JPS60501056A - 3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ塩化ピリジン混合物の製造 - Google Patents

3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ塩化ピリジン混合物の製造

Info

Publication number
JPS60501056A
JPS60501056A JP59501534A JP50153484A JPS60501056A JP S60501056 A JPS60501056 A JP S60501056A JP 59501534 A JP59501534 A JP 59501534A JP 50153484 A JP50153484 A JP 50153484A JP S60501056 A JPS60501056 A JP S60501056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pyridine
dichloro
chlorine
lutidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59501534A
Other languages
English (en)
Inventor
マリナク,マイケル ジエイ
シモンソン、ジヨン エル
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS60501056A publication Critical patent/JPS60501056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00069Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00186Controlling or regulating processes controlling the composition of the reactive mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1942Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spherical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3.5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ環化ピリ ジン混合物の製造鏝1ムII i艶立芳1 本発明は3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の直接液相塩素化^よる ポリ塩化ピリジン混°合物の製造に関するもの〒ある。生産される生成物の典型 的なものは、2,3,5.6−テトラクロロピリジン;5,6−ジクロロ−およ び2,5.6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジン;3,5−ビス(ト リクロロメチル)ピリジン;および6−クロロ−および2,6−ジクロロ−3, 5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンである。これらの生成物は例えば、除草 剤および殺虫剤の中間体として利用される。本発明の別の特徴は、3,5−ビス (トリクロロメチル)−および6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル) ピリジンに富む混合物をさらに塩素化して5,6−ジクロロ−3−トリクロロメ チルピリジンおよび/又は2,3,5.6−チトラクロロピリジンを生成せしめ ることと、6−クロl:ff−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよ び2,6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンに富む混合物 をさらに塩素化して2,5.6−1リクロロー3−トリクロロメチルピリジンを 生成せしめることに関するものである・ 見1狡生LII 殺虫剤組成物の中間体としての2.3,5.6−チトラクロロビリジンの用途は ディーチェ(0ietsche)等の米国特許第4 、.256 、894号に 記載されている。
ブレウェル(Brewer)等の米国特許第3,732,230号は3.5−ル チジンを100℃および120℃で分圧30 psig以上のHClで液相塩素 化し、非特定的ポリ塩化ルチジンを得る方法を開示している。
ニシャマの米国特許第4,184,041号は、5゜6−ジクロロ−3−トリク ロロメチルピリジンを除草剤組成物の製造のために利用することを記載している 。
ii立11 希釈剤中の3.5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩を、液相で最低約15 0℃の温度で、強く攪はんしながら、塩素対3,5−ルチジンの供給比を重量比 で少なくとも約7=1として第一の反応器の反応体中に供給しながら、無触媒的 に塩素化することによって塩化ピコリン/ピリジンに富む混合物が高収量で得ら れることを発見した。3,5−ルチジンは四塩化炭素に溶かすか最大濃度で反応 器に供給することもできる。一時的操業停正時に、供給ラインを洗い流すために 四塩化炭素を利用することが好ましい。なせならばよどみがちな3.5−向かあ るからである。3.5−ルチジン塩酸塩型が所望の供給型である場合には、それ をスパージャ−によって直接第一反応器底部に供給する。3.5−ルチジン又は 3.5−ルチジン塩酸塩を一部分第一反応器中で塩素化した後、そのポリ塩化ピ コリンを1個又はそれ以上の反応器中で所望の最終生成物(l又は複数の種類) の収量を最大にするのに適した温度および時間でさらに塩素化する。
本発明による液相塩素化によって生ずる揮発物のパーセントは、希釈剤組成、反 応物質および希釈剤の混合程度、3,5−ルチジンの反応容積に対する供給速度 、塩素一対−3,5−ルチジンの供給重量比および塩素溶解度に影響を与えると ころの塩素分圧によって定まる。反応は希釈媒体中で進行するが、その希釈媒体 は本発明の実施に際して、所望の揮発性塩化ピリジンの高収率を得るために重要 である。本発明におけるその機能は、α−ピコリン液相塩素化を扱ったタブリン (丁aplin)の米国特許第3,424,754号に記載の開始剤装入物とは 全く異なる。米国特許第3,424,754号では、開始剤装入物は、α−ピコ リンと反応してピコリン塙酸塩を生成するために反応温度で塩素と接触してHC 交を放出するという働きをもつ。本発明では、希釈剤の機能は、その中に溶けて いる塩素とは反応物にあまり競合せず、3.5−ルチジンの塩素化によって放出 される反応熱の除去に役立つことである。
本発明の実施において希釈剤として使用される化合物であって、本発明の反応条 件下で塩素と反応する時化合物1モルあたり2モル又はそれ以下の1(C1を発 生する化合物の例として:3−クロロー55−クロロー16−クロロ−15,6 −ジクロロ−13,5−ジクロロ−13,6−ジクロロ−13,4,5−トリク ロロ−および3.5.6−ドリクロロー2−トリクロロメチルピリジン、2−ク ロロ−16−クロロ−12,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン、3 ,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジン、6−クロロ−および2.6−ジクロ ロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび2,3.6−トリクロロ ー、2,3,5.6−チトラクロローおよび2,3,4,5.6−ペンタクロロ ピリジンおよびそれらの混合物が挙げられる。これらのリストは、可能な希釈剤 すべてを網羅しているわけではなく、その目的のために使える化合物を例示した に過ぎない。希釈剤は、上記規準に合い、揮発性成分含量が高い、先行反応から 生成する塩化ピリジン/ルチジン生成物であってもよい。
5−ルチジン塩酸塩の塩素化に必要な量に対して過剰な量の塩素を供給する。こ の過剰は付加的攪はん、従ってより良い混合をおこし、塩素分圧をより大きくし 、そのため反応媒体中への塩素溶解度は増加する。塩素対3゜5−ルチジンの重 量比は少なくとも約7=1が必要である。温度が200℃を越えると、所望の揮 発性クロロ−ピリジンの高収率を得るためには塩素対3,5−ルチジンの供給重 量比はより高く+る必要がある。なぜならば温度上昇につれて塩素は3,5−ル チジン又は3,5−ルチジン塩酸塩とyり速やかに反応し、従って反応媒体中に 溶ける塩素をより速やかに補充しなければならないからである。この目的を達す るには3,5−ルチジン流速に対して塩素添加速度を大きくすればよい。こうす れば塩素分圧は増加し、従って液体反応媒体中のそのそル濃度も増加する。気体 の溶解度は温度上昇につれて減少する傾向があるが、系の圧を上昇させると塩素 溶解度は高まる。
供給する3、5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩は、約150℃以上の温 度で、塩素化ピリジンに対して軽い相が約10容量% 以上蓄積しないように、 反応容量に対して制御すべきである。この温度以上で、冷却も過剰の塩素もない 場合には、分解生成物が生成する可能性がある。3,5−ルチジン塩酸塩および 希釈剤は若干混和しにくく、異なる密度をもつから、塩素および3.5−ルチジ ン又は3,5−ルチジン塩酸塩が希釈剤中に分散するためには十分混合すること が必要である。
これらの変量を制御して、150°C以上の温度で液相で揮発性ポリ塩化ピリジ ンを高い収量で得ることができる。
鉄、銅、アルミニウム、その他のルイス酸型金属のような金属混入物は反応体か ら排除するように気をつけなければならない。というのは、それらは塩素化にお いて所望でない、異なる反応をおこすからである。
図 の簡 な孟 第1図は連続パッチ方式で本発明方法を実施するための反応系の模式図である。
ましい の雪 実11汁」 第1図は本発明に依ってポリ塩化ピリジンに富む混合物を製造するための連続バ ッチ型反応システムを図式的に説明している。第一反応器R1、第二反応器R2 および吸収器C2は円筒状のガラスで、電気で加熱され、各々は約lリットル容 量、内径4インチ内側の高さツイフチであるのが適している。仕上げ反応器R3 AおよびR2Hはガラス製、球形で、電気的に加熱され、約1リツトル容量であ る。水冷式スフラッパーカラムCIは円筒状デザインで、直径1112インチで  1/4インチのガラス環を約18インチ高さの充填物として含むものが適して いる。
スクラッへ−カラムCIは貯溜槽又はため器TIを含み、カラムC1から出る塔 頂蒸気は通気ラインlOを通って、四塩化炭素が集められている分離タンクT2 に行き、カラムC1から放出される塩素および塩化水素は通気ライン12によっ て送られ、塩酸塩タンク13に連続的に吹込まれる。始動のために、3.5−ル チジン塩酸塩−好ましくは80℃〜lOO℃の温度に保たれた3、5−ルチジン のプールに無水HCuをHClが飽和するまで連続導入するという一般的方法で 前もって作られた3、5−ルチジン塩酸塩−を塩酸塩タンクT3に装入し、3. 5−ルチジン塩酸塩をタンクT3から引き出し、ライン16を通して、反応器R 1の中の底部放出スパージャ−14に送る。交互始動方式は、四塩化炭素に溶か した3、5−ルチジンをライン68および70を通してライン14に供給し、発 生した塩酸は塩酸塩タンクT3へ送るという段階を含む。始動のために、また第 一反応器R1に装入ライン18を通した先行反応で生じた塩化ピリジン[好まし くは約22.0%2−トリクロロメチルピリジン、63.0%6−クロロ−17 ,6%5.6−ジクロロ−12,2%3,6−ジクロロ−および1.2%3,5 .6−ドリクロロー2−トリクロロメチルピリジン(いずれも重量%)から成る ]から成る希釈剤1095gを装入する。第二反応器R2にも、装入ライン20 を通して同様な希釈剤533gを装入した。
適当な吸収剤225gを装入ライン64を通して吸収器C2に装入した。この実 施例のために選んだ吸収剤の組成はR1およびR2と同じである。
C2に装入する吸収剤は80℃以下の融点をもち、四塩化炭素に対し実質的な溶 解度をもたなければなりない。その目的は比較的高い融点の塩化ピリジン、例え ば90°C以上の融点をもつもの、すなわち、2,3,5゜6−チトラーおよび 2,3,4,5.6−ペンタクロロピリジンを吸収することである。もしもこれ らの比較的融点の高いクロロピリジンが実質的な量でスクシン/<−カラムC1 に入ってしまう場合、それらはカラム充填物を塞ぐ傾向がある。カラムッパー力 ラムC1中・で還流する四塩化炭素はカラムC1に入ってくる同伴クロロピリジ ンを濃縮して底部タンクT1にためる傾向があり、そうでなければ蒸気出口10 を詰まらしてしまう塩化ピリジンが塔頂蒸気に実質的に含まれないようにする。
適当な吸収物質の基準に合う典型的な例を若干挙げると、6−クロロ−5,6− ジクロロ−13,6−ジクロロ−13,5−ジクロロ−2−トリクロロメチルピ リジンおよびこれらの混合物である。
運転上の始動順序は、希釈剤を第一および第二反応器に導入し、それから塩素流 を開始し、それから反応器を所望の反応温度にまで加熱し、それから3,5−ル チジン又は3,5−ルチジン塩酸塩流を開始するという順である。この方法によ ると、3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩は反応器中で過剰の塩素と 合うのみで、それらが分解して不揮発性物質になるのは避けられる。反応器R1 およびR2に装入した後、外部から加熱し、第一反応器R1の温度を230℃に 、第二反応器R2の温度を230℃に、吸収器C2は140℃に保つ。適当な加 圧源からの塩素ガスを供給ライン24および底部に位置するスパージャ−24を 通して、1時間380gの流速で反応器R1に供給した。容量比1:2の割合で 四塩化炭素に溶かした3、5−ルチジンの流れを、底部に位置するスパージャ− 14を通して反応器R1に連続導入しその時スパージャ−14の放出流の塩素ス パージャ−24の放出疏に隣接している(約1/2インチの距離)1時間に3. 5−ルチジン29.6gに匹敵する速度を維持し、塩素対ルチジンの供給比は約 12.8:1になる。
反応の結果生成する塩化水素は過剰の塩素を伴なって反応器R1から通気ライン 26を通って送られ、第二の反応器R2に底部放出スパージャ−28から連続導 入される。塩化水素および過剰の塩素を含む塔頂蒸気は反応器R2から送られ、 ライン30を通って吸収器C2に、それからライン62を通ってスクラッピング カラムC1に、それからラインlOおよび12を通って塩酸塩タンクT3に送ら れ、これt)ら出る蒸気流はライン32を通って塩化水素および塩素ガスが公知 の回収手段に送られ、所望通り塩素ガスはリサイクルされ、塩化水素は回収され る。塩化水素ガスが発生し、系を通って塩酸塩タンクT3に送られると、3,5 −ルチジンのライン15を通るタンクT3への供給か−もしもこれが所望の供給 方式であるならば一開始される。
第二反応器R2は運転開始時には希釈剤を一部装入しであるに過ぎない。この理 由は、反応器R1中の反応体の容量が反応進行中に増加するにつれて反応体の一 部力曵反応器R1からライン26および放出ライン34を通って反応器R2に移 動しく揮発および同伴により)反応器R2でさらに塩素化される。第二反応器R 2の温度t±連続塩素化の程度に影響を与える。この実施例では速し1反応器度 で塩素化を続けるために23’ 0℃という温度を選んだ。第二反応器R3の温 度をより高くすれば−例えば260℃以上の温度−塩素化プロセスは230℃の 場合より大きい速度で続くであろう。この実施例では反応器R3AおよびR2H は、260℃で2時間運転することによって所望の塩素化程度にまで反応がすす むようにした。
第二反応器の液体量が、反応器を運転レベルまで満たす時の点まで増加すると、 その後の液体量の増加は、/りルブ42の切替えによってライン36を経て仕上 げ反応器R3A又はライン40を経て仕上げ反応器R3Bのどちらかへ過剰分を 漸次放出することによって処理される。
方法の最終点までの塩素化は、反応器R5Aか反応器R3Bにおいて、底部放出 スパージャ−44又は46を通して塩素ガスを連続導入し、反応器R3A又はR 2Hを所望の生成物分布を得るのに適した好ましい時間、好ましい温度で−例え ばこの選ばれた実施例では260°Cで2時間−加無することによって完了する 。反応器R3AおよびR2Hから発生する塩素および塩酸ガスは、通気ライン4 8.50を通ってスパージャ−ライン74を経て吸収器C2に送られ、それから スフラッパーカラムC1に送られる。
塩素化反応生成物は反応器R3AおよびR2Hからそれぞれの放出ライン52. 54を通って引き出され、生成物は、真空分別蒸留カラムのようなそれ自身公知 の精製手段に運ばれる。貯留タンクT2から放出される液体はライン56を通っ てスフラッパーカラムC1に送られ、四塩化炭素はカラムC1に戻される。この 時もし必要ならば、58に示すように四塩化炭素を適当に補充して補償する。ス フラッパーカラムC1の底部タンクTlに集まった液相フラクションは、ライン 60で示すように吸収器C2に戻される。
符表昭GO−50105G (8) 仕上げ反応器R3AおよびR2Hは、塩素反応を完了するための所望の滞留時間 に依って反応器R1およびR2より小さくてもよいし、大きくてもよい。例えば 、第一反応器R1で反応温度230℃、滞留時間4時間、第二反応器R2で反応 温度230℃、滞留時間9時間では、反応器R3A又は反応器R3Bで反応を完 了するのに必要な時間は温度260℃で約2時間である。反応器R3A又は反応 器R3Bで反応時間を決定する制御ファクターは、所望の生成物の最大濃度であ る。所望の主要生成物は5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンであ り、260℃で2時間の塩素化時間が選ばれた。もし所望の主要生成物が2.3 ,5.6−チトラクロロピリジンであるならばR3AおよびR2Hではもつと長 い時間が要求されるだろう。この第一実施例では、最終生成物化合物の混合物で あって各化合物がそれぞれ実質的な割合で存在する混合物が所望であると仮定し 、この目的のためにR3AおよびR2Hで得られる最終生成物の組成は18.0 %2,3,5.6−チトラクロロピリジン、24.8%5,6−ジクロロ−3− トリクロロメチルピリジンおよび29.2%2,5.6−ドリクロロー3−トリ クロメチルピリジン、19.6%6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル )ピリジンおよび8.3%2,6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル )ピリジン(重量%)から成る。さら1こ76で示されるように、生成物を精製 してR3A又はR2Hにリサイクルしてさらに塩素化することにより、6−クロ ロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンは5゜6−ジクロロ−3−トリ クロロメチルピリジンに、2゜6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル )ピリジンは2,3,5.6−チトラクロロピリジン転化できる。
過剰の塩素、塩化水素および若干の揮発性腐食性クロロヒリジン塩酸塩および同 伴の塩化ピリジン類−これらの中若干は100℃以上の融点をもつ−は加熱した 通気ライン26および底部放出スパージャ−28によって第一反応器R1から第 二反応器R2に移送され、揮発性の塩酸塩は第二反応器に吸収されてここでさら に反応する。これらの塩酸塩は非常に腐食性でしかもスフラッパーカラムC1の 作動温度範囲である30℃〜100℃の温度範囲の凝縮器表面で固体を形成しが ちであり、もしも第一反応器R1から直接スフラッパーカラムCIに通したなら ば、高融点クロロピリジン類と共にそこでカラムCIの拮まりの問題をおこすで あろう。第二反応器におけるこれらの吸収およびさらに進んだ反応は、そのよう な詰まりの問題をなくすのに役立ち、吸収器C2は通気ライン62を通ってカラ ムC1に達する高融点クロロピリジン類を完全に排除する。吸収器C2、通気ラ イン62を通ってカラムC1に行く過剰塩素、塩化水素および同伴生成物はそこ でライン56を通ってカラムC1に放出される四塩化炭素によってスクラビング される。
同伴塩素化ピリジン生成物のタンクTIへの収集およびその液体レベルは過剰の 液体を放出ライン60を通して吸収器C2に逆戻りさせることによって制御され る。吸収器C2中のレベルが作動レベルに達すると、過剰物質はライン66を通 して処理されはじめ、高融点クロロピリジン反応生成物は吸収物質から除去され る。これらの塩素化ピリジン生成物は真空蒸留により吸収物質から除去される。
処理された吸収剤はその後ライン64を通って02にリサイクルされる。
明らかなように仕上げ反応器R3AおよびR2Hはバッチ方式で運転される。す なわち、一つがラインにある時は他の一つは塩素化された生成物を除、去しつつ あるか、第二反応器から装入中であるかのどちらかである。
ライン上の反応器R3A又はR2H中の反応体を分析して所望クロロピリジン又 はピリジン類の最大濃度を調べると、反応が収量した時点がわかる。反応が終了 した時、ライン中の反応器R3A又はR2Hの内容物をそれぞれの放出ライン5 2又は54を通して、好ましくは通常の真空蒸留装置を含む、系の精製部門へ吸 み出す。
各反応器R1,R2およびR3A又はR2Hにおける滞留時間は典型的には約1 時間から約40時間までの間に変化する。そしてこれらの反応器における全サイ クル時間は約10〜120時間である。実施例1に示される既述の供給および反 応条件から1時間に84gの生成物が得られそれは約24.8%の5,6−ジク ロロ−および29.2%2,5.6−)リクロロー3−トリクロロメチルピリジ ンおよび19.6%2−クロロ−および8.3%2.6−ジクロロ−3,5−) ジクロロメチルピリジン(いずれも重量%)から成る。その他に18.0%の2 .3,5.6−チトラクロロビリジンが存在する。反応体の揮発性成分含有量は 99%以上で〜 あった。この実施例でも総滞留時間は約20時間であった。発明を実施する場合 、所望の生成物組成、反応圧および反応温度を考慮に入れた予測可能の根拠に基 づいて滞留時間を適当に変化させることができる。さらに反応器にリサイクルす る希釈剤の量を変えて滞留時間を変えることもできる。前に述べたように、いか なる場合でも3.5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の反応容量に対する 供給速度は、より軽い相(未希釈のルチジン塩酸塩)の約10重量%以上は反応 体中に存在しないように制御されるべきである。
塩化水素化タンクT3から通気ライン32に入るガスは、主として過剰の塩素と 塩化水素であり、そのガス流は多数の一般両方法一例えば塩化水素の水中への吸 収、又は塩素を乾燥して塩素ガスを圧縮してリサイクルをさせる、又は分別蒸留 −によって分離又は精製される。
実施例1で得られた反応生成物の分析を次の第1表に速度で5時間反応器に連続 導入した。反応中供給した塩素+3.5−ルチジンの重量比は約21:lであっ た。
ルチジン供給を止めた後、塩素供給を1時間に70gの速度で200℃の温度で 9時間以上220℃で8時間、260℃で2時間続けた。反応プロセスのパラメ ーターは次の第3表に表にした。生成した反応生成物の全体的重量は104g、 生成物の正味重量は54gであった。
その生成物は澄明な扱いやすい液体で揮発性部分が、内部スタンダードへガスク ロマトグラフィーにより測定して98%以上だった。生成物の成分は第4表に示 した。
付加的な実験、すなわち実施例3,4.5及び6は第2表に示す希釈剤、第3表 に示すパラメーターから成り、第4表に示す化合物から成る反応生成物を生産し た。
簾ス表 希釈週旭虞 第2表つづき 第2表つづき 第且表 創り[刀蛙1 カ114 W峰 力11最初の反応器の温度 150℃ 210 ℃ 225℃ 240℃ 190℃希釈剤装入量 50g 480g 451g  589g 488g3.5 3,5 3,5 3,5 3.5−供給型 ルチ ジン ルチジン ルチジン ルチジン ルチジンCCI CCL;L CCI、  HC文4 C12流速 、 ?Og/hr 380g/br 380g/hr 380g/ hr 440g/hr3.5−ルチジン 3.3g/hr 11.2g/hr  39−2g/br 2?g/hr 17.9g/hrン両方とも供給する 5b r 5hr 2hr 5hr 2 %hr時の反応時間 9hr 2 %hr 2hr Bhr 2hr@260℃ 生成物の量 54g 180g 224g 388g 132g生成物の揮発性  >98% 99% 99% 99% >88%叢工麦 次の実施例7〜11は反応器R2からの流出生成物の連続塩素化に関する化学を 説明するためのものである。
それに加えて、これらの塩素化反応の実施可能範囲を定めるために種々の反応温 度を試験した。
支電眉1 24.3%3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび6.5%6−クロ ロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンを含む混合物75gを液相で2 80℃で1時間塩素化した。流速70 g / h rで塩素と塩素化1時間後 の混合物の分析結果を与える。3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジン濃度 は24.3%から1.3%となり、一方5.6−ジクロロ−および2.5.6− )ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン濃度は、それぞれOから8.0%、 およびOから5.1%へと変化した。6−クロロ−および2,6−ジクロロ−3 ,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンの濃度はそれぞれ6.5%から20. 4%へ、およびOから4.3%へ増加した。この実施例は、3,5−ビス(トリ クロロメチル)ピリジンが液相で塩素化を受けて2種類の主な塩素化生成物、す なわち5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンおよび6−クロロ−3 ,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンになることを説明している。
これは実施例7でおこる主な反応を示す:/ 策旦箋 監査M tJ 1待lしL鼾1N 実施例8は、6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンをさらに 塩素化すると、5,6−ジクロa−3−)シクロロメチルピリジンは若干生じる が、主として2,5.6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジンが得られ ることを示す。
裏電涜」 20.4%6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンを含む塩素 化ピリジン混合物75gを70 g / h rの塩素で280℃で1時間塩素 化した。主な3種類の反応生成物は5.6−シクロローおよび2゜5.6−)リ クロロー3−トリクロロメチルピリジンおよび2,3,5.6−チトラクロロピ リジンであった。
第6表に完全な分析値を列挙する。
これは実施例8におこる主な反応を説明する式である 化企局 枚−刀 上九皿又ム刈J 実施例9は5,6−ジクロロ−および2 、5 、6− )リクロロ〜3−トリ クロσメチルピリジンをさらに塩素化した結果を説明する。
上記反応は、5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンから2.5.6 −)リクロロー3−トリクロロメチルピリジンを経て2,3,5.6−チトラク ロロピリジンが生成する時におこる反応である。
支電班」副 3.5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび6−クロロ−3,5−ビス( トリクロロメチル)ピリジンに富む混合物75gを70g/hrで260℃で7 時間塩素化(た。第7表に示した最初の分析値と最後の分析値は、主な反応生成 物が2.3,5.6−チトラクロロピリジン、5,6−ジクロロおよび2,5. 6−1リクロロ−3−トリクロロメチルピリジンであることを示す。この実施例 は実施例7,8および9に述べた塩素化反応の全体的正味結果を説明している。
次の式は反応器R3A又はR2Hでおこっている全体的化学を説明する: 策ヱ1 丈m 24.3%3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンオヨび6.5%6−クロ ロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンを含む混合物75gを1時間に つき70gの塩素で190℃で8時間塩素化した。分析値を第8表に示す。5. 6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン濃度はOから0.5%になり、2 ,6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンは0から0.7% へと変った。3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンは24.3%から18 .1%になり、一方6−クロロー3.5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンは 6.5%から14.0%へと増加した。190℃以下の温度では5,6−ジクロ ロ−3−トリクロロメチルピリジンおよび2,3,5.6−チトラクロロビリジ ンを製造するには、容認できない程遅い反応速度であった。
第亙廣 化金1 飲祈例菫渡 l1間190℃で ・我々は今、150℃以上の液相塩素 化温度、例えば240°Cでは、有用な反応生成物の全系統が合成でき、約19 0℃以上の温度では2..3,4,5.6−ペンタクロロピリジンはほとんど生 成しないことを発見した。
190℃およびそれ以上の反応温度の場合第一反応器における典型的組成物は約 20−30%の5.6−ジクロロ−3−トリクロロメチル−ピリジン、20−3 5%の2.5.6−1リクロロ−3−トリクロロメチルピリジン、16−40% の6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ビリジ)(いずれも重量%) およびより少ない、10%台の2.6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメ チル)ピリジンを含む。我々は又、これらの化合物が時間対温度の予想可能の函 数として、さらに塩素化され、その他の有用な中間体を与えることを発見した6 例えば、液相で高温でさらに塩素化した時、5.6=ジクロロ−3−トリクロロ メチルピリジンは2,5゜6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジンにな る。同様に6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンは2,5. 6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジンおよび5,6−ジクロロ−3− トリクロロメチルピリジンになる。このプロセスはこの段階で中断することもで きる。そしてこれら二つの主要成分、tなわち、5.6−ジクロロ−3−トリク ロロメチルピリジンおよび6−クロロ−3−ビス(トリクロロメチル)ピリジン を分離してとり出してもよいし、もし塩素化を続けるならば5.6−ジクロロ− 3−トリクロロメチルピリジンは2,5.6−、)リクロロー3−メチルビリジ ンになり、さらに一層塩素化が進むと2.3,5゜6−チトラクロロピリジンに なる。これは殺虫剤組成物の中間体として非常に有用なものである。そのプロセ スをコントロールして2,3,5.6−チトラクロロビリジンの非常に高い収量 を得ることもできるし、さもなければあまり長く塩素化を続けないようにして、 除草剤の中間体として有用な5.6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン および2,3,5.6−チトラクロロピリジンの収量を最大にすることもできる 。前述の実施例1は、5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンおよび 2,3,5.6−チトラクロロビリジンの最大に近い生産を説明している。
一般に、第一反応器R1は最低150℃の温度に保たれる。本発明を実施するに あたっての最大実用温度は、液相で安全に操作できる温度である。第一反応器R 1中の滞留時間は、未反応の3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩が通 気ライン26中に、又はライン34を通って第二反応器R2に行く液中にないよ うに選ぶべきである。発明の実施のために最善の態様と考えられるものにおいて は(実施例1)第二反応器R2は230℃に保たれる。仕上げ反応器R3Aおよ びR3Bも選択した温度一実施例1では260℃−および選択した時間一実施例 1では2時間−運転させて所望の生成物−例えば実施例1では6−クロロ−3, 5−ビス(トリクロロメチル)クロロメチルピリジンおよび5,6−ジクロロ− 3−トリクロロメチルピリジンおよびさらに塩素化すると2.3,5.6−チト ラクロロビリジンになる誘導体−の最大組成を得る。もし反応の目的が、2,3 ,5゜6−チトラクロロピリジンに富む生成物をつくることであるならば、第二 反応器を非常に熱くして運転し、仕上げ反応器R3AおよVR3Bも非常に熱く してより長い時間運転するべきである。これは、これらの最終生成物は、連続塩 素化反応の観点からは“ラインの最終端”にあるからである。
吸収器C2中の吸収剤装入物の主な規準は、吸収器が作動する温度(140℃) では反応性をもたず、融点80℃以下の化合物又は化合物の混合物であり、四塩 化炭素に相互に溶解し、そのため“溶融しない”又は“凍る”又は“溶解度不足 ”によってスクラッピングカラムC1を詰まらせたりしない、ということである 。
非反応性である吸収器装入物は基本的には一回装入するだけで、吸収した生成物 成分を除去した後、時々はんのわずか補充して、リサイクルされる。機能的には 吸収剤は、スクラッピングカラムCIにおける四塩化炭素と同じように作用しと り扱われる。
タブリン(Taplin)の米国特許第3,424,754号に記載された塩素 化プロセスは、塩素ガスを液体反応体中に連続導入してその塩素を反応体に溶解 し、α−ピコリン塩酸塩を最初からの装入物と混合することに基づいている。化 学工学ハンドブック(ChemicalEngineering Handbo ok ) 、ぺり−(Perry ) 、第3版、p、1215 (1950) によると、米国特許第3゜424.754号のプロセスに含まれる、ガス連続導 入によっておこる攪はん[200℃1分間に約1.5立方フイート/平方フイー トと見積り]は、かなり異なる密度をもち混和しにくい液体同志を互いに良く接 触させるにはおだやか過ぎるのが普通である。本発明による反応においては、反 応体を十分よく混合しておいて、3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩 が150℃以上の所望の反応温度で希釈剤とよく接触し速やかに希釈剤中に分散 するようにすることが実際上必要である。なぜならばポリ塩化ピリジン粕釈剤と 3,5−ルチジン塩酸塩は混和せず、明らかに異なる密度をもつ(それぞれ約1 .6g/crn’および約1.2g/crri”)からであり、また3、5−ル チジン塩酸塩はこの温度範囲では不安定で塩はその成分、つまり、塩化水素およ び3,5−ルチジンに分解するからである。もしこれら成分に分解した場合は、 塩化水素は揮発性で通気システムを通って逃げ、3,5−ルチジンは軽い方の液 相にたまる。
高い塩素分圧を確保し、十分な混合および3,5−ルチジンおよび3,5−ルチ ジン塩酸塩を使用し得る塩素に関してはあまり競合しない富−塩素−希釈剤中に 速やかに分散させることを守るように気を付ける場合、揮発性塩化ピリジン収量 99%以上とその他の新しい有用な生成物が得られる。これは、塩素(反応に必 要な量の過剰量)および3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩を、ポリ 塩化ピリジン希釈剤装入物を含む反応器の底に近く、互いに接近した位置で連続 導入することによって達せられる。液体とζ体間の十分な接触に必要な混合は、 高速度ガス流スパーンング、機械的攪拌又はこれらの組み合せによって達せられ る。プラウリッヒ(Braulich、 A、 J、 )化学工学ジャーナル、 Vol−11、No、l 、p、73−79)によって記載された高速度ガス流 は1強力入力機械的混合にほぼ匹敵する大きさの混合を可能とする。しかしなが ら高速度ガス流の使用に固有の欠点がいくつかある。それらは: (a)反応器液体の、スフラッパーカラムC1への同伴が大きく、それらはカラ ムC1で四塩化炭素によりスクラビングされて反応系にリサイクルされなければ ならない。
(b)精製、乾燥およびリサイクルしなければならない塩素ガスの量が大量であ ること。
混合を増大させるその他の操作態様は、機械的混合を、塩素ガスおよび3,5− ルチジン又は3.5−ルチジン又は3.5−ルチジン塩酸塩のスパーンングと組 み合せて、所望の混合程度および過剰の塩素を得ることである。メカニカルシー ルおよび攬はん器の高度メンテナンスが、このような機械的攬はん系の欠点であ るかも知れない。
反応器背圧の増加は、反応液中の塩素濃度の増加に役立つ。供給する3、5−ル チジン1ポンドと反応する塩素の理論量は重量で5:1以上である。3,5−ル チジン又は3,5−ルチジン塩酸塩が好ましくないタールおよびポリマーを形成 しないためには、理論量以上の塩素が必要であると考えられる。そこでこのプロ セスの実施に際しては塩素対3.5−ルチジンの重量比が最低7:1である必要 があると思われる。
希釈剤系の熱安定:生を過ぎないないように気をつけなければならない。6−ク ロロ−又は5,6−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンのような希釈剤は 260°C以上の温度で激しく分解することがある。
上記の実施例は例証的であるに過ぎず、何ら制限的な意図のものではない一発明 の全範囲は請求の範囲によって定められ、均等の事項のいかなることおよびすべ てのことはその中に含まれる。
図面の簡単な説明 fl 1 図HC1回収とc12 リサイクルへ 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)液相で、扱いにくい不揮発性物質を実質的に生成しない゛で、3,5−ル チジン又は3,5−ルチジン塩酸塩を非触媒的に塩素化する方法であって、。 (a)希釈剤として働き、反応器手段中の反応物質が付される反応条件下では、 希釈剤1モルあたり2モル又はそれ以下の塩化水素を形成するという意味ではほ とんど塩素声反応しない反応器装入物を、反応器手段に装入し くb)反応器装入物を液相で、最低的150℃の温度に保ちながら、塩素および 3,5−ルチジン又は3゜5−ルチジン塩酸塩を塩素対ルチジンの供給重量比を 最低的7:lで、供給速度は、反応器装入物の、未塩素化3.5−ルチジン塩酸 塩から成る第二の、より軽い相への分離が最小で、いかなる場合も反応器装入物 の約lO容量%以下になるように十分小さい流速で、反応器底部近くの反応器装 入物中へ連続導入し、供給3.5−ルチジン量に対して過剰量の塩素を反応器装 入物中に供給して反応体の攬はん性を向上させ、同時に反応器手段の上部蒸気空 間の塩素分圧が50%以上になるように十分な塩素を提供するようにし、そのよ うな反応条件が3,5−ルチジン又は3,5−ルチジまで維持され、 (C)塩素付加を続け、3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の側鎖お よび核が所望程度に塩素で置換されるまで、仕上げ反応器中で反応体を液相で最 低的190℃の温度に維持する、 ことから成る方法。 (2)最低3個の反応器から成る系で連続バッチ方式で行われる方法であって、 最初の2、特許請求の範囲第1項の段階(&)に記載の、最初の、本質的に不活 性の希釈剤装入物を含み、第一の反応器では第1項記載の段階(b)の反応条件 が維持されて、過剰の塩素、塩化水素および同伴生成物が第一反応器からの通気 ラインおよびスパージャ−によって第二反応器に運ばれ、オー/クーフローする 液体塩素化生成物は第一反応器から第二反応器へ移送され、揮発性塩酸塩は第二 反応器で吸収されてさらに反応させられ、第二反応器からオーバーフローする液 体は第三の仕上げ反応器に移送され、第三の仕上げ反応器には第三反応器塩素が 連続導入される請求の範囲第1項記載の方法。 (3)反応生成物が少なくとも約20重量%の5,6−ジクロロ−3−トリクロ ロメチルピリジンを含むまで仕上げ反応器で塩素化を続ける請求の範囲第2項記 載の方法。 (4)反応生成物が少なくとも約20重量%の2,3゜5,6−チトラクロロピ リジンを含むまで、仕上げ反応器中で塩素化を続ける請求の範囲第2項記載の方 法。 (5)仕上げ反応器で、最低約190℃の温度で、存在する3、5−ビス(トリ クロロメチル)ピリジンおよび2−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル) ピリジンを実質的に定量的に5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン および/又は2,3,5.6−チトラクロロピリジンに転化するのに十分な時間 塩素化を続ける請求の範囲第2項記載の方法。 (6)実質的にすべての5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンが2 .3,5.6−チトラクロロピリジンに転化するまで、反応体の塩素化を続ける 請求の範囲第5項記載の方法。 (7)仕上げ反応器で最低約190℃の温度で、少なくともほとんどの6−クロ ロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび2,6−ジクロロ−3, 5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンが存在する2、5.6−ドリクロロー3 −トリクロロメチルピリジンに、そして少なくともほとんどの存在する2、5. 6−)サクロロー3−トリクロロメチルピリジンが2.3,5.6−チトラクロ ロビリジンに転化するのに十分な時間、塩素化を続ける請求の範囲第2項記載の 方法。 (8)少なくともほとんどの2.5.6−)リクロロー3−トリクロロメチルピ リジンが2.3,5.6−チトラクロロピリジンに転化するまで反応体の塩素化 を続ける請求の範囲第7項記載の方法。 (9)第二反応器からオーバーフローする反応体を交互に第三反応器が第四反応 器に送り、塩素を第三および第四反応器の各々に連続導入してバッチ方式で塩素 化をさらに続ける請求の範囲第2項記載の方法。 (10)第三反応器からその中で一層進んだ塩素化により生成した反応生成物を 取り出し、そのような反応生成物を減圧蒸留等による精製にかけ、そして精製し た揮発物を第三反応器又はその均等手段に戻してその後の塩素化を行う請求の範 囲第2項記載の方法。 (11)各反応器における反応体の平均滞留時間が約1から約40時間で、これ ら反応器の平均総サイクル時間が約10から約120時間である請求の範囲第2 項記載の方法。 (12)反応器手段に装入される希釈剤が3−クロロー−15−クロロ−16− クロロ−15,6−ジクロロ−13,5−ジクロロ−13,6−ジクロロ−13 ゜4.5−トリクロロ−および3,5.6−)リクロロー2−トリクロロメチル ピリジン、2−クロロ−16−クロロ−12,6−ジクロロ−3−トリクロロメ チルピリジン、3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび2−クロロ− および2,6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジン、2,3 .6−)リクロロー、2,3,5.6−チトラクロローおよび2,3゜4.5. 6−ペンタクロロピリジンおよびこれらの混合物から成る群から選ばれる請求の 範囲第1項記載の方法。 (13)反応器に装入する希釈剤が木質的に前の反応で生成した塩化ピリジン/ ルチジン生成物から構成される、請求の範囲第1項記載の方法。 (14)反応生成物が実質的な量の2−クロロ−3,5−E”ス(トリクロコメ 1ル)ピリジン、2,6−ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジ ン、3゜5−ビス(トリクロロメチル)ピリジン、5,6−ジクロロ−3−トリ クロロメチルピリジンおよび2,5.6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピ リジンおよび2 、3 、5. 、6−チトラクロロピリジンを含む請求の範囲 第1項記載の方法。 (15)反応生成物が少なくとも約20%の5,6−ジクロロ−3−トリクロロ メチルピリジンを含み、反応体の揮発性物質が少なくとも約98%である請求の 範囲第1項記載の方法。 (16)第一反応器から出るガスを第二反応器に連続導入して、第二反応器から 出るガスを融点が約80℃以下で、四塩化炭素と大きい溶解度をもつ吸収剤を含 む吸収器に連続導入し、そのような吸収剤は約140’c!の温度に保たれ、そ れに導入されるガスから高融点クロロピリジンを効果的に液化して除去するよう に働き、吸収器から出るガスは約30℃から約lOO℃までの温度に保たれる還 流スフラッパーカラムに送られ、第二反応器からオーバーフローする液体を仕上 げ反応器に送ってさらに塩素化し、前記さらに進んだ塩素化を行う反応器手段か ら出るガスを前記吸収器に含まれる吸収剤に連続導入する請求の範囲第2項記載 の方法。 (17)前記吸収器中に含まれる吸収剤媒体が、6−クロロ−15,6−ジクロ ロ−13,6−ジクロロ−13,5−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジン およびそれらの混合物から成る群の中から選ばれる請求の範囲第16項記載の方 法。 (18)前記第−厚地器の温度が最低約150℃の温度に保たれ、同様の第二反 応器の温度が約り50℃〜約180℃の温度に保たれ、前記吸収器の温度が約1 40℃に保たれ、前記仕上げ反応器手段の温度が最低約190℃に保たれる請求 の範囲第16項記載の方法。 (19)前記吸収器から流出する液体について、吸収剤からポリ塩化ピリジンを 除去し、次いでその吸収剤を前記吸収器にリサイクルさせる請求の範囲第18項 記載の方法。 (20)3.5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび/又は6−クロロ− 3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンに富む混合物を塩素化して5,6− ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンおよび/又は2゜3.5.6−チトラ クロロビリジンを生成する方法であって (a)反応器手段に、希釈剤として働き、反応器手段中の反応物質が付される反 応条件下では希釈剤1モルにつき2モル又はそれ以下の塩化水素を生成するとい う意味で、塩素と本質的には反応しない反応器装入物を詰め、 (b)反応器装入物を液相で最低約190’Oの温度に保ちながら、3.5−ビ ス(トリクロロメチル)ピリジンおよび/又は6−クロロ−3,5−ビス(トリ クロロメチル)ピリジンの実質的な割合が5.6−ジクロロ−3−+ジクロロメ チルビリジンおよび/又は2.3,5.6−チトラクロロピリジンに転化するま での時間、塩素を反応器装入物中に連続導入する、ことから成る方法。 (21)はとんどすべての5,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジンが 2.3,5.6−チトラクロロビリジンに転化するまで反応体の塩素化を続ける 段階を含んで成る請求の範囲第20項記載の方法。 (22)6−クロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンおよび2.6 −ジクロロ−3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンに富む混合物を塩素化 して2,5.6−ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジンおよび/又は2  、3 、、5 、6−チトラクロロピリジンを生成する方法であって、 (a)反応器手段中に、希釈剤として働き、反応器手段中の反応物質が付される 反応条件下では希釈剤1モルにつき2モル又はそれ以下の塩化水素を形成すると いう意味で、塩素と本質的に反応性をもたない反応器装入物を詰め、 (b)反応器装入物を液相で最低約190℃の温度に保ちながら、6−クロロ− 3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンの実質的な割合が2,6−ジクロロ −3,5−ビス(トリクロロメチル)ピリジンに転化し、少なくとも大部分の2 .6−ジクロロ−3、5,−ビス(トリクロロメチル)ピリジンが2.5.6− ドリクロロー3−トリクロロメチルピリジンおよび/又は2,3,5.6−チト ラクロロピリジンに転化するまでの時間、塩素を反応器装入物中に連続導入する 。 ことから成る方法。 (23)少なくとも大部分の2.5.6−)ジクロロ−3−トリクロロメチルピ リジンが2.3,5.6−チトラクロロビリジンに転化するまで、反応体の塩素 化を続ける請求の範囲第22項記載の方法。
JP59501534A 1983-04-19 1984-03-22 3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ塩化ピリジン混合物の製造 Pending JPS60501056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US486377 1983-04-19
US06/486,377 US4507486A (en) 1983-04-19 1983-04-19 Production of polychlorinated pyridine mixtures by liquid phase chlorination of 3,5-lutidine or 3,5-lutidine hydrochloride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501056A true JPS60501056A (ja) 1985-07-11

Family

ID=23931649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501534A Pending JPS60501056A (ja) 1983-04-19 1984-03-22 3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ塩化ピリジン混合物の製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4507486A (ja)
EP (1) EP0140927A1 (ja)
JP (1) JPS60501056A (ja)
GB (1) GB2149784A (ja)
WO (1) WO1984004093A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701263A (en) * 1985-12-23 1987-10-20 Exxon Research And Engineering Company Use of amine neutralized sulfonated polystyrenes for particle flocculation
US4696750A (en) * 1985-12-23 1987-09-29 Exxon Research And Engineering Company Flocculation of particles by polymers that precipitate out of solution
US4705859A (en) * 1986-07-22 1987-11-10 The Dow Chemical Company Polychloropyridine production from polychloro-2,3-lutidines
US4713460A (en) * 1986-07-22 1987-12-15 The Dow Chemical Company 2,3-bis-(poly)(chloromethyl)pyridines
CN117466810B (zh) * 2023-12-26 2024-04-09 北京弗莱明科技有限公司 一种工业连续化生产氨氯吡啶酸的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6611424A (ja) * 1966-08-13 1968-02-14
US3420833A (en) * 1967-09-08 1969-01-07 Dow Chemical Co Vapor phase production of polychlorinated compounds
US3732230A (en) * 1970-12-07 1973-05-08 Dow Chemical Co Liquid phase polychlorination of pyridine hydrochlorides
JPS5461183A (en) * 1977-10-21 1979-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 2-substituted-5-trifluoromethyl pyridine compounds
US4256894A (en) * 1978-04-24 1981-03-17 The Dow Chemical Company Preparation of chlorinated pyridines

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149784A (en) 1985-06-19
WO1984004093A1 (en) 1984-10-25
EP0140927A1 (en) 1985-05-15
US4507486A (en) 1985-03-26
GB8427319D0 (en) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144568B2 (en) Method and device for carrying out a reaction in liquid medium with gas evolution
US20100065416A1 (en) 6-chloro-2-trichloromethyl pyridine preparation method
DE2659046A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1-chlor- 1,1-difluoraethan und/oder 1,1,1-trifluoraethan
US4515953A (en) Production of polychlorinated pyridine mixtures by liquid phase chlorination of pyridine or pyridine hydrochloride
DE2903491C2 (de) Verfahren zur Herstellung von hypochloriger Säure und ihre Verwendung
US4577027A (en) Production of polychlorinated pyridine mixtures by direct liquid phase chlorination of alpha-picoline
US5744659A (en) Process for the preparation of difluoromethane
US5177275A (en) Reaction of substrate compounds with fluorine in an eductor
JPS60501056A (ja) 3,5−ルチジン又は3,5−ルチジン塩酸塩の液相塩素化によるポリ塩化ピリジン混合物の製造
US4483993A (en) Production of polychlorinated pyridine mixtures by liquid phase chlorination of beta-picoline or beta-picoline hydrochloride
US4115531A (en) Production of hydrochloric acid by removing hydrogen chloride from combustion gas
US4487935A (en) Production of mixtures rich in 6-chloro-2-trichloromethyl pyridine
US4485050A (en) Process for the continuous production of tetrachlorophthalonitrile in a fluidized bed reactor
US4564681A (en) Production of mixtures rich in 3-chloro-2-trichloromethyl pyridine
DE3435299C2 (ja)
EP0005064B1 (en) Process for preparing 2,3,5,6-tetrachloropyridine
JPS5951493B2 (ja) 四塩化チタンの製法
HU191194B (en) Process for producing of 1,2 diclore-ethan
US4227001A (en) Preparation of polychlorinated pyridines from 2,4-dichloro-6-(trichloro methyl)pyridine
KR790001615B1 (ko) 메탄을 옥시염소화 시키는 방법
DE2230259A1 (de) Verfahren zur herstellung von vinylchlorid
EP0139648A1 (en) Production of polychlorinated pyridine mixtures by liquid phase chlorination of beta-picoline or beta-picoline hydrochloride
US5345015A (en) Process for producing 1,1,2-tetrafluoroethane
DE1592237A1 (de) Verfahren zur Herstellung von anorganischen Chloriden
DE2652332C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichloräthan