JPS6051302A - 移相器制御回路 - Google Patents

移相器制御回路

Info

Publication number
JPS6051302A
JPS6051302A JP15922183A JP15922183A JPS6051302A JP S6051302 A JPS6051302 A JP S6051302A JP 15922183 A JP15922183 A JP 15922183A JP 15922183 A JP15922183 A JP 15922183A JP S6051302 A JPS6051302 A JP S6051302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
terminal
circuit
level
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15922183A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hishinuma
菱沼 進
Hiroshi Aoki
浩 青木
Shinkei Orime
晋啓 折目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15922183A priority Critical patent/JPS6051302A/ja
Publication of JPS6051302A publication Critical patent/JPS6051302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • H01Q3/385Scan control logics

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は特に半導体移相器を用いた。フェイズドアレ
イアンテナ装置において、半導体の1に障を検出し、そ
の移相器の特性劣化がフェイズドアレイアンテナ装置に
与える影響を最小に抑えるように移相器の制御信号を処
理する移相器制御回路に関するものである。
〔従来技術〕
なお説明の便宜上半導体移相器として、ピンダイオード
を用いたハイブリッド結合型ピンダイオード移相器につ
いて説明する。
ハイブリッド(1)は第1図に示す記号で示されるもの
で、その入出力の関係は第(1)式で表わされる。
ここで、■□は入力、vに出力全示l〜、サフィックス
1〜4は端子番号T1〜T4を表わす。また、Jは虚数
単位である。
次に、このハイブリッド(1)全相いた移相器を第2図
に示す。
第2図において、(1)はハイブリッド。
(2a)、(2b)は位相変戻器、 (3a)、(3b
)fd:ピンダイオード、(4)は駆動回路、T1は移
相器の?h;波入力端子+ T 2 # T 5はハイ
ブリッドの入出力端子、T411移相器の市、波出力端
子、 T5. T6は駆動回路(4)を制御する信号入
力端子である。
さて、端子T1より入力された電波はハイブリッド+I
lで端子T2. T、K 3 dBに分配されて出力さ
れる。この%1. h(t、はピンダイオード(5a、
)、(3b)と位相変換器(2a)、(2b)で所望の
位相偏移を受けた後。
ハイブリッド(1)で合成され端子T4に出力される。
移相器としては端子T5. T6に印加される制御信号
により駆Ujl+回に!8 f4)でピンダイオード(
3a)(3b)を導ノI!J状態と非5・I?: jI
&状態に切−り替えた時の端子T4における位相差を用
いており2通常ピンダイオード(3a)、 (3b)i
r同じ状態(導通または非導通)で使用される。
」二d己iff?、 j!’I P、−、t、ピンダイ
オード(5a)(3b )75E正常に動作している場
合であるが、移相器の人力または出力に高′…、力等が
印jJnされてピンダイオード(3b)がショート状態
で故障した場合全力え、その時の位相偏移全骨けた電波
のへr相がハイブリッド(1)の端子T 211III
テ01. ’r5ftill Ta2−90°(−90
”はハイブリッドillでT2端子に比し、T3端子で
位相が90°遅れることを示す)とすると。
端子TK−,,V −’eJθ1− ’e jθ2,2
)1 12 2 なる電波が出力される。ここで第(2)式は入力側に反
射される値を示し、第(3)式は出力側に透過する値を
示す。また、この移相器に用いているピンダイオード(
5a)、(3b)の等両回路を第3図に示す。
ここで、第3図(a)は正常なピンダイオード(3a)
の導通状態イと非導通状態口の等両回路、第3図(b)
は高電力等が印加されてショート状態で故障したピンダ
イオード(3b)の等両回路である。この等両回路で正
常なピンダイオード(3a)が示す導通状態イの抵抗値
は非常に小さく位相に与える影響はほとんどないため第
3図(b)に示す故障したピンダイオード(3b)は正
常なものとほり等価な特性を示す。このため、ピンダイ
オード(3b)がショート状態で故障した場合にピンダ
イオード(5a)が導通状態イに設定されておれば2位
相偏移を受けた電波tま端子T 211111でθ1.
端子’I’3fll11ではθ、−90°となるため。
端子T、には第(2)式より V−−!−e’θ1−’e’θ、−8 .4)12 2 端子T4には第(3)式より 7−ヨー!−8jθ1゜18jθ1=−4゜Jθ1(5
)4 2 2 なる電波が出力されることになる。これはピンダイオー
ド(3b)が導通状態イに設定されたときの正常動作と
等しい特性が得られることを示している。
一方、ピンダイオード(3a)が非導通状態口に設定さ
れており、その時の設定移相骨ヲθとすれば。
位相偏移を受けた電波は端子T2側でθ、十〇、端子T
3側で01−90’となるため。
端子T1にけ第(2)式より ’ J(θ十θ几1.j#1 (6) 12 2 端子T4には第(3)式より なる電波が出力されることになる。
これは設定移相量θが180°の場合にはt波は移相器
を透過せず完全反射となってしまう。また他の設定移相
量でも反射緻が大きくなり、移相器も設定移相量θの1
/2となってしまうなど、従来のようにビーム走査に必
要な位相側σM信号を移相器の駆動回路(4)に印加し
ていたのではフェイズドアレイアンテナ装置の性能を劣
化させてしまう欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、このような従来の欠点を解消するため移相
器に使用されるピンダイオード(3a)。
(3b)のショート状態での故障を検出し、その時ピン
ダイオード(3a)、(3b)全位相制御信号の状態に
かかわらず強制的に導通状態イに切替えることによ勺、
フェイズドアレイアンテナ装置の性能劣化を最小に抑え
るようにした移相器制御回路を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第4図幻:この発明の一実施例を示すブロック図で、T
7は位相切替信号入力端子、 (5a)(5b)は故障
検出回路、 (6a)(Sb)FiA N Dゲート、
(7)はノリツブフロップ、(8)は微分回路である。
第5図は動作を説明するタイムチャートである。
この発明の回路の動作は端子T7に位相切替信号がL 
レベルで入力されたとき、駆動回路(4)はピンダイオ
ード(3a)(5b)を導通状態とするよう働き、端子
T7に位相切替信号がHレベルで入力されたとき駆d(
11回路(4)はピンダイオード(5a)(3b)を非
導通4Jに態とするように働く。
一方、故障検出回路(5a)(5b)に例えば電流検出
口hK’(r用い、 、”!IY!IIh回f−fi 
(41でピンダイオード(3a)(3b)′に導通状態
に設定した時には管流が流れ、非運j【′f1状態に設
定した時にはη1流が流れていないことを検出l−1こ
の時故障検出回路(5a)(5b)は正常と判定し、H
レベル全出力する回路で構成し。
端子T7に印加された位相切替信号が変化した時に故障
検出データk 読み込むため微分回路(8)で位相切替
信号を微分してフリップフロップ(7)に故障検出回路
(5a)(5b)の出力をゲート回路(6a)によ勺A
NDiとり読み込む。このフリップフロップ(7)に読
み込んだゲート回路(6a)の出力がHレベルであれば
、ゲート回路(6b)は開いた状態となり、端子T7に
印加された1位相切替信号はそのまま駆動回路(4)に
印加される。しかしゲート回路(6a)の出力がLレベ
ルであれば、ノリツブフロップ(7)の出力がLレベル
となり、ゲート回路(6b)が閉じた状態となるため、
端子T7に印加された1位相切替信号のレベルに関係な
く駆動回路(4)はピンダイオード(3a)(5b)i
導通状態とするように動作する。
したがって、ピンダイオード(3a)(3b)が正常な
場合には故障検出回路(5a)(5b)の出力がHレベ
ルであるため端子T、に印加された位相切替信号はその
まま駆動回路(4)に印加される。しかし、ピンダイオ
ード(3a)(5b)のどちらか一方でもショート状態
で故障した場合には、駆動回路(4)で非導通状態に設
定しても電流が流れてしまうため故障検出回路(5a)
あるいは(5b)の出力が°L”レベルとなる。したが
ってゲート回路(6a)の出力も Lレベルとなりノリ
ツブフロップ(7)の出力はLレベルとなりゲート回路
(6b)に閉じるため、端子T7の位相切替信号のレベ
ルに関係なく駆動回路(4)はピンダイオード(3aX
3b)i導通状態とするよう動作する。壕だゲート回路
(6b)の出力は変化しないため、ノリツブフロップ(
7)はホールドされたままの状態となるため、ゲート回
路(6b)が開くことはない。
〔発明の効果〕
この発明はり、上説明したとおり、ピンダイオード(3
a)(5b)のショート状態での故障を検出し。
その時にピンダイオード(3a)(3b)e強制的に導
通状態に制1a11することにより、移相器の反引損失
特性の劣化を最小限に抑えることが出来、また位相、振
幅の状態が既知でおるため、フェイズドアレイアンテナ
装置の各移相器に与える位相を変更することにより性能
劣化を最小に抑えることが可能となり、このように移相
器制御回路を構成するメリットは非常に大きい。
またこの実施例ではピンダイオードを用いた移相器につ
いて説明したが、他の半導体素子でも導通状態と非導通
状態の特性を利用した移相器全故障時に導通状態として
使用する場合にも同様な特性が得られるのは当然である
【図面の簡単な説明】
第1図はハイブリッドの各端子を示す図、第2図はハイ
ブリッド結合型ピンダイオード移相器と駆動回路を示す
図、第3図(、)はピンダイオードが正常な場合の導通
状態と非導通状態の等価回路図。 第3図(b)はショート状態で故障したピンダイオード
の等価回路図、第4図れこの発明の一実施例を示す回路
図、第5図は第4図に示された回路の動作全説明するた
めのタイムチャート図である。 図において、 (2a)(2b)は位相変換器# (3
a)(5b)はピンダイオード、(4)は駆動回路、 
(5a)(5b)は故障検出回路、 (Sa)(6b)
はゲート回路。 (7)はフリップフロップ、(8)は微分回路である。 なお図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付1−
で示しである。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 (11) 第3図 (α) Cb) 0イ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体移相器の故障有無を検出する故11ノヲ検出回路
    と、前記故障検出回路の出力を保持する回路とを有し、
    前記故障検出回路により半導体移相器が故障と判定され
    た時に前記半導体素子全導通状態とする故障検出機能付
    駆動回路を具備したことを特徴とする移相器制御回路。
JP15922183A 1983-08-31 1983-08-31 移相器制御回路 Pending JPS6051302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15922183A JPS6051302A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 移相器制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15922183A JPS6051302A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 移相器制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051302A true JPS6051302A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15688977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15922183A Pending JPS6051302A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 移相器制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664574A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-26 Thomson-Csf Dispositif de compensation des erreurs de pointage pour une antenne à balayage électronique
RU2745363C1 (ru) * 2020-02-03 2021-03-24 Сергей Николаевич Шабунин Способ минимизации управляющих токов фазовращателей системы управления фар

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137709A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Mitsubishi Electric Corp Electronic control antenna

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137709A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Mitsubishi Electric Corp Electronic control antenna

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664574A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-26 Thomson-Csf Dispositif de compensation des erreurs de pointage pour une antenne à balayage électronique
FR2715511A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Thomson Csf Dispositif de compensation des erreurs de pointage causées par des pannes de déphaseurs d'antennes à balayage électronique ou de coefficients d'antennes à formation de faisceaux par le calcul.
RU2745363C1 (ru) * 2020-02-03 2021-03-24 Сергей Николаевич Шабунин Способ минимизации управляющих токов фазовращателей системы управления фар

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200155486Y1 (ko) 차동 라인 드라이버
US6625206B1 (en) Simultaneous bidirectional data transmission system and method
US5379405A (en) SCSI converter with simple logic circuit arbitration for providing bilateral conversion between single ended signals and differential signals
US4450571A (en) Two-way signal transmission and one-way DC power supply using a single line pair
US6714038B2 (en) Apparatus for controlling input termination of semiconductor memory device and method for the same
JPS6051302A (ja) 移相器制御回路
JP2002007308A (ja) メモリバスシステムおよび信号線の接続方法
KR100723486B1 (ko) 심/딤 구조를 가지는 메모리 모듈 및 메모리 시스템
US3718762A (en) Pulse transmitting apparatus
US4475049A (en) Redundant serial communication circuit
JPH07273624A (ja) ラインドライバ回路
US6845424B2 (en) Memory pass-band signaling
US4819208A (en) Biodirectional elastic store circuit
US5742186A (en) Asynchronous serial communication channel network
JPH08190963A (ja) コネクタシステム
JPS60253332A (ja) デ−タ伝送装置の動作機能異常チエツク用回路装置
US6335632B1 (en) CMOS small signal switchable terminator network
KR102191678B1 (ko) 시스템 온 칩(SoC) 테스트 시스템
JPS6024620B2 (ja) パルス送受信回路
KR200245069Y1 (ko) 직렬통신선로 연결점검회로
KR0184152B1 (ko) 출력 회로
JPH07107020A (ja) 送受信装置
JPS6022853B2 (ja) 矩形波信号絶縁伝送回路
JPS6213101A (ja) 単極双投スイツチ
JPH0964716A (ja) インターフェース回路