JPS6052160A - 光学的画像読み取り装置 - Google Patents

光学的画像読み取り装置

Info

Publication number
JPS6052160A
JPS6052160A JP58160112A JP16011283A JPS6052160A JP S6052160 A JPS6052160 A JP S6052160A JP 58160112 A JP58160112 A JP 58160112A JP 16011283 A JP16011283 A JP 16011283A JP S6052160 A JPS6052160 A JP S6052160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
head
read
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58160112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Ishikawa
雄二郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP58160112A priority Critical patent/JPS6052160A/ja
Priority to US06/645,046 priority patent/US4642472A/en
Publication of JPS6052160A publication Critical patent/JPS6052160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は複数個の光センサを備えた画像読み取りヘッ
ドを原稿面上で移動させその複数個の光センサで原稿に
記録された画像情報を読み取る光学的画像読み取り装置
に関づるものである。
従来技術 従来、光学的画像読み取り装置の画像読み取りヘッドは
例えば第1図に示すように画像読み取りヘッド1の前面
に8個の反射型光センサr1〜r8が同ヘッド1の移動
方向すなわち読み取り方向に対して直交する方向に第1
の反射型光センサr1から順に等間隔に列設されていた
。そして、このように各光センサ1゛1〜r8を列設し
た画像読み取りヘッド1は第2図に示す原稿面2上に各
光センサr1〜r8に対応する各列の各読み取り点a1
・・・an、〜、旧・・・hnを順次右側の列から読み
取るべく第3図に示すように原稿面2上を停止(読み取
り動作)及び移動(次の列への移動)を繰り返す間欠的
移動を行なう。この画像読み取りヘッド1の間欠的移動
は第4図に示1′ようにマイクロコンピュータ3からモ
ータ駆動回路4を介して駆動される制御信号に基づいて
ステップモータ5を間欠駆動させ同ヘッド1を取着した
移送ベルト6を間欠移動させることによって行なわれる
ところが、画像読み取り動作は短時間で行なうことがで
きるが、ヘッド1の移動、特に停止動作に入って停止す
るまでの時間は長くなり、しかもヘッド1が移動及び停
止といった間欠的移動のため、画像読み取りの高速化を
図ることができないとともに、ステップモータ5の消費
電力が大きくなるといった問題があった。
目的 この発明は前記問題点を解消するためになされたもので
あって、その目的は簡単な構造で画像読み取りの高速化
を図ることができ、しかも画像読み取りヘッドを移動さ
せるための消費電力を少なくすることができる光学的画
像読み取り装置を提供するにある。
実施−例 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明1−る。第5図において、両端が光学的読み取り装置
のフレーム(図示しない)に支持されたドライバー軸1
1は原稿12を送り制御する支持ドラム13と平行に配
設され、フレームを突出した端部を直流モータ14と駆
動連結されているとともに、その外周面にはスパイラル
カム溝15が刻設されている。ホルダ16はそのJfi
 (li部が第6図に示すように前記ドライバー軸11
下側前方において支持ドラム13と平行に配設されたガ
イド軸17に移動可能に支持されているとともに、その
先端部後面に形成した係止片18が前記スパイラルカム
溝15に嵌合支持されている。そして、ドライバー軸1
1が直流モータ14により回転されると、ホルダ16は
スパイラルカム溝15と係止片18との係合に基づいて
ガイド軸17に沿って左右方向に往復動を行なう。
画(g!読み取りヘッド19は前記ホルダ16の先端部
前面に取着され、その前面を支持ドラム13上の原稿面
に対向させている。従って読み取りヘッド19は前記ボ
ルダ16の移動に伴って原稿12に記録された画像を横
方向に順次読み取っていく。この横方向への画像読み取
りはその画像の読み取り点が予め決められていて、本実
施例では第8図に示すように前記ヘッド19の移動方向
(4i!方向)に対して直交する方向(縦方向)に等間
隔D1にある8個の読み取り位置であって、この縦方向
の8個の読み取り位置を横方向に等間隔D2(=[)1
)ごとにずらした位置を各列の第1〜′jlI8の読み
取り点a1・・・、 bl・・・、〜、11F・・どし
、その各読みIl!り点が各列ごとに読みJIRられる
ようになっている。
ii!iia+読み取りヘッド19の前面に配設された
光学的読み取り部としての8個の第1〜第8反射型光セ
ンサ(以下単に光センサという)R1−R8は本実施例
では縦方向に間隔D3 (=DI )で第1光センサ)
で1から順に列設されかつ横方向に等間隔D4 (=D
2/8=D3/8)で第1光センサR1から順にずらせ
て配液されている。そして、各第1〜第8光センザR1
〜R8はそれぞれ各列の対応する第1〜第8の読み取り
点a1・・・、〜、旧・・・上を通過して各読み取り点
を逐次読み取れるようになっている。このとき、第8図
に示すように右方向にヘッド19が移動するどき、第1
列の読み取り点a1から順に所定の間隔(D4)で第1
列の各読み取り点at、 b1〜旧が対応Jる第1〜第
8光センサR1〜R8で読み取られた後、次の第2列目
の各読み取り点a2. b2〜112が前記と同様な順
序で読み取られることになる。
前記ドライバー軸11を駆動させる直流モータ14はモ
ータ駆動回路21を介してマイクロコンピュータ20か
ら出力される駆動制御信号に基づいて定速度回転に駆動
されるようになっていて、前記画像読み取りヘッド19
を等速度で左右方向に往復動させる。従って、画像読み
取りヘッド19は常に等速度で移動する。前記ドライバ
ー軸11の端部に固着された回転板22はドライバー軸
11と共に回転されるようになっていて、同心円周面上
に予め定められた等間隔に多数個のスリット23が透設
されている。
前記回転板22の一側に前記スリット23に対向するよ
うに配設された発光素子24は発光ダイオードよりなり
、前記マイクロコンピュータ2゜からの駆動信号により
発光動作される。一方、回転板22の他側において前記
発光素子24に対向するように配設された受光素子25
はフォトトランジスタよりなり、その前方を通過するス
リット23の通過を発光素子24からの光を受光するこ
とにより検知し、その検知信号を前記マイクロコンピュ
ータ20に出力するようになっている。
前記各スリット23は各光ゼンサR1〜R8がそれぞれ
各列の対応する読み取り点を通過するタイミングを検知
するためのスリットであって、そのスリット23間の間
隔は同スリットの回動速度と前記ヘッド19の移動速度
との関係によって決定されるようになっている。すなわ
ち、本実施例においては前記スリット23の間隔は同ス
リット23が画素子23.24間を回動通過したとき、
前記ヘッド19の光センサR1〜R8のうち1つが常に
その対応する読み取り点を通過することになる間隔に設
定されている。
前記マイクロコンピュータ20は前記モータ駆動回路2
1に駆動制御信号及び発光素子24に駆動信号を出力す
るほかに、前記受光素子25の検出信号に基づいて前記
画像読み取りヘッド19の移動位置を判別して今どの光
センサR1〜R8が対向する読み取り点を通過している
かを割り出し、逐次読み取り点上を通過する光センサを
動作させ、その読み取り点における画像情報を逐次読み
取るようになっている。
次に上記のように構成した光学的読み取り装置の作用に
ついて説明する。
今、原稿面上に画像を記録した原稿12が支持ドラム1
3にセットされ、その原稿面上を画像読み取りヘッド1
9が左側から右側に等速度で移動を開始している状態に
おいて、マイクロコンピュータ20は前記回動板22の
スリット23を検知している受光素子25からの検出信
号に基づいて同ヘッド19の移動位置を算出している。
そして、第1光センザR1が第1列目の第1の読み取り
点a1上を通過していることを受光素子25の検出信号
に基づいてマイクロコンピュータ2oが判断すると、マ
イクロコンピュータ2oは直ちに第1光センサR1に動
作信号を出力して第1の読み取り点a1の読み取りを行
なう。そして、第1光レンサR1による第1の読み取り
点a1の画像情報の読み取りが終了1゛ると、マイクロ
コンピュータ2oは次の発光素子25がらの検出信号を
待つ。
M1光センサR1が第1の読み取り点a1上を通過した
後、ヘッド19が各光センサ間の横方向の間隔D4分走
行した時、すなわち第1列目の第2の読′み取り点b1
上に第2光センザR2がきたとき、受光素子25から次
の検出信号が出力される。マイクロコンピュータ2oは
その検出信号に応答してただちに第2光センザR2に動
作信号を出力して第2の読み取り点b1の読み取りを行
なう。そして、第2光センザR2による!!1列目の第
2の読み取り点b1の画像情報の読み取りが終了づ“る
と、マイクロコンピュータは次の受光素子25がらの検
出信号を待つ。
以後第3〜第8光センサR3〜R8は画像読み取りヘッ
ド19が各光センザ間の横方向の間隔04分走行するた
びごとに第3光センサR3がら順に対応する読み取り点
上を通過し、その各通過をマイクロコンピュータ2oは
受光素子25がら検出信号に基づいて割り出し、各読み
取り点01〜旧の画像情報を前記と同様に読み取る。
第8の読み取り虫目における画像情報の読み取りが終了
し、第1列目の各読み取り点a1〜旧における画像情報
が全て読み取られると、マイクロコンピュータ20は次
の受光素子25がらの検出信号が出力されるまでの間、
すなわち、i1光センサR1が2列目の第1の読み取り
点a2上を通過するまでの間にこの1列目の各読み取り
点81〜旧における画像情報を1列目の画像データとし
てマイクロコンピュータ2o内の記憶装置aに記憶さU
る。
1列目の画像データが記憶され第1光センザR1が2列
目のMlの読み取り点a2上にくると、再び前記と同様
な方法で2列目の各読み取り点82〜・112における
画像情報の読み取りが行なわれる。そして、この読み取
り動作が以後同様に各列においても行なわれる。なお、
原稿面上の横1列の画像が読み取られると、支持ドラム
13が原稿12を1段送り込むとともに、ヘッド19が
ドライバー軸11のスパイラルカム溝15により走行方
向を変え左方向に走行する。このとき、各読み取り点の
読み取りタイミングは前記と全く同じであるが、ヘッド
19の各センサR1〜R8は反対に第8の光センサR8
から順次読み取り動作が行なわれることになる。
このように、本実施例においてヘッド19に縦方向に等
間隔D3で列設された第1〜第8光センサR1〜R8を
横方向に順次l!l隔04 (=D2/8)ずらせて配
設し、同ヘッド19を等速度で横方向に走行させて各セ
ンサが等間隔に縦1列に配置された対応する読み取り点
上を通過するその通過タイミングをずらすようにしたの
で、ヘッド19を各列の読み取り点の画像情報を読み取
る場合いちいら停止させることなく読み取ることができ
画像読み取りの高速化を図ることができる。又ヘッド1
9は停止することなく常に等速度で走行づるため直流モ
ータ14の消費電力を少なくすることができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、光センサの数を適宜に変更し1列の読み取り点の数を
適宜増減するようにしてもよい。
この場合光センサ間の横方向の間隔D4は光センサの数
がN個(すなわち1列の読み取り点がN個)の場合D4
=M−D2/N以下であればよい。なお、Mは同時に読
み取られる読み取り点の数であって、前記実施例の場合
にはM=1となる。
又、第1〜第8光ヒンサR1〜R8の横方向の配列を逆
にしく逆傾斜にし〉、右方向へヘッド19が走行すると
ぎ第8光セン1ノR8から順に読み取りを行なわせるよ
うにしてもよい。
さらに、第9図及び第10図に示1′ように第1〜第4
光センサR1〜R4をそれぞれ横方向に間隔D5 (=
02/4 ;なお、この場合M=2.N−8)以下に配
列するとともに、第5〜第6光センザR5〜R8をそれ
ぞれ第8〜第4光センザR1〜R4ど同じ相対関係で配
列し、第1及び第5光センサR1,R5、第2及び第6
光センザR2゜R6等といった同時に2つの読み取り点
を読み取るようにしてもよい。もちろん、第11図及び
第12図に示すようにF 1.第3.第5.第7光セン
サR1,R3,R5,R7に対して第2.第4゜第6.
第8光センサR2,R4,R6,R8をそれぞれ間隔D
6 (=D2/2 ;なお、この場合M=4.N=8>
以下で配設し同114に4個の読み取り点の読み取り動
作を行なわせるようにしてもJzい。
効果 以上詳述したように、この発明は画像読み取りヘッドに
複数個の読み取り部を列設方向と直交する方向にずらし
、原稿面上にある列設方向の各読み取り点の画像情報を
各読み取り部にJ:りずらした順序で読み取るようにし
たので、画像読み取り点の高速化を図ることができしか
も画像読み取りヘッドを移動させるための消費電力を少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像読み取りヘッドの正面図、第2図は
従来の画像読み取り装置の読み取り方法を説明するだめ
の説明図、第3図は従来の読み取りヘッドのi売み取り
速度を示す速度線図、第4図は従来の画像読み取りヘッ
ドを駆動制御するための電気ブロック回路図、第5図は
この発明を具体化した光学的画像読み取り装置の平面図
、第6図は同じく側面図、第7図は画像読み取りヘッド
の正面図、第8図は画像読み取り動作を説明するだめの
説明図、第9図及び第10図はこの発明の別例を示すも
のであって、第9図は画像読み取りヘッドの正面図、第
10図は同じく読み取り動作を説明するための説明図、
第11図及び第12図は同じくこの発明の別例を示すも
のであって、第11図は画像読み取りヘッドの正面図、
第12図は同じく読み取り動作を説明するI(めの説明
図である。 原稿12、画像読み取りヘッド19、読み取り部として
の第1〜第8反射型光センサR1〜R8、読み取り点a
1・・・、〜、h1・・・。 第2図 第3図 第4図 第10図 d %・ ’t、、−一−−− e へ V−−− 123 ′f1′Xf2 へ研−m− 鴇 〜2 へ3 ′h10f12 ’b’7−−− 第12図 1 +qb+ Qb29b「− 1 モ”C1qc2 ’(「−− へd+ 9d2 ’d3−−一 ′e1〜2Qei−−− qfl 鴇 ’tf3−−−− ”91’92 ”93−一 ′h1Q′h2 ρh3−−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿(12)と複数の光学的読み取り部(R1−R8)
    を列設した読み取りヘッド(19)とを、前記列設方向
    と直交する方向に相対的に移動させてその読み取りヘッ
    ドにより前記原稿面上の画像を読み取るようにした光学
    的画像読み取り装置において、 nlJ記複数の読み取り部(R1−R8)を、前記列設
    方向と直交する方向にずらせて設けると共に、その複数
    の読み取り部(R1−R8)の内、前記比I (12)
    と読み取りヘッド(19)との相対移動に伴っである画
    像の読み取り位置(al、 bl。 01等)にさしかかった読み取り部(R1−R8)を順
    次動作させて前記原稿面上の画像を読み取るように構成
    したことを特徴とする光学的画像読み取り装置。
JP58160112A 1983-08-31 1983-08-31 光学的画像読み取り装置 Pending JPS6052160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160112A JPS6052160A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光学的画像読み取り装置
US06/645,046 US4642472A (en) 1983-08-31 1984-08-28 Optical image reader for reading an image on a given manuscript

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160112A JPS6052160A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光学的画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052160A true JPS6052160A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15708113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160112A Pending JPS6052160A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光学的画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642472A (ja)
JP (1) JPS6052160A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357351A (en) * 1992-02-21 1994-10-18 Mita Industrial Co., Ltd. Image reading device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245259A (en) * 1978-03-01 1981-01-13 Am International, Inc. Inertia drive head for optical scanning and readout
US4255767A (en) * 1979-01-15 1981-03-10 Xerox Corporation Electronically controlled magnetic recording
JPS5925421B2 (ja) * 1979-08-24 1984-06-18 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置における記録位置制御方法
US4367493A (en) * 1981-04-02 1983-01-04 Xerox Corporation Raster scanner apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4642472A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179223A (en) Printer center sensing mechanism
US4110020A (en) Electronically controlled microfilm photographic image utilization device
EP0117090A2 (en) Serial printer
US3768714A (en) Microfilm printer
US4607950A (en) Mark detection apparatus for a micro-roll film
JPS6052160A (ja) 光学的画像読み取り装置
US6262757B1 (en) Optical printer
JPS6391866A (ja) 光カ−ド記録再生装置
US4357691A (en) Rectangular-faced clock
US3946205A (en) Document feed for optical scanner
US3710078A (en) Document scanning apparatus and method
US4608705A (en) Information retrieval apparatus capable of stopping an information bearing medium accurately at a desired location
JPS6143068A (ja) 読取装置
US5033889A (en) Open loop carriage control for dot-matrix printer using tables
US4963726A (en) Device for the optical reading of planar information carriers
ES2031479T3 (es) Accionamiento de bobinas y de cinta.
SU941441A1 (ru) Система автоматического регулировани неровноты чесальной ленты
JPS5855269Y2 (ja) 手編機用情報記録媒体
JPS63259630A (ja) 情報検索装置
JP2570066B2 (ja) 多ペン式xyプロッタ装置
JPS5918522Y2 (ja) 光学式読取装置の駆動機構
JPS60217456A (ja) 情報検索装置
JPH0323771A (ja) 走行体駆動装置
JP3850124B2 (ja) マイクロフィルム検索装置
JPS5842473Y2 (ja) 編機の走査装置