JPS6053043B2 - 溶接用線材を伸線する方法 - Google Patents

溶接用線材を伸線する方法

Info

Publication number
JPS6053043B2
JPS6053043B2 JP15064183A JP15064183A JPS6053043B2 JP S6053043 B2 JPS6053043 B2 JP S6053043B2 JP 15064183 A JP15064183 A JP 15064183A JP 15064183 A JP15064183 A JP 15064183A JP S6053043 B2 JPS6053043 B2 JP S6053043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coating
lubricant
welding wire
soap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15064183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042494A (ja
Inventor
良弘 田中
宗男 小田垣
務 篠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15064183A priority Critical patent/JPS6053043B2/ja
Publication of JPS6042494A publication Critical patent/JPS6042494A/ja
Publication of JPS6053043B2 publication Critical patent/JPS6053043B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶接用線材例えばアーク溶接用心版溶接用ソリ
ッドワイヤ等を高減面率下で伸線3方法に関するもので
ある。
金属の圧延、引抜き、押出しなどの冷間塑ヤエの分野で
は一般に焼付防止や工具(ダイス)摩耗の低減などの目
的で、鉱物油、動植物性金属石けん、グラファイト、二
硫化モリブデ塩化ゴム、塩化パラフィンなど種々の潤滑
剤イいている。
特に伸線加工の分野における伸線セ改善は潤滑剤の性能
如何にかかつていると官改良された潤滑剤が種々提案さ
れている。ところで時代のすう勢として溶接用線材の分
野においても生産性向上の要求が益々強くなつてき0.
5ており、その1つとして同一ダイススケジュールく)
下における減面率(例えば90%)の向上が挙げら士
含 れる。
]材5 しカル上述の一般的潤滑剤や既提案に係る種々
の改良潤滑剤は特に伸線加工専用として提供されたもの
ではなく、従つてこれらの潤滑剤を用いた]や 溶接用
線材の伸縮方法ではせいぜい70%前後まで=る の減
面率下で実施できるに過ぎず、生産性向上の10要求に
は応えることができない。
そこで高減面伸L加 線の実施に好適な潤滑剤の選択を
中心とする、改の 良された伸線方法の提案が待たれて
いた。油、 本発明はこうした状況下になされたもので
あつン、 て、その目的は、高減面率設定下においても
心線三月15表面の潤滑被膜(以下単に被膜という)切
れを無Lの くして伸線性を安定に維持し、生産性の向
上を図え、 ることのできる伸線方法を提供する点にあ
る。しカルてこの様な目的を達成し得た本発明の伸所
線方法とは、フッ素樹脂2.5〜8.5重量%(以下単
に%と表記する)、ケイ酸塩類10.5〜50%、界面
活性剤(金属石けんを除く)0.2〜4.5%、金属石
けん0.15〜4.5%を含む水性分散液からなる潤滑
剤を用いて溶接用線材を伸線する点に要旨を有するもの
てある。以下本発明で使用する潤滑剤中の成分組成の設
定理由を説明する。
フッ素樹脂:2.5〜8.5% 2.5%未満では被膜強度が弱くなり、伸線性を阻害す
る。
一方8.5%を越えると被膜強度は強くなるが、ダイス
内への潤滑剤の持込みがかえつて悪くなる。尚フッ素樹
脂としてはテトラフルオロエチレン樹脂をはじめヘキサ
フルオロプロペン樹脂やクロロトリフルオロエチレン樹
脂等が使用可能である。ケイ酸塩類:10.5〜50% ケイ酸塩類は被膜の密着性を向上させる作用を有するが
、10.5%未満では高減面率に耐えられない程度の薄
被膜になる(特にステンレス線材の場合にこの傾向が強
くなる)。
一方50%を越えると被膜がむしろ厚くなり過ぎるため
に剥離現象が発生する。尚ケイ酸塩類としてはケイ酸ナ
トリウムをはじめ種々のものが採用可能であり、一般式
Na2O−NsiO2・XH2Oにおいてn及びxが種
種異なるもの、例えばJISKl4O8で規定される1
号、2号、3号及びメタケイ酸ナトリウムの1種及び2
種などが使用できる。界面活性剤(金属石けんを除く)
:0.2〜4.5%界面活性剤はフッ素樹脂の均一な分
散、潤滑剤のダイス内への持込みを向上させる作用効果
を有.するが、0.2%未満ではこの様な作用効果が有
効に発揮されない。
一方4.5%を越えると被膜強度が弱くなり、ダイスマ
ークを発生する。尚界面活性剤としては金属石けんを除
く種々のものが使用可能であり、ABSをはじめ硫酸化
油、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
アリールスルホン酸塩等の陰イオン活性剤;ポリオキシ
エチレン基を有するアルキルエーテル型、脂肪酸エステ
ル型、アルキルアリールエーテル型、アミン縮合体型等
の化合物、脂肪酸グリセリンエステ・ル等の非イオン活
性剤等が例示される。金属石けん:0.15〜4.5% 金属石けんはフッ素樹脂の均一な分散を促進させる作用
を有するが、4.5%を越えると被膜強度が弱くなる。
一方0.15%未満では粘度の上昇により付着むらを発
生し、伸線性を阻害する。尚金属石けんとしてはオレイ
ン酸カリウムをはじめリチウム石けん、カリウム石けん
、カルシウム石けん、亜鉛石けん、アルミニウム石けん
、鉛石けん等を例示できる。以下、上記潤滑剤を用いて
行なつた伸線加工の実験結果について考察する。
尚実験に当つては溶接用線材として線径5.5T!nφ
のステンレス線材(SUS3O8系)を従来と同一枚数
のダイスを使用して最終的に線径2.0Tnφ1で減す
る伸線加工(設定減面率約90%)を行ない、伸線性及
び耐高減面率即ち耐被膜切れを調べると共に伸線後の線
材についてその溶接作業性を検査した。又潤滑剤はキャ
リア剤として使用する一方、伸線機のダイス部で更に乾
式潤滑剤を塗布して伸線加工を行なつた。各テスト線材
に対して得られた結果を一覧表にしたものが第1表であ
る。第1表のテストNO.3及びNl).5〜101)
)ら明らかな様に、上述の成分組成を有する潤滑剤を用
いて伸線加工を行なうことにより約90%の高減面率設
定下においても被膜切れを生じることなく、溶接作業性
の良好な心線が得られている。
尚テストNO.4に示す様に使用潤滑剤中のフッ素樹脂
が1.8%の場合には被膜強度がたちまちの内に弱くな
つて伸線性を阻害する一方、テストNO.l4に示す様
に9%の場合にはダイス内の潤滑性が急激に悪くなつて
いることが分かる。又テストNO.l,2に示す様に使
用潤滑剤中のケイ酸ナトリウムが夫々3.5%及び7.
0%の場合にはいずれも被膜の密着厚みが急激に薄くな
つてしまうことが理解でき、一方テストNO.l5に示
す様に530%の場合には被膜の密着厚みがむしろ急激
に厚くなるために剥離現象の発生が見られた。更にテス
トNO.l2に示す様に使用潤滑剤中のオレイン酸カリ
ウムが0.1%の場合にはたちまちの内に被膜むらが発
生する一方、テストNO.l3に示す様に5.0%の場
合には被膜強度が急激に弱くなつてしまうことが分かる
又テストNO.llに示す様に使用潤滑剤中のABSが
5.0%の場合には被膜強度が急激に弱くなると共にい
わゆるダイスマークの発生が見られた。本発明は以上の
様に構成されるので、約90%の高減面率設定下におい
ても被膜切れを生じることなく溶接用線材の伸線が良好
に行なえることとなつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フッ素樹脂2.5〜8.5重量%、ケイ酸塩類10
    .5〜50重量%、界面活性剤(金属石けんを除く)0
    .2〜4.5重量%、金属石けん0.15〜4.5重量
    %を含む水性分散液からなる潤滑剤を用いて溶接用線材
    を伸線する方法。
JP15064183A 1983-08-16 1983-08-16 溶接用線材を伸線する方法 Expired JPS6053043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15064183A JPS6053043B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 溶接用線材を伸線する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15064183A JPS6053043B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 溶接用線材を伸線する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042494A JPS6042494A (ja) 1985-03-06
JPS6053043B2 true JPS6053043B2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=15501286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15064183A Expired JPS6053043B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 溶接用線材を伸線する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053043B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292893A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Junichi Furuta 潤滑材
JPH0269829A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Mitsubishi Electric Corp 知識管理方式
JP2668979B2 (ja) * 1988-09-14 1997-10-27 大同特殊鋼株式会社 ステンレス鋼mig溶接用ワイヤの製造方法
EP0469421B1 (en) * 1990-08-02 1995-06-28 Rhein Chemie Rheinau GmbH Aqueous slip and mould-release agent and process for the moulding and vulcanization of tyres and other rubber articles
JPH05329683A (ja) * 1991-12-03 1993-12-14 Kobe Steel Ltd ワイヤ送給及び伸線用潤滑剤
JP2578556B2 (ja) * 1992-09-30 1997-02-05 株式会社神戸製鋼所 水系潤滑剤を溶接用ワイヤ材表面に塗布する方法
JP2723779B2 (ja) * 1993-04-26 1998-03-09 株式会社神戸製鋼所 溶接ワイヤ用水系潤滑液及び溶接ワイヤ
ES2126424B1 (es) * 1995-01-19 2000-01-01 Decap 93 S L Procedimiento para la preparacion de suspensiones a altas concentraciones de compuestos organicos e inorganicos.
CN103737205A (zh) * 2013-12-23 2014-04-23 苏州宏泉高压电容器有限公司 一种不锈钢焊接材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042494A (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
JPS6020463B2 (ja) 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法
JPS6053043B2 (ja) 溶接用線材を伸線する方法
EP0412788A1 (en) Lubrication method for cold plastic working of metallic materials
JPS61291687A (ja) アルミニウム冷間鍛造用潤滑剤
US2609594A (en) Method of producing vitreous enamelled metal articles
US2578586A (en) Composition for forming a dry, homogeneous, self-adherent, lubricating film on metal stock
JP5497391B2 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法
EP0341688B1 (en) A method for manufacturing electrically conductive substances with a lubricant composition
JP2002361302A (ja) 金属材料板の圧延方法
JPS5917199B2 (ja) 缶の製造法
JPH02298596A (ja) アルミニウム材の温間成形加工用潤滑剤
JPH0726110B2 (ja) 導電線の製造方法
JP3124454B2 (ja) 鋼材の熱間圧延用潤滑剤組成物及び鋼材の熱間圧延方法
JP3256108B2 (ja) しごき加工を施して使用されるdi缶胴用アルミニウム合金圧延板
JPH11335685A (ja) 乾式潤滑剤及びその製造方法
JP4754125B2 (ja) マグネシウム合金用塑性加工潤滑剤
JPS63125B2 (ja)
US2876148A (en) Cold working metals coated with colloidal sulfur
JPH0144278B2 (ja)
JPH02298593A (ja) アルミニウム材の温間成形加工用潤滑剤
JP3772672B2 (ja) 冷間引抜管の製造方法
JPH02298592A (ja) アルミニウム材の温間成形加工用潤滑剤
JPS62297394A (ja) 鍛造用離型潤滑剤
JPH02298594A (ja) アルミニウム材の温間成形加工用潤滑剤