JPH09259546A - Error correction system using vanishing flag - Google Patents

Error correction system using vanishing flag

Info

Publication number
JPH09259546A
JPH09259546A JP6841196A JP6841196A JPH09259546A JP H09259546 A JPH09259546 A JP H09259546A JP 6841196 A JP6841196 A JP 6841196A JP 6841196 A JP6841196 A JP 6841196A JP H09259546 A JPH09259546 A JP H09259546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
flag
error
erasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6841196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3708619B2 (en
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Koki Tagami
光喜 田上
Tomohisa Yoshimaru
朝久 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06841196A priority Critical patent/JP3708619B2/en
Publication of JPH09259546A publication Critical patent/JPH09259546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3708619B2 publication Critical patent/JP3708619B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve error correction capability by vanishing correction. SOLUTION: A data is decoded containing a data part and a parity part (ECC) which are modulated by a 2-7 modulation rule to be interleaved (ST12) and the data decoded is deinterleaved (ST14) to generate a matrix formed by a set of a plurality of data trains containing the data part and the parity part. Then, when specified vanishing flag conditions are satisfied (ST24 yes), a vanishing flag is set for each of the data trains of the matrix (SET16). The set vanishing flags are used under specified vanishing flag applying conditions to perform an error correction of the data within the matrix (ST28).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクなど
の大容量記憶媒体から取り出されるデータのエラー訂正
能力の改善に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to improving the error correction capability of data retrieved from a mass storage medium such as an optical disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば光ディスクから再生された生の
アナログ信号は、“1”または“0”という2値のデジ
タル信号に変換される。この操作を2値化と呼ぶ。2値
化方式にはスライスレベルによる方法と再生信号を微分
した信号を利用する方法が知られている。
2. Description of the Related Art A raw analog signal reproduced from, for example, an optical disk is converted into a binary digital signal of "1" or "0". This operation is called binarization. As the binarization method, a method using a slice level and a method using a signal obtained by differentiating a reproduction signal are known.

【0003】2値化されたデジタル信号はPLL(Phas
e Locked Loop )回路に入力され、この回路から再生ク
ロックと同期したデータ系列が得られる。このデータ系
列をチャネルデータ系列と呼ぶ。2値化後にPLL回路
を通して得られる“1”および“0”のチャネルデータ
系列は、たとえば[2ー7]変調された符号系列であ
る。
A binarized digital signal is a PLL (Phas
e Locked Loop) circuit, and a data sequence synchronized with the recovered clock is obtained from this circuit. This data series is called a channel data series. The channel data series of "1" and "0" obtained through the PLL circuit after binarization is, for example, a [2-7] -modulated code series.

【0004】[2ー7]変調とは、RLL(Run Length
Limited)符号の一種であり、最小ランが“2”、最大
ランが“7”であることから[2ー7]変調とよばれ
る。ランとは一般に同一のビット(“0”または
“1”)の連続あるいは連続ビット長を意味するが、こ
こでは特に断らない限り“0”の連続ビット数をランと
呼ぶことにする。[2ー7]変調では“1”の連続はな
く、“0”の連続ビット数は“2”以上“7”以下であ
る。このため、RLL符号は最大反転間隔が有限な符号
となる。
[2-7] modulation means RLL (Run Length)
Limited) code, which is called [2-7] modulation because the minimum run is "2" and the maximum run is "7". A run generally means a continuous or continuous bit length of the same bit (“0” or “1”), but here, unless otherwise specified, the number of continuous bits of “0” is called a run. In the [2-7] modulation, there is no continuous "1" and the number of continuous bits of "0" is "2" or more and "7" or less. Therefore, the RLL code has a finite maximum inversion interval.

【0005】光ディスクドライブ装置のユーザが記録し
ようとするデータ系列(ユーザデータ系列)は“1”ま
たは“0”が多数連続する場合もあり得るが、[2ー
7]変調を施すことにより、必ず一定期間内に“1”が
発生する符号が得られる。PLL回路は2値化後の信号
(2値化信号)の“0”から“1”あるいは“1”から
“0”の遷移のタイミングから位相比較を行なうが、
[2ー7]変調を行なうことにより、位相比較の間隔は
必ず一定期間内に収まるようになる。
The data series (user data series) to be recorded by the user of the optical disk drive device may have a large number of "1" s or "0" s continuous, but by applying the [2-7] modulation, it is inevitable A code in which "1" is generated within a certain period is obtained. The PLL circuit performs phase comparison from the timing of transition of the binary signal (binarized signal) from "0" to "1" or "1" to "0".
[2-7] By performing the modulation, the phase comparison interval is always within a certain period.

【0006】前記チャネルデータ系列は復調器に入力さ
れ、ユーザデータ系列に逆変換される。ユーザデータ系
列はセクタと呼ばれる単位で光ディスクに記録される。
セクタの大きさには、“512バイト”“1kバイト”
“2kバイト”などがある。
The channel data sequence is input to a demodulator and inversely converted into a user data sequence. The user data sequence is recorded on the optical disc in units called sectors.
The sector size is "512 bytes""1kbyte"
There are "2k bytes" and so on.

【0007】このセクタには、エンボス状ピットで形成
されるヘッダ部分、データ記録時にレーザ光を照射する
ことにより記録されるユーザデータ、VFO、セクタ番
号、同期コード、CRCコード、ECCコード等が付加
され、[2ー7]変調が施され、たとえばマーク間記録
で情報が記録される。
A header portion formed of embossed pits, user data recorded by irradiating laser light during data recording, VFO, sector number, synchronization code, CRC code, ECC code, etc. are added to this sector. Then, [2-7] modulation is performed, and information is recorded by, for example, mark-to-mark recording.

【0008】同期コードは、たとえばユーザデータ“1
5バイト”に対して“1バイト”付加される特殊なデー
タ系列で、この同期コードによりビットずれ等を補正
し、エラーの伝搬を防いでいる。CRCコードは読みと
ったユーザデータ内にエラーがあるか無いかを判別する
などの用途に用いており、たとえば“512バイト”の
ユーザデータに対して“4バイト”のCRCコードが付
加される。
The synchronization code is, for example, user data "1".
It is a special data series that is added "1 byte" to "5 bytes" and corrects the bit shift etc. by this synchronization code to prevent the error propagation. The CRC code has an error in the read user data. It is used for the purpose of determining whether or not it is present. For example, a "4 byte" CRC code is added to "512 byte" user data.

【0009】ECCコードはエラー位置の検出およびエ
ラー訂正を行なうためのコードで、たとえば“512バ
イト”のユーザデータに対して“80バイト”のECC
コードが付加される。セクタ番号はポインタ領域と呼ば
れる部分に記録され、たとえば“512バイト”のユー
ザデータに対して“4バイト”のセクタ番号データが付
加される。
The ECC code is a code for detecting an error position and correcting an error. For example, an ECC of "80 bytes" for user data of "512 bytes".
A code is added. The sector number is recorded in a portion called a pointer area, and, for example, "4 bytes" sector number data is added to "512 bytes" user data.

【0010】ユーザデータはSCSIバスなどを介し
て、情報入力端末などから光ディスクドライブ装置に入
力される。SCSI(Small Computer System Interfac
e )は小型のコンピュータの周辺装置インターフェース
で、光ディスクドライブ装置、CD−ROM、ハードデ
ィスク、イメージスキャナ等に使われている。得られた
ユーザデータはセクタ単位でDRAMなどのメモリに格
納される。
User data is input to the optical disk drive device from an information input terminal or the like via a SCSI bus or the like. SCSI (Small Computer System Interfac
e) is a peripheral interface for a small computer, which is used for optical disk drive, CD-ROM, hard disk, image scanner, etc. The obtained user data is stored in a memory such as DRAM in sector units.

【0011】ユーザデータにはインターリーブが施さ
れ、バーストエラーをランダムエラーあるいは短いバイ
トエラーに変換する。たとえば、“1”セクタあたりの
ユーザデータが“512バイト”のとき、ポインタ(4
バイト)、CRC(4バイト)、ECC(80バイト)
を加えた“600バイト”のデータは(120×5)の
マトリクス状に配置される。
User data is interleaved to convert burst errors into random errors or short byte errors. For example, when the user data per “1” sector is “512 bytes”, the pointer (4
Byte), CRC (4 bytes), ECC (80 bytes)
The data of “600 bytes” to which is added is arranged in a (120 × 5) matrix.

【0012】このマトリクスは“120バイト”の列5
本からなるが、各列は“104バイト”のデータ(ユー
ザデータ、ポインタ、CRCのいずれか)と“16バイ
ト”のECCコードから構成される。このECCコード
には、たとえばLDC(LongDistant Code)と呼ばれる
ものが用いられる。
This matrix is column 5 of "120 bytes"
Each column consists of "104 bytes" data (any of user data, pointer, or CRC) and "16 bytes" ECC code. For this ECC code, for example, a so-called LDC (Long Distant Code) is used.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】LDCは最小距離が長
く訂正能力が高い符号で、光ディスクの標準化案の一つ
となっている。この場合のLDCは“120バイト”か
らなる1列でエラー検出およびエラー訂正を行なうが、
消失なしの場合“8バイト”までの訂正が可能である。
The LDC is a code having a long minimum distance and a high correction capability, and is one of the standardization plans for optical disks. In this case, the LDC performs error detection and error correction in one column consisting of "120 bytes".
If there is no loss, correction up to "8 bytes" is possible.

【0014】ここで、消失とは「エラーの位置は判って
いるが、エラーのパターン(数値)については判らない
エラー」のことをいう。消失が正確に検出できれば、
“120バイト”からなる一列で“16バイト”までの
エラー訂正が可能となることは知られている。しかし、
従来は消失の検出は行われておらず、消失なしとして一
列あたり“8バイト”までの訂正を行っている。この方
法では“1”セクタあたり最大“40バイト”(8バイ
トx5列)までのエラー訂正しかできない。この発明の
目的は、上記消失を検出することによりエラー訂正能力
を改善したエラー訂正システム提供することである。
Here, "erasure" means "an error in which an error position is known but an error pattern (numerical value) is not known". If the loss can be detected accurately,
It is known that an error correction of up to "16 bytes" is possible with a single row of "120 bytes". But,
In the past, erasure was not detected, and correction was performed up to "8 bytes" per column assuming no erasure. This method can only correct errors up to "40 bytes" (8 bytes x 5 columns) per "1" sector. An object of the present invention is to provide an error correction system having an improved error correction capability by detecting the erasure.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のエラー訂正システムは、所定の規則(2
ー7変調規則など)で変調されておりインターリーブさ
れたデータ部およびパリティ部を含むデータを復調する
復調手段(44・ST12)と;前記復調手段(44)
で復調されたデータをデインターリーブ(ST14)し
て、データ部およびパリティ部(ECC)を含む複数の
データ列の集合で形成されたマトリクスを生成する生成
手段(2・ST16)と;所定の消失フラグ生成条件が
満たされたときに(ST24イエス)前記マトリクスの
データ列毎に消失フラグを立てる消失フラグ生成手段
(CPU30+ファームウエア)と;前記消失フラグ生
成手段(30)により立てられた消失フラグを所定の消
失フラグ使用条件下で使用して、前記マトリクス内のデ
ータのエラー訂正を行なうエラー訂正手段(32・ST
28)とを備えている。
In order to achieve the above object, the error correction system of the present invention has a predetermined rule (2
A demodulation means (44.ST12) for demodulating the data including the interleaved data part and the parity part, which are modulated according to -7 modulation rule); and the demodulation means (44).
Deinterleaving (ST14) the data demodulated in step S14 to generate a matrix formed of a set of a plurality of data strings including a data part and a parity part (ECC); Disappearance flag generation means (CPU 30 + firmware) that sets a disappearance flag for each data column of the matrix when the flag generation condition is satisfied (ST24: Yes); and the disappearance flag set by the disappearance flag generation means (30). Error correction means (32.ST) for correcting an error in the data in the matrix under the condition that a predetermined erasure flag is used.
28) and.

【0016】ここで、前記復調手段(44)で復調され
たデータはリシンクコード(RS)を含み、前記消失フ
ラグ生成手段(30)は、このリシンクコード(RS)
が検知されないことに対応して前記消失フラグを立てる
ように構成することができる。
Here, the data demodulated by the demodulation means (44) includes a resync code (RS), and the erasure flag generation means (30) is the resync code (RS).
Can be configured to set the disappearance flag in response to the fact that is not detected.

【0017】また、前記復調手段(44)で復調された
データは一定時間間隔の複数リシンクコード(RS)を
含み、前記消失フラグ生成手段(30)は、検知されな
かったリシンクコード(RS)が(検知されたリシンク
コードに基づいて)補正されたことに対応して前記消失
フラグを立てるように構成することができる。
Further, the data demodulated by the demodulation means (44) includes a plurality of resync codes (RS) at fixed time intervals, and the disappearance flag generation means (30) outputs the undetected resync code (RS). The disappearance flag may be set in response to the correction (based on the detected resync code).

【0018】また、前記復調手段(44)で復調された
データが所定数(しきい値)を超えるエラービットを含
むときに、前記消失フラグ生成手段(30)が前記消失
フラグを立てるように構成することができる。(たとえ
ばしきい値=3の場合、エラービット数が2以下ではフ
ラグを立てず、エラービット数が3以上でフラグを立て
る。) また、前記消失フラグ使用条件が、前記消失フラグ生成
手段(30)により立てられた消失フラグの数が前記マ
トリクスのデータ列毎に所定値以上かどうか(たとえば
8個以上かどうか)で決定されるように構成することが
できる。
The erasure flag generating means (30) sets the erasure flag when the data demodulated by the demodulation means (44) includes an error bit exceeding a predetermined number (threshold value). can do. (For example, when the threshold value is 3, the flag is not set when the number of error bits is 2 or less, and the flag is set when the number of error bits is 3 or more.) Further, the erasure flag use condition is that the erasure flag generation means (30 ), It is possible to determine whether the number of disappearance flags set by (4) is greater than or equal to a predetermined value (for example, eight or more) for each data column of the matrix.

【0019】また、前記消失フラグ生成手段(30)に
より立てられた消失フラグの数が前記所定値(たとえば
8個)以下の場合は立てられた消失フラグを全て使用
し、前記消失フラグ生成手段(30)により立てられた
消失フラグの数が前記所定値(8個)を超える場合は、
それらの消失フラグのうち最初の方の前記所定値相当数
を使用するように構成することができる。(消失フラグ
しきい値=8の場合でいえば、消失フラグが8以下なら
8以下のフラグ全てを消失訂正に使用する。消失フラグ
が8を超える、たとえば16個なら、16のうち最初に
立った8個のフラグを消失訂正に使用する。) この発明では消失を示すフラグをエラー訂正に利用する
ので、消失フラグを利用しない場合に比べて、訂正能力
が改善される。
If the number of disappearance flags set by the disappearance flag generating means (30) is less than or equal to the predetermined value (for example, 8), all the set disappearance flags are used and the disappearance flag generating means ( If the number of disappearance flags set by 30) exceeds the predetermined value (8),
It is possible to use the number corresponding to the predetermined value of the first one of the disappearance flags. (In the case of the erasure flag threshold = 8, if the erasure flag is 8 or less, all the flags of 8 or less are used for erasure correction. 8 flags are used for erasure correction.) In the present invention, since the flag indicating erasure is used for error correction, the correction capability is improved compared to the case where the erasure flag is not used.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る消失フラグを用いたエラー訂正シ
ステムを説明する。図2において、情報記憶媒体として
の光ディスク1は、モータ3によって、たとえば一定の
速度で回転される。このモータ3は、モータ制御回路4
により制御される。光ディスク1に対する情報の記録/
再生は、光学ヘッド5によって行われる。光学ヘッド5
は、リニアモータ6の可動部を構成する駆動コイル7に
固定されており、その駆動コイル7はリニアモータ制御
回路8に接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An error correction system using an erasure flag according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 2, an optical disc 1 as an information storage medium is rotated by a motor 3 at a constant speed, for example. This motor 3 has a motor control circuit 4
Is controlled by Recording of information on optical disc 1
The reproduction is performed by the optical head 5. Optical head 5
Is fixed to a drive coil 7 that constitutes a movable portion of the linear motor 6, and the drive coil 7 is connected to a linear motor control circuit 8.

【0021】リニアモータ制御回路8に速度検出器9が
接続され、その速度検出器9で検出される光学ヘッド5
の速度信号がリニアモータ制御回路8に送られる。リニ
アモータ6の固定部に、図示しない永久磁石が設けられ
ており、駆動コイル7がリニアモータ制御回路8によっ
て励磁されることにより、光学ヘッド5が光ディスク1
の半径方向に移動される。
A speed detector 9 is connected to the linear motor control circuit 8 and the optical head 5 detected by the speed detector 9 is connected.
Is sent to the linear motor control circuit 8. A permanent magnet (not shown) is provided on the fixed portion of the linear motor 6, and the drive coil 7 is excited by the linear motor control circuit 8 to cause the optical head 5 to move to the optical disk 1.
Is moved in the radial direction.

【0022】光学ヘッド5には、図示しないワイヤある
いは板ばねによって支持された対物レンズ10が設けら
れる。この対物レンズ10は、駆動コイル11の駆動に
よりフォーカシング方向(レンズの光軸方向)への移動
が可能となっており、また駆動コイル12の駆動により
トラッキング方向(レンズの光軸と直交する方向)への
移動も可能となっている。
The optical head 5 is provided with an objective lens 10 supported by a wire or a leaf spring (not shown). The objective lens 10 can be moved in the focusing direction (optical axis direction of the lens) by driving the driving coil 11, and the tracking direction (direction orthogonal to the optical axis of the lens) by driving the driving coil 12. It is also possible to move to.

【0023】レーザ制御回路13の駆動制御により、半
導体レーザ発振器9からレーザ光ビームが発せられる。
レーザ制御回路13は、変調回路14とレーザ駆動回路
15からなり、PLL回路16から供給される記録用ク
ロック信号に同期して動作する。変調回路14は、エラ
ー訂正回路32から供給される記録データを記録に適し
た信号つまり[2ー7]変調データに変調する。レーザ
駆動回路15は、変調回路14からの[2ー7]変調デ
ータに応じて、半導体レーザ発振器(あるいはアルゴン
ネオンレーザ発振器)19を駆動する。
A laser light beam is emitted from the semiconductor laser oscillator 9 under the drive control of the laser control circuit 13.
The laser control circuit 13 includes a modulation circuit 14 and a laser drive circuit 15, and operates in synchronization with the recording clock signal supplied from the PLL circuit 16. The modulation circuit 14 modulates the recording data supplied from the error correction circuit 32 into a signal suitable for recording, that is, [2-7] modulation data. The laser drive circuit 15 drives a semiconductor laser oscillator (or an argon neon laser oscillator) 19 according to the [2-7] modulation data from the modulation circuit 14.

【0024】PLL回路16は、記録時、水晶発振器か
らの基本クロック信号を光ディスク1上の記録位置に対
応した周波数に分周し、記録用のクロック信号を発生す
る。PLL回路16はまた、再生時は、再生した同期コ
ードに対応する再生用クロック信号を発生し、さらに再
生用クロック信号の周波数異常を検知する。
During recording, the PLL circuit 16 divides the basic clock signal from the crystal oscillator into a frequency corresponding to the recording position on the optical disc 1 to generate a recording clock signal. During reproduction, the PLL circuit 16 also generates a reproduction clock signal corresponding to the reproduced synchronization code, and further detects a frequency abnormality of the reproduction clock signal.

【0025】この周波数異常の検知は、再生用クロック
信号の周波数が、再生するデータの光ディスク1上の記
録位置に対応した所定周波数の範囲内にあるか否かによ
りなされる。また、PLL回路16は、CPU30から
の制御信号とデータ再生回路18のカウント部47から
の信号に応じて、記録用あるいは再生用のクロック信号
を選択的に出力する。
This frequency abnormality is detected by whether or not the frequency of the reproduction clock signal is within a predetermined frequency range corresponding to the recording position of the data to be reproduced on the optical disc 1. Further, the PLL circuit 16 selectively outputs a clock signal for recording or reproduction in accordance with a control signal from the CPU 30 and a signal from the counting section 47 of the data reproducing circuit 18.

【0026】半導体レーザ発振器19から発せられるレ
ーザ光ビームは、コリメータレンズ20、ハーフプリズ
ム21、対物レンズ10を介して光ディスク1上に照射
される。光ディスク1からの反射光は、対物レンズ1
0、ハーフプリズム21、集光レンズ22、およびシリ
ンドリカルレンズ23を介して、光検出器24に導かれ
る。
The laser light beam emitted from the semiconductor laser oscillator 19 is irradiated onto the optical disc 1 through the collimator lens 20, the half prism 21 and the objective lens 10. The reflected light from the optical disc 1
0, a half prism 21, a condenser lens 22, and a cylindrical lens 23, and are guided to a photodetector 24.

【0027】光検出器24は、4分割の光検出セル24
a、24b、24c、24dにからなる。このうち、光
検出セル24aの出力信号は、増幅器25aを介して加
算器26aの一端に供給される。光検出セル24bの出
力信号は、増幅器25bを介して加算器26bの一端に
供給される。光検出セル24cの出力信号は、増幅器2
5cを介して加算器26aの他端に供給される。光検出
セル24dの出力信号は、増幅器25dを介して加算器
26bの他端に供給される。
The photodetector 24 is a 4-division photodetector cell 24.
a, 24b, 24c, and 24d. The output signal of the photodetector cell 24a is supplied to one end of the adder 26a via the amplifier 25a. The output signal of the light detection cell 24b is supplied to one end of an adder 26b via an amplifier 25b. The output signal of the light detection cell 24c is
It is supplied to the other end of the adder 26a via 5c. The output signal of the light detection cell 24d is supplied to the other end of the adder 26b via the amplifier 25d.

【0028】さらに、光検出セル24aの出力信号は、
増幅器25aを介して加算器26cの一端に供給され
る。光検出セル24bの出力信号は、増幅器25bを介
して加算器26dの一端に供給される。光検出セル24
cの出力信号は、増幅器25cを介して加算器26dの
他端に供給される。光検出セル24dの出力信号は、増
幅器25dを介して加算器26cの他端に供給される。
Further, the output signal of the photodetector cell 24a is
The signal is supplied to one end of the adder 26c via the amplifier 25a. The output signal of the light detection cell 24b is supplied to one end of an adder 26d via an amplifier 25b. Photodetection cell 24
The output signal of c is supplied to the other end of the adder 26d via the amplifier 25c. The output signal of the light detection cell 24d is supplied to the other end of the adder 26c via the amplifier 25d.

【0029】加算器26aの出力信号は差動増幅器OP
2の反転入力端に供給され、その差動増幅器OPの非反
転入力端に加算器26bの出力信号が供給される。差動
増幅器OP2は、加算器26a、26bの両出力信号の
差に応じた、フォーカス点に関する信号を出力する。こ
の出力はフォーカシング制御回路27に供給される。フ
ォーカシング制御回路27の出力信号は、フォーカシン
グ駆動コイル12に供給される。これにより、レーザ光
ビームが、光ディスク1上で常時ジャストフォーカスと
なる制御される。
The output signal of the adder 26a is a differential amplifier OP
2, and the output signal of the adder 26b is supplied to the non-inverting input terminal of the differential amplifier OP. The differential amplifier OP2 outputs a signal related to the focus point according to the difference between the two output signals of the adders 26a and 26b. This output is supplied to the focusing control circuit 27. The output signal of the focusing control circuit 27 is supplied to the focusing drive coil 12. Thus, the laser light beam is controlled to be always just focused on the optical disc 1.

【0030】加算器26cの出力信号は差動増幅器OP
1の反転入力端に供給され、その差動増幅器OP1の非
反転入力端に加算器26dの出力信号が供給される。差
動増幅器OP1は、加算器26c、26dの両出力信号
の差に応じたトラック差信号を出力する。この出力はト
ラッキング制御回路28に供給される。トラッキング制
御回路28は、差動増幅器OP1からのトラック差信号
に応じてトラック駆動信号を作成する。
The output signal of the adder 26c is a differential amplifier OP.
1, and the output signal of the adder 26d is supplied to the non-inverting input terminal of the differential amplifier OP1. The differential amplifier OP1 outputs a track difference signal according to the difference between the two output signals of the adders 26c and 26d. This output is supplied to the tracking control circuit 28. The tracking control circuit 28 creates a track drive signal according to the track difference signal from the differential amplifier OP1.

【0031】トラッキング制御回路28から出力される
トラック駆動信号は、トラッキング方向の駆動コイル1
1に供給される。また、トラッキング制御回路28で用
いられるトラック差信号が、リニアモータ制御回路8に
供給される。
The track drive signal output from the tracking control circuit 28 is applied to the drive coil 1 in the tracking direction.
1 is supplied. Further, a track difference signal used in the tracking control circuit 28 is supplied to the linear motor control circuit 8.

【0032】上記フォーカシングおよびトラッキングが
なされることで、光検出器24の各光検出セル24a、
…24dの出力信号の和信号には、つまり加算器26
c、26dの両出力信号の加算である加算器26eの出
力信号には、トラック上に形成されたピット(記録情
報)からの反射率の変化が反映される。この信号は、デ
ータ再生回路18に供給される。データ再生回路18
は、PLL回路16からの再生用クロック信号に基づ
き、記録データを再生する。
By performing the above-mentioned focusing and tracking, each photodetecting cell 24a of the photodetector 24,
... the sum signal of the output signals of 24d,
The change in the reflectance from the pits (recording information) formed on the track is reflected in the output signal of the adder 26e, which is the addition of the two output signals c and 26d. This signal is supplied to the data reproducing circuit 18. Data reproduction circuit 18
Reproduces recorded data based on a reproduction clock signal from the PLL circuit 16.

【0033】また、データ再生回路18は、加算器26
eの出力信号とPLL回路16からの再生用クロック信
号とに基づいてプリフォーマットデータ内のセクタマー
クを検出するとともに、PLL回路16から供給される
2値化信号および再生用クロック信号に基づき、その2
値化信号からアドレス情報としてのトラック番号とセク
タ番号を再生する。
The data reproducing circuit 18 also includes an adder 26.
The sector mark in the preformatted data is detected based on the output signal of e and the reproduction clock signal from the PLL circuit 16, and based on the binarized signal and the reproduction clock signal supplied from the PLL circuit 16. Two
The track number and sector number as address information are reproduced from the digitized signal.

【0034】データ再生回路18の再生データはバス2
9を介してエラー訂正回路32に供給される。エラー訂
正回路32は、再生データ内のエラー訂正コード(EC
C)によりエラーを訂正したり、あるいはインターフェ
ース回路35から供給される記録データにエラー訂正コ
ード(ECC)を付与してメモリ2に出力する。
The reproduced data of the data reproducing circuit 18 is the bus 2
9 is supplied to the error correction circuit 32. The error correction circuit 32 outputs an error correction code (EC
C) to correct the error, or add an error correction code (ECC) to the recording data supplied from the interface circuit 35 and output it to the memory 2.

【0035】このエラー訂正回路32でエラー訂正され
る再生データはバス29およびインターフェース回路3
5を介して外部装置としての記憶媒体制御装置36に供
給される。記憶媒体制御装置36から発せられる記録デ
ータは、インターフェース回路35およびバス29を介
してエラー訂正回路32に供給される。
The reproduced data error-corrected by the error correction circuit 32 is the bus 29 and the interface circuit 3.
5 is supplied to a storage medium control device 36 as an external device. The recording data emitted from the storage medium control device 36 is supplied to the error correction circuit 32 via the interface circuit 35 and the bus 29.

【0036】トラッキング制御回路28によって対物レ
ンズ10が移動されているとき、リニアモータ制御回路
8により、対物レンズ10が光学ヘッド5内の中心位置
近傍に位置するようリニアモータ6つまり光学ヘッド5
が移動される。
When the objective lens 10 is being moved by the tracking control circuit 28, the linear motor control circuit 8 causes the objective lens 10 to be positioned near the center position within the optical head 5, that is, the optical head 5.
Is moved.

【0037】D/A変換器31は、フォーカシング制御
回路27、トラッキング制御回路28、リニアモータ制
御回路8と光ディスク装置の全体を制御するCPU30
との間での情報の授受に用いられる。
The D / A converter 31 controls the focusing control circuit 27, the tracking control circuit 28, the linear motor control circuit 8 and the CPU 30 which controls the entire optical disk device.
Used for exchanging information with

【0038】モータ制御回路4、リニアモータ制御回路
8、レーザ制御回路15、PLL回路16、データ再生
回路18、フォーカシング制御回路27、トラッキング
制御回路28、エラー訂正回路32等は、バス29を介
してCPU30によって制御される。CPU30は、メ
モリ2に記録されたプログラム(システムソフトウエア
またはファームウエア)によって所定の動作を行なう。
The motor control circuit 4, the linear motor control circuit 8, the laser control circuit 15, the PLL circuit 16, the data reproduction circuit 18, the focusing control circuit 27, the tracking control circuit 28, the error correction circuit 32, etc. are connected via a bus 29. It is controlled by the CPU 30. The CPU 30 performs a predetermined operation by a program (system software or firmware) recorded in the memory 2.

【0039】ここで、光ディスク1におけるセクタフォ
ーマットの例を図3に示す。1セクタあたりのユーザデ
ータは“512バイト”の場合を示している。図中の数
字は(データ)バイト数を表す。以下の説明において、
単にバイトという場合はユーザバイト数を表し、チャネ
ルビットでは16ビットと同じである。
Here, an example of the sector format in the optical disc 1 is shown in FIG. The user data per sector is "512 bytes". The numbers in the figure represent the number of (data) bytes. In the following description,
When simply referred to as bytes, it represents the number of user bytes, and the channel bits are the same as 16 bits.

【0040】VFO1(Variable Frequency Oscillato
r )は、PLLの引き込みを行なうための領域でチャネ
ルビットで、“010…”の連続を“12”バイト(チ
ャネルビットで192ビット)分記録したものである。
VFO1 (Variable Frequency Oscillato
r) is an area for pulling in the PLL, and is a channel bit in which a sequence of "010 ..." Is recorded for "12" bytes (192 bits in the channel bit).

【0041】ASは、(Address Sync)の略で、どこか
らセクタアドレスが始まるかを示す“1”バイトの同期
コードであり、AM(Address Mark)とも呼ぶこともあ
る。パターンは“0100100000000100”というデータ部分
には現れない特殊なパターンが用いられる。
AS is an abbreviation for (Address Sync), which is a "1" byte synchronization code indicating where the sector address starts, and may also be referred to as AM (Address Mark). As the pattern, a special pattern that does not appear in the data part "0100100000000100" is used.

【0042】ID1(Identifier 1)〜ID3(Identi
fier 3)は、“5”バイトのアドレス情報を示した領域
である。“5”バイトの内容はセクタアドレス(ID番
号を含む)が“3”バイト、CRCが“2”バイトであ
る。
ID1 (Identifier 1) to ID3 (Identi
fier 3) is an area showing “5” bytes of address information. The contents of the "5" bytes are "3" bytes for the sector address (including the ID number) and "2" bytes for the CRC.

【0043】セクタアドレスは、変調前ユーザビットで
“22”ビットあり、ID番号は“2”ユーザビット
で、合わせて“24”ユーザビット=“3”バイトとな
っている。したがって、このフォーマットではセクタア
ドレスとして“4”、“194”、“304”個の値を
とることが可能である。
The sector address has "22" bits before modulation, the ID number is "2" user bits, and the total is "24" user bits = "3" bytes. Therefore, in this format, it is possible to take "4", "194", and "304" values as the sector address.

【0044】ID番号は、たとえばID1の場合は
“1”で、3回重ね書きしているうちの何番目かを表す
番号である。このIDは“1”〜“3”の値を取り得る
ので、“2”ビット必要となる。
The ID number is, for example, "1" in the case of ID1 and is a number indicating the number of the three times overwriting. Since this ID can take values from "1" to "3", "2" bits are required.

【0045】CRC(Cyclic Redundancy Check )は、
セクタアドレス(ID番号含む)“3”バイトに対する
エラー検出符号で、“2”バイトある。このエラー検出
符号により、読み込まれたID(“5”バイト)内のエ
ラーの有無を検出することができる。
CRC (Cyclic Redundancy Check) is
The error detection code for the "3" bytes of the sector address (including the ID number) is "2" bytes. With this error detection code, it is possible to detect the presence or absence of an error in the read ID (“5” bytes).

【0046】VFO2もVFO1と同様にPLLをロッ
クさせるための同一パターンが“8”バイト分記録され
ている。PA(Postambles)は、ポストアンブルと呼ば
れる“1”バイトまたは“6”バイトの領域で、ID3
あるいはデータ部の後ろに位置する。可変語長変調方式
である[2ー7]変調符号に変調する際、語の区切りが
最後まで必ず発生するように設けた領域である。PA
は、GAP(Gap)が無い領域で“16”〜“32”
チャネルビットのいずれかの長さをランダムに取る。
Similar to VFO1, VFO2 also records the same pattern for locking the PLL for "8" bytes. PA (Postambles) is an area of "1" bytes or "6" bytes called a postamble and has ID3.
Or it is located after the data section. This is an area provided so that word delimiters always occur until the end when modulated to a [2-7] modulation code which is a variable word length modulation method. PA
Is "16" to "32" in the area without GAP (Gap)
Takes randomly one of the channel bit lengths.

【0047】ALPC(Auto Laser Power Control)
は、“4”バイトの長さを有し、たとえば16進表示
で、“33”“33”“30”“1A”というパターン
が記録される。VFO3もPLLロック用の領域ではあ
るが、同一パターンの中に同期コードを挿入し、バイト
境界の同期をとることも目的とする領域である。
ALPC (Auto Laser Power Control)
Has a length of "4" bytes, and the pattern "33", "33", "30", "1A" is recorded in hexadecimal notation. Although VFO3 is also an area for PLL lock, it is also an area for the purpose of synchronizing byte boundaries by inserting a synchronization code in the same pattern.

【0048】DS(Data Sync )は、DM(Data Mark
)とも呼ばれ、後に続くデータ部のためにバイト境界
の同期をとるための同期コードである。DATA(Data
field)は、データ部と呼ばれ、ユーザデータ、リシン
ク(Resync)コード、エラー訂正コード(ECC;Erro
r Correction Code )、CRC、ポインタ領域などで構
成される。これらのデータは決められた順序でマトリク
ス状に整列され[2ー7]変調が施された後に光ディス
ク1に記録される。
DS (Data Sync) is DM (Data Mark)
) Is also called, and is a synchronization code for synchronizing byte boundaries for the data portion that follows. DATA (Data
field) is called a data part, and is a user data, a resync code, an error correction code (ECC; Erro).
r Correction Code), CRC, pointer area, etc. These data are arranged in a matrix in a predetermined order and subjected to [2-7] modulation, and then recorded on the optical disc 1.

【0049】BUF(Buffer)は、ディスク回転変動等
を吸収するための領域で何も記録しない。図1は、以上
のように構成された情報処理装置(光ディスク装置)に
おけるデータ再生回路18の要部(41〜47)を示し
ている。
The BUF (Buffer) is an area for absorbing disk rotation fluctuations and the like and does not record anything. FIG. 1 shows essential parts (41 to 47) of the data reproducing circuit 18 in the information processing device (optical disk device) configured as described above.

【0050】図1に示すように、光ディスク1から再生
された信号は2値化回路41に供給され、そこで一定の
スレッシュホールドレベルTHを基準に2値化される。
この2値化回路41の出力信号はPLL回路16に供給
され、光ディスク再生手段の再生用クロック信号に同期
したデータ系列に変換される。
As shown in FIG. 1, the signal reproduced from the optical disc 1 is supplied to a binarization circuit 41, where it is binarized with a constant threshold level TH as a reference.
The output signal of the binarization circuit 41 is supplied to the PLL circuit 16 and converted into a data series synchronized with the reproduction clock signal of the optical disk reproduction means.

【0051】PLL回路16の出力信号は8ビットシフ
トレジスタ42に供給され、そこで8ビットのパラレル
信号に変換される。この信号は、パターン検知回路4
3、復調ROM44、およびエラーフラグ生成回路45
に供給される。
The output signal of the PLL circuit 16 is supplied to the 8-bit shift register 42, where it is converted into an 8-bit parallel signal. This signal is the pattern detection circuit 4
3, demodulation ROM 44, and error flag generation circuit 45
Is supplied to.

【0052】パターン検知回路43は、8ビットシフト
レジスタ42からの信号のうち、同期信号であるリシン
クコードを検知する。復調ROM44は、8ビットシフ
トレジスタ42からの信号をたとえば[2ー7]符号変
換規則に基づいて復調する。この復調信号は、有効長カ
ウンタ46およびパラレル/シリアル(P/S)変換回
路47に供給される。有効長カウンタ46は、[2ー
7]符号変換による可変長ブロック符号の語境界を知る
ためのものである。
The pattern detection circuit 43 detects a resync code, which is a synchronization signal, of the signals from the 8-bit shift register 42. The demodulation ROM 44 demodulates the signal from the 8-bit shift register 42 based on, for example, the [2-7] code conversion rule. The demodulated signal is supplied to the effective length counter 46 and the parallel / serial (P / S) conversion circuit 47. The effective length counter 46 is for knowing the word boundary of the variable length block code by [2-7] code conversion.

【0053】パラレル/シリアル変換回路47は、8ビ
ットシフトレジスタ42の出力信号を有効長カウンタ4
6の出力に応じて語(ワード;パラレルデータ)毎にシ
リアル信号に変換し、出力する。このシリアル出力信号
はメモリ2に供給され、記憶される。
The parallel / serial conversion circuit 47 converts the output signal of the 8-bit shift register 42 into the effective length counter 4
According to the output of 6, each word (word; parallel data) is converted into a serial signal and output. This serial output signal is supplied to the memory 2 and stored therein.

【0054】メモリ2には、CPU30の制御により、
復調される各データおよび各エラー訂正コードがマトリ
クス状に配列して記憶される。その配列中に所定数のデ
ータおよび所定数のエラー訂正コード(ECC)からな
るインターリーブの列が複数形成される。
In the memory 2, under the control of the CPU 30,
Each demodulated data and each error correction code are arranged and stored in a matrix. In the array, a plurality of interleaved columns each including a predetermined number of data and a predetermined number of error correction codes (ECC) are formed.

【0055】このメモリ2内の各データおよび各エラー
訂正コードのフォーマットは、図4(512バイトフォ
ーマット)あるいは図5(2kバイトフォーマット)に
例示されている。
The format of each data and each error correction code in the memory 2 is illustrated in FIG. 4 (512 byte format) or FIG. 5 (2 kbyte format).

【0056】図4において、DS1〜DS3はデータシ
ンクコードで、データ部には入らないが図示されてい
る。図4中の“1”〜“512”は、ユーザデータの
“1”〜“512”バイト目を表わしている。“P1.
1”〜“P1.4”は、ポインタ領域(4バイト)で、
自己アドレス等が記録される。同様に、図5中の“1”
〜“2048”は、ユーザデータの“1”〜“204
8”バイト目を表わしており、“P1.1”〜“P1.
4”はポインタ領域を表している。
In FIG. 4, DS1 to DS3 are data sync codes, which are not shown in the data section. "1" to "512" in FIG. 4 represent the "1" to "512" bytes of the user data. "P1.
1 ”to“ P1.4 ”are pointer areas (4 bytes),
The self-address and the like are recorded. Similarly, "1" in FIG.
~ "2048" are user data "1" to "204"
It represents the 8th byte and represents "P1.1" to "P1.
4 "represents a pointer area.

【0057】図4において、“CRC1”〜“CRC
4”(4バイト)により、(ユーザデータ“512”バ
イト+ポインタ“4”バイト)のエラー検出ができる。
“E1.1”〜“E5.16”は、エラー訂正コード
で、“80”バイト分付加されている。このエラー訂正
コードにより、図4の縦方向に関してエラー訂正を行な
うことができる。縦方向の列をインターリーブと呼び、
縦方向の列は5つでそれぞれについて番号“0”〜
“4”を付し、インターリーブ“0”などと呼ぶ。
In FIG. 4, "CRC1" to "CRC"
4 "(4 bytes) enables error detection of (user data" 512 "bytes + pointer" 4 "bytes).
"E1.1" to "E5.16" are error correction codes, which are added by "80" bytes. With this error correction code, error correction can be performed in the vertical direction of FIG. Vertical rows are called interleave,
There are five columns in the vertical direction, and the number is "0" for each.
It is referred to as an interleave "0" by adding "4".

【0058】一つのインターリーブは、“104”バイ
トのユーザデータ、ポインタデータ、CRCと、“1
6”バイトのエラー訂正コードとからなり、全体で“1
20”バイトとなっている。
One interleave includes "104" bytes of user data, pointer data, CRC and "1".
It consists of 6 ”bytes of error correction code, and is“ 1 ”in total.
It is 20 "bytes.

【0059】エラー訂正コードによるエラー検出および
エラー訂正能力は、消失なしの場合一つのインターリー
ブについて“8”バイト、消失ありの場合は一つのイン
ターリーブについて“16”バイト、割り当てられる。
The error detection and error correction capability by the error correction code is assigned "8" bytes for one interleave when there is no loss and "16" bytes for one interleave when there is a loss.

【0060】ここで、「消失」とは、位置が判っている
が、エラーパターン(数値)については判らないエラー
のことをいう。したがって、上述した消失ありの場合と
いうのは、“16”バイトのエラー全部について位置だ
けは判っている場合のことをいう。
Here, "disappearance" refers to an error whose position is known but whose error pattern (numerical value) is not known. Therefore, the case of the above-mentioned disappearance means the case where only the position is known for all the errors of "16" bytes.

【0061】一方、消失なしの場合とは、“8”バイト
のエラー全部について、エラー位置およびエラーパター
ンが判らない場合をいう。エラー位置およびエラーパタ
ーンはそれぞれ一つの未知数と考えて、これが“16”
以下であれば訂正可能となる。
On the other hand, the case of no erasure means that the error position and the error pattern are not known for all the errors of "8" bytes. The error position and error pattern are each considered as one unknown, and this is "16".
The following can be corrected.

【0062】たとえば、“4”バイトについては消失な
しで、“8”バイトについて消失ありのエラー“12”
バイトは訂正可能である。これは、“4”バイトについ
ては{(位置+パターン)×4=8}、“8”バイトに
ついては{(パターン)×8=8}であり、未知数の合
計が“16”だからである。
For example, the error "12" without disappearance for "4" bytes and the disappearance for "8" bytes.
The bytes are correctable. This is because {(position + pattern) × 4 = 8} for “4” bytes and {(pattern) × 8 = 8} for “8” bytes, and the total number of unknowns is “16”.

【0063】図4の例では、各データおよびエラー訂正
コードの“15”バイトごとに、リシンクコード“RS
1”〜“RS39”が存している。また図5の例では、
各データおよびエラー訂正コードの“30”バイトごと
に、リシンクコード“RS1”〜“RS73”が存して
いる。
In the example of FIG. 4, the resync code "RS" is set for each "15" byte of each data and error correction code.
1 ”to“ RS39 ”exist. In the example of FIG.
Resync codes "RS1" to "RS73" exist for each "30" bytes of each data and error correction code.

【0064】図1のエラーフラグ生成回路45は、次の
[1]ないし[4]の機能ブロックを有している(図4
のフォーマットの場合)。これらの機能ブロックは、専
用のハードウエアまたは装置のファームウエア(システ
ムソフトウエア)により具現できる。
The error flag generating circuit 45 of FIG. 1 has the following functional blocks [1] to [4] (FIG. 4).
Format). These functional blocks can be implemented by dedicated hardware or device firmware (system software).

【0065】[1]8ビットシフトレジスタ42からの
信号のうち、復調ROM44の符号変換規則(たとえば
[2ー7]変調規則)に合致しないデータを検知し、そ
の検知したデータと同じデータが存するメモリ2内のイ
ンターリーブを指定するためのエラーフラグ信号を発す
る第1指定ブロック451。この第1指定ブロック45
1には、符号変換規則に合致しないデータを検知するた
めに、復調ROM44と同じ復調ROMが設けられてい
る。
[1] Of the signals from the 8-bit shift register 42, data that does not match the code conversion rule (for example, [2-7] modulation rule) of the demodulation ROM 44 is detected, and the same data as the detected data exists. A first designation block 451 for issuing an error flag signal for designating the interleave in the memory 2. This first designated block 45
1 includes a demodulation ROM that is the same as the demodulation ROM 44 in order to detect data that does not match the code conversion rule.

【0066】[2]第1指定ブロック451で指定され
るインターリーブの個数が所定値たとえば“3”以上の
とき、メモリ2内の全てのインターリーブを指定するた
めのエラーフラグ信号を発する第2指定ブロック45
2。
[2] The second designated block which issues an error flag signal for designating all interleaves in the memory 2 when the number of interleaves designated by the first designated block 451 is a predetermined value, for example, "3" or more. 45
2.

【0067】[3]パターン検知回路43で検知される
各リシンクコードの時間間隔に異常(ビット抜けなど)
があるかどうか検出する異常検出ブロック454。 [4]異常検出ブロック454が異常を検出したとき、
その異常の期間に対応するメモリ2内のデータを指定す
るためのエラーフラグ信号を発する第3指定ブロック4
53。
[3] Abnormality in time interval of each resync code detected by the pattern detection circuit 43 (missing bit etc.)
Anomaly detection block 454 to detect if there is. [4] When the abnormality detection block 454 detects an abnormality,
Third designation block 4 which issues an error flag signal for designating data in the memory 2 corresponding to the abnormal period
53.

【0068】これらエラーフラグ信号は、エラー訂正回
路32に供給される。エラー訂正回路32は、次の
[1]、[2]の機能ブロックを有する。これらの機能
ブロックも、専用のハードウエアまたは装置のファーム
ウエア(システムソフトウエア)により具現できる。
These error flag signals are supplied to the error correction circuit 32. The error correction circuit 32 has the following functional blocks [1] and [2]. These functional blocks can also be implemented by dedicated hardware or device firmware (system software).

【0069】[1]メモリ2内の各データのうち、上記
第1指定ブロック451または第2指定ブロック452
からのエラーフラグ信号により指定されるインターリー
ブのデータの内容を、同じインターリーブのエラー訂正
コードに基づいて訂正する第1訂正ブロック321。
[1] Of the data in the memory 2, the first designated block 451 or the second designated block 452.
A first correction block 321 that corrects the content of the interleaved data specified by the error flag signal from the same based on the error correction code of the same interleave.

【0070】[2]メモリ2内の各データのうち、上記
第3指定ブロック453のエラーフラグ信号により指定
されるデータの内容を、そのデータが存するインターリ
ーブのエラー訂正コードに基づいて訂正する第2訂正ブ
ロック322。
[2] Of the data in the memory 2, the contents of the data designated by the error flag signal of the third designation block 453 are corrected based on the interleaved error correction code in which the data exists. Correction block 322.

【0071】つぎに、図1〜図2の構成の作用を説明す
る。図2の再生信号発生部から発生される再生信号は、
2値化回路41で2値化される。この2値化信号は、P
LL回路16において、再生用クロック信号に同期した
データ系列に変換される。このPLL回路の出力は、8
ビットシフトレジスタ42でパラレル信号に変換され、
パターン検知回路43、復調ROM44、およびエラー
フラグ生成回路45に供給される。
Next, the operation of the configuration shown in FIGS. 1 and 2 will be described. The reproduction signal generated from the reproduction signal generator of FIG.
It is binarized by the binarization circuit 41. This binary signal is P
In the LL circuit 16, it is converted into a data series synchronized with the reproduction clock signal. The output of this PLL circuit is 8
It is converted into a parallel signal by the bit shift register 42,
It is supplied to the pattern detection circuit 43, the demodulation ROM 44, and the error flag generation circuit 45.

【0072】パターン検知回路43では、8ビットシフ
トレジスタ42からの信号のうち、リシンクコードが検
知される。そして、この検知信号がエラーフラグ生成回
路45に供給される。
The pattern detection circuit 43 detects a resync code in the signal from the 8-bit shift register 42. Then, this detection signal is supplied to the error flag generation circuit 45.

【0073】復調ROM44では、8ビットシフトレジ
スタ42からの信号が[2ー7]符号変換規則に基づい
て復調される。この復調信号は、P/S変換回路47で
シリアル信号に変換され、メモリ2に供給される。
In the demodulation ROM 44, the signal from the 8-bit shift register 42 is demodulated based on the [2-7] code conversion rule. This demodulated signal is converted into a serial signal by the P / S conversion circuit 47 and supplied to the memory 2.

【0074】メモリ2では、復調される各データおよび
各エラー訂正コードがマトリクス状に配列して記憶さ
れ、その配列中に所定数のデータおよび所定数のエラー
訂正コード(ECC)からなるインターリーブの列が複
数形成される。
In the memory 2, each data to be demodulated and each error correction code are arranged and stored in a matrix form, and an interleaved column consisting of a predetermined number of data and a predetermined number of error correction codes (ECC) in the array. Are formed in plural.

【0075】エラーフラグ生成回路45では、8ビット
シフトレジスタ42からの信号のうち、復調ROM44
の[2ー7]符号変換規則に合致しないデータが検知さ
れる。その検知されたデータと同じデータが存するメモ
リ2内のインターリーブを指定するためのエラーフラグ
信号が、エラーフラグ生成回路45から発せられる。
In the error flag generating circuit 45, of the signals from the 8-bit shift register 42, the demodulation ROM 44
The data that does not match the [2-7] code conversion rule of is detected. An error flag signal for designating the interleave in the memory 2 in which the same data as the detected data exists is issued from the error flag generation circuit 45.

【0076】たとえば、図4において、[2ー7]符号
変換規則に合致しないエラーデータがインターリーブ
“3”に存している場合、図4の(a)のようにインタ
ーリーブ“3”に対しエラーフラグ”1”が立てられ
る。
For example, in FIG. 4, when error data that does not match the [2-7] code conversion rule exists in the interleave "3", an error occurs in the interleave "3" as shown in FIG. The flag "1" is set.

【0077】エラー訂正回路32では、エラーフラグ生
成回路45からのエラーフラグ信号に基づいてインター
リーブ“3”に対する指定がなされ、インターリーブ
“3”のデータの内容(パターン)が、同じインターリ
ーブ“3”のエラー訂正コードに基づいて訂正される。
In the error correction circuit 32, the interleave "3" is designated based on the error flag signal from the error flag generation circuit 45, and the data content (pattern) of the interleave "3" is the same interleave "3". It is corrected based on the error correction code.

【0078】このように、データのエラー位置がエラー
フラグ生成回路45によって指定されることにより、各
インターリーブにおける“16”バイト分の全てのエラ
ー訂正コードを内容(パターン)訂正のためだけに使用
することができる。いわゆる消失訂正が可能となる。
By thus designating the error position of the data by the error flag generation circuit 45, all the error correction codes for "16" bytes in each interleave are used only for the content (pattern) correction. be able to. So-called erasure correction is possible.

【0079】この消失訂正により、光ディスク装置の高
密度記録の効果を損なうことなく、またエラー訂正符号
の多重化を行なう場合のように訂正に要する時間が長引
くこともなく、エラー訂正能力の向上が図れる。
By this erasure correction, the error correction capability is improved without impairing the effect of high density recording of the optical disk device and without prolonging the time required for correction as in the case of multiplexing error correction codes. Can be achieved.

【0080】ところで、光ディスク1に対するたとえば
ゴミの付着は、“1”バイト分のデータを損なうだけで
なく、その前後のデータにも悪影響を与えることが多
い。このため、3個以上のインターリーブにエラーフラ
グが立つ状況、たとえば図4の(b)のようにインター
リーブ“1”“3”“4”にエラーフラグ”1”が立つ
状況では、その近傍のインターリーブ“0”“2”につ
いても同様にデータが損なわれているであろうとの判断
(推定)の下に、全てのインターリーブ“0”“1”
“2”“3”“4”についてエラーフラグ(実エラーフ
ラグ)が立てられる。
Incidentally, for example, the attachment of dust to the optical disc 1 not only damages the data for "1" bytes, but also often adversely affects the data before and after that. Therefore, in a situation where an error flag is set in three or more interleaves, for example, in a situation in which the error flag “1” is set in the interleaves “1” “3” “4” as shown in FIG. Similarly for "0" and "2", all interleaves "0" and "1" are judged based on the judgment (estimation) that the data may be damaged.
Error flags (actual error flags) are set for "2", "3", and "4".

【0081】この場合、全てのインターリーブ“0”
“1”“2”“3”“4”におけるデータの内容(パタ
ーン)が、それぞれのインターリーブのエラー訂正コー
ドに基づいて訂正される。
In this case, all interleaves "0"
The data content (pattern) in "1", "2", "3", and "4" is corrected based on the error correction code of each interleave.

【0082】一方、[2ー7]符号変換規則で検知でき
ないエラーとして、光ディスク1の欠陥によるビット抜
け等のエラーがある。このエラーが生じたままでは、デ
ータ系列が本来のものとはまったく違うものになってし
まう。
On the other hand, as an error that cannot be detected by the [2-7] code conversion rule, there is an error such as a missing bit due to a defect of the optical disc 1. If this error occurs, the data series will be completely different from the original one.

【0083】そこで、図1の構成では、図4の各データ
およびエラー訂正コードの“15”バイトごとに存する
リシンクコード“RS1”〜“RS39”がパターン検
知回路43で検知されるとともに、その検知される各リ
シンクコードの時間間隔がエラーフラグ生成回路45で
カウントされる。
Therefore, in the configuration of FIG. 1, the pattern detection circuit 43 detects the resync codes “RS1” to “RS39” existing for each “15” bytes of each data and error correction code of FIG. 4 and the detection thereof. The error flag generation circuit 45 counts the time interval of each resync code.

【0084】たとえば、リシンクコード“RS1”が検
知されてからリシンクコード“RS2”が検知されるま
での時間間隔が基準値より少ない場合、その両リシンク
コード間が異常であるとの判定の下に、図4の(c)の
ようにリシンクコード“RS1”と“RS2”との間の
データに対してエラーフラグ”1”が立てられる。この
エラーフラグは、図5(2kバイトフォーマット)で
は、”*”マーク(消失フラグ)で例示されている。
For example, when the time interval from the detection of the resync code "RS1" to the detection of the resync code "RS2" is smaller than the reference value, it is determined that the two resync codes are abnormal. 4C, an error flag "1" is set for the data between the resync codes "RS1" and "RS2". This error flag is illustrated by the "*" mark (disappearance flag) in FIG. 5 (2 kbyte format).

【0085】図4の場合、“RS1”と“RS2”との
間の全てのデータの内容(パターン)が、それぞれのイ
ンターリーブのエラー訂正コードに基づいて訂正され
る。このように、データ系列のエラーに対しても訂正が
できることにより、[2ー7]符号変換規則に基づく訂
正と合わせ、エラー訂正能力のさらなる向上が図れる。
In the case of FIG. 4, the contents (patterns) of all the data between "RS1" and "RS2" are corrected based on the error correction code of each interleave. As described above, since it is possible to correct an error in the data series, it is possible to further improve the error correction capability together with the correction based on the [2-7] code conversion rule.

【0086】図6は、この発明の一実施の形態に係るエ
ラー訂正システムの動作(ファームウエア処理)を説明
するフローチャートである。このフローチャートの処理
は、たとえば図2のCPU30により実行される。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation (firmware processing) of the error correction system according to the embodiment of the present invention. The process of this flowchart is executed by the CPU 30 of FIG. 2, for example.

【0087】光ディスク1からの再生信号(アナログ)
が図1の2値化回路41に入力されると(ステップST
10)、この信号は回路41〜42により所定の処理
(図1に関して説明済み)を受け、ROM44において
[2ー7]復調される(ステップST12)。
Playback signal (analog) from optical disc 1
Is input to the binarization circuit 41 of FIG. 1 (step ST
10), this signal is subjected to a predetermined process (which has already been described with reference to FIG. 1) by the circuits 41 to 42, and is demodulated in the ROM 44 [2-7] (step ST12).

【0088】復調されたデータは回路46〜47により
所定の処理(図1に関して説明済み)を受け、デインタ
ーリーブされて(ステップST14)メモリ2に格納さ
れる。メモリ2に格納された所定量のデータにより、図
4または図5に示すような、データ部とECC部とから
なるマトリクスが構成される(ステップST16)。
The demodulated data is subjected to predetermined processing (described with reference to FIG. 1) by the circuits 46 to 47, deinterleaved (step ST14), and stored in the memory 2. A predetermined amount of data stored in the memory 2 forms a matrix composed of a data section and an ECC section as shown in FIG. 4 or 5 (step ST16).

【0089】一方、ROM44で復調される前の2値化
再生信号からパターン検知回路43によりリシンクコー
ドが検知され、エラーフラグ生成回路45において2値
化再生信号中のデータエラーおよび同期コード(リシン
クコード、データシンクコード)がチェックされる(ス
テップST18)。
On the other hand, the resync code is detected by the pattern detection circuit 43 from the binarized reproduction signal before being demodulated by the ROM 44, and the error flag generating circuit 45 detects a data error and a synchronization code (resync code) in the binarized reproduction signal. , Data sync code) is checked (step ST18).

【0090】データおよび同期コードともエラーなしな
らば(ステップST20イエス)、エラー訂正すること
なくメモリ2からマトリクス内のデータが順に出力され
る(ステップST30)。
If there is no error in both the data and the synchronization code (YES in step ST20), the data in the matrix is sequentially output from the memory 2 without error correction (step ST30).

【0091】データおよび/または同期コードにエラー
があった場合(ステップST20ノー)、消失フラグの
生成条件がチェックされる(ステップST22)。ここ
で、消失フラグの生成条件としては、次の3つがある: <1>[2ー7]変調からはずれるパターンが(図1の
シフトレジスタ42から)きたときは消失フラグを生成
する。
When there is an error in the data and / or the synchronization code (NO in step ST20), the generation condition of the disappearance flag is checked (step ST22). Here, there are the following three conditions for generating the erasure flag: <1> When a pattern deviating from the [2-7] modulation (from the shift register 42 in FIG. 1) is generated, the erasure flag is generated.

【0092】<2>リシンクが(図1の異常検出ブロッ
ク454により)検知できないときは消失フラグを生成
する。 <3>リシンクでビット補正したときは、その前および
それ以前の消失位置(3列前)までを消失とみて、それ
らの列に消失フラグを立てる。それ以前に消失位置がな
い場合は1列前のみに消失フラグを立てる。
<2> When the resync cannot be detected (by the abnormality detection block 454 in FIG. 1), a loss flag is generated. <3> When the bit correction is performed by the resync, it is considered that the previous and previous disappearance positions (three columns before) are erased, and an erase flag is set in those columns. If there is no erasure position before that, the erasure flag is set only in the previous column.

【0093】上記消失フラグ生成条件が成立しないとき
は(ステップST24ノー)、通常のエラー訂正処理が
行われる(ステップST26)。上記消失フラグ生成条
件が成立するときは(ステップST24イエス)、生成
された消失フラグを所定の消失フラグ使用条件下で使用
して、消失訂正処理が行われる(ステップST28)。
ここで、所定の消失フラグ使用条件としては、次のもの
がある: <4>たとえば図7の非積符号のエラー訂正の場合、デ
ータ入力方向に並んだエラービットの数が所定のしきい
値(たとえば3)以上なら、その列に消失フラグを立て
て消失訂正を行なう。
When the erasure flag generation condition is not satisfied (NO in step ST24), normal error correction processing is performed (step ST26). When the erasure flag generation condition is satisfied (YES in step ST24), the erasure correction process is performed using the generated erasure flag under a predetermined erasure flag use condition (step ST28).
Here, the conditions for using the predetermined erasure flag are as follows: <4> For example, in the error correction of the non-product code in FIG. 7, the number of error bits arranged in the data input direction is a predetermined threshold value. If (for example, 3) or more, an erasure flag is set in the column to perform erasure correction.

【0094】<5>たとえば図8の積符号のエラー訂正
の場合、データ入力方向に並んだ消失フラグの数が所定
のしきい値(たとえば8)以下なら全ての消失フラグ使
用して消失訂正を行なう。データ入力方向に並んだ消失
フラグの数(たとえば16)が所定のしきい値(8)を
超える場合は、最初の8フラグだけを使用して消失訂正
を行なう。
<5> For example, in the case of error correction of the product code in FIG. 8, if the number of erasure flags arranged in the data input direction is equal to or less than a predetermined threshold value (for example, 8), erasure correction is performed using all erasure flags. To do. When the number of erasure flags arranged in the data input direction (for example, 16) exceeds a predetermined threshold value (8), erasure correction is performed using only the first 8 flags.

【0095】<6>たとえば図8の積符号のエラー訂正
の場合において、マトリクスデータをデータ入力方向に
沿っていくつかに分割してエラー訂正する場合は、消失
訂正を行なう。
<6> For example, in the error correction of the product code of FIG. 8, when the matrix data is divided into some along the data input direction and the error is corrected, erasure correction is performed.

【0096】上記消失フラグ使用条件<4〜6>は、前
記消失フラグの生成条件<1〜3>に対応して変更可能
である。どのように変更するかは図6の処理を実行する
ファームウエアで決めておく。たとえば消失フラグの生
成条件<1>に対しては消失フラグ使用条件<4>での
しきい値を”3”とし、消失フラグの生成条件<2>に
対しては消失フラグ使用条件<4>でのしきい値を”
4”にする、といったことが可能である。これにより
(ファームウエアまたはシステムソフトウエアの書き方
によって)、エラーの発生内容に応じて消失訂正の訂正
能力を柔軟に変更することができる。
The disappearance flag use conditions <4 to 6> can be changed corresponding to the disappearance flag generation conditions <1 to 3>. How to change is determined by the firmware that executes the processing of FIG. For example, the threshold value of the disappearance flag use condition <4> is set to “3” for the disappearance flag generation condition <1>, and the disappearance flag use condition <4> for the disappearance flag generation condition <2>. Threshold at
It is possible to set it to 4 ". This makes it possible to flexibly change the correction capability of erasure correction according to the content of the error (depending on the writing of the firmware or the system software).

【0097】図9は、この発明の一実施の形態に係るエ
ラー訂正システムが非積符号のエラー訂正に適用される
場合において、消失訂正なしでは訂正不能なエラーが発
生した場合のマトリクスを例示している。
FIG. 9 exemplifies a matrix in the case where an error correction system according to an embodiment of the present invention is applied to error correction of a non-product code, and an uncorrectable error occurs without erasure correction. ing.

【0098】図9のような16バイトECCでは8バイ
トまでのエラーしか訂正できないので、たとえば図6の
ステップST26では図9の10バイトエラー訂正はで
きない。しかし、図9のようなエラーがステップST2
4における条件成立(イエス)に該当するようにファー
ムウエアが書かれておれば、図10に示すように消失フ
ラグを使用した消失訂正を行うことにより、最大16バ
イトまでのエラー訂正が可能となる。すなわち、図6の
消失訂正(ステップST28)を行い、図11に示すよ
うな訂正結果を得ることができる。
Since the 16-byte ECC shown in FIG. 9 can correct only errors up to 8 bytes, the 10-byte error correction shown in FIG. 9 cannot be performed at step ST26 shown in FIG. 6, for example. However, the error shown in FIG.
If the firmware is written so that the condition (Yes) in 4 is satisfied, error correction up to 16 bytes is possible by performing erasure correction using the erasure flag as shown in FIG. . That is, the erasure correction (step ST28) of FIG. 6 is performed, and the correction result as shown in FIG. 11 can be obtained.

【0099】図12は、この発明の一実施の形態に係る
エラー訂正システムが積符号のエラー訂正に適用される
場合において、消失訂正(1回目の横方向エラー訂正)
により訂正可能なエラーが発生した場合のマトリクスを
例示している。また図13は、図12の消失フラグを用
いた消失訂正により横方向のエラーが訂正されたあと、
訂正後のデータによる2回目のエラー訂正(縦方向)を
説明する図である。
FIG. 12 shows erasure correction (first horizontal error correction) when the error correction system according to the embodiment of the present invention is applied to error correction of a product code.
Exemplifies a matrix when a correctable error occurs. Further, FIG. 13 shows that after the horizontal error is corrected by the erasure correction using the erasure flag of FIG.
It is a figure explaining the 2nd error correction (longitudinal direction) by the data after correction.

【0100】すなわち、図12の横方向のエラー訂正を
消失訂正してから、図13の縦方向のエラー訂正を行う
ように構成すれば、ECC1部の構成ビット数が少なく
ても(ここでは4バイト)比較的高い訂正能力が得られ
る。そして訂正後のデータがECC2部でさらに訂正さ
れるので、最終的な訂正能力は著しく高まる。
That is, if the error correction in the horizontal direction of FIG. 12 is performed and the error correction in the vertical direction of FIG. 13 is performed after the erasure correction, even if the number of bits constituting the ECC1 section is small (4 in this case). (Byte) A relatively high correction capability is obtained. Then, the corrected data is further corrected by the ECC2 section, so that the final correction capability is significantly improved.

【0101】なお、上記実施例では、[2ー7]符号変
換を行なう場合を例に説明したが、他の符号変換、たと
えば[1ー7]符号変換を行なう場合にも同様に実施可
能である。その他、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能
である。
In the above embodiment, the case where the [2-7] code conversion is performed has been described as an example, but it can be similarly performed when other code conversion, for example, the [1-7] code conversion is performed. is there. In addition, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

【0102】[0102]

【発明の効果】所定条件(消失推定条件および消失フラ
グ生成条件)の組み合わせに基づき消失訂正を行うこと
により、たとえば消失訂正なしでは“120バイト”か
らなる一列で“8バイト”までのエラー訂正しかできな
かったものが、“120バイト”からなる一列で“16
バイト”までのエラー訂正が可能となる。
By performing erasure correction based on a combination of predetermined conditions (erasure estimation condition and erasure flag generation condition), for example, without erasure correction, only one line consisting of "120 bytes" can be used to correct errors up to "8 bytes". What could not be done is "16 bytes" in a row of "120 bytes".
Error correction up to "byte" is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シス
テムの要部構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an error correction system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のエラー訂正システムが適用される光ディ
スク装置の構成を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an optical disc device to which the error correction system of FIG. 1 is applied.

【図3】図2の光ディスク装置にかけられる光ディスク
のセクタフォーマットを説明する図。
FIG. 3 is a diagram for explaining a sector format of an optical disc which can be applied to the optical disc device of FIG.

【図4】図1のエラー訂正システムで用いられるデータ
およびECCコードのマトリクス(1セクタ512バイ
トフォーマットの場合)を例示する図。
4 is a diagram illustrating a matrix of data and an ECC code (in the case of one sector 512-byte format) used in the error correction system of FIG.

【図5】図1のエラー訂正システムで用いられるデータ
およびECCコードのマトリクス(1セクタ2kバイト
フォーマットの場合)を例示する図。
5 is a diagram showing an example of a matrix of data and an ECC code (in the case of 1 sector 2 kbyte format) used in the error correction system of FIG.

【図6】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シス
テムの動作(ファームウエア処理)を説明するフローチ
ャート図。
FIG. 6 is a flowchart diagram illustrating an operation (firmware processing) of the error correction system according to the embodiment of the present invention.

【図7】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シス
テムが非積符号のエラー訂正に適用される場合を説明す
る図。
FIG. 7 is a diagram illustrating a case where the error correction system according to the embodiment of the present invention is applied to error correction of a non-product code.

【図8】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シス
テムが積符号のエラー訂正に適用される場合を説明する
図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a case where the error correction system according to the embodiment of the present invention is applied to error correction of a product code.

【図9】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シス
テムが非積符号のエラー訂正に適用される場合におい
て、消失訂正なしでは訂正不能なエラーが発生した場合
のマトリクスを例示する図。
FIG. 9 is a diagram exemplifying a matrix when an error that cannot be corrected occurs without erasure correction in the case where the error correction system according to the embodiment of the present invention is applied to error correction of a non-product code.

【図10】図9のマトリクスに消失フラグを立てた場合
を例示する図。
10 is a diagram exemplifying a case where a disappearance flag is set in the matrix of FIG.

【図11】図10の消失フラグを用いた消失訂正によ
り、図9のエラーが訂正されたあとのマトリクスを示す
図。
11 is a diagram showing a matrix after the error of FIG. 9 is corrected by erasure correction using the erasure flag of FIG.

【図12】この発明の一実施の形態に係るエラー訂正シ
ステムが積符号のエラー訂正に適用される場合におい
て、消失訂正(1回目の横方向エラー訂正)により訂正
可能なエラーが発生した場合のマトリクスを例示する
図。
FIG. 12 shows a case where a correctable error occurs due to erasure correction (first horizontal error correction) when the error correction system according to the embodiment of the present invention is applied to error correction of a product code. The figure which illustrates a matrix.

【図13】図12の消失フラグを用いた消失訂正により
横方向のエラーが訂正されたあと、訂正後のデータによ
る2回目のエラー訂正(縦方向)を説明する図。
FIG. 13 is a diagram for explaining the second error correction (vertical direction) by the corrected data after the horizontal error is corrected by the erasure correction using the erasure flag of FIG. 12;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…メモリ 16…PLL回路 18…データ再生回路 30…CPU(消失訂正ファームウエア処理) 32…エラー訂正回路 321…第1訂正ブロック 322…第2訂正ブロック 41…2値化回路 42…シフトレジスタ 43…パターン検知回路(リシンクコード検知) 44…復調ROM(2ー7復調) 45…エラーフラグ生成回路(消失フラグ処理) 46…有効長カウンタ 47…P/S(パラレル/シリアル)変換回路 451…第1指定ブロック(エラーフラグ発生指示) 452…第2指定ブロック(エラーフラグ発生指示) 453…第3指定ブロック(エラーフラグ発生指示) 454…異常検出ブロック(リシンクコードビット抜け
検出)
2 ... Memory 16 ... PLL circuit 18 ... Data reproduction circuit 30 ... CPU (disappearance correction firmware processing) 32 ... Error correction circuit 321 ... First correction block 322 ... Second correction block 41 ... Binarization circuit 42 ... Shift register 43 ... pattern detection circuit (resync code detection) 44 ... demodulation ROM (2-7 demodulation) 45 ... error flag generation circuit (disappearance flag processing) 46 ... effective length counter 47 ... P / S (parallel / serial) conversion circuit 451 ... 1 designated block (error flag generation instruction) 452 ... 2nd designated block (error flag generation instruction) 453 ... 3rd designated block (error flag generation instruction) 454 ... Abnormality detection block (resync code bit missing detection)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の規則で変調されておりインターリー
ブされたデータ部およびパリティ部を含むデータを復調
する復調手段と;前記復調手段で復調されたデータをデ
インターリーブして、データ部およびパリティ部を含む
複数のデータ列の集合で形成されたマトリクスを生成す
る生成手段と;所定の消失フラグ生成条件が満たされた
ときに前記マトリクスのデータ列毎に消失フラグを立て
る消失フラグ生成手段と;前記消失フラグ生成手段によ
り立てられた消失フラグを所定の消失フラグ使用条件下
で使用して、前記マトリクス内のデータのエラー訂正を
行なうエラー訂正手段とを備えたことを特徴とするエラ
ー訂正システム。
1. A demodulation means for demodulating data which is modulated according to a predetermined rule and includes an interleaved data part and a parity part; de-interleaved data demodulated by the demodulation means, and a data part and a parity part. Generating means for generating a matrix formed of a set of a plurality of data strings including; an erasing flag generating means for setting an erasing flag for each data string of the matrix when a predetermined erasing flag generating condition is satisfied; An error correction system, comprising: an error correction means for correcting an error in data in the matrix by using an erasure flag set by the erasure flag generation means under a predetermined erasure flag use condition.
【請求項2】前記復調手段で復調されたデータはリシン
クコードを含み、前記消失フラグ生成手段は、このリシ
ンクコードが検知されないことに対応して前記消失フラ
グを立てるように構成されていることを特徴とする請求
項1に記載のエラー訂正システム。
2. The data demodulated by the demodulation means includes a resync code, and the erasure flag generation means is configured to set the erasure flag in response to the fact that the resync code is not detected. The error correction system according to claim 1, wherein the error correction system is provided.
【請求項3】前記復調手段で復調されたデータは一定時
間間隔の複数リシンクコードを含み、前記消失フラグ生
成手段は、検知されなかったリシンクコードが補正され
たことに対応して前記消失フラグを立てるように構成さ
れていることを特徴とする請求項1に記載のエラー訂正
システム。
3. The data demodulated by the demodulation means includes a plurality of resync codes at fixed time intervals, and the erasure flag generation means sets the erasure flag in response to correction of the undetected resync code. The error correction system according to claim 1, wherein the error correction system is configured to stand upright.
【請求項4】前記復調手段で復調されたデータが所定数
を超えるエラービットを含むときに、前記消失フラグ生
成手段が前記消失フラグを立てるように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のエラー訂正システ
ム。
4. The erasure flag generation means is configured to set the erasure flag when the data demodulated by the demodulation means includes more than a predetermined number of error bits. The error correction system described in.
【請求項5】前記消失フラグ使用条件が、前記消失フラ
グ生成手段により立てられた消失フラグの数が前記マト
リクスのデータ列毎に所定値以上かどうかで決定される
ように構成されていることを特徴とする請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載のエラー訂正システム。
5. The erasure flag use condition is configured to be determined by whether or not the number of erasure flags set by the erasure flag generating means is a predetermined value or more for each data column of the matrix. The error correction system according to any one of claims 1 to 4, which is characterized.
【請求項6】前記消失フラグ生成手段により立てられた
消失フラグの数が前記所定値以下の場合は立てられた消
失フラグを全て使用し、前記消失フラグ生成手段により
立てられた消失フラグの数が前記所定値を超える場合
は、それらの消失フラグのうち最初の方の前記所定値相
当数を使用するように構成されていることを特徴とする
請求項5に記載のエラー訂正システム。
6. If the number of disappearance flags set by the disappearance flag generating means is less than or equal to the predetermined value, all the disappearance flags set up are used, and the number of disappearance flags set by the disappearance flag generating means is The error correction system according to claim 5, wherein when the number exceeds the predetermined value, the number corresponding to the predetermined value of the first one of the erasure flags is used.
JP06841196A 1996-03-25 1996-03-25 Error correction system using erasure flag Expired - Fee Related JP3708619B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06841196A JP3708619B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Error correction system using erasure flag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06841196A JP3708619B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Error correction system using erasure flag

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259546A true JPH09259546A (en) 1997-10-03
JP3708619B2 JP3708619B2 (en) 2005-10-19

Family

ID=13372918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06841196A Expired - Fee Related JP3708619B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Error correction system using erasure flag

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708619B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167222A (en) * 1999-09-29 2001-06-22 Denso Corp Error correcting method, method and device for reading two-dimensional code and recording medium
US7137045B2 (en) 2002-01-23 2006-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding method and apparatus therefor
JP2014093654A (en) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp Error detection and correction device, mismatch detection device, memory system and error detection and correction method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167222A (en) * 1999-09-29 2001-06-22 Denso Corp Error correcting method, method and device for reading two-dimensional code and recording medium
US7137045B2 (en) 2002-01-23 2006-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding method and apparatus therefor
JP2014093654A (en) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp Error detection and correction device, mismatch detection device, memory system and error detection and correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708619B2 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694895B2 (en) Data recording / reproducing method, data reproducing apparatus and recording medium
KR0172143B1 (en) Recording medium formatted for error correction and high density recording
KR100265189B1 (en) Data recording method
JP5401581B2 (en) Recording method and reproducing method
JP4703088B2 (en) Optical recording medium and information processing apparatus
US4821253A (en) Optical disk and optical disk apparatus with error correction
JP2856072B2 (en) Information recording method, information reproducing method and information reproducing apparatus
JP2001148171A (en) Optical disk device and data-reproducting method
JP4066289B2 (en) Information recording method
JP3708619B2 (en) Error correction system using erasure flag
CA2343787C (en) Device for scanning an information carrier, method of manufacturing, and information carrier
KR100307126B1 (en) Optical disk apparatus
JP2003036608A (en) Optical disk, optical disk device, error correction format and data recording/reproducing method
JPH11297000A (en) Data generating method and data generating device
US5942001A (en) Information processing apparatus
JP3355633B2 (en) Data transmission method
US7246302B2 (en) Disk player for allocating pointers to frames of CD data and storing pointers in memory and method of processing reproduced data of disk player
JPH0945016A (en) Data processing apparatus
JP2686802B2 (en) Recording method for optical disc
JP2005056464A (en) Recording medium, recording device and reproducing device, recording method and reproducing method, and recording processing program and reproducing processing program
JPS63298776A (en) Error correction processing system
JPH03116588A (en) Optical disk device
JPH04243060A (en) Magnetic disk device
JPH01184765A (en) Optical disk device
JPH065014A (en) Optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees