JPS605552B2 - 窒化硅素成形体の製造方法 - Google Patents

窒化硅素成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS605552B2
JPS605552B2 JP53143934A JP14393478A JPS605552B2 JP S605552 B2 JPS605552 B2 JP S605552B2 JP 53143934 A JP53143934 A JP 53143934A JP 14393478 A JP14393478 A JP 14393478A JP S605552 B2 JPS605552 B2 JP S605552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
pressure
powder
density
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53143934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571672A (en
Inventor
正人 守時
陽一 井上
隆男 藤川
順一 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP53143934A priority Critical patent/JPS605552B2/ja
Publication of JPS5571672A publication Critical patent/JPS5571672A/ja
Publication of JPS605552B2 publication Critical patent/JPS605552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反応処理時間を大中に短縮すると同時に、ホッ
トプレス法による成形体と同程度の高密度焼結体を製造
するための窒化反応競結法による窒化珪素成形体の製造
方法に関するものである。
(従来の技術)近年、熱効率の向上、燃料の節約、低公
害、軽量化を目的として高温ガスタービンを始め、ディ
ーゼルエンジン、MHD発電など高温で稼動する機器の
開発が活発に行なわれている。
ところが、これら機器の開発は一途に高温構造材料の開
発にかかっており、これら材料の形成が注目されている
が、かかる高温下では従釆の耐熱金属では必ずしも満足
な機械的強度を得るに至らず、又、資源の乏しい耐熱金
属材料の節約という函馬点から地上に比較的豊富なSi
、山、0、Nなどを原料とするセラミックスを高温構造
材料として開発が進められつつある。又、かかる高温構
造材料の開発は高硬度部材としての工具や耐食材料とし
ての用途を目的としても同様にその重要性が認識され、
大きな関心が寄せられている。
とりわけ、これらセラミックス高温構造材料の中で高温
下で充分な強度を有し化学的に安定で、熱衝撃にも強い
材料として窒化樟素(Si3N4)は最も有望なものの
1つとして注目されている。
このSi3N4は上述の如きすぐれた物理的特性を有す
るが、これはSi3N4が桂素(Si)と窒素(N)と
の強固な共有結合よりなる化合物であることによる。こ
のことは、反面において希望する形状の製品を製造する
ことが非常に困難であることを意味する。実際、近年こ
の分野における研究の殆んどは如何に高強度のSi3N
4の成形体を製造するかに費やされており、未だ完全に
満足な成形体の製造技術が開発されたとはいえない状況
である。即ち、高密度、高強度にすると成形体は単純形
状に限定を余儀なくされ、複雑な形状のものを得るため
には強度を犠牲にしなければならないのが現状である。
従来、かようなSi3N4成形体の製造法として一般に
よく知られている方法はCVD法「Si3N4粉末に健
結助剤を添加し、大気圧下、又は1疎気圧程度のN2雰
囲気下で焼結する方法「 ホットプレス法、Siの窒化
反応焼結法の4つの方法である。
このうち、前述の目的に用いられようとしている方法は
、ホットプレス法と窒化反応暁緒法の両方法である。し
かし、ホットプレス法では略真密度に近い高強度の成形
体が得られているが、焼結助剤が必要で、適当な焼結肋
剤を選択しないと、高温強度が劣化すること、並びに複
雑な形状の成形体が得難いこと、費用が高いことなどの
問題点がある。
これに対し窒化反応焼結法はその利点として次の2つの
ことが知られている。1つは原料粉末、例えばSi粉末
を希望の粉末に成形することが既存の方法、即ちスIJ
ップキャスティング法、ィンジェクションモールド法、
ラバープレス法などにより比較的容易に行うことが出来
「更にこの成形体に機械加工を施すこともできることで
ある。
そして、他のもう1つの利点は、この成形体を窒化し焼
結せしめたとき反応前後における寸法変化が極めて小さ
く、実際上〜1%以下であり、高精度のSi3N4成形
体を得ることができることである。そこで、かかる窒化
反応焼結法に関し、かねてより種々の方法が試みられ、
米国特許第4125592号明細書、特関昭52−12
1613号公報、特関昭53一5971び号公報、特公
昭48−38762号公報などに窒化反応を2段階に分
けて行なうこと、加圧窒素雰囲気とすること、予備成形
し、その後、加圧することなど、幾つかの改善された方
法が提案されている。
しかしながら、窒化反応焼結法も上記の利点を有する反
面、成形体の窒化においては単に反応を促進するにして
も、その反応が発熱のために成形体Siの融点以上にな
ることが多く「成形体が変形したり、割れを生じる。
そのため、通常、反応を緩慢にするため低温から徐々に
昇温を行なっており、その上、加圧雰囲気とは云っても
精々50k9/係までの範囲にすぎないところから、そ
の結果として窒化反応に長い時間を要するという問題が
あり、例えば反応処理時間は短いもので2日、長いもの
では10日以上も必要とする。しかも「高強度のSi3
N4暁結体が得られないこともその問題の1としてあり
、現在、この方法で得られているSi3N4暁結体の密
度は高いものでも80%強にすぎず、この密度不足が暁
結体の強度の向上を阻害している。(発明が解決しよう
とする問題点) 本発明は上述の如き実状に即応し、前記窒化反応焼給法
の難点を解消することを課題とし、その窒化反応の態様
ならびに圧力の増大化に着目し、2段階窒化反応をとり
入れ、1次反応における反応運蚤を所定以上となし、か
つ圧力を400k9/地以上の高圧とすることにより、
前記窒化反応暁結法の有していた利点を損なうことなく
、その難点である反応処理時間の短縮を達成すると同時
に密度不足を解消し、ホットプレス法による成形体と同
等程度の窒化珪素成形体を得ることを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) しかして、上記の目的を達成する本発明の特徴は「Si
粉末を含む原料粉末を予め所定形状に予備成形し、次い
でこれを窒素ガス中で反応蛭結する方法において、前記
予備成形体を高圧容器中に装入し、400kg′の以上
の圧力の窒素ガス中にて先ずSiの融点以下の温度で、
反応率20%以上反応させて一次窒化し、その後、Si
の融点以上の温度で二次窒化させて前記Si粉末を窒化
させると共に焼結する点にある。
以下、本発明方法の詳細を更に順を迫って説明すると、
本発明方法は先ず被窒化金属粉末を含む原料粉末を予め
所定形状に予備成形することによって進められる。
ここで、原料粉末は必ずしも前記Si粉末100%が要
求されるものではなく、窒化桂素粉末が混合されていて
も差支えなく、殊に窒化珪素末を混合させた方がSi粉
末の窒化の反応は進みやすい。
しかしながらSi粉末から窒化珪素の成形体を一挙に得
るという意味からは、Si粉末の量が多い原料が効果的
であることは勿論である。従って、原料粉末の配合割合
を決めるに当ってはSi粉末の窒化反応における高密度
化の度合を考慮することが肝要である。なお、上記予備
成形によって成形された成形体の密度は特に制限される
ものではないが、最終的窒化成形体の密度を高密度とす
ることから70〜82%、就中、72〜82%程度とす
ることが好適であZる。
本発明は上記の如き予備成形された予備成形体をその後
において高圧容器中に内蔵し、高温高圧のN2ガスと接
触させ、反応させて焼結体に形成することによって窒化
物成形体として製造する。
このとき、接触反応時におけるN2の圧力は一応50k
9/均を越えればある程度の効果を達成することができ
るが、好ましくは400k9′の以上の圧力とすること
であり、かかる圧力とすることによりその効果はより一
層顕著なものとなる。又、温度及び反応時間は原料粉末
の粒度、予備成形体の密度及び窒化珪素成形体中の残存
原料粉末の許容度等を考慮し、適宜選択することが好ま
しく、希望形状を損なうことなく全反応率を高めかつ全
反応処理時間を短縮するためにはSj粉末の融点以下の
温度である程度、例えばSiの融点以下の温度で一次窒
化し、少なくとも2■重量%、好ましくは20〜60重
量%のSiをSi3N4化させた後、Siの融点以上の
温度に昇縞し溶融SiとN2ガスを二次窒化反応させる
ことが効果的である。
ここで、前記ガス圧力を400k9′の以上とすること
は、以下の知見にもとづく。即ち、高圧のN2ガスは熱
容量が大きく、低粘性であるので、ある圧力以上になる
と、激しい自然対流を生じて熱の放散がよくなる。
この例を図に例示する。図は成形体と雰囲気ガスとの温
度差により雰囲気ガスが対流を生じて熱放散する場合の
放散量を、常圧窒素の場合を1とした時の比率により示
したものである。
この図から50k9′地以下では自然対流が層流状態で
あるため圧力の効果は少ないが、50〜200k9′流
の層流から乱流への遷移領域を越えると、常圧の場合の
8倍以上に放散量が増大し、特に400k9′の以上で
は1桁以上、熱の放散量が増大し、圧力の効果が顕著と
なる。即ち、局部的な温度上昇を生じにくく、また生じ
たとしても常技の場合よりも遠かに雰囲気温度まで冷却
される。このことは頚』溢部(雰囲気温度)と成形体温
度の差が常圧より小さいため反応の制御が容易であるこ
とに繋がる。
しかも、又、N2ガスは2原子分子ガスであるので固相
への拡散速度に対する反応ガス圧力の影響は圧力値の平
方根に略比例すると考えられる。
即ち、50k9′めでは常圧の場合の7.07倍(=ゾ
罰)、400kg/流の場合は2ぴ音(=材師o)の反
応速度の向上が期待できる。その上、前記一次窒化にお
いて20%以上反応させればSj粒の表面から0.07
d(但しdはSi粒径)程度窒化層が形成され、その後
、Siを融解させても成形体の保形性が損なわれない利
点が加味され、全体として窒化珪素成形体の製造を遠く
できる。
0 もし20%以下の場合にはSi粉末表面に形成され
,る窒化珪素の厚みがあまりとれなく、Sjの融点以上
に温度を上げると予備成形体の所定形状が保持できなく
なり、予備成形の効用を阻害する。
なお、窒化された窒化珪素成形体のSi3N4にはタQ
型、B型の2種の結晶構造があり、強度ではB型の方が
Q型に優っている。Qから8への構造変態は、1400
00以上に生じ、不可逆変態である。従って、本発明方
法により窒化されたSi3N4をB型結晶構造とするこ
とは少なくとも1度1500午○以上0の温度に昇温す
ることが効果的で、これは容易に達成される。一般にセ
ラミックス成形体は脆性材料であってその強度は高密度
になるほど大である。
特に強度は表面の欠陥に敏感であり、表面の欠陥は高密
度夕になる程少なくなる。これら欠陥は密度が92〜9
3%以下であると成形体内部に深く蓮適しているので、
これ以上の密度を有していることが好ましい。そのため
、Siの窒化反応孫結によりSi3N4の密0度を92
〜93%以上に上げるには窒化前のSi予備成形体の密
度を好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上
にしておけば良い。
通常法の場合では、このような密度のSi成形体を窒化
させることは粒間の通気抵抗が大きく困難であるが、本
発明方法においては400k9/水以上の高圧力による
N2ガスの浸透作用が大きいので充分に実現可能である
。前記の手法により密度が92〜93%以上に高められ
たSi3N4暁結体の密度は内部にまで蓮通した欠陥が
ないので熱間静水圧成形法により更に密度の向上を図る
ことができる。
即ち、前記Si3N4暁結体を裸のまま熱間静水圧成形
装置を用いN2、ArガスなどSi3N4に対し安定な
ガスを圧力媒体として1700ご0以上の温度下で50
0k9/仇以上の圧力を作用させる。圧力と温度の相乗
効果と静水圧性により均質高密度の成形体を得ることが
できる。もし密度が92〜93%まで到達していない場
合にはカプセル、二次圧媒、コーティングなどの処理を
施したのち、前記熱間静水圧成形法を適用すれば高密度
化することができる。また、熱間静水圧成形装置による
高密度化を行なう場合には原料粉末のSi粉末などにM
g0、Y203などを10重量%以下添加しておくこと
により、熱間静水圧成形時の圧力、温度条件を緩くして
成形体の高密度化を行なうことができる。
なお、前記説明では92〜93%以上に高めることと熱
間静水圧成形法による密度の向上が各別の連続工程であ
ることも包含されるが、予備成形体と高温高圧のN2ガ
スとの接触反応を熱間静水圧成形法における高圧容器中
で行ない、そのまま熱間静水圧プレス処理により更に高
密化することが工程経済上有利である。次に、本発明方
法の特色についてSi粉末の成形体の窒化競結処理にも
とづいて従来の窒化反応蛾3結法との対比を試みると、
先ず、本発明方法により反応処理時間が従来の窒化反応
焼結法と比較して非常に短縮されることは極めて注目す
べきことである。
従来のSi粉末の成形体の窒化焼結においては反応速度
を高めるために温度を上げて反応を3早くしたいとして
も「反応熱による温度上昇が加わり、融点以上に上げる
ことができないことは勿論、温度上昇により未反応のS
iが融解し流れて希望する形状のものが得られなくなる
。そのため、Siの融点以下で処理するとすれば、非常
な長時間を必要とする結果となる。
そこで、この対策として特開昭52−121613号公
報など一部において一度融点以下で処理し、次いで融点
以上で処理するというように二つの工程に分け、反応を
進行させる方法が提案された。即ち、Siの融点以下で
の温度でのSi固相と、N2ガスの反応により結晶粒表
面をSi3N4化し、高温での形状安定化を図るための
予備的暁結工程と、その後に続くSiの融点以上におけ
るSi液相とN2ガスの反応工程である。
そして「 これら窒化反応工程における律速因子は粒径
、粒間の通気抵抗、温度及び圧力である。
従って、高密度、高強度のものを上記方法で得るために
予備成形体の初期密度を高くすると粒間の通気抵抗のた
め内部にN2が供給され難くなり、反応時間が一層必要
となる矛盾を生じる。本発明方法は上記の如き事実に対
し、Si成形体の密度が高くとも粒径、温度が一定であ
るとするとN2の圧力の高さにより結晶粒表面近傍のN
2分圧が高くなり、反応速度が大きくなると共に、高圧
力のため粒間の通気抵抗に抗してN2ガスが成形体内部
にまで侵入し、更に反応速度を高める利点を得る。
(実施例) 次に上記本発明の範囲にもとづく実験と、特関昭52一
121613号公報に開示された如き従来の二工程反応
法による実験とを行ない、夫々の実験例について反応時
間と反応率との比較を試みたところ、次表に示す如き結
果が得られた。
即ち、上表から明らかなように、結晶粒径が本発明の方
が必ずしも小さくないにも拘らず、全反応処理時間は従
来法のその略1′6で同等の反応率に到達する。
次に、本発明方法の第2の利点は、処理前のSi成形体
の密度を従来法以上に高めておいても室化反応を進行さ
せることが可能であるという点である。
一般にSi成形体の密度を上げると、気孔率が減少し、
通気抵抗が増大するので反応速度が遅くなることは前述
した通りであるが、高圧のN2ガスを用いることにより
気孔中のN2の濃度が高くなると共に、N2ガスがその
高圧により成形体奥部にまで充分に補給され、従って反
応速度は容易に高められる。
しかも、処理前の成形体の密度を高めておくことにより
反応嫌結後のSi3N4の密度をも高めることができる
ことは本発明方法の特筆すべき点である。又、更に原料
Si粉末に窒化珪素粉末を混合した場合の反応率、糠結
体密度を実験により対比考察したところ、次のような結
果がみられた。
実験にあたっては、純度99.9%、粒度100メッシ
ュ以下のSi粉末に平均粒径0.ル肌の窒化珪素粉末を
下表に示す各重量比で混合し、5000k9′のにてラ
バープレスして150×20その成形体を作製し、50
0k9/鮒の窒素ガス圧下にて1350qoで−次窒化
を3時間、さらに1450午○で二次窒化を1時間行な
った。
得られた競結体の全反応率および密度は下表の通りであ
った。
上表よりみて糠給体の全反応率および密度の向上にはS
i3N4の添加が効果的であることが分る。
しかし、前述のようにSi粉末から窒化珪素の成o 形
体を一挙に得るという意味からSi粉末の量を多くする
ことが有利であるのでSi3N4の添加はSi粉末の使
用量に対処して必要範囲に止めるように配慮すべきであ
る。なお、前記の高圧N2ガスは熱容量が大きく低タ粘
度であるので、反応時に発生する熱の放散が早く予備成
形体の局部的な急激な温度上昇を生じないので温度制御
が容易である外、前記の如き物性を有するので対流を発
生し易く、そのため圧力容器の側温部と予備成形体との
温度差が小さく、Sioの融点直下で岡相反応を進める
ことも可能である。
(発明の効果) 以上のように本発明方法によれば従来のSiの窒化反応
嘘結法に比較し極めて短時間のうちに反応夕を完了させ
ることができ、サイクルタイムの大中な短縮が可能とな
ると共に、従来のSiの反応暁結法による成形品よりも
高密度の成形品を作ることが容易であり、しかも、接触
反応時における温度のコントロールも容易である顕著な
効果を有し、o高密度の焼結体の製造が困難とされてい
たSi3N4の成形を始め窒化珪素成形体の製造に頗る
有用な効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
図は雰囲気窒素ガス圧力と成形体表面からの熱の放散量
との関係を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Si粉末あるいはSi粉末と窒化硅素粉末とを混合
    してなる原料粉末を予め所定形状に予備成形し、次いで
    これを窒素ガス中で反応焼結する方法において、前記予
    備成形体を高圧容器中に装入し、400kg/cm^2
    以上の圧力の窒素ガス中にて、まずSiの融点以下の温
    度で、反応率20%以上反応させて一次窒化し、次いで
    前記圧力の窒素ガス中にてSiの融点以上の温度で二次
    窒化させて、前記Si粉末を窒化させるとともに焼結す
    ることを特徴とする窒化硅素成形体の製造方法。 2 予備成形体の密度を70〜82%とする特許請求の
    範囲第1項記載の窒化硅素成形体の製造方法。 3 原料粉末がMgO、Y_2O_3などの焼結助剤を
    含んでいる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の窒化
    硅素成形体の製造方法。
JP53143934A 1978-11-20 1978-11-20 窒化硅素成形体の製造方法 Expired JPS605552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53143934A JPS605552B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 窒化硅素成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53143934A JPS605552B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 窒化硅素成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571672A JPS5571672A (en) 1980-05-29
JPS605552B2 true JPS605552B2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=15350464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53143934A Expired JPS605552B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 窒化硅素成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180963A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 日本軽金属株式会社 金属との組付けに適するセラミツクスの製造方法
EP0377408B1 (de) * 1989-01-04 1993-09-01 Htm Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumnitrid-Formkörpern
JP5565724B2 (ja) * 2009-12-01 2014-08-06 学校法人同志社 カプセルフリー熱間静水圧プレスによるAl2O3/Mo2Nコンポジットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571672A (en) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63102930A (ja) 自己支持セラミック複合物物品の製造方法
US5665291A (en) Method for producing high density sintered silicon nitride(Si3 N4)
US4356136A (en) Method of densifying an article formed of reaction bonded silicon nitride
CN108975921A (zh) 一种氮化硅陶瓷的制备方法及其陶瓷覆铜板
CN115894041A (zh) 一种粉末挤出3d打印成型反应烧结碳化硅陶瓷的制备方法
US4781874A (en) Process for making silicon nitride articles
JPS605552B2 (ja) 窒化硅素成形体の製造方法
US5445776A (en) Method for producing high density sintered silicon nitride (Si3 N.sub.4
JPS62876B2 (ja)
JPS6210954B2 (ja)
JPH0118031B2 (ja)
CN108707771B (zh) 氮化硅泡沫陶瓷增强铝基复合材料及其制备方法和应用
JPS61101465A (ja) 秩化珪素結合炭化珪素焼結体の製造方法
JPS6146430B2 (ja)
JPS6152110B2 (ja)
JPS5951515B2 (ja) サイアロン焼結体の製造方法
JPS5888172A (ja) 高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5884713A (ja) セラミツクスの熱間静水圧プレス処理方法
JPS61225004A (ja) 大形断面の射出成型セラミツク成形品の作製方法
CN115849925A (zh) 一种无压烧结耐火材料的制备方法
Urquhart Net and Near-Net Shaped Ceramic Composites Formed by LANXIDETM Technology
Blicblau Fabrication of silicon nitride ceramics
JPH0513906B2 (ja)
JP2746760B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPH0513083B2 (ja)