JPS6050796B2 - 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法 - Google Patents

新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法

Info

Publication number
JPS6050796B2
JPS6050796B2 JP11049575A JP11049575A JPS6050796B2 JP S6050796 B2 JPS6050796 B2 JP S6050796B2 JP 11049575 A JP11049575 A JP 11049575A JP 11049575 A JP11049575 A JP 11049575A JP S6050796 B2 JPS6050796 B2 JP S6050796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tables
formulas
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11049575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236684A (en
Inventor
勇 才川
俊太郎 高野
長作 吉田
憶太 高島
海秀 桃井
千あき 工谷
寛 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP11049575A priority Critical patent/JPS6050796B2/ja
Publication of JPS5236684A publication Critical patent/JPS5236684A/ja
Publication of JPS6050796B2 publication Critical patent/JPS6050796B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔式中、R”は水素原子、エステル形成基または塩形成
陽イオンを、R2はヒドロキシル基で置換されていても
よいフェニル基を、Aは低級アルN\ ・、 CH3キ
ル基を、 イ は ’c ′ または ・”NcH。 ゛CH2 1を示し、R’はアルカノイルオキシ 、、、、C−CH2R4 基、ピリジンー1−オキシドー2−イルチオ基または低
級アルキル基で置換されていてもよいチアジアゾリルチ
オ、テトラゾリルチオ、オキサジアゾリルチオ、オキサ
ゾリルチオ、チアゾリルチオまたはトリアゾリルチオ基
を示す。 〕で示される新規なペニシリン類およびセフアロスボリ
ン類(I)の製造法に関するものである。 而して、その目的とするところはグラム陽性菌ならびに
グラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有し人
及ひ動物の疾病に対して有効なペニシリン類及びセフア
ロスポリン類を提供せんとするものてある。本発明者ら
は現在臨床上問題となつているグラム陰性菌、特に縁膿
菌、変形菌および肺炎桿菌に対して優れた抗菌力を有し
、かつバクテリアが産生するβ−ラクタマーゼに対して
安定な性質を有する合成ペニシリン系および合成セフア
ロスポリン系化合物を開発すべく研究を重ねた結果、6
二α−アミノアシルアミノペニシラン酸または7ー ・
α−アミノアシルアミノセフアロスポラン酸類に次の式
本発明は新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類
、さらに詳細には次の一般式[ −ーー] ’−ー 、)w−青、ヂ (I) 〕 \\ Aへ A−NN−C一 \ / 11 1、一」′ 11 〔式中、Aは前記した意味を有する。 〕を結合させることにより得られる(I)式の化合物が
その目的を十分満たし、極めて価値ある治療l効果のあ
るこことを先に見出し(特公昭53−10075号、同
53−10076号、同53−20518号および同5
3−20996号)、加えて、目的化合物(I)を得る
新規な製造法について種々検討を加えた結果、本発明を
完成するに至つたものである。 すなわち、本発明は一般式 CH。 −NHCONH■CH−CONH−l、一ーー/ S゛
・、: 112R。 /FN)・・CH2NCOCO0R3。 入 (■) 〔式中、R”、R゜、Aおよび イ は前記した意味を
有し、R゜は低級アルキル基またはp−ニトロベンジル
基を示す。 〕で示される化合物を塩基の存在下に閉環反応に付すこ
とを特徴とする一般式(I)で示されるペニシリン類お
よびセフアロスボリン類の製造法に係るものである。 以下、更に詳細に本発明を説明する。 本発明の各一般式において、R”は水素原子、エステル
形成基または塩形成陽イオンを示すが、〔式中、Rl,
R2,Aおよび
【 は前記した意味を有する。 〕で示されるペニシリン類およびセフアロスポリン〉)
n−11、 ノ1−?−1N11−?11−し
υ1N1*類の製造法。 発明の詳細な説明 本発明は新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類
、さらに詳細には次の一般式〔式中、R1は水素原子、
エステル形成基または塩形成陽イオンを、R2はヒドロ
キシル基で置換されていてもよいフェニル基を、Aは低
級アルキル基を、2 はCューーー または工7r0
V)4を示し、R4はアルカノイルオキシ基、ピリジン
ー1−オキシドー2−イルチオ基または低級アルキル基
で置換されていてもよいチアジアゾリルチオ、テトラゾ
リルチオ、オキサジアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、
チアゾリルチオまたはトリアゾリルチオ基を示す。 〕で示される新規なペニシリン類およびセフアロスポリ
ン類(1)の製造法に関するものである。 而して、その目的とするところはグラム陽性菌ならびに
グラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有し人
及ひ動物の疾病に対して有効なペニシリン類及びセフア
ロスポリン類を提供せんとするものてある。本発明者ら
は現在臨床上問題となつているグラム陰性菌、特に縁膿
菌、変形菌および肺炎桿菌に対して優れた抗菌力を有し
、かつバクテリアが産生するβ−ラクタマーゼに対して
安定な性質を有する合成ペニシリン系および合成セフア
ロスポリン系化合物を開発すべく研究を重ねた結果、6
−α−アミノアシルアミノペニシラン酸または7−・α
−アミノアシルアミノセフアロスポラン酸類に次の式1
−丁 \ 〔式中、Aは前記した意味を有する。 〕を結合させることにより得られる(1)式の化合物が
その目的を十分満たし、極めて価値ある治療l効果のあ
るこことを先に見出し(特公昭53−10075号、同
53−10076号、同53−20518号および同5
3−20996号)、加えて、目的化合物(1)を得る
新規な製造法について種々検討を加えた結果、本発明を
完成するに至つたものである。 すなわち、本発明は一般式 〔式中、R“,R2,Aおよび ? は前記した意味を
有し、R3は低級アルキル基またはp−ニトロベンジル
基を示す。 〕で示される化合物を塩基の存在下に閉環反応に付すこ
とを特徴とする一般式(1)で示されるペニシリン類お
よびセフアロスポリン類の製造法に係るものである。 以下、更に詳細に本発明を説明する。 本発明の各一般式において、R1は水素原子、エステル
形成基または塩形成陽イオンを示すが、エステル形成基
としては従来ペニシリンおよびセフアロスポリン系化合
物の分野で通常使用されているものが挙げられる。 たとえば、(1)接触還元、化学的還元またはその他の
緩和な条件下て処理すれは脱離する性質を有するエステ
ル形成基、たとえば、p−トルエンスルホニルエチルな
どのアリールスルホニルアルキル基;ベンジル、4−ニ
トロベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、3,5−
ジ(Tert−ブチル)−4−ヒドロキシベンジルなど
のアルアルキル基;ベンゾイルオキシメチル基;Ter
t.ーブチル、トリクロロエチルなどのアルキル基:フ
エナシル基;メトキシメチルなどのアルキルオキシアル
キル基;ピペリジノエチル、4−メチルピペリジノエチ
ル、モルホリノエチル、ピロリジノエチルなどの環状ア
ミノアルキル基など。 (2)生体内において酵素により容易に脱離するエステ
ル形成基、たとえば、ピバロイルオキシメチルなどのア
シルオキシアルキル基;フタリジル基;インダニル基な
ど。 (3)水またはアルコールで処理すれば容易に脱離する
性質を有する(CH3)3Si−、(CH3)2Si″
″ などの有機シリル基;1 ゛P−ー 、Cl2
P−(C2HS)2P−などの有機リン基;または(C
4H9)3Sn−などの有機スズ基など。 (4)そのほか、メチル、エチル、プロピルまたはブチ
ルなどのアルキル基など。 上記(1),(2),(3)および(4)で例示したエ
ステル形成基は代表例であり、つぎの文献に記載されて
いるエステル形成基を任意に選択して用いることもでき
る。 米国特許3,499,9(1)号;3,573,296
号および3,641,018号:西独特許公開公報2,
301,014号;2,253,287号および2,3
37,105号。 また塩形成陽イオンとしては、従来ペニシリンまたはセ
フアロスポリン系化合物の分野で知られているものが挙
げられ、特に非毒性塩類を形成するものが好ましい。例
えば、その塩類としては、ナトリウム、カリウムなどの
アルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウムなどのアル
カリ土類金属塩;アンモニウム塩;プロカイン、ジベン
ジルアミン、N−ベンジルーβ−フェネチルアミン、1
−エフエナミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン
などの含窒素有機塩基との塩が挙げられる。また、本発
明では、上記の例の他、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジ
エチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの他の含窒
素有機塩基との塩も用いられる。 また、R4の置換基、R3およびAにおける低級アルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど
の低級アルキル基が挙げられる。 さらにR4のアルカノイルオキシ基としては、アセトキ
シ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシなどのアルカ
ノイルオキシ基が挙げられる。また、(1)式および(
■)式の化合物は光学異性体およびラセミ体が存在しう
るが、そのいずれも本発明に含まれる。次に本発明の実
施態様を説明する。 化合物(■)の閉環反応は通常溶媒中て行われる。 溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
メトキシエタノール、エチレングリコールジメチルエー
テル、アセトニトリ】ル、酢酸エチル、ジエチルエーテ
ル、アセトン、メチルn−プロピルケトン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、ベンゼン、ジメチルホルムアミドな
どが使用される。また、本閉環反応はアルカリ金属の水
酸化物、:炭酸塩、重炭酸塩、有機酸塩、水素化物、燐
酸塩およびアルコキシドあるいはテトラヒドロホウ酸ナ
トリウムなどの無機塩基またはトリアルキルアミン、ジ
アルキルベンジルアミンなどの含窒素有機塩基を添加し
て行われる。 塩基の使用量は化合物(■)に対して当モル以下で十分
である。 また、本反応音温度は特に限定されないが通常一20℃
から50℃である。 しかし、これらの条件はこれに限定されるものではなく
、反応試剤の種類によつて適宜選択し得る。 本発明の出発原料である化合物(■)は新規化合物であ
り、たとえば一般式〔式中、R゛および【 は前記した
意味を有する。 〕で表わされる化合物(■)に一般式 ォ〔式
中、R2,R3およびAは前記した意味を有する。 〕で表わされる化合物(■)の反応性誘導体を反応させ
ることによつて得ることができる。 また(■)式の化合物は、たとえば、次の反応式に従つ
て得られる(■)式の化合物を適当な条件下、たとえば
、苛性ソーダ水溶液中で開環させるか、さらにそれから
誘導することによつて得ることができる。 かくして、生成したペニシリン類およびセフアロスポリ
ン類(1)は常法により単離採取される。 また、閉環反応終了後、(1)式中R1がエステル形成
基である化合物は単離もしくは単離せず常法に従つてそ
のエステル形成基を脱離することができ、また、必要に
応じて常法によりR1が塩形成陽イオンである化合物に
誘導することができる。 かくして得られる目的化合物(1)はグラム陽性菌なら
びにグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有
するばかりでなく、緑膿菌、肺炎桿菌ならびに変形菌に
対して極めて優れた抗菌活性を有するなどの特徴を有し
、人ならびに動物の疾病に対する治療薬として極めて価
値あるものである。 次に本発明を実施例をあげて説明する。 実施例1 (1)D−(−)一α−〔β−(N−p−ニトロベンジ
ルオキシオキサリルーN−エチルアミノ)エチルウレイ
ド〕フェニル酢酸2.0yを無水塩化メチレン15mt
に溶解させ、トリメチルアミン0.59mtおよびN−
メチルモルホリン20m9を加える。 ついで、−15〜−20℃でク咀レ炭酸エチル0.48
yを含む塩化メチレン5m1溶液を2分間を要して滴下
し、同温度で1時!間3紛攪拌反応させた後、これに6
−アミノペニシラン酸のトリエチルアミン塩1.47ダ
を塩化メチレン20m1に溶解させた溶液を−30〜−
40℃で1吟間を要して滴下する。−20〜−30℃で
1時間反応させた後、1時間3紛を要して徐々に10℃
まて昇温する。反応後、減圧下に溶媒を留去し、得られ
る残留物を30m1の水に溶解させ、酢酸エチル20m
1で洗浄した後、新たに酢酸エチル30mLを加える。
ついで氷冷下、希塩酸を加えてPH2.Oに調整する。
有機層を分取し、水洗しJて、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去し、ジエチルエーテ
ル50mtを加えて結晶を戸取すれば、D−(−)−α
−〔β一(N−p−ニトロベンジルオキシオキサ*
j −,, 、/リルーN−エチルアミノ)エチルウレ
イド〕ベンジルペニシリンの結晶2.07V(収率73
%)を得る。 1R(KBr)C7!−1;νC=0 1780(ラクタム)、1735〜1720(エステ
ル、−COOH)、1650〜16301.80〜2.
0(2H)、2.48〜2.68(2H)、 2.7
3(5H..s)、4.45〜4.60(2H)、4.
75(1H..s)、5.58(1H..s)、4.7
0(6H,比)、8.57(3H,s)、8.68G旧
,s)、 8.84(3H,t)―)D−(一)−α
−〔β−(N−p−ニトロベンジルオキシオキサリルー
N−エチルアミノ)エチルウレイド〕ベンジルペニシリ
ン /5、7,7(H3) 1.4yを無水エタノール5m1に溶解させ、10〜1
5℃に保ちながら水素化ナトリウム9.67F!9を加
え、2分間攪拌反応させる。 ついて攪拌下、ジエチルエーテル100mtを加えて析
出する白色粉末を沖取する。この白色粉末を水5m1に
溶解させ、希塩酸を加えてPI]7.5に調製し、酢酸
エチル5mLで2回洗浄した後、さらに酢酸エチル10
m1を加える。ついで希塩酸を加えてPH2.Oに調整
し、有機層を分取した後、酢酸エチル層に水5m1を加
えて5時間攪拌し、析出する白色結晶を沖取すれば、融
点154〜156゜C(分解)を示すD(−)−α−(
4−エチルー2,3−ジオキソピペラジノカルボニルア
ミノ)ベンジルペニシリンの1水和物390Tn9(収
率33%)を得る。IR(KBr)Cm−1;νC=0 1775(ラクタム)、1735(−COOH)、NM
R((CD3)るO)τ値; 0.20(1H,d)
、0.76(1H,d)、2.69(5FI,s)、4
.32(1H,d)、4.53(1H,q)、4.64
(1H,d)、5.00(2H,b)、5.83(1H
,s)、6.13(21(,Bs)、6.49(2H,
困)、6.62(2H,q)、8.44(3H,S))
8・58(3119s)、8.91(3H,t)司様に
して次の化合物を得た。 GD(−)−α−(4−メチルー2,3−ジオキソー1
−ピペラジノカルボニルアミノ)ベンジルペニシリンの
1水和物収率24%、融点156〜15rC(分解)I
R(KBr)Cm−1;νC=01775(ラクタム)
、1740(−COOH)、NMR((CD3)2S0
)τ値;0.18(1H,d)、0.77(1H,d)
、2.66t(511,s)、4.30(1H,d)、
4.40(4H,b)、4.48(1H,q)、4.6
5(1H,d)、*5.80(1H,s)、6.12(
2H,bS)、6.45(211,メ)、7.06(3
H,s)、8.48(3H,s)、8.60(3H,s
)尖施例2 D(−)−α一〔β−(N−メトキサリルーN−エチル
アミノ)エチルウレイド〕ベンジルペニシリンのメチル
エステル ( ゛\ / 111y を無水テトラヒドロフラン5wL1に溶解させ、10〜
15゜Cに保ちながら水素化ナトリウム45m9を加え
、1紛間攪拌反応させる。 ついで攪拌下、ジエチルエーテル100m1を加えて析
出する白色粉末を淵取する。この白色粉末を十分水洗冫
した後、アセトンで十分洗浄すれば、融点208゜C(
分解)を示すD(−)−α−(4−メチルー2,3−ジ
オキソピペラジノカルボニルアミノ)ベンジルペニシリ
ンのメチルエステル340m9(36.2%)を得る。
IR(KBr)C7−1;Vc:0 1775(ラクタム)、1735(エステル)、NMR
((CD3)2S0)τ値; 0.19(1H,d)、
0.75(1H,d)、2.68(5FI,s)、4.
31(1H,d)、4.52(1H,q)、4.62(
1H,d)、5.67(1H,s)、6.12(2H,
m)、6.32(舘,s)、6.30〜6.55(4H
,b)、8.48(3FI,s)、8.68(311,
s)、8.92(3H,t)辷施例37−(D−(−)
一α−〔β−(N−p−ニトロベンジルオキシオキサリ
ルーN−エチルアミノ)エチルウレイド〕フェニルアセ
トアミド)一3−アセトキシメチルーΔ3−セフエムー
4−カルボン酸710yを無水テトラヒドロフラン10
m1に溶解4Cさせ、10〜15℃に保ちながらナトリ
ウムエチラー目40mgを加え、2分間攪拌反応させる
。 ついで攪拌下、ジエチルエーテル100m1を加えて析
出する白色粉末を酒取する。この白色粉末を1゛℃H3
)水5mtに溶解させ、希塩酸を加えてPH7.5に調
整し、酢酸エチル5m1で2回洗浄した後、酢酸エチル
30m1およびアセトン3m1を加える。 ついで希塩酸を加えてPH2.Oに調整し、有機層を分
取し、水5m1で2回洗浄する。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
融点175℃(分解)を示す7一〔D(−)−α−(4
−メチルー2,3−ジオキソー1−ピペラジノカルボニ
ルアミノ)フェニルアセトアミド〕−3−アセトキシメ
チルーΔ3−セフエムー4−カルボン酸120mg(収
率21%)を得る。IR(KBr)Cn−1;νC=0 1770(ラクタム)、1720〜1650NMR((
CD3)2S0)τ値; ォ 0.23(
1H,d)、0.63(1H,d)、2.66(511
,s)、4.32(1H,q)、4.43(1H,d)
、5.05(1H,d)、5.21(2H,q)、6.
15(2H,比)、6.40(?,メ)、6.57(2
H,bs)、7.0(3H,s)、8.0(3H,s)
ミ施例47−(D(−)一α−〔β一(N−p−ニトロ
ベンジルオキシオキサリルーN−エチルアミノ)エチル
ウレイド〕フェニルアセトアミド)一3−〔2−(5−
メチルー1,3,4−チアジアゾリル)−チオメチル〕
一Δ3−セフエムー4−カルボン酸のベンズヒドリルエ
ステルS〜 1(
/ \νノ
一1.9qを無水テトラヒドロフラン15T
L1に溶解5させ、10〜15℃に保ちながらナトリウ
ムメチラート110mgを加え、3分間攪拌反応させる
。 すいで攪拌下、ジエチルエーテル1007711を加え
て析出する白色粉末を?取する。この白色粉末を塩化メ
チレン10m1に溶解させ、カーボン処理したのち、ア
ニソール1m1を加え、15〜20℃でトリフルオロ酢
酸0.5m1を加え、3時間反応させる。減圧下に溶媒
を留去し、残留物に酢酸エチル10mLを加えて粉末化
し結晶を沖取すれば、融点158〜167C(分解)を
示す7−〔D(−)−α−(4−メチルー2.3−ジオ
キソー1−ピペラジノカルボニルアミノ)フェニルアセ
トアミド〕−3−〔2−(5−メチル)−1,3,4ー
チアジアゾリル)−チオメチル〕−Δ3−セフエムー4
−カルボン酸330mg(収率26%)を得る。IR(
KBr)Cm−1;VC=0 1780(ラクタム)、1650〜1720(−NMR
((CD3)2S0)τ値; 0.2(1H,d)、
0.6(1H,d)、2.60(51(,d)、4.3
5(1H,q)、4.40(1H,d)、5.0(1H
,d)、5.70(2H,q)、6.10(211,b
s)、6.25〜6.55(4H,h)、7.0○H,
s)、7.30(311,s)同様にして、次表に示す
化合物(■)を用いて、対応する目的化合物(1)を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、エステル形成基または塩形
    成陽イオンを、R^2はヒドロキシル基で置換されても
    よいフェニル基を、R^3は低級アルキル基またはp−
    ニトロベンジル基を、Aは低級アルキル基を、▲数式、
    化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を示
    し、R^4はアルカノイルオキシ基、ピリジン−1−オ
    キシド−2−イルチオ基または低級アルキル基で置換さ
    れていてもよいチアジアゾリルチオ、テトラゾリルチオ
    、オキサジアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、チアゾリ
    ルチオまたはトリアゾリルチオ基を示す。 〕で示される化合物を塩基の存在下に閉環反応に付すこ
    とを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〔式中、R^1,R^2,Aおよび▲数式、化学式、表
    等があります▼は前記した意味を有する。 〕で示されるペニシリン類およびセフアロスポリン類の
    製造法。
JP11049575A 1975-09-13 1975-09-13 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法 Expired JPS6050796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049575A JPS6050796B2 (ja) 1975-09-13 1975-09-13 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049575A JPS6050796B2 (ja) 1975-09-13 1975-09-13 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236684A JPS5236684A (en) 1977-03-22
JPS6050796B2 true JPS6050796B2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=14537193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049575A Expired JPS6050796B2 (ja) 1975-09-13 1975-09-13 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537206A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
DE2912511C2 (de) * 1977-06-07 1982-06-24 Pfizer Inc., 10017 New York, N.Y. Pharmazeutische Zusammensetzung, enthaltend Penicillansäure
JPS54126735A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Toyama Chem Co Ltd Bactericidal composition for medical use
EP0167011A3 (en) * 1984-06-12 1986-03-19 Beecham Group Plc Beta-lactam compounds, intermediates thereof, their use in preparing beta-lactams having a diketopiperazine group

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236684A (en) 1977-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005889B1 (en) Process for the preparation of beta-lactam derivatives, the novel derivatives so obtainable and pharmaceutical compositions containing them
GB2129421A (en) Derivatives of 6 beta -hydroxalkyl- penicillanic acids as beta -lactamase inhibitors
US3947413A (en) 3-α-Substituted cephalosporins
DE2304226A1 (de) Neue penicillin- und cephalosporinverbindungen
US3917587A (en) Cephalosporin ethers
JPS6124396B2 (ja)
US4670431A (en) Beta-lactam antibacterial agents
US4223132A (en) Selective conversion of benzyl alcohol carboxylates to the free acid form
JPS60214792A (ja) ペナム酸エステル誘導体
JPS6050796B2 (ja) 新規なペニシリン類およびセフアロスポリン類の製造法
CH646976A5 (de) 7-alpha-methoxycephalosporine und verfahren zur herstellung derselben.
DE2702552C2 (de) 7α-Methoxy-cephalosporine und Verfahren zur Herstellung derselben
US4349551A (en) Penicillin derivatives and compositions containing them
EP0099580B1 (en) New 1-oxa-1-dethia-cephalosporin derivatives
US4308259A (en) Penicillin derivatives
CH626624A5 (ja)
US4200744A (en) Substituted 7α-methoxy-7β[(2,3-dioxo-1-piperazinyl)carbonylaminophenylacetamido]cephalosporins
US3761466A (en) 6 - (alpha(aryl substituted)-omega-amino-omega-carboxy acylamino)penicillanic acids and derivatives thereof
CH618442A5 (en) Process for the preparation of new penicillins and of new cephalosporins
KR870001069B1 (ko) 페니실린 및 세팔로스포린 술폰의 제조방법
SU1119608A3 (ru) Способ получени производных цефалоспорина
GB2130210A (en) Process for preparing oxazolinoazetidinones
CA1097613A (en) Cephalosporin ethers
US3449336A (en) Process for preparing novel intermediates useful for preparing 7-amino-cephalosporanic acid and derivatives thereof
JPS6341916B2 (ja)