作機構112のロッド
182がオーバストローク領域に入る直前にオンとなる
ようにしであるので、走行中アクセルペダルの急踏み込
み、いわゆるキックダウンを行なったとき、ロッド18
2は変速比を最大とする所まで動き変速基準スイッチ2
98はオンとなるが、明らかにV〉VONとなるので完
全締結は保持される。
次に、変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオフで
あり今回ルーチンでもオフの場合(ステップ603→6
04)。ステップ651に進む。
変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオンであり今
回ルーチンでもオンの場合(ステ・ンプ603+ 60
6 →607) 、 V≧VoN7!うlfM=MOに
達するまでステップモータ110を回転しくステップ6
09→611→613→615→(617)→619→
621→623→647)、クラ・ンチを完全締結しス
テ・ンプ651へ進む。v < v O,ならば■とV
 IIITとを比較し、■≦■酊ならばM=Oになるま
でステップモータ110を回転する(完全締結はオフと
される)(ステップ627→629→631→635→
(637)→641→643→645→647) 、 
V>Vo+。
ならば(すなわち、V llFFぐ■く■I)Nならば
)、前回ルーチンで完全締結オンならM = M oに
なるまでステップモータ110を回転しくステップ62
7→633→613以下)、前回ルーチンで完全締結オ
フならばM=Oになるまでステップモータ110を回転
する(ステップ627→633→631以下)。すなわ
ち、前回ルーチンのままの完全締結オン又はオフが維持
される。
変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオン、今回ル
ーチンでオフの場合(ステ・ンプ603→6o6)。ス
テ、プロ51に進む。
ステップ651からステップモータ制御ルーチン700
に進めるのは、前述のように完全締結オンでM=Moの
場合である。
以上説明したように、木実流側によると、完全締結車速
かエンジンのアイドル回転速度の変動に応じて補正され
る。すなわち、アイドル回転速度が大きくなると、これ
に応じて完全締結車速もエンジン安定時の完全締結車速
よりも増大する。
従って、完全締結車速時におけるエンジン回転速度は、
ストール回転速度(クラッチへの入力トルク(=エンジ
ン回転速度)とクラ・ンチ伝達トルクとが一致する回転
速度)よりも常に大きくなり、半クラツチ状態において
完全締結が行なわれることはない。このため、エンジン
暖機中、クーラ使用時等のエンジン安定時以外のアイド
ル回転速度が高い場合にも、クラッチの締結シヨ・ンク
を発生することはない。
(へ)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、エンジン回転
速度に対応するエンジン回転速度信号油圧を発生させる
油圧式エンジン回転速度検出装置と、エンジン回転速度
を電気信号として検出するエンジン回転速度センサーと
、車速を電気信号として検出する車速センサーと、スロ
ットル開度を電気信号として検出するスロットル開度セ
ンサーと、与えられる電気信号に応じて完全締結信号油
圧の供給・し壱断を制御する電気アクチュエータ(説明
した実施例では、変速モータ11o)と、完全締結信号
油圧が供給されない場合にはエンジン回転速度信号油圧
に基づいてこれに応じたスタート圧をクラッチに供給し
、完全締結信号油圧が供給されたときにはクラッチを完
全に締結させる所定の高い油圧をクラッチに供給するス
ターティング弁とを有する自動クラッチの制御装置にお
いて、車両停止中のエンジンアイドル回転速度の最新の
値を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されたエンジ
ンアイドル回転速度に応じて所定のスロットル開度に対
する完全締結車速を決定する完全締結車速決定手段と、
車速センサーによって検出した実際の車速と完全締結車
速決定手段により決定された実際のスロットル開度に対
する完全締結車速とを比較して電気アクチュエータに完
全締結すべきかどうかの信号を出力する完全締結指令手
段と、を有するので、エンジンのアイドル回転速度に応
じてクラッチの完全締結車速が補正され、半クラツチ状
態でクラッチが完全締結されることを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式無段変速機の断面図、第2図は油圧
制御装置全体を示す図、第3図は変速制御装置を示す図
、第4図はフォースモーク制御ルーチンを示す図、第5
図は完全締結制御ルーチンを示す図、第6図は完全締結
オン車速検索ルーチンを示す図、第7図は完全締結オン
車速データの格納配置を示す図、第8図は完全締結制御
パターンを示す図、第9図は本発明の各構成要素の関係
を示す図である。 2・・・入力軸、4・・・前進用クラッチ、6・・・駆
動プーリ、24・・・後退用クラッチ、50・・・Vベ
ルト、51・・拳従動プーリ、70・・・差動装置、7
6.78・・・出力軸、102−・・ライン圧調圧弁、
104・・eマニアル弁、106・・・変速制御弁、1
08・・・クラッチ完全締結制御弁、110・・・変速
モータ、112・・・変速操作機構、114・・・70
ツトル弁、116・・・スターティング弁、118・・
・スター)・調整弁、120・・・最大変速比保持弁、
122・・・リバースインヒビター弁、124・・中潤
滑弁、130・・・タンク、131Φ・會ス)・レーナ
、224−−・フォースモーク、300−−−変速制御
装jfR1301−−・エンジン回転速度センサー、3
02・・・車速センサー、303・拳・スロットル聞度
センサー(吸% ’t? 負圧センサー)、500・・
・フォースモーク制御ルーチン、600・・−完全締結
制御ルーチン、607・・・完全締結オン車速検索ルー
チン、625・・・完全締結オフ車速検索ルーチン、7
00・・會変速モータ制御ルーチン。 特許出願人 日 産 自 動 車 株 式 会 社代理
人 弁 理 士 宮 内 利 行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン回転速度に対応するエンジン回転速度信号
    油圧を発生させる油圧式エンジン回転速度検出装置と、
    エンジン回転速度を電気信号として検出するエンジン回
    転速度センサーと、車速を′電気信号として検出する車
    速センサーと、スロットル開度を電気信号として検出す
    るスロットル開度センサーと、与えられる電気信号に応
    じて完全締結信号油圧の供給・しゃ断を制御する電気ア
    クチュエータと、完全締結信号油圧が供給されない場合
    にはエンジン回転速度信号油圧に基づいてこれに応じた
    スターI−圧をクラッチに供給し、完全締結信号油圧が
    供給されたときにはクラッチを完全に締結させる所定の
    高い油圧をクラッチに供給するスターティング弁とを有
    する自動クラッチの制御装置において、 車両停止中のエンジンアイドル回転速度の最新の値を記
    憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されたエンジンアイ
    ドル回転速度に応じて所定のスロットル開度に対する完
    全締結車速を決定する完全締結車速決定手段と、車速セ
    ンサーによって検出した実際の車速と完全締結車速決定
    手段により決定された実際のスロットル開度に対する完
    全締結車速とを比較して電気アクチュエータに完全締結
    すべきかどうかの信号を出力する完全締結指令手段と、
    を有することを特徴とする自動クラッチの制御装置。 2、完全締結車速決定手段は、実際のアイドル回転速度
    から記憶されているアイドル回転速度を減算したものに
    定数を乗じた伯を、エンジン安定時の完全締結車速に加
    算して完全締結車速とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動クラッチの制御装置r5゜
JP58162651A 1982-10-22 1983-09-06 自動クラッチの制御装置 Pending JPS6057018A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162651A JPS6057018A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 自動クラッチの制御装置
US06/544,066 US4583627A (en) 1982-10-22 1983-10-20 Vehicle/engine operational parameter responsive clutch control
EP83110543A EP0107193A3 (en) 1982-10-22 1983-10-21 Automatic clutch control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162651A JPS6057018A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 自動クラッチの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057018A true JPS6057018A (ja) 1985-04-02

Family

ID=15758669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162651A Pending JPS6057018A (ja) 1982-10-22 1983-09-06 自動クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US4829433A (en) Control system for continuously variable transmission
JPH0372866B2 (ja)
US4846019A (en) Ratio control for continuously variable transmission
US4542665A (en) Control system for continuously variable transmission with space saving automatic clutch control
JPH0353506B2 (ja)
US4862771A (en) Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
CA2004188C (en) Revolution controller for a continously variable transmission
JPS58191361A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
JPS58180866A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS6057018A (ja) 自動クラッチの制御装置
US4760760A (en) Control system for a continuously variable transmission
JP2593445B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6444338A (en) Method of controlling clutch in continuously variable transmission
JP2593439B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS60231062A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS59106726A (ja) 油圧式自動クラツチの制御装置
JPS5977158A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS60241530A (ja) 自動クラツチの制御装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS5975840A (ja) 油圧式自動クラッチの制御装置
JPS59213526A (ja) 自動クラツチの制御装置
JPS6057019A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS5975841A (ja) 油圧式自動クラツチの制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置