JPS6049650B2 - ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンの縮合による、湿分加硫可能な有機けい素組成物の製造方法、斯くして得られる組成物並びに該組成物を用いる硬化物質の製造 - Google Patents

ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンの縮合による、湿分加硫可能な有機けい素組成物の製造方法、斯くして得られる組成物並びに該組成物を用いる硬化物質の製造

Info

Publication number
JPS6049650B2
JPS6049650B2 JP10857382A JP10857382A JPS6049650B2 JP S6049650 B2 JPS6049650 B2 JP S6049650B2 JP 10857382 A JP10857382 A JP 10857382A JP 10857382 A JP10857382 A JP 10857382A JP S6049650 B2 JPS6049650 B2 JP S6049650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
crosslinking agent
carbon atoms
organosilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10857382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832658A (ja
Inventor
ミシエル・ルトフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Original Assignee
ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU filed Critical ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Publication of JPS5832658A publication Critical patent/JPS5832658A/ja
Publication of JPS6049650B2 publication Critical patent/JPS6049650B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、湿気への暴露により硬化物質に変換せしめら
れうる一成分有機けい素組成物の製造方.法にかかわる
この組成物は、ヒドロキシシリル基を含有する有機けい
素化合物とアルコキシシリル基を含有する架橋剤との縮
合により製せられる。而して、湿気に暴露すると硬化し
てエラストマ.−ーを形成する所謂中性オルガノポリシ
ロキサン組成物の製造方法については既に知られている
かかる1一成分ョ組成物は一般に、ヒドロキシシリル基
を含有するポリシロキサンと、トリアルコキシシラン、
けい酸エステルおよびポリけい酸エス・テルより概ね選
定される架橋剤から取得される。ヒドロキシシリル基を
含有するポリシロキサンと架橋剤との縮合は触媒を存在
させてもさせなくても実施されうる。なお、触媒の不在
下では、反応が緩徐なため、これを高温で行わねばなら
ない。組成物が概ね少くとも1種の触媒を含有するのは
この理由からである。この触媒は通常、組成物の製造に
用いられる種々の成分と一緒に導入されるので二重の目
的に役立つ。先ず、それは、ヒドロキシシリル基を含有
するポリシロキサンとアルコキシシリル基を含有する架
橋剤を縮合反応させるための1活性剤ョであり、第二に
、組成物を湿気にさらすとき、該触媒はアルコキシシリ
ル基の加ノ水分解速度を高め、且つ硬化速度を加速する
ための活性剤として挙動する。かくして、アミンを縮合
触媒として用いうることは既知である。
しかしながら、かかる触媒は、塩基性度が強ければ強い
ほど効果的であるが、し・かし依然として緩徐な触媒で
ある。有機錫塩はきわめて効果的な触媒である。
しかしながら、この塩は、たとえ大過剰の架橋剤を存在
させて反応を行なつたとしても、過度の不可逆的加橋を
もたらす。しかも、この種の系は、貯蔵・中の組成物に
対して、また架硫後取得されるエラストマーに対して減
成反応を惹起する。従前アミン触媒を少量の有機錫塩と
一緒に用いようとしたのはこの理由からである。
しかしながら、該触媒系も、組成物の貯蔵中に減成反応
と架橋反応を惹起する。更に、この触媒系は、硬化物質
が減成反応を引起こす原因ともなる。また、触媒として
チタン酸アルキルの如きチタン誘導体、カルボキシレー
トおよびキレートを用いることが推しようされている。
(仏国特許第1266528号、同第1330625号
等)一般に、かかる触媒は申し分のない触媒であるが、
しかしそれにもかかわらず、該触媒は、貯蔵中の組成物
それに硬化物質において長期間のうちに減成物を形成せ
しめる。ここで、強調すべきは、上記組成物が一般に、
各種成分(ポリシロキサン、架橋剤等)を混合するとき
有意な増粘を示し、しかも長い貯蔵期間経たのちやつと
粘度が低下するということてある。
この、いわゆる1構造化ョ現象は、無論、一成分組成物
の欠点を表わしている。かかる欠点は、アミン触媒又は
有機錫若しくはチタン誘導体にも見出されているが、モ
ノアルコール又はジオールより誘導されるアルコキシ基
をもつた或る種のチタンキレート又はチタネートの如き
特定触媒を選定することによつてて抑制されうる。(例
えば、仏国特許第13593396号、同第21212
89号および同第2121631号を参照のこと)別の
変法に従つて、予め製造せる、トリアルコキシシロキシ
末端基および(又は)オルガノジアルコキシシロキシ末
端基を有するポリシロキサン油状物と、ポリアルコキシ
架橋剤およびチタン酸エステルとを混合することによる
貯蔵安定性一成分組成物が開示されている。
(米国特許第4111890号)それ故、斯界における
課題は、貯蔵安定性一成分有機けい素組成物を製造する
方法であつて、ヒドロキシシリル基を含有する有機けい
素化合物、アルコキシシリル基を含有する架橋剤および
、該有機けい素化合物と架橋剤との迅速縮合を保証する
活性触媒を直接用い、しかも事実上何らの減成反応ない
し架橋反応をも惹起しない方法を開発することであつた
以下説示する本発明は、まさにこの目的を達成するもの
である。すなわち、湿気にさらすことにより硬化物質に
変換せしめられうる一成分有機けい素組成物の製造にお
いて、ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物
を少くとも1種とポリアルコキシシリル基を含有する架
橋剤少くとも1種の、湿気の不在下触媒として用いられ
る置換ヒドロキシルアミンの存在で反応させる方法であ
つて上記架橋剤を、シラノール基1個につきポリアルコ
キシシリル基少くとも0.8個になる如き量で用いる方
法が発見された。
本発明の主題をなすのはこの方法である。本発明による
方法は、貯蔵安定性で、しかも加硫後、申分のない特性
を示すマスチックの如き硬化物質となる流体有機けい素
組成物特に流体ジオルガノポリシロキサン組成物の取得
を可能にする。
この流動性があることとまた、構造化現象を伴なわなこ
とは、トリアルコキシシロキシ基および(又は)オルガ
ノビスアルコキシシロキシ基の特異な形成の結果である
と思われる。かかる結果が、活性の非常に高い触媒の存
在で取得されることは、既述の如き従来法にかんがみて
自明ではない。また、上記結果は、StaufferC
hemjcalの米国特許第3770847号(197
1年12月30日出願)からみても自明ではない。
該特許には、ヒドロキシシリル基を含有する有機ポリシ
ロキサン、アルコキシシリル基を含有する架橋剤および
縮合触媒のN・N−ジアルキルヒドロキシルアミン(又
はN−N−ジアリールヒドロキシルアミン)よりなり、
湿分の不在で架橋する1二成分ョ組成物が記されている
。この文献は、満足しうる一成分組成物の取得をきわめ
てむづかしいと強調する一方で、ヒドロキシルアミンの
高い触媒効率の故に、ポリシロキサンのシラノール基全
てと架橋剤のアルコキシシリル基全てとが確実に迅速反
応することを強調している。ここで注目されるのは、上
記と一致して、三官能価ないし四官能価架橋剤が少量で
用いられ、オルガノポリシロキサンに対する架橋剤の重
量割合が0.5〜10%好ましくは1〜6%であるとい
うことである。本出願人によつて開発された本発明によ
る組成物ては、これよりもかなり多量の架橋剤が用いら
れ、ヒドロキシシリル基含有化合物に対して10〜50
%オーダーである。それ故、当初子想されたのは、反応
体混合後に形成されるのは、全体的に架橋したゲル様組
成物であろうということであつた。然るに、流体組成物
を取得した事実は、米国特許第3770847号を勘案
するとき全く意外であつた。本発明に従つた組成物は本
質的に、ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合
物、比較的大量で用いられるアルコキシシリル基を含有
する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンより取得され
る。
更に、かかる主成分とは別に、本組成物が、この種の組
成物に通常加えられる種々の添加剤を”含有しうること
は明らかである。添加剤の種類は広い範囲にわたるが、
そのうちのいくつかを挙げれは、充填剤、可塑剤、安定
剤、チキソトロープ剤、触媒、希釈剤等が挙げられる。
本発明の範囲内で用いることのできる、ヒドロ・キシシ
リル基を含有する有機けい素化合物は、けい素原子にヒ
ドロキシル基少なくとも1個を結合させた既知の任意有
機けい素化合物でありうる。
この有機けい素化合物は一般に、単独重合体若しくは共
重合体のいずれでもよい有機けい素重合体ノである。本
質上三官能価ないし四官能価単位よりなり、また変動割
合の二官能価単位および(又は)一官能価単位を含有し
うるヒドロキシオルガノシロキサン樹脂又は、α●ωー
ジヒドロキシポリジオルガノポリシロキサンの如きポリ
シロキサンを用いることは有利である。好ましくは、ヒ
ドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物は、一般
式(1)のα・ωージヒドロキシジオルガノポリシロキ
サンである。
ここで、nは1より大きな整数を表わし、Rは互いに同
じか又は別異にして、非加水分解性炭化水素タイプの基
を表わす。
かかるR基は次のものでありうる:1〜5個の炭素原子
ないし1〜6個の塩素および(若しくは)ふつ素原子を
含有するアルキル又はハロゲノアルキル基、3〜8個の
炭素原子ないし1〜4個の塩素および(若しくは)ふつ
素原子を含有するシクロアルキル又はハロゲノシクロア
ルキル基、6〜8個の炭素原子ないし1〜4個の塩素お
よび(若しくは)ふつ素原子を含有するアリール、アル
キルアリール又はハロゲノアリール基、或は3〜4個の
炭素原子を有するシアノアルキル基。
これらR基の例として次のものを挙げることができる:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、α−ペンチル、t−ブチル、クロルメチル、
ジクロルメチル、α−クロルエチル、α●βージクロル
エチル、フルオルメチル、ジフルオルメチル、α◆β−
ジフルオルエチル、3・3・3−トリフルオルプロピル
、トリフルオルシクロプロピル、4●4●4−トリフル
オルプチル、3・3・3・4・4・5・5−ヘプタフル
オルペンチル、β−シアノエチル、α−シ.アノプロピ
ル、フェニル、p−クロルフェニル、m−クロルフェニ
ル、3◆5ージクロルフェニル、トリクロルフェニル、
テトラクロルフェニル、o−、p一若しくはm−トリル
、α●α●α−トリフルオルトリル並びに、2・3−ジ
メチル,フェニルおよび3●4−ジメチルフェニルの如
きキシリル。
好ましくは、有機基Rはメチル、フェニル又はビニル基
であり、随意ハロゲン置換された或は別態様のシクロア
ルキル基でありうる。
式(1)のオルガノポリシロキサンは一般に、25゜C
で測定したとき50〜107好ましくは100〜1Cf
′MPasの粘度を有する。
これは油状ないしゴム状をなしうる。この粘度は、例え
ば、分子の両端がトリオルガノシリル基でキャップされ
ている短鎖ポリシロキサン油状物を加えるなどの既知技
法により低下させることができる。本発明の別の好まし
い変法に依れば、ヒドロキノシシリル基を含有する有機
けい素化合物として、1種若しくは2種以上の線状オル
ガノポリシロキサンとこれに他の枝分れないし架橋オル
ガノポリシロキサンを加えてなる混合物を用いることが
できる。
かくして、この範晴に、R2SjO2単位を随・意含有
し得且つ(R3)SiOO.5および(又は)R2(0
H)SiOO.5未満単位(ここでRは先に示したと同
じ意味を有する)を含む本質上三官能価ないし、四官能
価RSlO3と(又は)SlO2単位よりなる有機けい
素樹脂が包含されうる。本発明の範囲内で用いることの
できる、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤は種
類が多岐にわたる。
而して、それは、ポリアルコキシシラン、ポリアルコキ
シシロキサン、ポリアルコキシポリシロキサン、けい酸
エステル、ポリけい酸エステルの如き、任意のアルコキ
シシリル基含有化合物とすることができる。架橋剤は特
に、式(■)又は式(■) RxSICOR″〕4−x (
■)ROSi〔(0CH2−CH2)AOR″〕4−0
(■)の単量体化合物とすることができる。
ここで、Rは既述の意味を有し、Xは1又は2に等しい
整数を表わし、aはO又は1を表わし、R″は炭素原子
1〜4個のアルキル基を表わす。架橋剤は、式S1(0
R″)4および(又は)RS】(0R″)3の単量体を
部分加水分解することによつて得られるジシロキサン化
合物又は重合体化合物(けい酸エステル、ポリけい酸エ
ステル又はポリアルコキシポリシロキサン)でありうる
これら種々の単量体は明らかに、部分加水分解時、R2
Sl(0R″)2の如き二官能価化合物と一緒に用いる
ことができる。また、本発明の範囲内で、単量体若しく
は重合体タイプの架橋剤混合物を用いることができる。
アルコキシル化架橋剤の例を挙げるなら、下記の如き種
々の化合物がある。メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン
、クロルメチルメトキシシラン、クロルメチルトリエト
キシシラン、フルオルメチルトリメトキシシラン、メチ
ル−トリスー(β−メトキシエトキシ)シラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルートリス(
β−メトキシエトキシ)シラン、4●4◆4●3●3ー
ペンタフルオルプチルトリメトキシシラン、ヘキシルト
リメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、アリルトリメトキシシラン、プター2−エニル
トリエトキシシラン、2・2ージクロルシクロプロピル
トリエトキシシラン、2・2ージフルオルシクロプロピ
ルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、23−ジメ
チルシクロヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、トリクロルフェニルトリメトキシシラン、
テトラクロルフェニルトリエトキシシラン、(クロルメ
チル)メチルジメトキシシラン、(クロルメチル)メチ
ルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチ
ルーn−プロピルジメトキシシラン、(22ージクロル
シクロプロピル)メチルジメトキシシラン、(22ージ
フルオルシクロプロピル)メチルジエトキシシラン、(
22ージクロルシクロプロピル)メチルジエトキシシラ
ン、(フルオルメチル)メチルジエトキシシラン、(フ
ルオルメチル)メチルジメトキシシラン、けい酸メチル
、けい酸エチル、けい酸プロピル、けい酸イソプロピル
、けい酸ブチル、けい酸β−メトキシエチル、けい酸β
一エトキシエチル、けい酸のメチルエチル混成エステル
およびけい酸のメチルブチル混成エステル。
式Si(0R)4のけい酸エステル(けい酸メチル、け
い酸エチル、けい酸プロピルおよびけい酸ブチル、けい
酸のメチルエチル混成エステル)を部分加水分解するこ
とによつて取得されうる重合体は通常、ポリけい酸エス
テルと呼称され、式0S1(0R)2の単位が主要部分
をなし、また式(RO)3S100.5、ROSIOl
.5およびSiO2の単位が小割合をなす。
かる重合体は通常、該重合体のアルコキシ基割合又はシ
リカ割合にして特徴づけられるが、アルコキシ基よりも
シリカを(試料の全加水分解により)測定することの方
が頻々容易なので、好ましくはシリカ割合によつて特徴
づけられる。ポリけい酸エステルの製造方法については
周知であり、また特にW.Nallの著書RChemi
stryandTechnOlOgyOfSlllcO
nesョ、P648〜653にも説示されている。R基
が既述の好ましい意味を有する前記架橋剤を用いること
は好適である。
更に、R基がメチル、エチル又はフェニル基などである
1単量体ョ、。二量体ョ又は重合体架橋剤を用いること
も有利である。本組成物に縮合剤として加えられる置換
ヒドロキシルアミンは一般式(■)を有する。
ここで、基R1は一価の飽和ないし不飽和脂肪族若しく
は脂環式炭化水素基又は一価のアリール、アルキルアリ
ール若しくはアリールアルキル炭化水素基を表わす。基
R2は基R1と同じ意味を有し、加えて水素原子を表わ
しうる。一般に、基R1およびR2はm個までの炭素原
子を有する。また、二つの基R1とR2が一緒になつて
、2〜6個の炭素原子(場合により該炭素原子の一つ)
がヘテロ原子であつてもよい)を含有する二価の飽和な
いし不飽和を形成しうる。このヘテロ原子を含む場合、
置換ヒドロキシルアミンが飽和ないし不飽和の複素環式
化合物てあることは注目されよう。該化合物を以下1置
換環状ヒドロキシルアミンョと呼称する。かかる複素環
式化合物は別の窒素原子、酸素原子又はけい素原子を含
有しうる。好ましくは、堪バ,およびR2は4個までの
炭素原子を有するアルキル基、又はフェニル基を表わフ
す。
R1とR2が同じ基をなす置換ヒドロキシルアミンは有
利に用いられる。使用することのできる各種非環式ヒド
ロキシルアミンの例として次のものが挙げられる:N−
ジメチルヒドロキシルアミン、N−ジエチルヒドロキシ
ルアミン、N−ジブチルヒドロキシルアミン、N−メチ
ルーN−フェニルヒドロキシルアミンおよびN−ジフェ
ニルヒドロキシルアミン。
0置換環状ヒドロキシルアミンョには、N−ヒドロキシ
モルホリン、N−ヒドロキシピペリジンおよびN−ヒド
ロキシピロリジンが含まれる。
置換ヒドロキシルアミンは、それが、ヒドロキシシリル
基を含有する化合物と架橋剤よりなる組成物全体の0.
01〜1唾量%を占める如き触媒量で用いられる。好ま
しくは、該触媒は上記組成物全体の0.1〜2%をなす
。ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物とポ
リアルコキシシリル基を含有する化合物とを縮合反応さ
せる際、必要に応じて、別の既知縮合剤を加えることが
できる。
この種の方法も亦、本発明の主題を構成する。本発明の
特徴に従えば、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋
剤は、既述の如く、シラノール基1個当りポリアルコキ
シシリル基少くとも0.8個好ましくは1〜5個が存在
する如き量て用いられる。
有利には、シラノール基1個当り1.05〜2個のポリ
アルコキシシリル基が用いられる。本発明に従つた組成
物は、当化学分野て用いることのてきる種々の成分全て
を含みうる。もし、エラストマー又は塗料を得たいとき
は、種々の機械的性質を改善することのてきる充填剤を
導入する必要がある。充填剤は無機でも有機でもよい。
無機充填剤は通常熱分解法シリカ又は沈降シリカてある
が、その物理化学的特性は、企図せる用.途によつて異
なる。各種シリカは、その表面特性を変性すべく、特に
疎水性にするなどの処理に予め付すことがてきる。而し
て、表面性質を変性する目的をもつ試剤の種類は臨界的
でない。用いられる試剤は、シラザン(ヘキサメチルジ
シラザン.等)、アルキルシラン(トリメチルシラン等
)、アルキルアルコキシシラン(トリメチルエトキシシ
ラン等)、アルキルクロルシラン、アルケニルクロルシ
ラン、α◆ω−ジヒドロキシオルガノポリシロキサン、
シクロシロキサン等の如き概ね有機くけい素タイプのも
のであり、該試剤については、仏国特許第235659
6号および同第239595?に説示されている。また
、随意処理されるシリカに加えて、本組成物は、粉末石
英、けいそう土、タルク、カーボンブラック等の如き他
の充填剤を含むことができる。
用いられうる有機充填剤として粉末コルク、おがくず、
合成繊維等を挙げることができる。
充填剤の総量は意図される用途によつて異なる。かくし
て、マスチックや塗料を製造するのに用いられる組成物
の場合、一般に5〜50%好ましくは10〜40%の随
意処理せる熱分解法シリカ又は)沈降シリカが混入され
る。本発明に従つた組成物は別の用途にも用いることが
できる。
本組成物はまた、ワニス、ペイント等の如き被覆物の取
得を可能にする。その場合、本組成物には顔料が含まれ
、更に必要に応じて、・構造化抑制剤、熱安定剤、チキ
ソトロープ剤、腐食防止剤等の如き他の添加剤が含まれ
る。可塑剤としても知られる構造化抑制剤は一般に有機
けい素タイプのもので、有機けい素組成物1(1)部当
り0〜2娼の量で導入される。
このもの・は、貯蔵中本組成物が硬化しないようにする
ことができる。構造抑制剤としては、加水分解性基を含
有するシラン又は、ヒドロキシジオルガノポリシロキサ
ン或は、低分子量のアルコキシジオルガノポリシロキサ
ン油状物が挙げられる。かかるタイプの組成物について
は、例えば、仏国特許第11119的号に記されている
。当業者に周知の安定剤の例として、鉄、セリウム若し
くはマンガンの塩、酸化物ないし水酸化物が挙げられる
これらの添加剤は単独使用することも混合使用すること
もてき、また用いられるオルガノポリシロキサンゴムの
重量に対して一般に0.01〜5%量で導入される。本
発明の主題をなす有機けい素組成物は、既述した如きそ
の各種成分を混合することによつて製せられる。
架橋剤および触媒を別にして、各種成分は好ましくは、
ヒドロキシシリル基を含有する化合物に導入され、その
混合物は、必要に応じて、減圧下概ね1000より高い
温度への加熱による脱水処理に付される。冷却後、架橋
剤と触媒を無水雰囲気下で加え、次いで反応体を一般に
は10〜150′C好ましくは20〜100′Cの温度
に保持してポリシロキサンと架橋剤との縮合を完了させ
るようにする。該縮合は通常、数分〜数時間後に完了す
る。次いで、得られた組成物を冷却する。これは、後続
の使用に備えて直ちに貯蔵されうる。好ましい変法に従
つて、この組成物を液化処理(DevOlatilsa
tjOn)に付す。
これは通常、減圧下穏和な温度て実施される。この液化
処理によつて、触媒の除去が可能となり、また組成物の
貯蔵寿命も特に長くなる。この液化処理した組成物又は
未処理組成物に、錫誘導体および(又は)チタン誘導体
の中から選定される硬化促進剤で、特に減成反応を最小
限におさえるキレート等を加えることもできる。
貯蔵安定性を示すこれら組成物も亦本発明の主題をなす
。無論、この段階で、種々の追加成分特にプライマーを
加えることができる。それは、種々の処方物特に、木材
、金属、コンクリート等の如き各種材料に対し粘着性を
示す処方物の取得を可能にする。本発明に依る組成物を
用いて硬化物質を得ることも本発明の別の主題である。
加硫は、湿気の存在下周囲温度若しくはそれより高い温
度で遂行される。単に湿り雰囲気に暴露するだけで迅速
加硫を達成することができる。例1 3.8%の0Hすなわち〜11.7のジメチルシロキサ
ン単位を有するα◆ωージヒドロキシポリジメチルシロ
キサン20yとビニルトリメトキシシラン9.5ダの混
合物にジエチルヒドロキシルアミン0.05yを加え、
これを2吟間60゜Cにしておく、次いで、減圧に付し
てジエチルヒドロキシルアミンと過剰のビニルトリメト
キシシランを除去する。
.液化物にはシラノールはもはや含まれていない。NM
R分析から、取得した油状物が次式を有するとわかつた
:例2 例1の実験を反復したが、但しビニルトリメトキシシラ
ンを等モル量の下記種々のアルコキシシランと置き換え
た:Si(0CH3)4 CH3Si(0CH3)3 反応は全て、60℃で1時間後に完了した。
例3下記の組成物を混合機で調製した: 粘度60000n1pasのα・ωージヒドロキシポリ
ジメチルシロキサン ・・・・
80y粘度50rr1PaSのα●ω一トリメチルシロ
キシポリ1ジメチルシロキサン ・
・・・30yジフェニルシランジオール
・・3g150イIyの熱分解法シリカ ・
・・・12y平均粒径4μの炭酸カルシウム
・・50y痕跡の水を上記組成物から除去するために、
20T!UnHgの減圧下120℃に昇温した。
温度を60℃に戻し、次のものを加えた:この混合物を
30分間60℃にしておき、20閘Hg6O′Cで3紛
間液化処理し、次いでジブチル錫ジラウレート0.1y
を加え、該混合物を冷却した。
その結果、密封管内で安定な、しかも容易に押出され、
湿つた空気にさらされるとエラストマーを形成する組成
物が得られた。
1時間30分〜2時間後に表面不粘着性になつた。
1′?B!間後には、1.5閘厚のフィルムがモールド
から放出され、10日後それは下記特性を有した:シヨ
アーA硬度:20破壊強さ:1.9[TlPa 破断点伸び:735% ジエチルヒドロキシルアミンを加えなかつたほかは同一
条件下で比較試験を行なつた。
その結果、湿つた空気にさらしても架橋しない組成物が
得られた。例4 本例では、例3と同じ実験を行なつたが、但し下記混合
物:ジブチル錫ジラウレートニ 0.1y
を一度に全部導入し、2紛間60℃にしておき、次いで
冷却した。
得られた組成物は密封管内で安定であり、容易に押出さ
れ、湿つた空気にさらされると架橋した。
〜1時間後表面粘着性になつた。
101寺間で、1.5TTUT1厚のフィルムがモール
ドから放出された。
シヨアーA硬度:20 破壊強さ:1・7mPa 破断点伸ひ:450% 例5 本例では、例1と同じ実験を行なつたが、但し下記混合
物:CH3Sl(0CH2CH20CH3)3:
11y(C2l(5)2N0H:
0.1yを導入し、次いて3時間60゜Cに
しておき、20醜Hgの残留圧下30分間液化処理した
そのあと、次のもの:H2NCH2CH2NH 一CH2CH2CH2Sl(0CH3)3:
2qジブチル錫ジラウレートニ 0.1
yを加え、この混合物を冷却させた。
得られた組成物は密封管内で安定であり、容易に押出さ
れ、湿つた空気にさらすと架橋した。2時間後表面不粘
着性になつた。
24時間で1.5W!l厚のフィルムがモールドから放
出され、28日後それは下記特性を示した:シヨアーA
硬度:15破壊強さ:1.21T]Pa 破断点伸び:700% ガラス、アルミニウムおよびコンクリート上で,実施し
た接着試験は全て、凝集破壊をもたらした。
例6 下記の組成物を混合機で調製した: 粘度20000rT1paSのα・ωージヒドロキシポ
リジメチルシロキサン ・・・
100y(CH3)3Si00.5単位とSiO2単位
よりなるヒドロキシル基含量2%の有機けい素樹脂
・・3ダヒドロキシル基含量6%のα・ω−ジヒド
ロキシノポリメチルフエニルシロキサン 2g
オクタメチルシクロテトラシロキサンで処理した300
d′yの熱分解法シリカ 15yこの組成
物を減圧下80℃に加熱して痕跡の水を該組成物から除
去したのち、次のものを加えた:,Si(0C2H5)
4: 7.5y(C2FI5)
2N0H: 0.15yこの混合
物を2時間80′Cにしておき、次いて20Tf0fL
Hgの残留圧下80℃で3紛間液化処理し、次のもの:
1Si(0C2H5)4:
2qT1(0C2H5)4:
1f1を加え、そのあと該混合物を冷却させた。
得られた組成物は密封管内で安定であり、湿つた空気に
さらすと架橋した。2時間後表面不粘着性になつた。
2硝間で1.5順厚のフィルムがモールドから放出され
、10日後それは下記特性を示した:シヨアーA硬度:
18破壊強さ:2rI1pa 破断点伸び:245%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 湿気への暴露により硬化物質に変換せしめられうる
    一成分有機けい素組成物の製造において、ヒドロキシシ
    リル基を含有する有機けい素化合物少くとも1種とポリ
    アルコキシシリル基を含有する架橋剤少くとも1種を、
    湿気の不在不触媒として用いられる置換ヒドロキシルア
    ミンの存在で反応させる方法であつて、前記架橋剤を、
    シラノール基1個につきポリアルコキシシリル基少くと
    も0.8個になる如き量で用いることを特徴とする方法
    。 2 ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物が
    ポリシロキサンである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3 ヒドロキシシリル基を含有するポリシロキサンが式
    ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでnは1より大きな整数を表わし、Rは互いに同
    じか又は別異にして、1〜5個の炭素原子ないし1〜6
    個の塩素および(若しくは)ふつ素原子を含有するアル
    キル又はハロゲノアルキル基、3〜8個の炭素原子ない
    し1〜4個の塩素および(若しくは)ふつ素原子を含有
    するシクロアルキル又はハロゲノシクロアルキル基、6
    〜8個の炭素原子ないし1〜4個の塩素および(若しく
    は)ふつ素原子を含有するアリール、アルキルアリール
    又はハロゲノアリール基、或は3〜4個の炭素原子を有
    するシアノアルキル基を表わす)のα・ω−ジヒドロキ
    シポリシロキサンである特許請求の範囲第1項又は2項
    記載の方法。 4 架橋剤がポリアルコキシシラン、ポリアルコキシシ
    ロキサン、ポリアルコキシポリシロキサン、けい酸エス
    テル又はポリけい酸エステルである特許請求の範囲第1
    項〜3項いずれか記載の方法。 5 置換ヒドロキシアミンが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで基R_1は一価の飽和ないし不飽和脂肪酸若し
    くは脂環式炭化水素原子基又は一価のアリール、アルキ
    ルアリール若しくはアリールアルキル炭化水素基を表わ
    し、基R_2は基R_1と同じ意味を有し、加えて水素
    原子を表わし得、或は二つの基R_1とR_2が一緒に
    なつて2〜6個の炭素原子(場合により該炭素原子の一
    つがO、NおよびSiより選ばれるヘテロ原子であつて
    もよい)を含有する二価基を形成しうる)を有する特許
    請求の範囲第1項〜4項いずれか記載の方法。 6 R_1およびR_2が多くとも4個の炭素原子を有
    するアルキル基又はフェニル基を表わす特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7 架橋剤が、シラノール基1個につきポリアルコキシ
    シリル基1〜5個になる如き量で用いられる特許請求の
    範囲第1項〜6項いずれか記載の方法。 8 架橋剤が、シラノール基1個につきポリアルコキシ
    シリル基1.05〜2個になる如き量で用いられる特許
    請求の範囲第1項〜7項いずれか記載の方法。 9 組成物が、縮合後液化処理に付される特許請求の範
    囲第1項〜第8項いずれか記載の方法。
JP10857382A 1981-06-26 1982-06-25 ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンの縮合による、湿分加硫可能な有機けい素組成物の製造方法、斯くして得られる組成物並びに該組成物を用いる硬化物質の製造 Expired JPS6049650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR81/12780 1981-06-26
FR8112780A FR2508467A1 (fr) 1981-06-26 1981-06-26 Procede d'obtention de compositions organosiliciques vulcanisables a l'humidite, par condensation de composes organosiliciques a groupements hydroxysilyles, d'agent reticulant a groupements polyalcoxysilyles et d'hydroxylamine substituee, compositions ainsi obtenues et leurs utilisations pour l'obtention de materiaux durcis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832658A JPS5832658A (ja) 1983-02-25
JPS6049650B2 true JPS6049650B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=9259978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10857382A Expired JPS6049650B2 (ja) 1981-06-26 1982-06-25 ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンの縮合による、湿分加硫可能な有機けい素組成物の製造方法、斯くして得られる組成物並びに該組成物を用いる硬化物質の製造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0070786B1 (ja)
JP (1) JPS6049650B2 (ja)
DE (1) DE3275300D1 (ja)
FR (1) FR2508467A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489199A (en) * 1983-08-08 1984-12-18 General Electric Company Room temperature vulcanizable organopolysiloxane compositions
DE3523206A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von poly(diorganosiloxanen) mit alkoxyendgruppen
JPS6236463A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
GB8902184D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Dow Corning Alkoxy functional resins and compositions containing them
GB8902183D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Perennator Gmbh Elastomer-forming compositions
FR2658828A1 (fr) * 1990-02-27 1991-08-30 Rhone Poulenc Chimie Composition organopolysiloxane a fonction cetiminoxy durcissable en elastomere sans catalyseur organometallique.
DE4207212A1 (de) * 1992-03-06 1993-09-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organyloxy-endgestoppten polysiloxanen
DE19533915A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Poly(diorganosiloxanen) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganylsilyl-Endgruppen, vernetzbare Mischungen, enthaltend Poly(diorganosiloxane) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganyloxysilyl-Endgruppen und deren Verwendung
FR2773165B1 (fr) * 1997-12-26 2001-06-08 Rhodia Chimie Sa Stabilisation des moules en elastomere silicone
US6140444A (en) * 1999-01-19 2000-10-31 Loctite Corporation Catalyst system, process, and silicone compositions
DE10103421A1 (de) 2001-01-26 2002-08-14 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Polyorganosiloxan-Zusammensetzung
JP4965033B2 (ja) * 2001-06-29 2012-07-04 東レ・ダウコーニング株式会社 液状アルコキシシリル官能性シリコーン樹脂、その製造方法および硬化性シリコーン樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB874559A (en) * 1958-08-18 1961-08-10 Midland Silicones Ltd Organopolysiloxane resins
FR1302035A (fr) * 1961-08-01 1962-08-24 Dow Corning Système vulcanisant à température ambiante, à un composant, mettant en oeuvre de nouveaux composés intermédiaires silicones
FR1459792A (fr) * 1965-06-11 1966-06-17 Rhone Poulenc Sa Nouveaux élastomères organopolysiloxaniques multicellulaires et leur préparation
US3296198A (en) * 1965-07-19 1967-01-03 Gen Electric Curable organopolysiloxane compositions
FR1495011A (fr) * 1966-08-10 1967-09-15 Midland Silicones Ltd Procédé de préparation d'organopolysiloxanes à substituants alcoxylés liés au silicium
US3770847A (en) * 1971-12-30 1973-11-06 Stauffer Chemical Co Curable organopolysiloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
FR2508467B1 (ja) 1983-11-04
EP0070786B1 (fr) 1987-01-28
EP0070786A1 (fr) 1983-01-26
DE3275300D1 (en) 1987-03-05
JPS5832658A (ja) 1983-02-25
FR2508467A1 (fr) 1982-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104179B1 (en) Scavengers for one-component alkoxy-functional rtv compositions and processes
US4973623A (en) Fast curing oximo-ethoxy functional siloxane sealants
JP5371981B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能な組成物
CA2033655C (en) Adhesion of silicone sealants
US5665805A (en) Room temperature curing silicone elastomer composition
SE414785B (sv) Organopolysiloxankompositioner till anvendning for skyddande av kopplingar inom elektroniken
JP2005272844A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
US4657967A (en) Room temperature curing compositions containing tetrafunctional ethoxy-ketoximo silane crosslinkers
JP2004197097A (ja) オルガノポリシロキサン組成物、その製造方法、前記組成物から製造された架橋可能な材料、及び前記材料から製造された成形品
US6140444A (en) Catalyst system, process, and silicone compositions
KR101914399B1 (ko) 가교결합성 유기 폴리실록산 조성물
JPS6049650B2 (ja) ヒドロキシシリル基を含有する有機けい素化合物、ポリアルコキシシリル基を含有する架橋剤および置換ヒドロキシルアミンの縮合による、湿分加硫可能な有機けい素組成物の製造方法、斯くして得られる組成物並びに該組成物を用いる硬化物質の製造
JP2000169587A (ja) Rtv―1―アルコキシ材料、その製造方法およびその使用
AU616947B2 (en) organopolysiloxane compositions which crosslink at a room temperature to form paint-compatible to overcoatable elastomers
JPH03203960A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH069875A (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
US3647725A (en) Room temperature vulcanizable silicone rubber stocks
EP0123915B1 (en) A method for improving the adhesion of amine-containing organopolysiloxane composition
JPH0673293A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US3528941A (en) Siloxane cured with an alkoxycyclopolysiloxane
CA1219700A (en) Radiaton polymerizable compositions
JPS5865752A (ja) 水遮断下に貯蔵性の、水が流入する際に室温で架橋するオルガノポリシロキサンをベ−スとする物質、及びスクリ−ン印刷法
JPH09165556A (ja) 低粘度シリコーン組成物
JP2574080B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPS638146B2 (ja)