JPS60500675A - ロ−ル製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって製造された鉄筋 - Google Patents

ロ−ル製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって製造された鉄筋

Info

Publication number
JPS60500675A
JPS60500675A JP50328083A JP50328083A JPS60500675A JP S60500675 A JPS60500675 A JP S60500675A JP 50328083 A JP50328083 A JP 50328083A JP 50328083 A JP50328083 A JP 50328083A JP S60500675 A JPS60500675 A JP S60500675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
reinforcing
reinforcing bars
diagonal
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50328083A
Other languages
English (en)
Inventor
バルツリ,サムエル
Original Assignee
フォン・モ−ス・シュタ−ル・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォン・モ−ス・シュタ−ル・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical フォン・モ−ス・シュタ−ル・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPS60500675A publication Critical patent/JPS60500675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • C21D7/105Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/08Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires for concrete reinforcement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロール製品特に鉄筋の熱処理方法並びに装置本発明はロール製品特に鉄筋の請求 の範囲第1項の前文に記載した熱処理方法、請求の範囲第3項の前文に記載した 方法を実施するための装置、並びに請求の範囲第5項前文に記載した鉄筋に関す る。
丸鋼の製造業者が充足すべきことを要求される重要な特性として、特に、夫々の 鋼品質に対してできるだけ高い弾性限界を有し、夫々の使用目的に適合した耐久 強度、変形可能性及び溶接可能性を有するようにすることがある。
鋼の良い溶接可能性と変形可能性のためには、炭素含有量とマンガン含有量とを 減少させる必要があるが、これは周知の通り引張強度の減少となる。
この欠点を除くために、鋼を最後のロール装置から出た直後に冷却することば既 知である。ドイツ特許DE−As2353034号の示すところでは、丸棒表面 を冷却流体に急冷することによって上記の特性は良くなる。この強制冷却によっ て、丸棒の表面層は約1100Cから600Cまでに急冷され、丸棒の中心部は 約850Cに冷却される。これによって急冷された外皮層の熱処理が行なはれ、 この層はマルテンサイト又はベーナイトへの変態を生じ、中心部はオーステナイ トがフェライトとカーバイドに変態する。
この処理を行なった丸棒の実験の結果、例えば、良い溶接性と高い靭性が達せら れることを知った。この実験は他方では、熱処理した丸棒の外皮が長手方向及び 断面方向に著しい変化が生じ易く、中心部分が場合によっては表面層に達し、外 皮は断面方向に著しく不均等な厚さとなることがあることが明らかになった。
この望ましくない不均等の原因に対する説明としては、丸棒が自重のため冷却部 内で下方に曲り、このため、丸棒の下の部分は冷却が弱く、上の部分よりも熱処 理が少なくなるためとされている。
このような不均等な熱処理によ2て所期の特性に対して加工即ち曲げに際して欠 点が生ずる。更に保証された強度及び変形特性に強いばらつきが生ずる。特に、 同じ曲げ機を使用しても曲げ角度に差が生ずる。強度特性に大きなばらつきを生 じた場合には現在値を保証値に相当する大きな値とする必要があり、合金の附加 又は強い熱処理によって補正する必要がある。周知の通り、製品に附加される合 金は高価であり、強い熱処理は脆性破壊の傾向を生ずる。
それ故、本発明の目的はロールした丸棒において上述の欠点をな(することにあ る。
本発明は独立の請求の範囲第1項の特徴部分に記した。この方法を実施するため の装置は請求の範囲第3項に記載し、本発明の方法によって得た鉄筋は請求の範 囲第5項に記載した。
次に本発明を丸棒の図面と例示とした実施例によって説明する。
第1a図は鉄筋の斜すブの状態を示す断面図、第1b図は第1a図と同様である が2個所の斜リプと附加の長手方向リブを有する断面図、 第2図は第1a図の斜リプを有する鉄筋の線図、第3図は鉄筋の他の断面形を示 す断面図、第4図は第3図の鉄筋の線図、 第5図は冷却媒体用環状ノズルの断面図、第6図は第5図の環状ノズルの端面図 である。
実験の示す所では、前述の欠点を克服するために鉄筋を回転させるためには長手 軸線を中心として少な(とも1回回転させる必要がある。ロール容量が8Q t /hの場合には、冷却ラインは10m以上とする必要があり、温度約1000t Z’の最後のロール間隙から出た鋼を所要の約600Cに冷却するには水量約4 、001rL37hを必要トスル。
コンクリートとの接着を良くするための斜すブを平行に表面に形成する場合には ロンドは最後のロール間隙の出口で回転する傾向を生じ、この回転は本発明を実 施するために利申し得る。
しかし、平行の斜リブは鉄筋がコンクリートに接着する時に回転する欠点が生ず ることも既知である。このため、附加の長手リブを形成し、剛性が大になる。こ の長手リブは斜リブによって回動を生ずるのを防ぐ。
図には数種の鉄筋を示し、本発明によって冷却装置内を回動を伴いながら案内す るに好適である。
第1a、2図に示す鉄筋10は単に斜すブ10.12を有し。
第1b図に示す鉄筋10は別に形成した長手リブ13,14を有し、この鉄筋は コンクリートとの結合に安定性を生ずる。この長手リブの好適な形式は斜リブ1 1,12に比較して小さな高さhとし、鉄筋の表面に長手リブ13,14との境 界部には第1b図に示す通り半径rとした丸みをつける。斜リプ11゜12は第 2図の例では対称で同じ間隔Tである。第4図の例では斜リブは鉄筋の長手方向 に対して交互に異なる角度α、βとし、交互に異なる間隔TI、T2とする。
上述の構成とした鉄筋10.20は最後のロール装置を通って案内し、鉄筋の長 手軸線に沿って回転させて本発明による所定の捩りを与える。
第5,6図はこの回転を強くする環状ノズル5oを示す。この環状ノズル50に は鉄筋1oを通すための中央開口52を有する。環状ノズル51は第5,6図に 示す通り、中心に対してスパイラル状として冷却水を導くための多数の通路を有 する。
冷却流体流の方向は第5図に示す。捩りDと送り方向Wは別の矢印で示す。実験 の結果、水圧8〜14気圧で1個のノズル装置の場合の冷却間隔IQm、2個の ノズル装置の場合の冷却間隔15781以下で所要の冷却を達成でき、鉄筋は形 状によって定まる回転を長手軸線を中心として少な(とも1回行なう。
第1h図に示す長手リブ13,14の変形として、第3図に示す鉄筋20は楕円 断面として斜すブ21を設ける。鎖線23は比較のための円を示す。楕円の長軸 は図の水平線に対して例えば約45°とする。これによって、長手リブを設けて も、鉄筋がコンクリートに対して回動する欠点は生じない。
この実施例に示した鉄筋も、最後のロール装置を出た鉄筋に1回の捩りを行なは せる。本発明によって、冷却流体による冷却は全周に均等に行なはれ、熱処理は 均等に全断面に分布し、実際上均等な厚さの被覆層が得られる。
5 鉄筋の長手軸線を中心とする回動を補助するために最後のロール装置の出口に回 転案内装置を設けることもできる。更に最後のロール装置のロール間隙を楕円開 口とし、この長手軸線の斜リブの傾きの方向に傾げることもできる。
第1Q図 第1b図 第3図 第2図 第4図 手続補正書(方式) 1、事件の表示 pc T /Eps3700270 Cl−IL’輻凡古 Utビ壬?オβオ斧、 1ゑオ三敷ゲ丈物→≠、y田−区 S1ル12怪メ++、l;p・7智丘む1・た飢筋6、補正をする者 事件との関係 出 願 人 佑幻 フ+7 モー又 ;ニタ−IL 7つつ二/′7すjし〜−Vフト5、補 正命令の日イ」 昭和、6年 70月Ω・3日(発送日)6、補正の対象 Z補正の内容 1 明 細 書 ロール製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって 製造された鉄筋 本発明はロール製品特に鉄筋の請求の範囲第1項の前文に記載した熱処理方法、 請求の範囲第6項の前文に記載した方法を実施するための装置、並びに請求の範 囲第5項前文に記載した鉄筋に関する。
丸鋼の製造業者が充足すべきことを要求される重要な特性として、特に、夫々の 鋼品質に対してできるだけ高い弾性限界を有し、夫々の使用目的に適合した耐久 強度、変形可能性及び溶接可能性を有するようにすることがある。
鋼の良し・溶接可能性と変形可能性のためには、炭素含有量とマンガン含有量と を減少させる必要があるが、これは周知の通り引張強度の減少となる。
この欠点を除くために、鋼を最後のロール装置から出た直後に冷却することは既 知である。ドイツ特許DE−As2353034号の示すところでは、丸棒表面 を冷却流体に急冷することによって上記の特性は良くなる。この強制冷却によっ て、丸棒の表面層は約1100℃から600℃までに急冷され、丸棒の中心部は 約850℃に冷却される。これによって急冷された外皮層の熱処理が行なIよれ 、この層はマルテンサイト又はベーナイトへの変態を生じ、中心部はオーステナ イトがフェライトとカーバイドに変態する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼のロール製品特に鉄筋を熱処理するためにロール温度から冷却流体によっ て急冷する場合に、上記ロール製品を冷却装置通過の時に長手軸線を中心とする 回動を行なはせることを特徴とする鋼のロール製品の熱処理方法。 2 請求の範囲第1項記載の方法において、ロール製品を冷却装置通過間に少な くとも1回転させることを特徴とする熱処理方法。 3 請求の範囲の方法を実施するための装置であって、最後のロール装置を出た 後にロール製品の長手軸線を中心とする回動を行なはせる装置を備えることを特 徴とする鋼のロール製品の熱処理装置。 4 請求の範囲第3項記載の装置において、最後のロール装置のロール間隙に楕 円開口を設けることを特徴とする熱処理装置。 5 請求の範囲第3項記載の装置に3いて、最後のロール装置は両ロールの軸線 が平行でないことを特徴とする熱処理装置。 6、請求の範囲第1項記載の方法で製造した鉄筋であって、外周に均等に配置し 長手軸線に対して斜方向とした斜すメ(11,1,2)を備えることを特徴とす る鉄筋。 7、請求の範囲第6項記載の鉄筋であって、斜すノ(11,12゜21〜26) を鉄筋の対向部に2列に配置することを特徴とする鉄筋。 8 請求の範囲第6項又は第7項記載の鉄筋において、斜リプ(2]、23,2 5,22,24.26)を異なる角度(α、β)で交互に配置することを特徴と する鉄筋(第4図)。 9、請求の範囲第6項ないし第8項の1項記載の鉄筋において、斜すノ(11, 1,2,21〜26)附近に長手リブ(13,14)を備え、長手リブの鉄筋面 との境界部を丸くすることを特徴とする鉄筋。 10、請求の範囲第6項ないし第8項の1項記載の鉄筋において、断面形を楕円 とすることを特徴とする鉄筋。 11、請求の範囲第6項ないし第10項の1項記載の鉄筋において、斜リブ(2 1〜26)は交互に異なる間隔(TI、T2)とすることを特徴とする特許 ■
JP50328083A 1982-10-18 1983-10-14 ロ−ル製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって製造された鉄筋 Pending JPS60500675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6061/82-3 1982-10-18
CH606182A CH658074A5 (de) 1982-10-18 1982-10-18 Verfahren zur verguetung von walzprodukten, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens und bewehrungsstab hergestellt nach dem verfahren.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60500675A true JPS60500675A (ja) 1985-05-09

Family

ID=4303606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50328083A Pending JPS60500675A (ja) 1982-10-18 1983-10-14 ロ−ル製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって製造された鉄筋

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS60500675A (ja)
CH (1) CH658074A5 (ja)
DE (1) DE3390285D2 (ja)
FI (1) FI842440A (ja)
RO (1) RO90313A (ja)
WO (1) WO1984001586A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112756566B (zh) * 2020-12-29 2022-03-01 广州市美开实业有限责任公司 一种铝合金铸造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123465A (en) * 1974-07-15 1976-02-25 Nippon Concrete Ind Co Ltd Konkuriitokan chutono tetsukinhensotaino jikutetsukintanseikeihetsudanitaisuru waridashisochi

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL193905A (ja) * 1953-11-07 1900-01-01
US2881822A (en) * 1954-11-03 1959-04-14 Henry Maurice Improvement of the tensile strength of metal products
CH384833A (de) * 1960-01-20 1965-02-26 Tor Isteg Steel Corp Bewehrungsstab und Verfahren zu seiner Herstellung
DE1209136B (de) * 1963-03-25 1966-01-20 Isteg Stahl Ges Mohr & Co Verfahren und Vorrichtung zum Kaltverwinden von Stahl in Drahtform, insbesondere vonBetonbewehrungsstahl
US3294599A (en) * 1963-07-30 1966-12-27 Smith Corp A O Method and apparatus for heat treating low carbon steel
DE2020270A1 (de) * 1970-04-25 1971-11-11 Erdmann Jesnitzer Friedrich Pr Verfahren zur Erhoehung der Festigkeitswerte von unlegierten und legierten Metallen
DE2353034B2 (de) * 1972-10-31 1980-03-13 Centre De Recherches Metallurgiques- Centrum Voor Research In De Metallurgie, Bruessel Verfahren zur Verbesserung der mechanischen Festigkeitswerte von Walzprodukten aus Stahl
NL170159C (nl) * 1973-06-04 1982-10-01 Estel Hoogovens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van lasbaar staafmateriaal uit laag koolstofstaal door gecontroleerde koeling.
DD160457A1 (de) * 1981-06-11 1983-08-03 Florin Stahl Walzwerk Verfahren zur thermomechanischen behandlung von walzstahl

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123465A (en) * 1974-07-15 1976-02-25 Nippon Concrete Ind Co Ltd Konkuriitokan chutono tetsukinhensotaino jikutetsukintanseikeihetsudanitaisuru waridashisochi

Also Published As

Publication number Publication date
FI842440A0 (fi) 1984-06-15
FI842440A (fi) 1984-06-15
WO1984001586A1 (en) 1984-04-26
CH658074A5 (de) 1986-10-15
DE3390285D2 (en) 1985-01-24
RO90313A (ro) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310023A (ja) 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
JPS60500675A (ja) ロ−ル製品を熱処理する方法、該方法の実施のための装置並びに該方法によって製造された鉄筋
JP7006846B2 (ja) 鋼材冷却設備
JP2005246401A (ja) 鋼線材の制御冷却方法
EP0218167B1 (en) High tensile strength drawn steel wire with improved ductility
DE3810775C2 (de) Spinnrotor
JP6455421B2 (ja) 急冷焼入れ装置及び急冷焼入れ方法
JP2764168B2 (ja) 熱延線材の気水ミスト冷却装置
US6096146A (en) Method for heat treating rolled stock and device to achieve the method
JP6879428B2 (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法並びに鋼板の製造方法
KR100815922B1 (ko) 선재의 균일 냉각을 위한 선재 냉각 장치의 롤러 배열방법
CN105018704B (zh) 一种耐磨钢棒及其生产方法
EP0298019B1 (de) Verwendung einer Ofenrolle
CN106399647A (zh) 一种实现高强度高疲劳弹簧窄带钢索氏体化冷轧工艺
US3181846A (en) Method and apparatus for open coil annealing
WO1991009144A1 (en) Process for producing thin austenitic stainless steel plate and equipment therefor
JP2509293B2 (ja) ホットランテ―ブルロ―ラ及びコイラ―用ピンチロ―ル
JPH084897B2 (ja) 耐摩耗性と耐食性にすぐれた2層遠心力鋳造管
US522347A (en) Tenbetrieb
KR900007714B1 (ko) 금속제 곡척(曲尺)의 제조방법
JPH10137803A (ja) ステンレス線材の縮径加工方法
JP3770024B2 (ja) 高光沢金属帯板の製造方法
US313037A (en) Screen-plate or pulp-strainer for paper-making machines
JPWO2020085353A1 (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法並びに鋼板の製造方法
JPH01115576A (ja) ロール及びその製造方法