JPS6055582B2 - アルミニウム軸受材料 - Google Patents

アルミニウム軸受材料

Info

Publication number
JPS6055582B2
JPS6055582B2 JP1524282A JP1524282A JPS6055582B2 JP S6055582 B2 JPS6055582 B2 JP S6055582B2 JP 1524282 A JP1524282 A JP 1524282A JP 1524282 A JP1524282 A JP 1524282A JP S6055582 B2 JPS6055582 B2 JP S6055582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
alloy
less
aluminum
aluminum bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1524282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164952A (en
Inventor
辰彦 福岡
武 村木
荘司 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11148079A external-priority patent/JPS5635744A/ja
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP1524282A priority Critical patent/JPS6055582B2/ja
Publication of JPS57164952A publication Critical patent/JPS57164952A/ja
Publication of JPS6055582B2 publication Critical patent/JPS6055582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム−スズ(Sn)系軸受材料に関す
るものである。
さらに詳しくはAl−Sn系軸受合金中に含まれる低融
点材料を改良し、かつ硬質物を合金中に多量に分散させ
てなる耐摩耗性にすぐれたAl−Sn系軸受合金を裏金
に圧接してなるアルミニウム軸受材料を提供することに
ある。従来のアルミニウム軸受材料としては、主として
Al−Sn系軸受材料が使用されているが、この軸受材
料は最近の自動車用内燃機関がより高速、高荷重の条件
下で使用されると軸と軸受との間に介在する潤滑油膜が
薄くなつて軸と軸受の直接接触が生じやすくなり、その
結果軸受の摩耗量が多くなつたり焼付にいたることがあ
る。そこて本性発明は軸と軸受が直接接触を起しても充
分な耐摩耗性を持つと同時に耐荷重性にもすぐれたAl
−Sn系軸受材料を提供することにある。
すなわち、Nを実質上残部として5n3〜40%、鉛(
Pb)0.1〜5.0%未満、アンチモン(5b)0.
1〜3%未満及び硬質物生成用としての、シリコン(S
i)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe
)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、バナ
ジウム(V)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)の1
種または2種以上を合計で3.0%を越え10.0%以
下添加した軸受合金(合金1)を裏金に圧接してなるア
ルミニウム軸受材料。合金1にCuおよび(または)M
gを0.1〜3.0%添加した軸受合金(合金2)を裏
金に圧接してなるアルミニウム軸受材料を提供するもの
である。
次に本件に係るAl−Sn合金に添加した各種元素1の
特性を示すとSn■潤滑を主目的として添加される元素
である。
このSnはAl中に微細に分散する程潤滑性を確保しな
がら全般の機械的強度を保つ。3%以下では潤i滑の効
果がなく、40%以上では全般が軟らかくなつて耐荷重
性がなくなる。
Pb■ 潤滑を主目的として添加される元素であるが、Sn以上
に潤滑性にすぐれた材料である。
またSnとともに存在させると一部Sn−Pbの合金元
素を作りSn,.Pbより融点の低い元素が存在するこ
とになつて金属接触が生じた場合には、特に潤滑性の効
果が発揮される。
0.1%以下では潤滑の効果がなく5.0%以上では分
散性が低下し、鋳造性が悪くなる。
Sb: Pbを比較的微細に分散させる効果がありまたSnとP
bとともに存在させるとSn−Pb−Sbの合金を作つ
て融点及び硬度の高い軟質金属を存在させる。
このことは軟質材の耐荷重性、高温特性を改良すること
になる。また余分なSbは、Al−Sblに−Sb−S
i等の析出物を作り、この析出物は非常に硬いため、こ
れが適度に分散すると耐荷重性の向上と耐摩耗性の向上
につながる。この意味で0.1%以上添加すれば上記を
満足し、3.0%以上になると析出物が多くなりすぎる
Cu●Mg: A1地を強化し耐荷重性、疲労強度の点で軸受が高温(
200℃以上)にさらされた場合の硬さの低下を防止す
る。
0.1%以下では効果がなく3.0%以上ではに地が硬
くなりすぎる。
Si,.Ni,.Mn,.Fe..Zr..MO,.C
Ol■、Nb:これら元素を(一般的に母合金で添加)
A1とともに鋳造することにより、晶出物、析出物が生
じさせ、これらはすべて硬質物ビッカース硬さで*8数
百以上であるため合金全体の硬さの向上と耐摩耗を向上
させる。
この意味で3.0%以下では効果があまり期待できなく
、また10.0%以上では硬くなりすぎて相手軸を摩耗
させてしまう欠点がある。
尚これら添加物元素の互の合金化した元素またはNと合
金化した元素を添加させてもよい。ここで好ましい範囲
は Si等:3.0〜6.0% これらのAl−Sn合金を裏金に圧接してなる軸受材料
はA1−Sn合金単体に比べ耐荷重性が著しく向上し、
機械的性質も向上する。
このため軸受を小型化あるいは材料厚さを減少させるこ
とができる。また裏金に炭素鋼など低級材を用いること
ができ、大幅なコストダウンにも貢献する。
一般的には裏金としては鋼板が望ましいが、必要に応じ
て各種選択してもよい。本発明の軸受材料は前記の如き
組成のAl−Sn合金を裏金に圧接したので密着性.耐
疲労性にも優れており、特に内燃機関に使用される軸受
の如く各種性能を同時に要求される軸受に好適である。
次に実施例によつて本発明を説明する。
次表は本発明に係る合金1〜8、比較用として9〜11
の化学成分値を示すものである。合金1から8迄は、ガ
ス炉においてA1地金を溶解し次にに−S栂合金やAl
−Cu母合金、に一Mg母合金、A1−Si母合金、N
−Mn母合金、に一Ni母合金、に−Fe母合金、Al
−Zr母合金、に−CO母合金等を目的成分に応じて溶
解し最後にSnおよびPbを添加したのち脱ガス処理を
し、金型に鋳造を行なつたものでその後圧延と焼鈍(3
50℃)を繰り返して試料を作り、硬さの測定を行なつ
た。
次にこの試料をさらに圧延し、その後これらの合金と裏
金鋼板とを接着してバイメタル材とし、これを焼鈍した
後平面軸受に加工して摩擦試験を行なつた。また合金9
〜11は、比較材の合金を上記合金と同一製造法て作成
して試料とし同一の試験を行なつた。第1図は上記合金
1ないし8の硬さをヴイツカース硬度で測定した結果を
示すものである。これらのグラフから明らかなように、
本発明に係る1〜8は比較材合金9〜11に比してすべ
て同等または以上に硬度が高い。これは析出物の硬質物
のためである。また特にCuおよび(または)Mgを添
加した合金は温度を上昇させて硬さを測定した第2図で
明らかな如く、高温度になつても硬さの低下が少ないこ
とが認められる。
このことは軸受が高温度で使用されても耐荷重性、耐摩
耗性を有することになるのである。これらの特性は裏金
と圧接することにより向上する。次に第3図は、本発明
に係る軸受材料2,4,7と比較材の軸受材料9,10
,11について摩擦試験を行なつたときの結果を示すも
のである。
この実験は、軸回転数1000r.p.m.軸材として
S55C焼入れ材を使用し、軸表面粗さを1P7TLと
し、一定油温(120℃)の強制潤滑下において、荷重
を増加させた場合の摩耗量の変化の状態を測定した結果
を示すグラフである。このグラフによれば比較材の軸受
材料9,10,11と比し2,4,7は摩耗量が極めて
少ないことが認められ、優れた耐摩耗性を示している。
これはAl地中に分散している硬質物の効果であると認
められる。
なお、本発明に係る合金組成においてA1中には通常の
精錬技術ではどうしても避けられない不純物が含まれる
ことは勿論である。以上の通り本発明に係るAl−Sn
系軸受材料はSbのSn,.Pbに与える微細化、強度
向上効果、析出物による耐摩耗性向上効果、またSi,
.MnlNi..Fe,.Zr..VlNb,.MOl
CO等の添加による耐摩耗性の向上に加え、Pbにより
なじみ性の向上、耐焼付性の向上を図ることができ、さ
らに裏金が圧接してあるので、耐荷重性向上効果を著し
くし、機械的性質の向上等を図ることができる。
またコストダウンにも貢献する。前述の軸受材料の軸受
合金にCuおよび(または)Mgを加えれば、さらに高
温強度が向上する。
しかも前述の如き成分範囲では密着性、耐疲労性にも優
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るN−Sn系軸受合金と比較材の同
種軸受合金の硬度の様子をプロットしたグラフ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量で錫3〜40%、鉛0.1〜5%未満、アンチ
    モン0.1〜3%未満、シリコン、ニッケル、マンガン
    、鉄、ジルコニウム、モリブデン、コバルト、バナジウ
    ム、ニオブの1種または2種以上を合計で3.0%を越
    え10.0%以下と残部が実質的にアルミニウムからな
    るアルミニウム軸受合金を裏金に圧接してなるアルミニ
    ウム軸受材料。 2 重量で錫3〜40%、鉛0.1〜5%未満、アンチ
    モン0.1〜3%未満、銅および(または)マグネシウ
    ム0.1〜3.0%、シリコン、ニッケル、マンガン、
    鉄、ジルコニウム、モリブデン、コバルト、バナジウム
    、ニオブの1種または2種以上を合計で3.0%を越え
    10.0%以下と残部が実質的にアルミニウムからなる
    アルミニウム軸受合金を裏金に圧接してなるアルミニウ
    ム軸受材料。
JP1524282A 1979-08-30 1982-02-01 アルミニウム軸受材料 Expired JPS6055582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524282A JPS6055582B2 (ja) 1979-08-30 1982-02-01 アルミニウム軸受材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148079A JPS5635744A (en) 1979-08-30 1979-08-30 Aluminum bearing alloy
JP1524282A JPS6055582B2 (ja) 1979-08-30 1982-02-01 アルミニウム軸受材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148079A Division JPS5635744A (en) 1979-08-30 1979-08-30 Aluminum bearing alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164952A JPS57164952A (en) 1982-10-09
JPS6055582B2 true JPS6055582B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=28043517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1524282A Expired JPS6055582B2 (ja) 1979-08-30 1982-02-01 アルミニウム軸受材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055582B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617529B2 (ja) * 1986-03-18 1994-03-09 エヌデ−シ−株式会社 Al―Sn―Pb―Si系軸受合金
JPS6263637A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム軸受合金
JP2532778B2 (ja) * 1991-10-02 1996-09-11 大同メタル工業株式会社 大型機関用軸受メタル
DE19833200A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff mit Aluminiumbasis
GB9823349D0 (en) 1998-10-27 1998-12-23 Glacier Vandervell Ltd Bearing material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164952A (en) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298634B2 (ja) 摺動材料
JP3373709B2 (ja) 銅系すべり軸受材料および内燃機関用すべり軸受
US4188079A (en) Multiple-layer metal bearing for use in a large-size engine
US5162100A (en) Aluminum-based bearing alloy with excellent fatigue resistance and anti-seizure property
JPS6320903B2 (ja)
US5429876A (en) Copper-lead based bearing alloy material excellent in corrosion resistance and a method of producing the same
JPS6263637A (ja) アルミニウム軸受合金
JP2761181B2 (ja) 耐熱性及び耐疲労性に優れた錫基ホワイトメタル軸受合金
JPS582578B2 (ja) アルミニウム軸受合金
US5453244A (en) Aluminum alloy bearing
JPS6245302B2 (ja)
JPS6055582B2 (ja) アルミニウム軸受材料
US5665480A (en) Copper-lead alloy bearing
JPS6160906B2 (ja)
JPH0810012B2 (ja) 軸受材料
US5925315A (en) Aluminum alloy with improved tribological characteristics
JPS6143421B2 (ja)
JP4422255B2 (ja) アルミニウム基軸受合金
JPS5844140B2 (ja) 複合摺動材料
US5069874A (en) Method for reducing high-load, low-speed wear resistance in sliding members
JPS6140026B2 (ja)
JPS6140296B2 (ja)
JPS6058774B2 (ja) アルミニウム軸受合金
JPS58113342A (ja) アルミニウム軸受合金
JPS6058775B2 (ja) アルミニウム軸受材料