JPS6055865B2 - バ−コ−ド・ラベル用光学読取り装置 - Google Patents

バ−コ−ド・ラベル用光学読取り装置

Info

Publication number
JPS6055865B2
JPS6055865B2 JP55143774A JP14377480A JPS6055865B2 JP S6055865 B2 JPS6055865 B2 JP S6055865B2 JP 55143774 A JP55143774 A JP 55143774A JP 14377480 A JP14377480 A JP 14377480A JP S6055865 B2 JPS6055865 B2 JP S6055865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
optical axis
lens
optical
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55143774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665272A (en
Inventor
ジヨン・ドルハム・アンソニ−・ジユニア
ジヨン・ジヨセフ・キ−ガン・ジユニア
ジエラルド・ダ−ナ・リ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5665272A publication Critical patent/JPS5665272A/ja
Publication of JPS6055865B2 publication Critical patent/JPS6055865B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • G06K7/10871Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels randomly oriented data-fields, code-marks therefore, e.g. concentric circles-code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1016Motor control or optical moving unit control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学走査システムに関し、より詳細には円筒状
チューブの内部面に配置されたバーコード・ラベル用の
光学読取り装置に関する。
円筒状のヤーンチューブ(Yamtube)の内部面に
配置されたバーコード・ラベルの自動読取りは、多くの
機械的な織物包装処理システムでは必要である。
開放端チューブの内部面に置かれたバーコード・ラベル
を走査する装置の一例は、Herrinにより米国特許
第3931524号に明らかにされている。この装置は
符号化された記録が読めるようにチューブに接触するよ
うに移動させなければならない。チューブとのかみ合せ
と装置の出入れの動作をもし省略できるなら、読取り処
理を早くしチューブのごみによる走査汚染の可能性を減
少させることができる。更に実際あるラベルはチューブ
端に平行には置かれず、チューブの内側を多くの角度で
走査するのが好ましいこともある。本発明の目的は、チ
ューブに読取り装置のどの部分も挿入せず又チューブ内
の正確なラベル位置を必要とせずに、開放端円筒状チュ
ーブの内部面に付着したバーコード・ラベルを読取るこ
と又は走査することが可能な装置を提供することである
。装置の特殊具体例は、チューブの長手方向軸線とほぼ
一致する光学軸線を有しており、チューブから少し離れ
ているが極めて近くにある広角レンズと、広角レンズか
ら少し離れており同軸であるフィールド(Field)
レンズと、チューブと該光学軸線から離れた位置で少し
収れん性の光のビームを発生させ且つビームを該光学軸
線にほぼ平行な路に向ける手段とから成つている。更に
装置は、光を受け光を該光学軸線方向へ偏向させるため
光路に置かれた第1光ビーム偏向器と、第1光ビーム偏
向器から光を受け光をフィールドレンズ.方向に反射す
るため該光学軸線の中央に置かれた第2光ビーム偏向器
とから成る。フィールドレンズに接近する際に光学軸線
から広がりその回りで回転する第2路に沿つた該ビーム
を相互に偏向させるために位相を制御して第1偏向器と
第2偏向一器をほぼ正弦状に振動させる手段が提供され
ている。光検出器は、チューブの内部面に置かれたバー
コード・ラベルから反射された光を受けるため広角レン
ズと光学軸線上の該チューブ間に置かれている。信号復
号器は、バーコード・ラベルの検出された相対的なバー
の幅と間隔を比較するために光検出器と結合されている
。次に添加図面を参照して発明の詳細な説明を行なう。
第1図を参照すれば、一般に装置はケーブル18を経て
デコードユニツト16に接続された光学ユニット14を
含む。
光学ユニットは、その内部面にバーコード・ラベル12
が付着した開放端チjユーブ10を窓20を通して走査
する位置に図示されている。第2図は、光学ユニット1
4をより詳細に図示しており、そのラベル12を有する
チューブ10は、その長手方向軸線11が広角レンズ2
2(例.えばMirlOltaROkkOr−Xl6l
glI.×F2.2)と窓20の下に配置された関連し
た同軸のフィールド(FieId)レンズ22と光軸線
26とほぼ一致するように窓20に対して中央に置かれ
る。
光28の少し収れん性のビームを発生させる手段は、レ
ー・ザチユーブ30(例えばモデル3203H−COl
HUgtleSAircraftCO.)と広角レンズ
とフィールドレンズ系22,24の光軸線にほぼ並行な
路にビーム28を向けるその収れんレンズ32とから成
つている。第1光ビーム偏向器34は、その最初の路か
らビームを光軸線26へ偏向させるためにレーザチュー
ブ30からの光ビーム28の路に置かれており、第2光
ビーム偏向器36はそのビームを受け、第2路に沿つて
光ビームを反射させ、光ビームがフィールドレンズ24
、広角レンズ22、窓20を通りチューブ10の内部面
へ通過するように、光ビームは角度θで光軸線26から
広がり軸線の回りて回転する。最後に光検出器38(例
えば0.125Iキャップ高に修正されたUnited
DetectOrTechnOlOgyUDT#6D)
は、光軸線26上のレンズ22とチューブ10間に置か
れる。検出器は、レーザービーム28が障害なしに検出
器の回りを走査できるようにガラス窓20上に設置され
ている。これはガラス窓20上に透明な導体リード21
を用いることにより達成できる。ガラスは、スクエア(
Square)当り20から300オームの抵抗を有す
る導電性で透明なすず酸化被覆をその表面に有する。被
覆部分は、検出器に接続されるリード21の部分を形成
するために、塩酸と亜鉛粉の異成分から成る混合物によ
り食刻される。リード21は検出器を前置増幅器40に
接続しており、次に弁別回路42に接続されている。光
ビーム偏向器34,36は各々の検流計モータ34aと
36aに関して駆動される鏡であり、モータは各々増幅
器23と35からの信号により駆動される。
典型的には光ビーム偏向器は、GelleralSca
nningIr)C.製のM−2−1010−00鏡と
10B取付台を有するモータ・モデルG−115型であ
る。信号はほぼ正弦状に位置制御の関係で鏡34と36
を振動させる。この“゜ほぼ正弦状に゛という言葉は、
増幅器33と35からの振動は同じ振幅ではなく互いに
90と位相がずれておりビーム28がチューブ10の内
側の円をたどり、振動が同じ大きさでない所では楕円が
フィールドレンズ面をたどるという状態を含んでいる。
もし振動の振幅比が一定であるが振幅が変化するならば
、ビーム28のトレース(Trace)パターンはチュ
ーブの上下にらせん状に(Hellcally)に動く
。この走査パターンは通常のラベル位置のほとんどの状
態をカバーする。しかし、非常に斜めの乃至ゆがんだラ
ベルは更に走査を制御しないと完全には走査できない。
もし後者の状態に加えて、振幅比も変化するならば、ヤ
ーン・チューブ内の多くの走査角に投射する連続的に変
化する楕円形のトレースを発生できる。最後に、33と
35からの2つの振動に位相遅延変化を課すれば、トレ
ースはチューブの内側付近をも処理する。このアプロー
チでは、ビームは普通に置かれたラベルと同様に非常に
斜めのラベルをも走査する。これらのほぼ正弦状の信号
を提供する手段は以下に述べられる。例えば、第3図で
は発振器50(例えばBurr′BrOwnResea
rchCOrp.のNO.BB−4423)が乗算器5
4に接続されており、次に鏡36を駆動する増幅器35
に接続されている移相器55に接続されている。同様に
発振器52(BB一4423)は乗算器54(例えばB
frBrOwnCOrp.の耶−4203J)に接続さ
れているが、減衰器53を通つており、乗算器54は鏡
34を駆動する増幅器33に接続されている。この回路
の動作では、発振器50からの正弦信号は発振器52で
発生された三角波信号が乗算器54で掛けられる。この
結果正弦波は2つの境界振幅間で一定比で振幅が変化す
る。次に変調された正弦波は移相器55で位相が移され
、次に鏡36を駆動するために増幅される。一方乗算器
54からの位相変化のない信号は鏡34を駆動するため
に増幅される。動作では、第3図のスキャナ(Scan
rler)は、らせん走査によりチューブ10の内部面
の小さい地点に焦点を合わせられたレーザ光の円形模様
を発生させるために、鏡34,36とそのフィールドレ
ンズ24と共に関連する広角レンズ22を利用する。よ
り詳細には、両方の正弦波の振幅を同時に遅く変化させ
る間に鏡34と36を各々900位相をずらして正弦状
に振動させることによりらせん走査が得られる。後者の
動作は公知のリサージユの原理に従つた円を発生させ、
前者の動作は円の直径をゆつくり変える。その結果チュ
ーブ内のらせん状走査が得られる。正弦波の振幅が変わ
る間、2つの鏡の正弦運動間にほぼ90がの位相推移が
保持されることが重要である。走査がバーコードラベル
12上を通過する際、バー12aとスペース12b間の
反射の変化が窓20の表面に設置された光検出器3『に
より検出され、信号に変換されその信号は前置増幅器4
0で増幅され次に弁別器42でデジタル信号に変換され
る。このデジタル信号は、0ボルト信号レベルが白即ち
スペースに相当し+2ボルトがブラック即ちバーに相当
するラベルコードを表している。信号の幅はバーとスペ
ースの幅に比例する。次にデジタル信号はケーブル18
を経てMRC−8000シリーズスキャナ1復号器にお
いてACCUSOrt55OO移動ビームスキャナと共
に使用されるような復号器に転送さaれる。斜めのラベ
ルを走査するために用いる第4図の装置からの電気駆動
信号の数学的表現は以下の通りである。
楕円処理のパターンを発生させる信号x<5yは:L(
1)X(t)=ACOSWltCOSW2t−BSin
WltSinW2t(2)y(t)=ACOSWltS
inW2t+BSinWltCOSW2tここでW1:
走査周波数 W2:歳差周波数 (4)と(B)は歳差楕円の大きい方の軸線と小さい方
の軸線の長さに比例する定数である。
これらの信号を提供する手段は第4図と関連して述べら
れる。
式(1)と(2)は次のようにも書ける。(3)x(t
)=m1〔Nl2cOswltcOsw2t) −Si
nWlLSinW2t〕 (4)y(t)=m1〔Nl2cOswltsinw2
t+SinwltcOsw2t〕ここで(m1)は楕円
の全体の大きさを決める比例定数である、(M2)は楕
円の形状を制御することにより走査角を決める定数であ
る。
それは楕円の軸線の長さの比に等しい(即ちj=A/B
)。
異なる角度、チューブの深さで自動的に走査するために
、定数(m1)と(Rn2)は時間と共に変化されなけ
ればならない。
(m1)と(M2)を時間の関数とすれば、式は次のよ
うになる。(5)x(t)=m1(t)〔n)2(t)
COSWltCOSW2t−SinWltSinW2t
〕(6)y(t)=m1(t)〔Nl2(t)COSW
ltSinW2t+SinwltcOsw2t〕変調関
数m1(t)とRn2(t)は走査されるラベルとチュ
ーブの型に応じて選択される。
発振器60と62(Burr−BrOwnMOdel4
423)は、走査周波数(W,)と歳差周波数(W2)
の正弦項と余弦項を発生する。
項COswltの振幅は加算回路63(TexasIr
lStrl]MentTLO83CN)からの関数M2
(t)により乗算回路61(Burr−BrOwn42
O′3J)により変調されて、走査角を変化させる。変
調関数M2(t)は、初期走査角度を設定する調節可能
直流電圧源64からの直流電圧と、その設定地点付近で
走査角度を変化させる信号発生器65からの周期成分と
の和である。発振器により発生された正弦項と余弦項は
、次.に乗算器66,67,68,69て乗算されこれ
らの配置で、以下に示す項を形成する。
66からの信号は減算回路70(TexasIrlSt
rLlmentTLO83CN)において67からの信
号から減算される。
乗算器68と69の出力での信号は加算回一路71で加
算される。70と71での信号の振幅は、走査深度を変
化させるために関数m1(t)により変調される。
変調関数m1(t)は、その設定点付近で初期のチュー
ブの走査深度を変化させる周期成分と、初・期のチュー
ブの走査深度を設定するx電圧、即ち加算回路78で結
合させる信号発生器73の出力と調節可能電源72との
和である。乗算器74,75での信号は深度の変調から
生じる。゜゜x゛検流計と“゜y゛検流計に送られる前
に、これらの信号は電力を増加させるために増幅器76
,77(NatiOrkllSemicOnductO
rLHOO2l)へ送られる。これらの信号は直接“゜
x゛検流計と゜゜y゛検流計34a,36aに供給され
る。検流計鏡34,36は一般にほぼ正弦状振動が可能
である。従つて、トレースの形、大きさ或いは角度の減
少があつても、時間依存゜゜定数゛m1とM2の変化が
連続的で漸進的であることが重要である。各素子の出力
の信号を示す式は次の通りてある。
【図面の簡単な説明】
第1図はヤーン(Yarn)チューブに関する本発明の
装置の斜面図。 第2図はヤーンチューブに関連する光検出器を含む装置
の光学部分の簡略図。第3図は第2図に図示された鏡を
振動させるための駆動回路のブロック図。第4図は第2
図の鏡を振動させるためのもう一つの駆動回路。10;
チューブ、12;バーコード・ラベル、22:広角レン
ズ、24;フィールド・レンズ、26;光学軸線、28
;光ビーム、34;第1光ビーム偏向器、36;第2光
ビーム偏向器、38;光検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チューブ10の内部面に配置された光反射のバーコ
    ード・ラベル12を走査し符号化された信号を提供する
    装置であり;光学軸線26を有する広角レンズ22で、
    該チューブにすぐ近くに配置され、該光学軸線と該チュ
    ーブの長手方向軸線がほぼ一致している広角レンズと;
    該広角レンズ22から少し離れ同軸であるフィールドレ
    ンズ24と;該チューブ10と該光学軸線から少し離れ
    た位置に少し収れん性の光ビーム28を発生させ該ビー
    ムを該光学軸線にほぼ平行な路に向ける手段30、32
    と;該光ビーム28を受け該路から該光学軸線26方向
    へ偏向させるため該路に置かれた第1光ビーム偏向器3
    4と;該フィールドレンズ24により全部の光が受けら
    れるように、該光を該第1光ビーム偏向器から受け該フ
    ィールドレンズ24の方向へ反射するため該光学軸線2
    6中央に置かれた第2光ビーム偏向器36と;該フィー
    ルド・レンズ24に接近する際に該光学軸線26から広
    がりその回りで回転する第2路に沿つて該ビームを相互
    に偏向させるため、位相制御の関係で該第1偏向器と該
    第2偏向器34、36をほぼ正弦状に振動させるための
    手段33、34a、35、36aと;該チューブ10の
    内部面に配置されたバーコード・ラベル12から反射さ
    れた光を受け且つ符号化された信号を提供するために、
    該光学軸線26上の該広角レンズ22と該チューブ10
    間に置かれた光検出器38とを具備することを特徴とす
    る装置。 2 該広角レンズ22が魚眼レンズであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 少し収れん性の光ビームを発生させる該手段が、レ
    ーザ・チューブ30と収れんレンズ32とから成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 4 該光偏向器38に結合された信号復号器16を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP55143774A 1979-10-18 1980-10-16 バ−コ−ド・ラベル用光学読取り装置 Expired JPS6055865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/086,044 US4282431A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Bar code scanner
US86044 1998-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665272A JPS5665272A (en) 1981-06-02
JPS6055865B2 true JPS6055865B2 (ja) 1985-12-06

Family

ID=22195885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55143774A Expired JPS6055865B2 (ja) 1979-10-18 1980-10-16 バ−コ−ド・ラベル用光学読取り装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4282431A (ja)
EP (1) EP0028108B1 (ja)
JP (1) JPS6055865B2 (ja)
AR (1) AR225468A1 (ja)
CA (1) CA1146670A (ja)
DE (1) DE3061442D1 (ja)
MX (1) MX148411A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496831A (en) * 1980-02-29 1985-01-29 Symbol Technologies, Inc. Portable laser scanning system and scanning methods
US4387297B1 (en) * 1980-02-29 1995-09-12 Symbol Technologies Inc Portable laser scanning system and scanning methods
US4800256A (en) * 1986-12-08 1989-01-24 International Business Machines Corporation Halographic scanner having adjustable sampling rate
US4871904A (en) * 1987-12-28 1989-10-03 Symbol Technologies, Inc. Multidirectional optical scanner
US4971410A (en) * 1989-07-27 1990-11-20 Ncr Corporation Scanning and collection system for a compact laser
US5216533A (en) * 1989-10-31 1993-06-01 Intermec Corporation Motor motion detection circuit
US5221832A (en) * 1991-09-13 1993-06-22 Ncr Corporation Raster variation method for omnidirectional optical scanners
AU664257B2 (en) * 1992-04-14 1995-11-09 Riso Kagaku Corporation Bar code
EP0671697A1 (en) * 1993-09-21 1995-09-13 Opticon Sensors Europe B.V. Helical scanning pattern generator
EP0671698A3 (en) * 1994-02-09 1998-06-03 Opticon Sensors Europe B.V. Multiple-directional laser scanners
EP0745950A1 (en) * 1995-05-30 1996-12-04 Opticon Sensors Europe B.V. Optical scanning apparatus for generating a helical scanning patern on an external (cylindrical) surface
EP0753823A1 (en) * 1995-07-05 1997-01-15 Opticon Sensors Europe B.V. Optical scanner for generating scanning lines on all sides of an object
US5719385A (en) * 1995-12-08 1998-02-17 Ncr Corporation Optical scanner having multi-line and single-line scanning modes
CN100527151C (zh) * 2001-08-31 2009-08-12 欧光股份有限公司 光学信息读取装置用模块
US8833691B1 (en) 2007-12-21 2014-09-16 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Product, dispenser and method of dispensing product
US20090177315A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Product, Dispenser and Method of Dispensing Product
JP6592401B2 (ja) * 2016-05-26 2019-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
DE102017200691B4 (de) 2017-01-17 2019-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsvorrichtung und Verfahren zum Abtasten eines Raumwinkelbereichs mit einem Laserstrahl

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH475040A (it) * 1967-09-27 1969-07-15 Zegna Giorgio Procedimento e dispositivo per la cernita dei tubetti per spole impiegati in macchine tessili, in funzione del loro colore
DE2214386C3 (de) * 1972-03-24 1978-10-26 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Verfahren zum Lesen streifenförmiger Informationsträger
US3919527A (en) * 1973-07-26 1975-11-11 Ibm Omnidirectional optical scanner
US3931524A (en) * 1973-12-21 1976-01-06 Monarch Marking Systems, Inc. Scanning apparatus
US4057784A (en) * 1976-09-27 1977-11-08 Sperry Rand Corporation Bi-directional scanner assembly
US4099051A (en) * 1976-11-18 1978-07-04 Automation Systems, Inc. Inspection apparatus employing a circular scan

Also Published As

Publication number Publication date
MX148411A (es) 1983-04-18
DE3061442D1 (en) 1983-01-27
EP0028108B1 (en) 1982-12-22
EP0028108A1 (en) 1981-05-06
JPS5665272A (en) 1981-06-02
AR225468A1 (es) 1982-03-31
US4282431A (en) 1981-08-04
CA1146670A (en) 1983-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055865B2 (ja) バ−コ−ド・ラベル用光学読取り装置
US4318582A (en) Two-dimensional scanning apparatus
EP0276589B1 (en) Bar code symbol readers with variable spot size and/or working distance
US4639070A (en) Beam scanning type information readout device
EP0299964B1 (en) Scanning apparatus
US4762994A (en) Compact optical scanner driven by a resonant galvanometer
KR920701922A (ko) 광 판독식 코드의 가변속 주사 방법 및 장치
US4206348A (en) Optical scanner with electrooptical feedback for beam positioning
US4264809A (en) Servo control loop using optical feedback
US4329012A (en) Two-dimensional scanning device
CA1224651A (en) Low speed laser scanning apparatus
US5054930A (en) Scanning apparatus
CA1061616A (en) Flat field scanning system
US4992655A (en) Self-resonant galvanometer scanning system with evacuated chamber
EP0376957B1 (en) Electronic image scanner
JPS5820412B2 (ja) 光学読取装置
JPS62139523A (ja) 光ビ−ム走査装置
AU608586B2 (en) Photodetector assembly for a laser scanning apparatus
JPS6353513A (ja) 光偏向装置
JP2707600B2 (ja) ロータリースキャナー
US5058968A (en) Optical scanner for maintaining focus over a flat image plane
RU2043646C1 (ru) Устройство отклонения луча
KR100215173B1 (ko) 편심원통형 반사거울을 구비한 용접선 추적장치
JPH02127609A (ja) 光偏向器
JP2000292308A (ja) 走査光学系測定方法および走査光学系測定装置および走査光学系測定記録媒体