JPS6050519B2 - 汚泥処理装置 - Google Patents

汚泥処理装置

Info

Publication number
JPS6050519B2
JPS6050519B2 JP53155825A JP15582578A JPS6050519B2 JP S6050519 B2 JPS6050519 B2 JP S6050519B2 JP 53155825 A JP53155825 A JP 53155825A JP 15582578 A JP15582578 A JP 15582578A JP S6050519 B2 JPS6050519 B2 JP S6050519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
tank
valve
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53155825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584600A (en
Inventor
幸雄 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53155825A priority Critical patent/JPS6050519B2/ja
Publication of JPS5584600A publication Critical patent/JPS5584600A/ja
Publication of JPS6050519B2 publication Critical patent/JPS6050519B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚泥処理装置に係り、特に濃縮槽に沈殿した
汚泥を次の処理工程に供給する場合において、汚泥の濃
度を、一定に制御しうる汚泥処理装置に関するものであ
る。
一般に浄水場や下水処理場から排出される汚泥は、濃
度が数パーセント (固形物)で、全んどが水分である
従つてこの汚泥をそのまま処理するためには、膨大な処
理設備が必要となるので、一担濃縮槽に入れ固形物の濃
度をできるだけ高めてから処理をしている。この場合、
濃縮槽から引抜いた汚泥濃度の管理が、きわめて重要に
なつてくるが、現在では、濃縮槽の出口に濃度計を設置
し、濃度の管理を行つている。汚泥濃度の測定は、濃縮
槽から引抜いた汚泥を濃度計の中を通過 させ、連続的
に測定しているため引抜いた汚泥が規定の濃度以上であ
ればよいが、規程の濃度より低い場合は、直り汚泥の引
抜を中止することになる。しカル−担引抜いた規定の濃
度に達しない汚泥が、次の処理工程に送られることにな
り、集注や脱水処理に大きな影響を与えることになり、
良好な汚泥処理が行われないことになる。 従来の汚泥
処理装置を第1図のフローシートにより簡単に説明する
流入水管1から濃縮槽2に汚泥が流入し、濃縮槽2で長
時間かけて汚泥を沈殿濃縮させ、沈殿濃縮した汚泥を濃
縮槽2の下部より汚泥引抜弁3を通して汚泥引抜ポンプ
4によ り濃縮汚泥の引抜を行う。汚泥引抜ポンプ4に
は、ウォータハンマーを防止するため吐出弁5が設けら
れている。引抜いた汚泥は、汚泥濃度計6でその濃度を
測定され処理槽として例えば汚泥貯留槽7に一担貯留さ
れる。汚泥貯留槽7に貯えられた汚泥は、次の工程の処
理能力に応じて汚泥供給弁8を通して処理されることに
なる。 なお以上説明した制御は制御装置20により行
なわれる。
次に制御装置20により制御される濃縮汚泥の引抜工程
を、第2図のタイムチャートにより説明する。まず一定
時間毎に発せられる時限パルスPにより汚泥引抜弁3を
開き次に汚泥引抜門ポンプ4を運転し吐出弁5を開き、
濃縮汚泥が汚泥貯留槽7に供給される。汚泥濃度計6の
動作開始は吐出弁5が開いてから一定時間(Tl)を経
過してからにしている。これは、引抜いた汚泥が完全に
汚泥濃度計6の中を通過するまでの時間である。又汚泥
濃度計6の動作を開始してもすぐに濃度が低下してしま
う場合もあるのでハンチングを防止するための時間(T
2)を設けている。この時間T2を経過してもなお汚泥
濃度計6より高濃度の信号が発せられていれば、汚泥引
抜は継続して行われることになる。汚泥濃度計6から高
濃度の信号がなくなつた場合は、吐出弁5を閉め汚泥引
抜ポンプ4を停止させ、汚泥引抜弁3を閉じ濃縮汚泥の
引抜工程を完了することになる。現状ではこのような濃
縮汚泥の引抜工程を数時間おきに繰り返すようにしてい
るが、濃縮槽に流入してくる汚泥の性状により汚泥の沈
殿濃縮される時間が著しく異る場合があり定められた時
間を経過しても規定の濃度が得られない場合が多々ある
このような状況のもとで前述のような濃縮汚泥の引抜工
程を開始した場合汚泥濃度計より高濃度の信号が得られ
ないため、即座に引抜工程を中止することになるが、こ
の間処理槽として例えば汚泥貯留槽に送りこまれた低濃
度の汚泥は、そのまま次の処理工程に使用されることに
なる。このように低濃度の引抜工程が繰りかえされると
濃縮槽の機能が失われ、脱水処理工程に支障を来たすこ
とになり汚泥処理システム全体の能力に大きな影響を与
えていた。本発明は前述した従来の汚泥処理装置の欠点
を除去するためになされたもので、その目的は、濃縮槽
に流入する汚泥の性状に変動があつても常に規定濃度の
汚泥を得ることができ、次工程である薬注や脱水工程に
支障を来たすことのないように.した汚泥処理装置を提
供することにある。
本発明は、濃縮槽より引抜いた汚泥の濃度を汚泥濃度計
で測定し、規定の濃度であることを確認するまでの間に
引抜いた汚泥を、規定値以上のものとそれ以下のものに
分離し、規定濃度以上のもこのだけを集め規定濃度にみ
たないものは、もとの濃縮槽に返してやり最終的に必要
な汚泥濃度を確保するようにしたものである。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。

第3図は、本発明の一実施例のフローシートである。第
3図において浄水場や下水処理場から排出される汚泥を
流入水管1より濃縮槽2に導入し、濃縮槽2により汚泥
を濃縮t、規定濃度以上の汚泥を処理槽として例えば汚
泥貯留槽7に取り出すようにしたものである。濃縮槽2
の最下部より汚泥引抜弁3、汚泥引抜ポンプ4と配管接
続し、汚泥引抜ポンプ4の吐出側には、ウォータハンマ
ーを防止するため吐出弁5を設けさらに汚泥の濃度を測
定する汚泥濃度計6および仕切弁11を設け汚泥貯留槽
7へと配管接続している。汚泥貯留槽7に貯えられた汚
泥は次の処理工程の要求に応じて汚泥供給弁8を通して
汚泥の供給が行わ)れるようにしている。又汚泥濃度計
6と仕切弁11との間から返送弁10を通し傾斜配管9
を経て濃縮槽2に接続し、濃縮槽2かから引抜いた最初
の汚泥(汚泥濃度計6が測定を開始するまでの間通過し
た汚泥)をこの傾斜配管9に一時的に貯留・し、汚泥濃
度計6の測定結果で規定濃度以下であれば矢印12の方
向で濃縮槽2に返送し、規定濃度以上であれば矢印13
の方向へ水頭Hにより自然流下させ汚泥貯留槽7に送泥
するようにしたものである。なお以上説明した制御は制
御装置21により行なわれる。また傾斜配管9の管内容
積は濃縮槽2の下部から汚泥濃度計6までの管内容積と
同等以上あることが必要である。次に制御装置21によ
り制御される濃縮汚泥の引抜工程を第4図のタイムチャ
ートにより説明する。
濃縮汚泥の引抜において、ある一定時間毎に発せられる
時限パルスPにより濃縮汚泥の引抜が開始される。まず
汚泥引抜弁3が開き汚泥引抜ポンプ4を運転する。次に
吐出弁5と返送弁10を同時に開き濃縮汚泥の移動が始
まる。このことにより汚泥濃度計6内の汚泥が移動し濃
縮槽2内から引抜かれた汚泥が確実に汚泥濃度計6内を
通過するまでの時間(T1)後濃度測定をスタートさせ
、さらに汚泥濃度計6から発せられる高濃度の信号がT
2時間継続していれば、返送弁10を閉じると同時に仕
切弁11を開き、規定濃度(高濃度)の汚泥を汚泥貯留
槽7へ送泥開始する。返送弁10を閉じるまでの間には
傾斜配管9には矢印12の方向で汚泥が流れるが汚泥濃
度計6の結果が出ると返送弁10は閉じるので、この配
管の中には高濃度の汚泥が貯留される。汚泥濃度計6か
らの高濃度の信号が継続している間送泥は行われ高濃度
の信号がなくなれば、吐出弁5を閉じ汚泥引抜ポンプ4
を停止し汚泥引抜弁3を閉じることになる。吐出弁5が
閉じたら返送弁10を再び開き傾斜配管9に一時貯留さ
れていた高濃度の汚泥は仕切弁11を経て汚泥貯留槽7
に自然流下貯留し一定時間(T3)後に返送弁10およ
び仕切弁11は同時に閉じて引抜工程は終了することに
なる。次に時限パルスPが来た時に汚泥の規定の濃度が
得られなかつた場合について説明する。
前述と同様に汚泥引抜弁3、汚泥引抜ポンプ4、の順序
で運転し吐出弁5および返送弁10を開き、T1時間お
よびT2時間後、汚泥濃度計6からの高濃度の信号が発
せられない場合は直に返送弁10および吐出弁5を閉じ
汚泥引抜ポンプ4を停止させ汚泥引抜弁3を閉じること
になる。従つて仕切弁11は開かないため低濃度の汚泥
は傾斜配管9内に貯留されたままになる。傾斜配管9内
に貯留された低濃度の汚泥は、次の汚泥引抜工程の時に
押し出されて濃縮槽2に返送されることになる。このよ
うにして汚泥貯留槽7には高濃度の汚泥のみが貯留され
ることになる。なお前述の一実施例では濃縮槽から濃縮
汚泥が配管を通して送られる処理槽として汚泥貯留槽の
場合について説明したが本発明はこれに限定されること
なく、汚泥消化槽を備ええた汚泥処理システムの場合、
本発明は濃縮槽から濃縮汚泥を処理槽として汚泥消化槽
へ送る場合についても適用することができる。
以上説明したように本発明によれば濃縮槽から処理濃へ
高濃度の汚泥を供給することができるため濃縮槽の機能
の低下を防ぐとともに薬注、脱水等の次工程に支障を来
たすことがなくなり、その結果汚泥処理システム全体の
効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の汚泥処理装置のフローシート、第2図
は、その動作を示すタイムチャート、第3図は、本発明
の一実施例の汚泥処理装置のフ、ローシート、第4図は
その動作を示すタイムチャートである。 2・・・・・・濃縮槽、3・・・・・・汚泥引抜弁、4
・・・・・・汚泥引抜ポンプ、5・・・・・・吐出弁、
6・・・・・・汚泥濃度計、7・・・・・・汚泥貯留槽
、8・・・・・・汚泥供給弁、9・・・・・・傾ノ斜配
管、10・・・・・・返送弁、11・・・・・・仕切弁
、20,21・・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 濃縮槽から濃縮された汚泥を配管を通して処理槽に
    供給する汚泥処理装置において、前記配管を通して送ら
    れる汚泥の濃度を測定する汚泥濃度計と、前記汚泥濃度
    計と前記処理槽の間の配管に設けられた仕切弁と、前記
    汚泥濃度計と前記仕切弁との間の配管から返送弁を通し
    て汚泥を前記濃縮槽に返送する傾斜配管と、制御装置と
    を具備し、前記制御装置は前記汚泥濃度計で測定された
    汚泥の濃度が規定濃度以上のときは前記仕切弁を開くと
    ともに前記返送弁を閉じ、規定濃度より少ないときは前
    記仕切弁を閉じるとともに前記返送弁を開くことを特徴
    とする汚泥処理装置。
JP53155825A 1978-12-19 1978-12-19 汚泥処理装置 Expired JPS6050519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53155825A JPS6050519B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53155825A JPS6050519B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584600A JPS5584600A (en) 1980-06-25
JPS6050519B2 true JPS6050519B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=15614304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53155825A Expired JPS6050519B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183710U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183710U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584600A (en) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118123A (en) Method and arrangement for treatment of sludge water
US4536293A (en) Method of treating waste water
RU2020119868A (ru) Анаэробный реактор циклического действия с одновременно функционирующими фазами
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
US4447330A (en) Method of treating waste water
JPS6050519B2 (ja) 汚泥処理装置
US6565755B1 (en) Sludge density measurement for controlling a sludge treatment stage
CN104528876A (zh) 高浓度碱性有机废水超声催化处理方法
CN205838824U (zh) 一种净水器的污泥再浓缩装置
JP2822453B2 (ja) 排煙脱硫排水中のふっ素の除去方法
JPS5615890A (en) Pretreatment of waste water of slaughter house or the like
CN105084688B (zh) 一种石灰污泥缓冲调质系统
JPS5898190A (ja) 汚泥量制御方法
JPS57132593A (en) Partial aeration method in sewage and night soil treatment
JPS5759964A (en) Regeneration of paint
SU108666A1 (ru) Способ удалени шлама, масла и других примесей из паровых котлов и устройство дл осуществлени этого способа
JPH06126300A (ja) 排水スラッジの処理方法
SU916416A1 (ru) Способ автоматического управления работой осветлителя i
JPH09117771A (ja) 排煙脱硫排水の処理装置
JPS58186405A (ja) 重力沈降式濃縮槽の制御装置
JPH0319923Y2 (ja)
SU674884A1 (ru) Установка дл гидропескоочистки
SU1663321A2 (ru) Оборотна система гидрозолоудалени
JPS5599387A (en) Control process for inflow sewage water load of sewage disposal plant
JPS58183914A (ja) 濃縮槽の排泥制御装置