JPS6052212A - 鋼管端面加工制御方法 - Google Patents

鋼管端面加工制御方法

Info

Publication number
JPS6052212A
JPS6052212A JP16028983A JP16028983A JPS6052212A JP S6052212 A JPS6052212 A JP S6052212A JP 16028983 A JP16028983 A JP 16028983A JP 16028983 A JP16028983 A JP 16028983A JP S6052212 A JPS6052212 A JP S6052212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
face
value
root face
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16028983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Katayama
片山 健史
Kiyoshi Matsui
清 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16028983A priority Critical patent/JPS6052212A/ja
Publication of JPS6052212A publication Critical patent/JPS6052212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は端面加工機による鋼管端面のベベル加工におい
て、ベベル加工中の切削量を制御し適切なルートフェイ
ス幅を得るための鋼管端面加工制御方法に関するもので
ある。
(従来技術) 一般に鋼管を溶接により継ぎ合せて使用する場合、溶接
を容易に行うために鋼管端面を牙1図に示すように平担
面を残して斜めに切削加工する。この切削加工をベベル
加工と称し、平担面をルートフェイス3と称する。
とのベベル加工は鋼管1を回転させなからベベル加工用
の刃物2を鋼管1の端面に押し当て矢印Aの方向に移動
させながら切削し、適切なルートフェイス3の幅を残し
て切削を完了する。
ルートフェイス3は鋼管を継ぎ合せたときの鋼管と鋼管
の接合面となり、この幅の許容誤差はきわめて小さいた
め端面加工機によるベベル加工時の刃物位置を高精度で
制御する必要がある。
しかし端面加工機によるベベル加工中は鋼管が高速で回
転し、ベベル加工時に発生する切削くずやベベル加工用
刃物の冷却用ンリブル油などが飛散し、人が近づくこと
や精密な計測及び制御装置を設置することが困難であっ
た\めに従来は第2図及び第3図に示すようにリミット
スイッチ13やエンコーダ14等を使って刃物2の位置
あるいは移動距離を計測し所定の位置に刃物2が達した
とき鋼管1の切削を終了する方法により、ルートフェイ
スを確保しようとしていた。
しかしながらこのような方法では刃物の定位置制御のた
め刃物と鋼管の位置関係が精密に固定されていないと目
的とするルート7エイスを確保できず、また鋼管の肉厚
が変動した場合もルートフェイスに変動を生じるという
問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような問題を解消し、端面加工機によるベ
ベル加工において高精度のルートフェイスの幅を確保す
ることを目的とする。
(発明の構成、作用) 本発明は端面加工機によるベベル加工中のルートフェイ
スをファイバースコープとイメージセンサからなる光学
式寸法測定装置において計測し、鋼管の回転周期に同期
した計測値の微小変動やベベル加工中の切削くず等の計
測視野内飛び込みによる誤指示の除去方法として、前記
計測値の指数平滑演算あるいは移動平均演算による平滑
化処理とこれらの演算を行うことにより生じる指示値の
遅れに対して鋼管が一回転するごとに切削され減少する
変化量を計測値よりめ、これを平滑演算処理した結果に
より補正することにより、該計測値の微小変動を除去す
ると\もに、切削ぐずの飛び込み等に対しては前記計測
値の補正結果と計測値を比較し、前もって設定された設
定値以上の差がある場合は補正結果の値を計測値として
代入し演算を続行することにより、切削ぐずの飛び込み
による誤指示の影響を除去して安定なルートフェイスの
判定を行ない、この判定結果が目的とするルートフェイ
スになったときベベル加工用刃物を退避させベベル加工
を終了する方法である。
以下本発明の詳細を図面をもって説明する。
第4図は本発明を行うための端面加工制御方法の模式図
で、鋼管1のルートフェイス3を検出端部6、ファイバ
ースコープ7、イメージセンサ9、照明用光源10から
なる光学式寸法計測装置により計測し、マイクロコンピ
ュータ11により光学式寸法計測装置の出力を信号処理
してこの値が目標値と等しくなった時点ズ刃物駆動装置
5を止めベベル加工用刃物2を退避させるものである。
鋼管lを図示していない端面加工機にセットするために
ストッパー12に鋼管1の端面を突き当て定位置にセッ
トさせる。この時、寸法計測装置の検出端部6は図示し
ていない架台により退避させておく。
セットが終了するとストッパー12が退避すると\もに
、端面加工のため鋼管1を回転させ端面加工機の突切り
バイト4を押し当て鋼管1の端面を切断する。端面切断
を終了すると突切りバイト4は退避すると同時に光学式
寸法計測装置の検出端部6を図示していない架台により
鋼管1の端面前方に位置せしめる。
光学式寸法計測装置の検出端部6の内部は第5図に示す
ように照明用のライトガイドファイバー7αと画像伝達
用のイメージガイドファイバー7kが内設されると\も
に、この外部はエアーパージノズルでお\われ、エアー
パージ用配管8が接続されルートフェイス3の直前に配
置される。
こうすることによりライトガイドファイバー7aによる
ルートフェイス3への照明とイメージガイドファイバー
76による観測が可能であると\もにエアーパージ用配
管8から供給されるエアーが検出端部6の先端から放出
され、ベベル加工時に刃物の冷却に使用するソリプル油
の光学系への付着を防止すると\もに、鋼管1やルート
フェイス3に付着しているソリプル油を除去して安定な
ルートフェイス3の観測を可能にしている。
このようにして観測されたルートフェイス3の画像はイ
メージガイドファイバー7bによりイメージセンサ9に
導かれ計測される。
イメージセンサ9に導かれた画像は第6図に示すように
ルートフェイス3で反射した光がイメージガイドファイ
バー7−&に入光するためイメージセンサ9上に投影さ
れる実像はルートフェイス3の輝度が強くなっており、
これを光電変換したビデオ信号はルートフェイス3に対
応した信号が得られ、これを処理することにより容易に
ルートフェイス3の計測が可能である。
こ\で使用されるイメージセンサは一般の光学式寸法計
測に使用されるセンサで、例えばリニアアレー素子を使
用したセンサやZTVなどであり、またこれらのセンサ
から寸法をめるための信号処理法も一般のもので良い。
こうして得られるルートフェイス3の寸法は鋼管1が回
転しベベル加工されながら計測されるため、オフ図に示
すように鋼管1が1回転するごとにΔろ・Δ“2・Δx
s−−−Δjeqと計測値が減少すると\もに鋼管1の
偏心や肉厚変動のため鋼管の回転に同期した周期的な微
小変動を示すため適正なルートフェイスの幅を判定する
ことが困難であるばかりかベベル加工による切削ぐずの
飛び込みによる誤指示を生じることがある。
本発明は微小変動に対する対策としては、計測値の指数
平滑演算あるいは移動平均演算による平滑化処理を行い
、これらの演算を行うことにより生じる指示値の遅れに
対しては、鋼管が一回転するごとに切削され減少する変
化量を計測値よりめ、これを平滑演算処理した結果によ
り補正することにより、計測値の微小変動を除去する。
切削ぐずの飛び込みについては、前記計測値の補正結果
と計測値を比較し前もって設定された設定値以上の差が
ある場合は補正結果の値を計測値として代入し演算を続
行することにより、切削ぐずの飛び込みによる誤指示の
影響を除去する。第4図のマイクロコンピュータ11は
イメージセンサ9から得られたルートフェイス幅の計測
値を取り込み、これらの演算を行なうものである。
以下この方法の具体例として平滑処理に指数平滑演算を
適用した演算方法について説明する。
回転周期に同期した微小変動を除去した指数平滑演算結
果をSL、イメージセンサ9によるルートフェイスの計
測値をLlとすると、Sb = α ・xi 十 (1
−c! ) ・ 5L−t (1)により微小変動分を
除去した結果がまる0なお、(1)式のαは平滑係数で
0〈α≦1の範囲であり、鋼管の回転周期に同期した微
小変動分が除去できる最大の値とする。
この指数平滑演算を行なった結果化じる遅れは、αを最
適値(鋼管の回転周期に同期した微小変動分を除去でき
る最大の値)に設定した場合、鋼管1回転当りの計測値
の変化、つまり鋼管1回転当りの切削量の1/2の量#
丘ど生じる。
このため鋼管1回転当りの切削量ΔXLを(2)式によ
りめ、(3)式によりこの指数平滑演算を行なうことに
より鋼管1回転当りの切削量の平均値Pbヲ求め、(4
)式によりS=からPLの1/2の値を減算する。
ΔX= = Xb−+ Xb (2) PL= β・ΔX=+(1−β)・Pb−I<3)なお
、(3)式でβは平滑係数で0〈β≦1の範囲を任意に
選択する。(1回転当りの切削量が安定している場合は
β=1でよい。) W= = s戸−弘 (4) これによりまるWbはルートフェイスの幅の判定値であ
り、イメージセンサから計測値χ2が得られるたびにW
Lを演算によりめる。
また、ベベル加工中に切削〈ず等が光学式寸法測定装置
の視野内に飛び込み計測値が異常になる場合については
、 Aし ≦ Wi、−1−X−ノ ≧ AH(5)を演算
し、この条件を満足しない場合は、り() = W=−
+ (6) として(1)式から(4)式までの演算を続行する。
なお、(5)式でAL及びA)1は許容限界値で、パイ
プの回転周期に同期した微小変動値より若干大きな値を
前もって設定しておく。
このようにしてめられたルートフェイス幅の判定値が目
的とするルートフェイスの幅と等しくなったところで、
刃物駆動装置5を止め刃物4を退避させベベル加工を終
了することにより、高精度で目的とするルートフェイス
の幅を得ることができる。
(発明の効果) 本発明により端面加工機によるベベル加工中のルートフ
ェイス幅を安定に高精度で制御することができ、また端
面加工機によるベベル加工工程でルートフェイスの幅を
高精度で確保することができるため後工程のルートフェ
イス幅の検定を省略することも可能になり、品質及び工
程省路上大きな効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
牙1図は端面加工機によるベベル加工法を示す側面図、
則・2図は端面加工機の刃物位置をリミットスイッチで
検知している側面図、第3図は端面加工機の刃物位置を
エンコーダで検知している側面図、第4図は光学式寸法
計測装置でルートフェイス幅を計測し、端面加工機の刃
物を制御する端面加工制御装置の模式図、第5図は光学
式寸法計測装置の検出端部内部を示す断面図、第6図は
ルートフェイス部への光の投光と反射の関係を示す断面
図、オフ図はベベル加工中のルートフェイス幅の減少を
示す図である。 1は鋼管、2はベベル加工用の刃物、3はルートフェイ
ス、4は突切りバイト、5は刃物駆動装置、6は検出端
部、7はファイバースコープ、7αはライトガイドファ
イバー、74はイメージガイドファイバー、8はエアー
パージ用配管、9はイメージセンサ、1oは照明用光源
、11はマイクロコンピュータ、12はストッパー、1
3はリミットスイッチ、14はエンコーダ。 特許出願人新日本製鉄株式会社 尤/男 矛2易

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼管の端面加工機によるベベル加工において、ベ
    ベル加工中のルートフェイスの幅をファイバースコープ
    とイメージセンサから寿る光学式寸法計測装置にて1測
    し、この計測値が目的とするルートフェイスの幅になっ
    た時ベベル加工用の刃物を退避させることを特徴とする
    、鋼管端面加工制御方法。
  2. (2)光学式寸法計測装置から得られる計測値から回転
    周期に同期した微小変動分を取り除いた値と、鋼管−回
    転当りの切削量をめ、前記微小変動分を取り除いた値か
    ら鋼管−回転当りの切削量の平均値の1/2の値を減算
    することにより、ルート7エイス幅のR)測値を補正す
    る特許請求の範囲第1項記載の鋼管端面加工制御方法。
  3. (3)補正結果と計測値を比較し、前もって設定された
    設定値以上Q差が生じた場合は、補正結果の値を計測値
    として代入し演算を続行することにより切削ぐずの飛び
    込み等による誤指示の影響を除去する特許請求の範囲第
    1項又は牙2項記載の鋼管端面加工制御方法。
JP16028983A 1983-09-02 1983-09-02 鋼管端面加工制御方法 Pending JPS6052212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16028983A JPS6052212A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 鋼管端面加工制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16028983A JPS6052212A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 鋼管端面加工制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052212A true JPS6052212A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15711762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16028983A Pending JPS6052212A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 鋼管端面加工制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111025A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk 精紡機におけるボトムローラの駆動機構
WO1995015828A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-15 Maschinenfabrik Reika-Werk Gmbh Verfahren und vorrichtung zum lage- und massgenauen anfasen eines rohrendes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111025A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk 精紡機におけるボトムローラの駆動機構
WO1995015828A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-15 Maschinenfabrik Reika-Werk Gmbh Verfahren und vorrichtung zum lage- und massgenauen anfasen eines rohrendes
US5778744A (en) * 1993-12-11 1998-07-14 Maschinenfabrik Reika-Werk Gmbh Method and device for position-exact and dimension-exact chamfering of a pipe end
EP0934787A2 (de) * 1993-12-11 1999-08-11 MASCHINENFABRIK REIKA-WERK GmbH Vorrichtung zum lage- und massgenauen Anfasens eines Rohrendes
EP0934787A3 (de) * 1993-12-11 2003-06-25 MASCHINENFABRIK REIKA-WERK GmbH Vorrichtung zum lage- und massgenauen Anfasens eines Rohrendes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425815B2 (ja) 工具形状測定装置
US8210082B2 (en) Sawing apparatus
US20200171599A1 (en) Method and device for carrying out and monitoring a machining process of a first workpiece and a second workpiece by means of a high-energy machining beam
Shiraishi et al. Dimensional and surface roughness controls in a turning operation
FR2900084A1 (fr) PROCEDE DE COMPENSATION DE l'USURE D'UN OUTIL DE FINITION.
KR20190030616A (ko) 웜 스레드 형태의 머시닝 영역을 갖는 기구의 기하학적 치수의 자동 결정을 위한 방법
JPH09168944A (ja) ターンブローチの異常検出装置
US4544268A (en) Method and apparatus for detecting flaw on threads of male screw
JPS6052212A (ja) 鋼管端面加工制御方法
JP6710243B2 (ja) 工具形状測定装置
US6326588B1 (en) Method for cutting Y bevels
Shahabi et al. In-cycle detection of built-up edge (BUE) from 2-D images of cutting tools using machine vision
JP6561037B2 (ja) 曲面材料の表面検査プログラム
JPS61239106A (ja) 表面のあらさ輪郭を測定する方法及びシステム
JPS63215354A (ja) 連続鋳造設備における鋳片の鋳造長および切断長測定装置
Rmili et al. Tool wear monitoring in turning processes using vibratory analysis
Mombo-Caristan et al. Seam geometry monitoring for tailored welded blanks
MXPA02004306A (es) Procedimiento para maquinar con una herramienta piezas de trabajo conductoras de electricidad.
SU1057189A1 (ru) Способ определени деформаций режущего инструмента
KR102191653B1 (ko) 위상차 스트로보스코피를 이용한 회전 공구 실시간 상태 감시 시스템
JP3095578B2 (ja) レーザ溶接による帯状金属の接合方法
JPH0422678B2 (ja)
JPS62214869A (ja) 自動溶接方法
Li et al. Wear and breakage monitoring of cutting tools by an optical method: theory
JPH03214006A (ja) ロボット用切削工具の刃具監視装置