JPS6056331A - 電子銃の位置検知方法 - Google Patents

電子銃の位置検知方法

Info

Publication number
JPS6056331A
JPS6056331A JP16482283A JP16482283A JPS6056331A JP S6056331 A JPS6056331 A JP S6056331A JP 16482283 A JP16482283 A JP 16482283A JP 16482283 A JP16482283 A JP 16482283A JP S6056331 A JPS6056331 A JP S6056331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
electron gun
pair
light
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16482283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamashita
敏明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16482283A priority Critical patent/JPS6056331A/ja
Publication of JPS6056331A publication Critical patent/JPS6056331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/44Factory adjustment of completed discharge tubes or lamps to comply with desired tolerances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、カラー受像管の電子銃組立体の封正に際して
、電子銃組立体の位置を検知する電子銃の位置検知方法
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、カラー受像管の電子銃組立体の封止工程において
、電子銃組立体の回動角度を測定し、正確に位置決めす
るために種々の方法が提案されている。
たとえば、特開昭52−146168号公報には、電子
銃の対向側面に形成した一対の貫通孔間にレーザ光線を
通し、この一対の貫通孔を通過して生じるレーザ光線の
回折像をテレビカメラで捕え、これをモニタテレビに映
し出し、電子銃を回動しつつモニタテレビ上の回折像を
監視し、その回折像の左右のバランスが最も良くなった
所定のパターン状態を一対の貫通孔の中心として検出す
る方法が示されている。
この方法においては、回折像のパターンがバランスのと
れる位置まで回動することによって電子銃の角度の検知
および設定が行えるので、手動による場合には有効であ
るが、自動化を行なうには高度の画像処理技術が必要と
なり、自動化する場合になお問題がある。
また、特開昭55−106569号公報には、電子銃を
その対向側面に形成した一対の貫通孔に対し位置決め用
のレーザ光線が通過しない角度に配置した後、電子銃を
一対の貫通孔間にレーザ光線が通る方向に回動し、レー
ザ光線が一対の貫通孔間を通過し始める回動角を基準位
置として検知1−1この通過開始角度からあらかじめ設
定された角度を回動して一対の貫通孔の中心を近似的に
得る方法が示されている。
この方法においては、一対の貫通孔に大小のバラツキが
ある場合は、そのバラツキ分の誤差を生じて、この誤差
を補正して吸収する。・ことは困難である。
さらに、特公昭58−8535号公報には、コリメータ
によって得られた平行光線からなる位置決め用の光線に
対して電子銃を配置し、電子銃をその対向側面に形成し
た一対の貫通孔間に光線が通過しない位置から一対の貫
通孔間に光線が通る方向に回動し、通過光量の最大値を
過ぎてさらに回動し、ある規定のスレッショールドレベ
ルにおいて開口開始点と閉止点の2点をめ、この2点間
の中点を一対の貫通孔の中心として検出する方法が示さ
れている。
この方法においては、電子銃の回転中心軸と電子銃の中
心軸とに偏心が生じている場合、この偏心による影響を
なくすためには、使用する光線が完全な平行光線である
必要があり、また、中心位置を検知するために中心位置
をはさんで2点を検知した後に、2点間の半分の距離を
逆方向に回動させる必要があるため、回動機構のバック
ラッシュを生じやすく、さらに、検知時間が増すために
、自動化インデックスアップの障害となる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような点を解決しようとするもので、
カラー受像管の電子銃組立体の側止工程において、受像
管バルブに電子銃組立体を封入する直前にバルブの長軸
方向に対して電子銃組立体の回動角度を一致させる際、
および、バルブに電子銃組立体を封止した後に電子銃組
立体のバルブに対する回動角度を測定しようとする際の
、その回動角度の検知を正確かつ容易に行なうことがで
きる方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、対向側面に一対の貫通孔を形成した電子銃を
所定位置に装着し、この電子銃の一対の貫通孔の各開口
方向に一対の貫通孔に対して光ビームをそれぞれ投射す
る両方の投光部を、一対の貫通孔の中心軸に対して偏角
を与えて、かつ、両方の投光部からの光ビームの光軸が
一致しない位置に配置するとともに、上記両方の投光部
に対して両方の受光部を上記一対の貫通孔の各反対側に
おいて配置し、上記両方の投光部から上記一対の貫通孔
に対して光ビームをそれぞれ投射して、一対の貫通孔を
それぞれ反対側から通過した各光ビームを両方の受光部
で受光し、この両方の受光部での受光光景によって上記
電子銃の回動角度位置な検知することを特徴とするもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
矛1図および才2図において、(1)は電子銃組立体に
おける電子銃で、この電子銃(1)の対向側面には電子
銃(1)の中心縦軸(2)に直交する方向に中心軸(3
)をもつ一対の貫通孔(4)(5)が形成されている。
そして、電子銃(1)を所定位置にその中心縦軸(2)
を中心として回動自在に装着する。
また、上記電子銃(1)の一対の負通孔(4)(5)の
各開口方向に両方の投光VA(6バ7)を配置する。こ
の両方の投光部(6)(7) ハ、光軸(81(9) 
ヲ有する光1:’−A(11(ll)を上記一対の貫通
孔(4) (51に対して投射するもので、一対の貫通
孔(4)(5)の中心軸(3)に対して小さな偏角を与
えて、かつ、その光ビームaCjanの光軸<st (
(a)が一致しない位置に配置する。また、上記両方の
投光部(6)(刀に対して両方の受光部(12Q31を
上記一対の貫通孔(41(51の各反対側において配置
する。
また、発光源a4に光ファイバー(15を介し一’(光
分岐器(leを接続し、この光分岐器(1eに光ファイ
バー卸(1枠を介して上記一対の投光部(6)(力を接
続する。
そし7て、上記両方の投光部(6)(7)から上記一対
の貫通孔(4)(51に対して光ビーム(11(11)
をそれぞれ投射して、一対の貫通孔(4) (51をそ
れぞれ反対側から通過1−た各光ビーム(10α)(1
1りを両方の受光部U21Uで受光し、この両方の受光
部a21(13での受光光量によって、電子銃(1)を
回動しつつ上記電子銃(1)の回動角度位置を検知する
つぎに、検知状態を第6図以下について具体的に説明す
る。
矛6図は、電子銃+1)の一対の貫通孔(4) (5)
の中心軸(3)が所定角度位置にあることを示しており
、この場合、一対の貫通孔(4) (5)を通過した各
党ビーム(1oCL) (11g) ノ光it ハ’4
 シ<、両方の受光部112) (13117)平衡は
保たれている。
牙4図は、一対の貫通孔(41(5!の本来の中心軸(
3)より囚なる偏心を生じた中、心細(3a)を有する
電子銃(1)を示しており、この場合、一対の貫通孔(
4) (51を通過した各光ビーム(IOIZ)(11
α)の光景は等しく、両方の受光部(12Q3の平衡は
保たれ、中心軸(3α)は中心軸(3)に対して平行と
なり、したがって、中心軸(3α)の偏角は零となり、
偏心囚の影響はあられれない。
矛5図は、第2図および第6図に示す位置から電子銃(
1)を時計方向に回動した場合を示しており、電子銃(
1)の回動によって一対の貫通孔(4)(51はそれぞ
れ時計方向に移動し、一方の光と一ムα0)に対する開
口面積が増加する方向に変化し、その通過した光ビーム
(10α)の光量は増加して一方の受光部σ2の検出量
は増加し、他方の光ビームσBに対する開口面積は減少
する方向に変化し、その通過した光ビーム(11α)の
光量は減少して他方の受光部a3の検出量は減少する。
逆に、矛2図および矛6図に示す位置から電子銃(1)
を反時計方向に回動した場合は、一方の通過した光ビー
ム(10(1)の光量および受光部azの検出量は減少
し、他方の通過した光ビーム(11りの光量および受光
部(L3の検出量は増加する方向に変化する。
したがって、上記才3図に示すよ5に、両方の通過した
光ビーム(10a)(11りの光量が等しく、両方の受
光部α′IJ(13)の検出量が平衡する位置が一対の
負通孔(4)+5)の中心軸(3)として検知される。
上記のように、電子銃(1)を中心位置から時計方向お
よび反時計方向にそれぞれ回動すると、16図に示すよ
うに、一方の受光部113の検出1tvt+、他方の受
光部惣の検出量(社)は図のような変化曲線となり、中
心位ftcBlでは検出量(2η(2)は等しくなる。
したがって、これらの検出量(21)(23を減算回路
に入力すると、オフ図の出方(ハ)が得られ、中心位置
CB)においては出力レベルが零レベルをクロスする点
(財)が得られる。すなわち、出方(ハ)が(+1)側
または(−)側のいずれにあるかを知ることで、現在の
一対の貫通孔(4) (51の中心軸(3)の回動方向
が反時計方向にあるか、時計方向にあるかを知ることが
でき、(+)の場合は時計方向に回動させ、(−)の場
合は反時計方向にそれぞれ回動させ、出方(ハ)が零と
なる点を検出して一対の貫通孔(4) (5)の中心位
置を検知することかできる。
さらに、上記出力四をスレッショールドレベルを零に設
定した比較回路を通すと、ディジタル出力(ハ)が得ら
れ、制御の自動化を簡単にすることができる。
また、上記出力(ハ)を絶対値増幅回路を通すことで、
才8図に示すように、中心位置IB)が零で、中心位置
CB)をはさむ両側の出力が(+)(または(−)のい
ずれか一方)なる出力(4)を得ることができ、さらに
、才9図に示すような、適当なスレッショールドレベル
勾を持つ比較回路を通すと、才10図のような出力(ハ
)が得られ、この出力(至)はスレッショールドレベル
の設定によっては、中心位置に力幅を得ることができ、
これによってバルブホルダー等の位置決め表示等を行な
5と、初期調整および保守時の調整時間を大幅に減少で
き、かつ、設定精度を大幅に向上させることができる。
なお、矛1図に示すように、光源とじて一つの発光源α
4を用い、これを光ファイバーc1[有]で導き、光分
岐器α0により1:1の分配出方を得て光ファイバー(
1′7)0〜により両方の投光部(61(7)に供給す
ると、光源の変動によって発生する投光部(6)(カの
変動は両方共同−モードで変動するため、差動検出方式
特有の同相成分打消作用により光源の光量変動による悪
影響は生じない。
なお、実施にあたって、電子銃(1)の一対の貫通孔(
4) (51は、二電子ビーム孔の各中心を横切る水平
方向の対向側面に形成するのが、位置合せの容易性と精
度の向上から好ましいが、場合によっては、所望の対向
側面に形成することができ、この場合、投光部(6)(
力からの光ビームC1l (11)の光軸(8)(91
方向に対して電子銃+13をあらかじめ定めた角度に設
定することにより位置決めすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電子銃の一対の貫通孔の中心軸を直接
検知することができ、しかも、中心軸の偏心、傾き等の
影響に対して特に平行光線を必要とせず、さらに、中心
位置の直接検知が可能なため、回動方向を一方向のみと
してバックラッシュ等を生ぜず、検知時間も短く、した
がって、電子銃の回動角度の検知を正確かつ容易に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
矛1図は本発明の方法の一実施例を示す説明図、矛2図
はその要部の拡大図、矛6図ないし才5図は検知操作の
説明図、オ6図ないし牙10図は検知操作の特性図であ
る。 (1)・・電子銃、(3)・・中心軸、(4)(5)・
・貫通孔、(6) (7)・・投光部、(8) (91
・・光軸、(In(II)(10α)<11et)・・
光ビーム、αH3)・・受光部。 昭和58年9月7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 対向側面に一対の貫通孔を形成した電子銃を所
    定位置に装着し、この電子銃の一対の貫通孔の各開口方
    向に一対の貫通孔に対して光ビームをそれぞれ投射する
    両方の投光部を、一対の貫通孔の中心軸に対して偏角を
    与えて、かつ、両方の投光部からの光ビームの光軸が一
    致しない位置に配置するとともに、上記両方の投光部に
    対して両方の受光部を上記一対の貫通孔の各反対側にお
    いて配置し、上記両方の投光部から上記一対の貫通孔に
    対して光ビームをそれぞれ投射して、一対の貫通孔をそ
    れぞれ反対側から通過した各党ビームな両方の受光部で
    受光し、この両方の受光部での受光光量によって上記電
    子銃の回動角度位置を検知することを特徴とする電子銃
    の位置検知方法。
JP16482283A 1983-09-07 1983-09-07 電子銃の位置検知方法 Pending JPS6056331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482283A JPS6056331A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子銃の位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482283A JPS6056331A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子銃の位置検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056331A true JPS6056331A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15800573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482283A Pending JPS6056331A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子銃の位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3937486A1 (en) Projector keystone correction method, apparatus, and system, and readable storage medium
US5455647A (en) Optical apparatus in which image distortion is removed
US7367678B2 (en) Single-plate color projector and synchronization adjusting method therefor
US20040061848A1 (en) Angle detecting apparatus and projector having the same
TW544544B (en) Optical element inspection device and optical element inspection method
JPS6056331A (ja) 電子銃の位置検知方法
JPS6336526A (ja) ウエハ露光装置
JPS588535B2 (ja) 貫通形光ビ−ムにより電子銃ユニットの整合方法
US4559019A (en) Automatic gun mount alignment apparatus
JPS61200647A (ja) 電子銃位置測定装置
KR100389210B1 (ko) 컬러수상관의 밀봉방법 및 그 장치
JPS6227613A (ja) 位置検出装置
JPH01303721A (ja) 面傾き検出装置
JPS60211303A (ja) 視覚装置の光軸方向修正装置
US20030007153A1 (en) Alignment system of semiconductor exposure apparatus and diaphragm unit of the alignment system
JP3061280B2 (ja) 物体の孔位置検出方法
RU2079923C1 (ru) Устройство для измерения положения источника света в установках фотоэкспонирования
JPS61246654A (ja) 光電式感知器の自動光軸調整装置
US6421100B1 (en) Method and apparatus for checking the alignment of a projection television lens
JPS60125812A (ja) 合焦検出装置
JPH11295819A (ja) レーザー露光装置の光軸調整装置
JPS62161113A (ja) 焦点検出装置
KR200209093Y1 (ko) 프로젝터용광축조정투사렌즈장치
JP2924485B2 (ja) 重ね合わせ精度測定機
KR900002121Y1 (ko) 칼라 수상관용 로테이션 조정 장치