JPS605445A - 画像再生装置の遠隔操作方法 - Google Patents

画像再生装置の遠隔操作方法

Info

Publication number
JPS605445A
JPS605445A JP58111052A JP11105283A JPS605445A JP S605445 A JPS605445 A JP S605445A JP 58111052 A JP58111052 A JP 58111052A JP 11105283 A JP11105283 A JP 11105283A JP S605445 A JPS605445 A JP S605445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
slow
speed
signal
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111052A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamanouchi
山野内 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58111052A priority Critical patent/JPS605445A/ja
Publication of JPS605445A publication Critical patent/JPS605445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビデオディスク再生装置、ビデオテープ再
生装置等の画像再生装置に係り、特にワイヤレスリモコ
ン等のリモコン送信器によって画像のスロー再生を制御
する画像再生装置の遠隔操作方法に関する。
従来、画像再生装置のスローモーション再生の速度調節
は、装置本体に設けたボリウムによって行なう方式のも
のと、装置本体に信号線を介して接続されたワイヤード
リモコンのボリウム等によって行なう方式のものと、赤
外線等を利用したワイヤレスリモコンによって行なう方
式のもの等がある。
ここで、ワイヤレスリモコンにより行なう方式のものと
しては、単にスロー再生への切換えのみしかできないも
のが多く、一般に再生速度のアップ/ダウンの2つの指
定(2つのキー)をオペレータが行なうことによって速
度調節する番;とど゛まっている。そのため、オペレー
タは操作時し3希望する速度を直接に指5定することが
できず、希望する速度に達するまでには一定の応答時間
が必要番;なっている。
ところで、ワイヤレスリモコンによって再生速度を直接
に指定できるようにする方法としては、ワイヤレスリモ
コンにボリウムを設ける方法がある。しかし、このよう
にするとボリウムの配置に要するスペース分だけワイヤ
レスリモコンが大きくなり、またコストも上昇するので
好ましくな)N。
また、いくつかの数字キーを設け、これによって再生速
度を指定する方法もあるが、これでは連続的かつ広範囲
に指定することができず、コストも上昇することになる
この発明は上記の従来技術の欠点に鑑みてなされたもの
で、リモコン送(8器(ワイヤレスリモコン)のスペー
スを大きくしたりコストを上昇させたりすることなしに
、スローモーシ目ン再生の再生速度を連続的かつ広範囲
に指定して速度調節することのできる画像再生装置の遠
隔操作方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するためこの発明は、ワイヤレスリモ
コンに別の目的で従来から設けられて)Nるテンキーま
たは10個より多い数字キーからスロー再生の速度に指
定し、この指定速度にもとづいてピックアップ手段のス
チル動作とステップ動作の組合わぜを変化させ、一画面
あたりの再生時間を制御することによって、スロー再生
の速度をワイヤレスリモコンから遠隔操作するように構
成されている。
以下、図面を参照して実施例に−もとづき本発明をより
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る遠隔操作方法を実現す
るための装置の構成を説明するブロック図である。スピ
ンドルモータ(SPDM) lにより回転させられる記
録媒体(ビデオディスク)2には画像情報が記録されて
おり、これはピックアップ手段を構成するピックアップ
ユニット3から発生されビデオディスク2上をトラッキ
ングするビームスポット4によって読み出される。読み
出された画像情報はFM復調回路5に与えられ、ここで
ビデオ信号となってビデオ信号処理回路6に与えられる
。ビデオ信号処理回路6で所定の処理をされたビデオ信
号は端子7を介して図示しない画像表示部に与えられ、
ここで画像として表示出力される。また、ビデオ信号処
理回路6の出力はアドレス信号検出回路8に与えられ、
ここでビデオ信号に含まれるアドレス情報とフィールド
信号が検出され静止画の再生のために必要な頭出しのタ
イミングを指示する信号をシステム制御回路9に与える
リモコン送信器10は、少なくともスロー再生モードで
あるかどうかを指示するためのキーと、10個のキーも
しくはそれより多くの数字キーを有しており、入力され
たデータは赤外線によって装置本体に設けられたリモコ
ン受信器11に与えられる。
システム制御回路9はリモコン受信器11が受信した信
号をデコードし、押された数字キーすなわち入力された
数値を判別し、ノ、ローピッチカウンタ12のカウント
値を参照してピックアップユニツ1−3のスチル動作お
よびステップ動作の組合せを制御する信号を発し、これ
をトラックジャンプ手段を構成するジャンプパルス発生
回路13に与える。 。
ジャンプパルス発生回路13はシステム制御回路9から
の信号にもとづいてジャンプパルスを発生させ、こ、h
をI−ラッキングコントロール回路14に与える。トラ
ッキングコントロール回路14は1へラツキングザーボ
回路15と共に、ピックアップユニット3から与えられ
る信号にもとづいてビームスポット4がビデオディスク
2上のスパイラル状のトラックを確実にトラッキングす
るようにピックアップユニット3を制御する。
このようにビームスボッ1−4の読み出し位置の微調整
はビームスポット4の1ヘラツキングにより行なうが、
粗調整はトラッキングサーボ回路15からの信号にもと
づいてスライダーコンl−ロール回路16およびスライ
ダーモータ(SLM)17によりピックアップユニット
3をスライダー機構18上で移動させることにより行な
う。なお、時間軸補正回路19はシステム制御回路9か
らの信号にもとづき、再生されるビデオ信号の時間軸が
正確になるようにスピンドルモータ1の回転速度を制御
する。
第2図はピックアップユニット3のビームスポット4の
スチル動作およびステップ動作を説明する図で、第2図
(a)はスチル動作、第2図(b)はステップ順方向動
作、第2図(c)はステップ逆方向動作を示している。
ビデオディスク2の記録トラックは図示の如くスパイラ
ル状になっており、画像情報は内周から外周に向けて記
録されている。
そして、ビデオディスク2の1回転で1つの画面(フレ
ーム)が記録されており、さらに1つの画面は2つのフ
ィールドによって構成されている。
第2図(a)に示すスチル動作によれば静止画を再生す
ることができる。すなわち、読み出されたフレーム信号
によって頭出しを行ない、この位置でビデオディスク2
の1回転につき1回のジャンプ動作(内側へのジャンプ
)を行なう。すると、ピックアップユニツ1−3のビー
ムスポット4は同一のトラック(第m番目のトラックT
m)をトラッキングし続けることになるので、静止画が
再生される。
第2図(b)に示すステップ順方向動作によれば、画像
を順方向にコマ送りすることができる。すな、ITIも
、ビデオディスク2の1回転につき1回発生させられる
ジャンプパルス(ジャンプパルス発生回路13から発生
させられる)を1回だけ止めると、ビームスポット4は
1周外側の第(m+1)番目のトラックTm→−1を1
−ラッキングすることになる。
従って画像は1画面だけ順方向にコマ送りされることに
なる。
第2図(c)に示すステップ逆方向動作によれば、画像
を逆方向にコマ送りすることができる。すなわち、ビデ
オディスク2の1回転につき1回発生さぜら、lLるジ
ャンプパルスを、ビデオディスク2の1/2回転につき
1回発生させるようにすると、ビー11スポツト4は1
周内側の第(m−1)番目の1−ラックTn1−1を1
−ラッキングするようになる。
従って、画像は1画面だけ逆方向にコマ送りされること
になる。
この様に、スチル動作とステップ順方向、逆方向動作を
組合せることによって、静止画の再生およびスローモー
ション再生の速度調節が可能となる。
第3図は本発明の一実施例に係る遠隔操作方法を説明す
るフローチャー1−である。
第1図に示すシステム制御口!S9では、リモコン送信
器10から送られてくる信号が何であるか(例えばスロ
ー再生モードが指定されたかどうか)が常に監視されて
おり(ブロック100)、スロー再生が指定されると直
ちにアドレス信号とのタイミングが取られ、ビームスポ
ットがスチル動作して静止画の再生がなされる(ブロッ
ク101)。そして、以前に指示されたスロースピード
データ(S50)がスローピッチカウンタ(SPC)1
2にセットされる(ブロック102) e 次に、フレーム信号が発生したか否かを判断して(ブロ
ック102’ )スローピッチカウンタ12の内容がチ
ェックされ(ブロック103)、SPC≠0のときは2
が減算される(ブロック104)。
そして、テンキーが押されているかどうか(ブロック1
05)、およびテンキー以外のキーが押されているかど
うか(ブロック106)がチェックされ、テンキーが未
だ押されておらず、かつ他の動作モードのキーも押され
ていないときには、上記の動作が繰り返される。スロー
ピッチカウンタ12の値が0になると、ステップ動作が
1回なされて(ブロック107)スチル動作の後に(ブ
ロック101)再びスロースピードデータの値がスロー
ピッチカウンタ12にセットされる(ブロック102)
。このようにして、リモコン送信器10からスロー再生
が指定されると、未だテンキーが押されていないときに
は、従前のスロースピードデータにもとづく速度によっ
てスローモーション画像再生がなされることになる。
次に、リモコン送信器10のテンキーが押されると、そ
の数値Nにもとづいてスロースピードデータが計算され
(ブロック108,109)、この値が1回のスチル動
作(ブロック101)の後にスローピッチカウンタ12
にセットされる(ブロック102) 、、こうして、テ
ンキーから入力された値にもとづく速度によってスロー
モーション画像再生がなされることになる。
テンキー以外のキーが押される(他の動作モードが指定
される)と(ブロック106)、スチル動作は解除され
て(ブロック110)、再び当初の状態に戻る。こうし
てスローモーション画像再生が終了し、スロー再生以外
の処理がなされる(ブロック111)。
なお、この状態ではテンキーは本来の目的(スロー再生
の速度指定以外の目的)に用いられることになる。
テンキーによる設定値をNとし、スロースピードデータ
(SSD)をN十N2としたときには、再生速度は例え
ば次の表のように設定できる。
ここで、テンキーの値とスロー再生速度の値が非直線の
関係となっているのは、スロー再生速度を実際に設定し
て使用する場合に遅い範囲の設定値の拡大を行ない、実
用上で使いやすくするためである。また、スロースピー
ドデータの値(SSD=N十N2)はフィールド数を示
しており、偶数になっている。設定再生速度は通常再生
(1/1)から1/45再生の10段階になっているが
、実用上は連続的かつ広範囲に設定できる。
なお、スローピッチカウンタ12、スロースピードデー
タの記憶手段およびスロー再生の制御装置等は、所定の
プログラムを備えたマイクロプロセッサ等によっても実
現できる。
上記の如くこの発明によれば、ワイヤレスリモコンのテ
ンキー等からスロー再生の速度を指定し、これにもとづ
いてビームスポットのスチル動作とステップ動作の組合
せを変化させ、一画面あたりの再生時間を制御するよう
にしたので、ワイヤレスリモコンのスペースを増大させ
たリコストを上昇させたりすることなく、スローモーシ
ョン再生の再生速度を実用上連続的かつ広範囲に指定し
て速度調節することのできる画像再生装置の遠隔操作方
法を得ることができる。特に、本発明では、従来より別
の目的のためにワイヤレスリモコンに設けられたテンキ
ーを利用し、新たな回路を必要としないので、コストを
低く抑えることができる。
そして、フレーム信号(画面)の数をカウントして再生
速度を制御するので、正確で安定した速度設定が行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を実現するための装置のブロ
ック図、第2図(a) 、 (b) 、 (c)はそれ
ぞれピックアップ手段のスチル動作およびステップ動作
を説明する模式図、第3図は第1図に示す装置により実
現される一実施例を説明するフローチャー1−である。 1・・・スピンドルモータ、 2・・ビデオディスク。 4・・・ビームス祭ツj’−,10・・・リモコン送信
器。 17・・・スライダ、−モータ、18・・・スライダー
機構。 第2図 (α)(b) (C) 手続補正書(自発) 昭和58年7月16日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第111052号 2、発明の名称 画像再生装置の遠隔操作方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称(0
52)旭光学工業株式会社 4、代理人 〒103電話669−4421住 所 東
京都中央区日本橋蛎殻町1−13−125、補正の対象 図 面 6、補正の内容 図面中箱1図を別紙の通り補正する。 、1で17≧外、−以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともスロー再生モードを指定するためのキーおよ
    び10もしくはそれより多くの連続する数字キーを有し
    てなり、これらキーから入力されたデータを送信するリ
    モコン送信器と、このリモコン送信器からの信号を受信
    するリモコン受信器を有すると共に、媒体に記録された
    画像情報を読み出すためのピックアップ手段をこの媒体
    上でスチル動作させて静止画を再生し、またはステップ
    動作させて画像をコマ送りするトラックジャンプ手段を
    有する装置本体とを備えた画像再生装置の遠隔操作方法
    であって、 スロー再生モードが指定されているときには前記数字キ
    ーから入力された数値にもとづいてスロー再生速度を演
    算し、このスロー再生速度に応じて前記ピックアップ手
    段のスチル動作とステップ動作の組合せを変化させ、一
    画面あたりの再生時間を制御することによりスローモー
    ション再生を前記リモコン送信器から遠隔操作すること
    を特徴とする画像再生装置の遠隔操作方法。
JP58111052A 1983-06-22 1983-06-22 画像再生装置の遠隔操作方法 Pending JPS605445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111052A JPS605445A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像再生装置の遠隔操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111052A JPS605445A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像再生装置の遠隔操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605445A true JPS605445A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14551186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111052A Pending JPS605445A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像再生装置の遠隔操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105591A (ja) * 1994-04-07 1995-04-21 Sony Corp 映像再生システム
JP2007222717A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyohashi Univ Of Technology 電気集塵機用高電圧荷電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105591A (ja) * 1994-04-07 1995-04-21 Sony Corp 映像再生システム
JP2007222717A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyohashi Univ Of Technology 電気集塵機用高電圧荷電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
US20030160891A1 (en) Image-pickup apparatus and method of reproducing images
EP0280573B1 (en) Device for reproducing still pictures with an audio portion
JPH0517621B2 (ja)
US20020172495A1 (en) Combination system and automatic copy method thereof
JP3039680B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP2941867B2 (ja) 記録再生装置
JPS605445A (ja) 画像再生装置の遠隔操作方法
JP3039681B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH01166679A (ja) テレビジョン受像器
US5452096A (en) Recording/reproducing apparatus wherein the same frame of a video signal is repeatedly read out of a memory to produce special effects
JP2001218156A (ja) 画像記録再生装置
JPH09163214A (ja) カメラ一体型記録再生装置及びその機能設定方法
GB2226687A (en) Replay of magnetic tape recording
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
JPH05198141A (ja) ビデオ編集システム
JPH0360290A (ja) カメラ一体型vtr
JP2953145B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2593447B2 (ja) 撮像装置
JP2940183B2 (ja) 編集制御装置
JPH05109251A (ja) 情報記録装置
JPH1188819A (ja) 画像編集システム
KR19990005766A (ko) Dvcr의 파노라마식 고속 재생 방법
KR0174450B1 (ko) 디지탈 비디오 카세트 레코더의 기록/재생 장치
JPH07177456A (ja) 電子スチルカメラの再生装置