JPS6055734A - Error correcting circuit - Google Patents

Error correcting circuit

Info

Publication number
JPS6055734A
JPS6055734A JP16367283A JP16367283A JPS6055734A JP S6055734 A JPS6055734 A JP S6055734A JP 16367283 A JP16367283 A JP 16367283A JP 16367283 A JP16367283 A JP 16367283A JP S6055734 A JPS6055734 A JP S6055734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
circuit
triple
correction
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16367283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Nanun
南雲 雅秀
Tadashi Kojima
正 小島
Jun Inagawa
純 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16367283A priority Critical patent/JPS6055734A/en
Publication of JPS6055734A publication Critical patent/JPS6055734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make the correction of errors up to triple errors possible by allowing a double correcting circuit to perform the triple error correction processing in accordance with the decision output of a triple error in an error correcting circuit of crossinterleave double correction code. CONSTITUTION:Symbols outputted from a deinterleaving circuit 15 are led to a syndrome generating circuit 17 to generate a syndrome. An error flag outputted from the deinterleaving circuit 15 is led to a latch circuit 18, and the error location of the symbol to which the error flag is added is latched. This location and the syndrome are led to a triple error deciding circuit 19 to decide that each error location of the triple error is correct, and double correcting circuit 16 is allowed to perform the triple error correction processing.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えばCD(光学式コンノくクトディスク
)方式のDAD (デジタルオーディオディスク)再生
装置に使用して好適するエラー訂正回路の改良に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an improvement in an error correction circuit suitable for use in a DAD (digital audio disc) playback device of, for example, a CD (optical continuous disc) system.

(発明の技術的背景〕 近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るために、PCM()くルスコードモジュレーション)
技術を利用したデジタル日己録再生方式を採用しつつあ
る。つまり、これはデジタルオーディオ化と称せられて
いるもので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存す
るととなく、在来のアナログ記録再生方式によるものに
比して格段に優れたものとすることが原理的に確立され
ているからである。
(Technical Background of the Invention) Recently, in the field of audio equipment, in order to achieve as high fidelity reproduction as possible, PCM (curse code modulation)
Digital recording and playback methods using technology are being adopted. In other words, this is what is called digital audio, and the audio characteristics do not depend on the characteristics of the recording medium, but are much better than those using conventional analog recording and playback methods. This is because it is established in principle.

との」ん合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象と
するものはDADシステムと称せられており、その記録
再生方式としても光学式、静電容量式、及び機械式とい
ったものが提案されているが、いずれの方式を採用する
場合であっても、それを具現する再生装置としてはやは
り在来のそれにみられない種々の高度のコントロール機
能や性能等を満足し得るものであることが要求されてい
る。
In this case, a system that uses a disk as a recording medium is called a DAD system, and optical, capacitive, and mechanical recording and reproducing methods have been proposed. However, no matter which method is adopted, the playback device that embodies it must be able to satisfy various advanced control functions and performance that are not found in conventional devices. has been done.

すなわち、これはCD方式のものを例にとってみると、
直径12〔(ロ)、厚さ1.2 Cmm〕の透明樹脂円
盤にデジタル(PCM)に対応したピット(凹凸)を形
成する金属薄膜を被着してなるディスクをCLV(線速
度一定)方式により約500〜200 (r、p、 m
、)の可変回転速度で回転駆動せしめ、それを半導体レ
ーザ及び光電変換素子を内蔵した光学式ピックアップで
内周側から外周側に向けてリニアトラッキング式に再生
せしめるものであるが、該ディスクはトラックピッチが
1.6〔μm〕であって片面でも約一時間のステレオ再
生をなし得る膨大な情報量がプログラムエリア(半径2
5〜58 Cmm)に収録されているとともに、それら
のインデックスデータ等がリードインエリア(半径23
〜25〔lnm1に収録されているといったことからも
容易に窺い知れるところである。
In other words, if we take the CD system as an example,
The CLV (Constant Linear Velocity) method is a disk made of a transparent resin disk with a diameter of 12 [(B) and a thickness of 1.2 Cmm] coated with a metal thin film that forms pits (unevenness) compatible with digital (PCM). approximately 500-200 (r, p, m
, ) is rotated at a variable rotational speed, and reproduced by an optical pickup containing a semiconductor laser and a photoelectric conversion element in a linear tracking manner from the inner circumferential side to the outer circumferential side. The pitch is 1.6 [μm], and the program area (radius 2
5 to 58 Cmm), and their index data etc. are recorded in the lead-in area (radius 23 cm).
This can be easily seen from the fact that it is included in ~25 [lnm1].

ところで、上記のようなりADシステムにあっては、デ
ジタル化データをディスクに記録する際に、再生時にビ
ット同期信号の生成を容易に行なえるようにしたり、ま
た光学式ピックアップで読み取られたRF倍信号周波数
特性を狭帯域として安定なデータスライスを行なえるよ
うにしたりするために、デジタル化データをその極性反
転間隔が規定された最大及び最小極性反転間隔内に常に
あるようなデータに変調してディスクに記録するように
している。そして、この変調方式としては、光学式CD
方式CAD再生装置の場合、E、FM(エイトトウフォ
ーティーンモジュレーション)変調が一般的に用いられ
ている。このEFM変調は、デジタル化データを8ビッ
ト単位で区切り、それを14ピツトのデータにf調して
ディスクに記録するようにするもので、再生時には14
ピツトのデータを8ピツトの元のデジタル化データに復
調して再生するようにしているものである。
By the way, in the above-mentioned AD system, when recording digitized data on a disk, it is possible to easily generate a bit synchronization signal during playback, and the RF multiplier read by an optical pickup is In order to perform stable data slicing with narrow band signal frequency characteristics, digitized data is modulated into data whose polarity reversal interval is always within the specified maximum and minimum polarity reversal intervals. I am trying to record it on a disc. As this modulation method, optical CD
In the case of a system CAD playback device, E, FM (eight-to-fourteen modulation) modulation is generally used. This EFM modulation divides digitized data into 8-bit units and records it on a disc in 14-bit data in f-key.
The pit data is demodulated into the original 8-pit digitized data and reproduced.

そして、上記のようにディスクから再生された14ピツ
トのデータ* ts mしてなる8ビツトのデジタル化
データは、訂正回路に導かれてエラー訂正処理が行なわ
れる。
Then, the 8-bit digitized data formed by the 14-pit data *tsm reproduced from the disk as described above is led to a correction circuit and subjected to error correction processing.

ここで、特に光学式CD方式DAr)再生装置ニオいて
は、そのエラー訂正符号としてクロスイア 1−17−
ブリードソロモン符号(c工Rc)を採用している。す
なわち、これは従来より知られている代表的なランダム
エラー訂正符号のうちで最もエラー訂正能カが高いもの
として広軛に定義されているBCH符号の一種であるリ
ードソロモン符号を用いるものであるが、それにバース
トエラーに対しても高い訂正能力を持たせるべくクロス
インターリーブなる信号処理を伴なわせるようにしたも
のである。
Here, especially for optical CD type DAr) playback devices, cross ear is used as the error correction code.1-17-
A Breed-Solomon code (c-Rc) is adopted. In other words, this uses a Reed-Solomon code, which is a type of BCH code that is widely defined as having the highest error correction ability among typical random error correction codes known in the past. However, in order to have a high correction ability even for burst errors, signal processing called cross interleaving is added.

ところで、リードソロモン符号の復号つまりエラー訂正
は、BCH符号のそれと同様になすことができる。今、
例えば符号長(n)、情報シンボル(k)個、検査シン
ボル(n −IC)個からなるリードソロモン符号につ
い°〔、その復号法ヲ調べてみるものとする。但し、上
記各シンボルは(→個の2進ピツトつまり2m個の元を
有する有限体であるガロア体G F (2m)の元であ
る。
Incidentally, decoding, that is, error correction, of the Reed-Solomon code can be performed in the same manner as that of the BCH code. now,
For example, let us examine the decoding method for a Reed-Solomon code consisting of a code length (n), information symbols (k), and check symbols (n - IC). However, each of the above symbols is an element of the Galois field G F (2m), which is a finite field having (→ binary pits, that is, 2m elements).

そして、この場合、を重エラー訂正リードソロモン符号
の生成多項式H(X)は、Hヲガロア体G F (2m
)の原始元として次の0式または0式のように表わされ
る。
In this case, the generating polynomial H(X) of the double error correcting Reed-Solomon code is the Hwogalois field G
) is expressed as the following 0 expression or 0 expression.

H(,3= (、+α)(x+α”) ・−−−−−(
X十α!j;) 、・ ■H(X)=(X+α0)(x
+α> −−−−−−<、十α*t−1)、・・ ■ま
だ、記録信号多項式をty (”) s再生信号多項式
t−V (X)で表わし、かつエラー多項式をE (x
)とすると、これらの間には次のような関係が成立する
H(,3= (,+α)(x+α”) ・−−−−−(
X ten α! j;) ,・■H(X)=(X+α0)(x
+α> −−−−−−<, 1α*t−1),... ■Still, the recording signal polynomial is expressed as ty ('') s the reproduced signal polynomial t−V (X), and the error polynomial is expressed as E ( x
), the following relationship holds between them.

V (x)= U (x)+ E (x) ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■こ
の場合、多項式の係数はガロア体GF(2m)に含まれ
ており、エラー多項式E (x)はエラーロケーション
及び値(大きさ)に対応する項だけを含んでいる。した
がって、エラーロケーション(Xj)におけるエラー/
Cター ンヲ(yj)におけるエラーパターンe (y
j)とすると、 E(x)== f Y jX j ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■となり、該
0式でΣはエラーのすべての位置にわたる総和を意味し
ている。
V (x) = U (x) + E (x) ...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■In this case, the coefficients of the polynomial are included in the Galois field GF(2m), and the error polynomial E(x) is It contains only terms corresponding to location and value (size). Therefore, the error/
Error pattern e (y
j), then E(x)== f Y jX j ・・・・・・・・・
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .

ここで、シンドローム(Sl)を、 f3i=V(α) ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ ■(但し、i=0.1.・・
・・・・、zt−1)の如く定義したとすると、上記0
式より、5i=U(α’)+g(α1) となる。この場合、U(x)はH(x)で當に割り切れ
るので、 U(α1)=0 S i = E (α1) となる。そこで、上記0式より 8i=E(α1)=ΣYj(α1)j=fYjX1・・
・・・・ ■と表わすことができる。但し、αi ==
 X j とおいたもので、Xjはα1におけるエラー
ロケーションを表わしている。
Here, the syndrome (Sl) is f3i=V(α) ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ ■(However, i=0.1...
..., zt-1), the above 0
From the formula, 5i=U(α')+g(α1). In this case, U(x) is evenly divisible by H(x), so U(α1)=0 S i = E (α1). Therefore, from the above equation 0, 8i=E(α1)=ΣYj(α1)j=fYjX1...
... It can be expressed as ■. However, αi ==
X j , where Xj represents the error location at α1.

ここで、エラーロケーション多項式σ(X)は、エラー
数を(e)として、 σ(X)=Σ(x−Xi) =X8+σ、Xe−1+・・・・・・十σ。 ・・・・
・・・・・・・・・・・ ■と定義される。
Here, the error location polynomial σ(X) is as follows, where the number of errors is (e): σ(X)=Σ(x-Xi) =X8+σ, Xe-1+...10σ.・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ ■Defined as.

また、■式のσ1〜σθは、シンドローム(Si)との
間で次のように関係づけられる。
Further, σ1 to σθ in the equation (2) are related to the syndrome (Si) as follows.

B ice+σ、 Si+e−1+−−−−・・σe−
ISi+x+σeBt −■つまり、以上のようなリー
ドソロモン符号の復号手順は、 (1) ■式によりシンドローム(81)を割算する。
Bice+σ, Si+e−1+−−−−・σe−
ISi+x+σeBt −■ In other words, the decoding procedure of the Reed-Solomon code as described above is as follows: (1) The syndrome (81) is divided by the formula (1).

(Il) 0式によりエラーロケーション多項式の係数
σ1〜σeを計算する。
(Il) Calculate the coefficients σ1 to σe of the error location polynomial using equation 0.

(1) ■式ニよりエラーロケ−7ヨン多項式の根(X
j )をめる。
(1) ■From formula d, the root of the error location −7 Yon polynomial (X
j).

(1’V) 0式によりエラーパターン(Yj ) 請
求め、■弐によりエラー多項式をめる。
(1'V) Obtain the error pattern (Yj) using the 0 formula, and find the error polynomial using ②2.

(V) 0式によりエラー訂正を行なう。(V) Perform error correction using formula 0.

なる(1)〜(’/)の手11に帰着せしめられる。This results in moves 11 of (1) to ('/).

次に、以上のような復号手順によるエラー訂正の具体し
11として1ブロツクデータvC4(固の検査シンボル
を用いた場合について説明する。すなわち、この場合の
生成多項式H(x)は、H(x)= (x+ 1 ) 
(x+α><x+α2)(x+α3)となり、2重エラ
ーまでの訂正が可有巨となるものであり、以下説明する
Next, as a specific example 11 of error correction using the above decoding procedure, a case will be described in which one block data vC4 (a fixed check symbol is used. That is, the generating polynomial H(x) in this case is H(x )=(x+1)
(x+α><x+α2) (x+α3), and it is possible to correct up to double errors, which will be explained below.

(1)7ンドローム(So)〜(S3)を計算する。(1) Calculate 7-ndromes (So) to (S3).

(n) 0式をe=1.e=2について書き直すと、e
=1の場合には、 となる。また、e=2の場合には、 となる。
(n) 0 equation as e=1. Rewriting e=2, e
In the case of =1, it becomes. Moreover, in the case of e=2, it becomes.

ここで、実際の復号器がe=tの場合力翫ら動作を始め
るものとすると、先ず連立方程式■を満足する解(σ1
)をめなければならない。そして、この解が存在しなけ
れば、復号器は次に6=2の場合について連立方程式[
相]を満足する解(σ1)、(σ2)をめなければなら
ない。なお、ここでも解が得られない場合はe≧3とみ
なすことになる。
Here, if we assume that the actual decoder starts operating from the power line when e=t, first, we will first solve the solution (σ1
) must be met. Then, if this solution does not exist, the decoder next uses the system of equations [
We must find solutions (σ1) and (σ2) that satisfy [phase]. Note that if no solution is obtained here, it is assumed that e≧3.

■式の解σ1は としてめ、QΦ式のM(σ1)、(σ2)はとしてめる
(2) The solution σ1 of the equation is determined, and the solution M(σ1) and (σ2) of the QΦ equation are determined.

l)以上のようにして工2−ロケーション多項式の係数
(σi)が得られたならば、次に■式によりエラーロケ
ーション多項式の根をめる・ 先ず、e=1の場合は、 σ(χ)=x+σI = Ot 、’ XH”σ1とな
る、また、e=2の場合は、 σ(x)=x”十〇、χ十σ、=0 ・・曲曲曲・ ■
として、該Q)式にガロア体Gg(2nn)の元を順次
に代入してその解をめればよく、今この根を(xt) 
、 (xt)とする。
l) Once the coefficients (σi) of the error location polynomial have been obtained as described above, next find the roots of the error location polynomial using equation (2). First, if e=1, σ(χ ) = x + σI = Ot,'
, we can find the solution by sequentially substituting the elements of the Galois field Gg(2nn) into the equation Q), and now let this root be (xt)
, (xt).

軽) エラーロケーション多項式の根がまったなら、次
に0式によりエラーパターン(Yj)をめる。
(Light) Once the roots of the error location polynomial have been determined, next find the error pattern (Yj) using the 0 formula.

先ず、e;1の場合は、 So= Yl 、’−Yl ” 8゜ となる。また、e=2の場合は、 s0= y、 +y。First, in the case of e; 1, So= Yl ,’-Yl ” 8゜ becomes. Also, in the case of e=2, s0=y, +y.

St :y、x、 十y、X。St: y, x, 10y, X.

より、 Y 2 ”:86 + Y t ■)上述のようにしてめたエラーパターン(ys ) 
、 (yt )により訂正を行う。
Therefore, Y 2 ”: 86 + Y t ■) Error pattern (ys) created as above
, (yt).

第1図は以上のような原理に基づくクロスインターリー
ブリードソロモン符号の実際の復号システムでなる従来
のエラー訂正回路を示すブ關ツク構成図である。すなわ
ち、11はピックアップで、図示しないディスクを再生
してRF倍信号出力するものである。このRF倍信号、
図示しないデータスライス回路でデジタル化データに変
換された後、セルフクロックのだめの同期信号抽出に供
せられて、復調回路12に供給される。ここで、この復
調回路12は、前述したように、ディスクに記録された
14ビツトデータを8ビツトデータに変換するBFM復
調動作を行ない、その復調シンボルをエラー訂正手段I
3に出力するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional error correction circuit which is an actual decoding system for a cross-interleaved Reed-Solomon code based on the above principle. That is, reference numeral 11 denotes a pickup, which reproduces a disk (not shown) and outputs an RF multiplied signal. This RF multiplied signal,
After being converted into digitized data by a data slice circuit (not shown), the data is subjected to self-clock synchronization signal extraction and supplied to the demodulation circuit 12. Here, as described above, this demodulation circuit 12 performs a BFM demodulation operation to convert 14-bit data recorded on the disk into 8-bit data, and sends the demodulated symbols to the error correction means I.
3.

そして、このエラー訂正手段13は、2重訂正回路14
、ディンターリーブ回路15及び2重訂正回路16より
なるクロスインターリーブ2重訂正方式となされている
。これは、周知のように、2重訂正回路14で復調シン
ボルの誤り判定を行ないエラー訂正可能である場合は前
述したようにしてエラー訂正してディンターリーブ回路
15及び2重訂正回路16を介して図示しないVへ変換
器に出力するようにし、エラー訂正能力を越える場合は
エラー訂正せずそのエラーロケーションを示すエラーフ
ラグ(Ef“)を復調シンボルに付加してディンターリ
ーブ回路15に出力し、エラーフラグ(gr)とともに
ディンターリーブ処理を施して2重訂正回路16でエラ
ー訂正をするようにしたものである。
This error correction means 13 includes a double correction circuit 14
, a cross-interleave double correction system consisting of a dinterleave circuit 15 and a double correction circuit 16. As is well known, the double correction circuit 14 judges the error of the demodulated symbol, and if the error can be corrected, the error is corrected as described above, and the error is corrected via the dinterleave circuit 15 and the double correction circuit 16. If the error correction capacity is exceeded, the error flag (Ef") indicating the error location is added to the demodulated symbol and output to the dinterleave circuit 15. , an error flag (gr) is applied, and the double correction circuit 16 performs error correction by performing dinterleave processing.

〔背景技術の問題点〕[Problems with background technology]

しかしながら、上記のような従来のエラー訂正回路では
、まだまだ十分なエラー訂正能力があるとは言えず、種
々の改良すべき余地が残されているものである。すなわ
ち、2重訂正回路14.16は理論的には4重エラーま
で訂正することができるものであるが、エラーロケーシ
ョンの信頼性を考慮して2重エラー訂正しか行なわない
ようにしているものである。
However, the conventional error correction circuit as described above still cannot be said to have sufficient error correction ability, and there remains room for various improvements. In other words, although the double correction circuits 14 and 16 are theoretically capable of correcting up to quadruple errors, they are designed to only perform double error correction in consideration of the reliability of the error location. be.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記事情を考慮してなされたもので、確実に
3重エラーの各エラーロケーションが正しい仁とを判定
することにより、実質的に3重エラーまで訂正すること
が可能で、特にバーストエラーに対して効果的である極
めて良好なエラー訂正回路ヲ提供することを目的とする
This invention was made in consideration of the above circumstances, and by reliably determining whether each error location of a triple error is correct, it is possible to substantially correct up to triple errors, and especially burst errors. It is an object of the present invention to provide an extremely good error correction circuit that is effective for.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

すなわち、この発明は、ガロア体GF(zm)における
2重訂正BCH符号によるエラーロケーション多項式を
用いてエラー訂正に必要なエラーロケーション及びエラ
ーパターンを生成しエラー訂正能力を越えるときエラー
フラグを発生する第1の2重訂正回路と、この第1の2
重訂正回路から出力されたシンボル及びエラーフラグに
対してディンターリーブ回路と、このディンターリーブ
回路から出力された前記シンボルに対し前記工2−フラ
グに基づいつ2重エラー訂正処理を行なう第2の2重訂
正回路と全備えたクロスインターリーブ2重訂正BCH
符号′のエラー訂正回路において、前記ディンターリー
ブ回路から出力されたシンボルに基づいてシンドローム
を生成するシンドローム生成回路と、前記ディンターリ
ーブ回路から出力されたエラーフラグで示されるエラー
ロケーションと前記シンドロームとに基づいて3重エラ
ー判定を行なう3重エラー判定回路とを具備し、前記3
重エラー判定回路の判定出力に応じて前記2重訂正回路
に3重エラー訂正処理を行なわせるようにしてなること
を特徴とするものである。
That is, the present invention uses an error location polynomial based on a double correction BCH code in the Galois field GF(zm) to generate error locations and error patterns necessary for error correction, and generates an error flag when the error correction capacity is exceeded. 1 double correction circuit and this first 2
a dinterleave circuit for the symbols and error flags output from the double correction circuit; and a second circuit that performs double error correction processing for the symbols output from the dinterleave circuit based on the second flag. Double correction circuit and fully equipped cross-interleaved double correction BCH
The error correction circuit of code ' includes a syndrome generation circuit that generates a syndrome based on the symbol output from the dinterleave circuit, and an error location indicated by an error flag output from the dinterleave circuit and the syndrome. and a triple error determination circuit that performs triple error determination based on the triple error determination circuit.
The present invention is characterized in that the double error correction circuit is caused to perform triple error correction processing in response to the determination output of the multiple error determination circuit.

〔発明の実施列〕[Implementation sequence of the invention]

以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第2図において、第1図と同一部分には同
一記号を符して示し、ここでは異なる部分についてのみ
説明する。すなわち、ディンターリーブ回dg15から
出力されるシンボルをシンドローム生成回路17に導き
、該シンボルからシンドローム(so ) 乃至(ss
)を生成する。また、ディンターリーブ回路15から出
力されるエラーフラグ(rv r ’)をラッチ回路1
8に導き、エラーフラグ(Er)の付加されたシンボル
のエラーロケーションをラッチする。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 2, the same parts as in FIG. 1 are indicated by the same symbols, and only the different parts will be explained here. That is, the symbols output from the dinterleaving circuit dg15 are guided to the syndrome generation circuit 17, and syndromes (so) to (ss
) is generated. Additionally, the error flag (rv r') output from the dinterleave circuit 15 is transferred to the latch circuit 1.
8 and latches the error location of the symbol to which the error flag (Er) is attached.

ソシテ、このエラーロケーションとシンドローム(SO
)乃至(S8)とを3重エラー判定回路19に導き、3
重エラーの各エラーロケーションが正しいことを判定し
、2重訂正回路16に3重エラー訂正処理を行なわせる
ようにしている。
Soshite, this error location and syndrome (SO
) to (S8) are led to the triple error determination circuit 19, and 3
It is determined that each error location of the double error is correct, and the double correction circuit 16 is caused to perform triple error correction processing.

ここで、上記3重エラー判定回路19について説明する
。今、列えばガロア体GF(2’)上の法多項式の1根
を(ロ)とし、生成多項式H(x)をH(x)= (x
+1 ) (x+α)(X+αり(X+α3)とする。
Here, the triple error determination circuit 19 will be explained. Now, let the first root of the modulus polynomial over the Galois field GF(2') be (b), and the generator polynomial H(x) be H(x) = (x
+1 ) (x+α) (X+α ri (X+α3).

そして、訂正ブロックのシンボル数(旬を32、記録側
多項式U (x)を、 U(x)= Ull X” +U3゜X” 十・” +
 UI X+ U(。
Then, the number of symbols in the correction block (the number of symbols is 32, the recording side polynomial U (x) is, U(x) = Ull X" + U3゜X"10."
UI X+U(.

と表わしU (x)はH←)で割り切れるものとすると
、前述したように、 U(1)=U@=U((X”)=U(α”)=0となる
。しかしながら再生側でエラーが発生すると、上式は満
たされず、3重エラーの場合、そのエラーロケーション
を(αa)、(αb)、(α0)とし、エラーパターン
を(ea)e(lilb)e(eo)トすると、シンド
ローム(so)乃至(S、)は、となる。上式で既知の
データは% (8G)?(81)。
If it is expressed as When an error occurs, the above formula is not satisfied, and in the case of a triple error, let the error location be (αa), (αb), (α0) and the error pattern be (ea)e(lilb)e(eo). , syndromes (so) to (S,) are as follows.The known data in the above equation is % (8G)? (81).

(St)−(Sa)e(αす、(αb)、(α0)であ
るから、(ea)、(θb)、(eo)を除去すると、
s3+(a”十α”+a’)s、十(α”a”4−a”
α’+α0aa)S、+αααB、:O・曲…曲・・同
曲・・ [相]となる。そして、この[相]式が満足さ
れたとき、確実に3重エラーであると判定することがで
きる。すなわち、3重エラー判定回路19は、シンドロ
ーム生成回路17がら出方されるシンドローム(So)
〜(S、)と、ラッチ回路18にラッチされたエラーロ
ケーション(αa)〜(αo)とに基づいて、上記[相
]式の演算を行ない3重エラーを判定するものである。
(St)-(Sa)e(αs, (αb), (α0), so if (ea), (θb), (eo) are removed, we get
s3+(a"tenα"+a')s, ten(α"a"4-a"
α'+α0aa)S, +αααB, :O・Song...song...same song... [phase]. When this [phase] equation is satisfied, it can be reliably determined that there is a triple error. That is, the triple error determination circuit 19 detects the syndrome (So) output from the syndrome generation circuit 17.
~(S,) and the error locations (αa) to (αo) latched by the latch circuit 18, the above-mentioned [phase] equation is calculated to determine a triple error.

そして、3重エラーと判定されたとき、2重訂正回路1
6は上記エラーロケーション(αa)〜(α0)、つマ
リエラーフラグ(gr )が付加されたエラーロケーシ
ョンを正しいと信用して上記@式によりエラーパターン
(ea)〜(eo)をめ、3重エラー訂正を行なうもの
である。
Then, when it is determined that there is a triple error, the double correction circuit 1
6 trusts the above error locations (αa) to (α0) and the error location to which the multiple error flag (gr) is added as correct, finds the error pattern (ea) to (eo) using the above @ formula, and performs triple It performs error correction.

したがって、上記実施例のような構成によれば、3重エ
ラー判定回路19によって0式に示す演算を行ない、エ
ラーロケーションに誤りがなく確実に3重エラーとなっ
たことを判定して、2重訂正回路16に3重エラー訂正
処理を行なわせるようにしたので、正しくエラー訂正を
行なうことができ、特にバーストエラーに対して有効と
なるものである。
Therefore, according to the configuration of the above embodiment, the triple error determination circuit 19 performs the calculation shown in equation 0, determines that there is no error in the error location and that a triple error has occurred, and then performs the double error determination circuit 19. Since the correction circuit 16 is configured to perform triple error correction processing, error correction can be performed correctly, and is particularly effective against burst errors.

ここで、第3図は上記3重エラー訂正回路19の具体列
を示すものである。第3図において、20はメモリで上
記シンドローム生成回路17から出力されたシンドロー
ム(8゜)〜(S、)を記憶するものである。また、図
中21はデコ−ダ、22は演算回路、23はアキューム
レータ、24はセレクタ回路、25 # 26はレジス
タ、27はO検出回路であり、これらは読み出し専用メ
モリ(以下ROM)28に記憶されたプログラムによっ
て、次のように動作される。
Here, FIG. 3 shows a concrete array of the triple error correction circuit 19. In FIG. 3, a memory 20 stores the syndromes (8°) to (S,) output from the syndrome generating circuit 17. In the figure, 21 is a decoder, 22 is an arithmetic circuit, 23 is an accumulator, 24 is a selector circuit, 25 #26 is a register, and 27 is an O detection circuit, which are stored in a read-only memory (hereinafter referred to as ROM) 28. The program is operated as follows.

(1)まず、ラッチ回路18がらエラーロケーション(
α0)をパスライン(A)に出方し、メモリ20からシ
ンドローム(So) 全パスライン(B)に出力して、
演算回路22でαOx so なる演算を行ないその結
果をアキュームレータ23に格納する。
(1) First, the error location (
α0) is output to the pass line (A), and outputted from the memory 20 to the syndrome (So) all pass lines (B).
The calculation circuit 22 performs the calculation αOx so and stores the result in the accumulator 23.

(2)次に、アキュームレータ23の内容ヲセレクタ回
路24を介してパスライン(A)に出方し、メモリ20
からシンドローム(S+)をパスライン(B)に出方し
て、 (Ace)+61+ 但し、(Ace)はアキュームレ
ータ23の内容 なる演算、つまりα0B6 + S 1f生成し−Cア
キュームレータ23に格納する。
(2) Next, the contents of the accumulator 23 are outputted to the pass line (A) via the selector circuit 24 and stored in the memory 20.
Syndrome (S+) is output to the pass line (B), and (Ace)+61+ However, (Ace) is the calculation of the contents of the accumulator 23, that is, α0B6 + S 1f is generated and stored in the -C accumulator 23.

(3)次に、(Acc)をセレクタ回路24を介してパ
スライン(A)に出力し、ラッチ回路18からエラーロ
ケーション(αb)全パスライン(s)K 出力して、 (Ace))<α なる演算、つまりαb(α0so+s、 ) を生成し
てレジスタ25に格納する。
(3) Next, (Acc) is outputted to the path line (A) via the selector circuit 24, and the error location (αb) is outputted from the latch circuit 18 to all path lines (s)K, and (Ace))< An operation α, that is, αb(α0so+s, ) is generated and stored in the register 25.

(4)次に、ラッチ回路18からエラーロケーション(
α0)全パスライン(A)に出力し、メモリ20からシ
ンドローム(S+)Vパスライン(B)に出力して、α
’XS、fr、る演算を行ない結果をアキュームレータ
23に格納する。
(4) Next, the error location (
α0) output to all pass lines (A), output from memory 20 to syndrome (S+) V pass line (B), α
'XS, fr,' are performed and the results are stored in the accumulator 23.

(5)次に(Ace)つまりα0×S!をパスライン(
A)に出力し、メモリ20からシンドローム(sz) 
f:パスライン(B)に出力して、 (Acc)+82 なる演算、つまりαo S H+ 82を生成し・アキ
ュームレータ23とレジスタ26とにそれぞれ格納する
(5) Next (Ace), that is, α0×S! the path line (
A) and output the syndrome (sz) from memory 20.
f: Output to the pass line (B) to generate the calculation (Acc)+82, that is, αo S H+82, and store it in the accumulator 23 and register 26, respectively.

(6)次に、(Acc)’iパスライン(A)に出力し
、レジスタ25の内容(以下(R1)と、いう)をパス
ライン(B)に出力して、 (Ace) +(R1) なる演算、つまり、 αb(α0So十SI)+α’s1+s2を生成して、
アキュームレータ23に格納する。
(6) Next, output (Acc)'i to the pass line (A), output the contents of the register 25 (hereinafter referred to as (R1)) to the pass line (B), and (Ace) + (R1 ), that is, generate αb(α0So×SI)+α's1+s2,
It is stored in the accumulator 23.

(力次に、(Ace)(Hパスライン(A)に出力し、
ラッチ回路18からエラーロケーション((1’)’e
パスライン(B)に出力して (Ace) xα0 なる演算、つまり α0(αb(α0so+s、 )+α0s、+s2)を
生成し、レジスタ25に格納する。
(Next, output to (Ace) (H pass line (A),
From the latch circuit 18 to the error location ((1')'e
It outputs to the pass line (B) to generate the calculation (Ace) xα0, that is, α0(αb(α0so+s, )+α0s, +s2), and stores it in the register 25.

(8)次に、レジスタ26の内容(以下(R2)という
)をパスライン(70に出力し、ラッチ回路18からエ
ラーロケーション(αb)全パスライン(B)に出力し
て、 (R2) xα5 なる演算、つまり α(αS1+8.) を生成し、アキュームレータ23に格納する。
(8) Next, the contents of the register 26 (hereinafter referred to as (R2)) are output to the pass line (70), and outputted from the latch circuit 18 to the error location (αb) and all pass lines (B), (R2) x α5 The calculation α(αS1+8.) is generated and stored in the accumulator 23.

(9)次に、(AcC)をパスライン(A)に出力し、
(R1)をパスライン(B)に出力して、 (Ac c ) + (R1) なる演算、つまり α0(αb(α0s、+s、)+α’s、+s2)+α
b(α0s、+s2)を生成し、レジスタ25に格納す
る。
(9) Next, output (AcC) to the pass line (A),
(R1) is output to the pass line (B), and the calculation becomes (Acc) + (R1), that is, α0(αb(α0s, +s,)+α's, +s2)+α
b(α0s, +s2) is generated and stored in the register 25.

[株]次に、メモリ20からシンドローム(82) *
パスライン(A)に出力し、ラッチ回路18からエラー
ロケーション(α0)をパスライン(B) K出力して
S2Xα0なる演算を行ない、アキュームレータ23に
格納する。
[Stocks] Next, from memory 20 syndrome (82) *
The error location (α0) is outputted to the pass line (A) from the latch circuit 18 to the pass line (B) K, and the calculation S2Xα0 is performed and stored in the accumulator 23.

+il1次K、(Acc)をパスライン(A) K出力
し、メモ1)20からシンドローム(S3)をパスライ
ン(B)に出力して (Acc) + 8゜ なる演算、つまり S2α0+83 を生成し、アキュームレータ23に格納する。
+il1st K, (Acc) is output to the pass line (A) K, and the syndrome (S3) from Memo 1) 20 is output to the pass line (B) to generate (Acc) + 8°, that is, S2α0+83. , stored in the accumulator 23.

(I辱次に、(Acc)をパスライン(A)に出力し%
 、(R1)をパスライン(B)に出力して (Acc) +(R1) なる演算、つまり α0(αb(α080+SI)十α’S、+S、)+α
b(α’S、+8.)+s2α0+83 を生成し、アキュームレータ23に格納スることにより
上配り塑成が得られる。
(I insult) Next, output (Acc) to the pass line (A) and %
, (R1) is output to the pass line (B) and the calculation becomes (Acc) + (R1), that is, α0 (αb (α080 + SI) + α'S, +S,) + α
b(α'S, +8.)+s2α0+83 is generated and stored in the accumulator 23, thereby obtaining top-distribution plastic forming.

t13次に、(Ace)lセレクタ回路24を介してパ
スライン(C)に出力し、0検出回路27でOであるか
否か全判別することにより、ここに3重エラー判定が行
なわれるものである。
t13 Next, it is output to the pass line (C) via the (Ace)l selector circuit 24, and the 0 detection circuit 27 makes a complete determination as to whether or not it is O, thereby making a triple error determination here. It is.

ここで、4重エラーを3重エラーに誤判定することにつ
いて説明する。4重エラーのエラーロケーションを(α
1)、(αj)、(αジ。
Here, erroneously determining a quadruple error as a triple error will be explained. The error location of the quadruple error is (α
1), (αj), (αji.

(αL)、エラーパター/を(e 1’) + (ej
’) 、(ek′) +(ez’)とし、今、(αりの
位置が誤判定され、エラーフラグ(Kf )がセットさ
れなかったとする。すると、これは、 5o=e 1′+ ej’+e)/+e i == e
 t+e j +ekS、=ei’αi +e j/α
j+ e IC’αに+et’(t’ =e1α1l−
ejα’+a l ”S、、=e1’α” 1+ej’
α2j+el’α2に+et’C1” =+ eiα”
+ejα2j+ekα2kS、 = e i′α31十
eJ/α3j+e1/α3に十e t′α3L;e1α
31+ejα3j+ekα3にと表わすことができ、上
式より、 ここで、2重訂正BCH符号においては、0式は絶対満
足しないことが証明されているので、当然前記0式も満
足すること、はない。
(αL), error pattern/(e 1') + (ej
') , (ek') + (ez'), and now suppose that the position of (α) is misjudged and the error flag (Kf) is not set. Then, this becomes '+e)/+e i == e
t+e j +ekS,=ei'αi +e j/α
j+ e IC'α +et'(t' = e1α1l-
ejα'+a l "S,,=e1'α"1+ej'
α2j+el'α2+et'C1" =+ eiα"
+ejα2j+ekα2kS, = e i'α31 ten eJ/α3j+e1/α3 tene t'α3L; e1α
31+ejα3j+ekα3, and from the above equation, Since it has been proven that the 0 equation is never satisfied in the double correction BCH code, the 0 equation is naturally never satisfied.

このため、4重エラーを3重エラーに誤#41定するこ
ともないことvcカる。
Therefore, there is no possibility that a quadruple error is mistakenly determined as a triple error #41.

なお、この発明は上記実施列に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しないml囲で種々変形して実
施することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented with various modifications within the range of ml without departing from the gist thereof.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、確
実に3重エラーの各エラーロケーションが正しいことを
判定するようにしたので、実質的に3重エラーまで訂正
すること〃(可有しで、特にバーストエラーに対して効
果的である1舅めて良好なエラー訂正回路を提供するこ
と<Xできる
Therefore, as described in detail above, according to the present invention, since it is reliably determined that each error location of a triple error is correct, it is possible to substantially correct up to a triple error. , it is possible to provide a good error correction circuit for the first time, which is particularly effective against burst errors.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のクロスインター1〕−フ゛IJ −)’
ソロモン符号のエラー訂正回路を示すフ゛ロックII!
ツク、第2図はこの発明に係るエラー言丁正回路の一実
施しリを示すブロン゛り構成図、第3図は同実施列の要
部の詳細を示すブロック−成図である。 11・・・ピックアップ、12・・・復調回路、13・
・・エラー訂正手段、14・・・2社3丁正(回路、1
5・・・ディンターリーブ回路、16・・・2重訂正回
路、17・・・シンドローム生成回路、1B・・・ラッ
チ回路、19・・・3重エラー判定回路、20・・・メ
モIJ、21・・・デコーダ、22・・・演算回路、2
3・・・アキュームレータ、24・・・セレクタ回路、
zfx26・・・レジスタ、27・・・0検出回路、2
8・・・ROMo
Figure 1 shows a conventional cross inter 1〕-゛IJ-)'
Block II showing a Solomon code error correction circuit!
2 is a block diagram showing an embodiment of the error correction circuit according to the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing details of the main parts of the same embodiment. 11...Pickup, 12...Demodulation circuit, 13.
... Error correction means, 14 ... 2 companies, 3 models (circuit, 1
5... Dinterleave circuit, 16... Double correction circuit, 17... Syndrome generation circuit, 1B... Latch circuit, 19... Triple error determination circuit, 20... Memo IJ, 21... Decoder, 22... Arithmetic circuit, 2
3... Accumulator, 24... Selector circuit,
zfx26...Register, 27...0 detection circuit, 2
8...ROMo

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ガ四Ay (2m )における2重訂正BC’H符号に
よるエラーロケーション多項式を用いてエラー訂正に必
要なエラーロケーション及びエラーパターンを生成しエ
ラー訂正能力を越えるときエラーフラグを発生する第1
の2重]正回路と、この第1の2重訂正回路から出力さ
れたシンボル及びエラーフラグに対してディンターリー
ブ処理を施すディンターリーブ回路と、このディンター
リーブ回路から出力された前記シンボルに対し前記エラ
ーフラグに基づいて2重エラー訂正処理金行なう第2の
2重訂正回路とを備えたクロスインターリーブ2重訂正
BCH符号のエラー訂正回路において、前記ディンター
リーブ回路から出力されたシンボルに基づいてシンドロ
ームを生成するシンドローム生成回路と、前記ディンタ
ーリーブ回路から出力されたエラーフラグで示されるエ
ラーロケーションと前記シンドロームとに基づいて3重
エラー4QJ定を行なう3重エラー判定回路とを具1;
州し、111%己3重エラー判定回路の判定出力に応じ
て811m己2重訂正回路に3重エラー訂正処理を行な
4′)せるようにしてなることを特徴とするエラー盲■
正回路。
The first method generates error locations and error patterns necessary for error correction using an error location polynomial based on a double correction BC'H code in Ay (2m), and generates an error flag when the error correction capacity is exceeded.
a dinterleave circuit that performs dinterleave processing on the symbol and error flag output from the first double correction circuit; and a dinterleave circuit that performs dinterleave processing on the symbol and error flag output from the first double correction circuit; and a second double correction circuit that performs double error correction processing based on the error flag. a syndrome generation circuit that generates a syndrome based on the dinterleave circuit; and a triple error determination circuit that performs triple error 4QJ determination based on the syndrome and the error location indicated by the error flag output from the dinterleave circuit. ;
The error blind system is characterized in that the 811% double correction circuit performs triple error correction processing in accordance with the determination output of the 111% triple error determination circuit.
Positive circuit.
JP16367283A 1983-09-06 1983-09-06 Error correcting circuit Pending JPS6055734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16367283A JPS6055734A (en) 1983-09-06 1983-09-06 Error correcting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16367283A JPS6055734A (en) 1983-09-06 1983-09-06 Error correcting circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055734A true JPS6055734A (en) 1985-04-01

Family

ID=15778395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16367283A Pending JPS6055734A (en) 1983-09-06 1983-09-06 Error correcting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055734A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467769A (en) * 1987-08-31 1989-03-14 Ibm Method of correcting error

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467769A (en) * 1987-08-31 1989-03-14 Ibm Method of correcting error

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608692A (en) Error correction circuit
JPH10501916A (en) Recording medium, recording method and apparatus, and reproducing method and apparatus
JPS638651B2 (en)
JP2002319242A (en) Method and device for recording, transmission device, method and device for reproduction, reception device, recording medium, and transmission medium
EP0592229A2 (en) Multiple error correcting method
JPH07254239A (en) Recording medium and recording/reproducing apparatuses using the medium
TWI240251B (en) Data recording medium, data recording method and device, encoding method and device
JPS6055734A (en) Error correcting circuit
JP2000113606A (en) Method and device for correcting read data error from data record medium
JPS6055563A (en) Error correcting circuit
JPS6055565A (en) Error correcting circuit
JPS638648B2 (en)
JPS6055564A (en) Error correcting circuit
JPS6055733A (en) Error correcting circuit
JP2934441B2 (en) Data recording method
JPH09259546A (en) Error correction system using vanishing flag
JPH0344394B2 (en)
JPS6055732A (en) Error correcting circuit
JPS62213418A (en) Error location detection circuit for error correction device
KR19990049147A (en) Error correction method
JPS5965912A (en) Binary information recording and reproducing method
JPS6248254B2 (en)
JPS62262278A (en) Error position detection circuit
JPS6055737A (en) Error correcting circuit
JP2007226960A (en) Recording medium, method and apparatus, and reproducing method and apparatus