JPS604917B2 - 鉛−インジウム合金のメツキ方法 - Google Patents

鉛−インジウム合金のメツキ方法

Info

Publication number
JPS604917B2
JPS604917B2 JP16023280A JP16023280A JPS604917B2 JP S604917 B2 JPS604917 B2 JP S604917B2 JP 16023280 A JP16023280 A JP 16023280A JP 16023280 A JP16023280 A JP 16023280A JP S604917 B2 JPS604917 B2 JP S604917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alloy
lead
current density
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16023280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785987A (en
Inventor
喜作 中村
昭男 堀
則雄 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16023280A priority Critical patent/JPS604917B2/ja
Publication of JPS5785987A publication Critical patent/JPS5785987A/ja
Publication of JPS604917B2 publication Critical patent/JPS604917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛(Pb)とインジウム(ln)を同時析出さ
せる棚弗化浴による合金メッキ方法に関する。
この種の合金メッキ方法及びそのメッキ格については、
Pbとlnの標準電極電位がPb=一0.126V、l
n=−0.342Vと、0.216Vの電位差があるた
め、特殊な浴組成、添加剤、最適電流密度等を加味する
必要があった。
このようなことから、従来Shulgarらにより19
58牢USSRPATIO3185でPb−ln合金の
メッキ方法が提案されている。
しかしながら、かかる方法では電流密度が0.1A/d
あと非常に低いところで、ln濃度の高い合金メッキ膜
の析出が可能であるが、電流密度が高くなると、合金メ
ッキ膜中のln濃度が低下する。具体的には、実用化で
きる電流密度(1〜3A/dめ)の範囲において、Pb
−lnメッキ格のln/Pbが20〜25タノ80〜1
00/そ、浴温18〜25℃、陽極をPbとlnの2極
にした場合、Pb−ln合金メッキ膜のln濃度が10
〜12%となることが報告されている。また、上記万法
では陽極が2極であるため、メッキ装置が複雑化するば
かりか、操作が煩雑化し、更に、陽極のボリュームを変
える際、析出したメッキ膜に“す”が生じる欠点がある
。これに対して、本発明者は上記欠点を克服すべ〈鋭意
研究した結果、Pb一lnの棚弗化裕中のlnイオン濃
度とpHが電流密度、Pb−ln合金メッキ膜中のln
濃度に関与することに着目し、lnイオン濃度を所定値
以上に、母を特定の強酸性の範囲に規制することによっ
て、陽極を単極化しても電流密度が実用化できる範囲、
1〜船/dめでln濃度が0.5%以上100%未満の
広い範囲のPb一1n合金メッキ膜を析出、形成し得る
メッキ方法を見し、出した。
即ち、本発明はPbとlnを同時析出させる棚弗化合金
〆ッキ浴により被メッキ物をメッキするにあたり、前記
メッキ裕中の金属イオンをlnイオン(1n十H)80
%以上と、残部がPbイオン(Pb十十)で構成し、か
つpHを1.0〜1.8の範囲にしてメッキせしめるこ
とを特徴とするものである。
本発明における棚発化合金メッキ格とは、棚弗化鉛〔P
b(BF4)2〕、棚弗化インジウム〔ln(BF4)
3〕、棚酸及び棚弗化アンモニウムの成分からなり、必
要に応じてゼラチン或いはpH調整を目的としてアンモ
ニウム水を添付したものから構成される。
本発明においてメッキ裕中のlnイオン濃度を上記範囲
に限定した理由は、lnイオン濃度(ln+++/Pb
H+lnH+)を80%未満にすると、Pb−ln合金
膜を析出できなくなるからである。
本発明においてメッキ俗のpH値を上記範囲に限定した
理由はpHを1.0未満にすると、析出させたPb−l
n合金膜のln濃度が低いばかりか、電流密度を変えて
も合金膜中の岬農度を高くできない。つまりln濃度の
制御ができない。かといって、メッキ裕中のpHが1.
8を越えると、Pb、lnの水酸化物が生成して沈殿物
を生じ、合金メッキが困難となる。本発明においては陽
極としてPb一1nの単極を用いることができ、装置の
簡素化、操作性の向上及びPb−ln合金膜の膜質改善
を達成できる利点を有する。
このように陽極を単極化する場合はln/Pbの比が8
0/20〜15/85の範囲の単極を用いることが望ま
しい。次に、本発明の実施例を説明する。実施例 1 市販の45%棚弗化鉛〔Pb(BF4)2〕と45%の
棚弗化インジウム〔ln(BF4)3〕を用い、lnイ
オン濃度を変えると共に裕中の金属合計(Pb+ln)
を100夕/そとし、剛酸〔日3B03〕25夕/そ、
棚弗化アンモニウム25夕/そ、ゼラチン0.15夕/
夕として裕組成液を構成し、これにアンモニウム水を滴
下してpHI.3のメッキ格を調製した。
次いで、上記組成のメッキ格にニッケル板を浸潰し、こ
れを陰極とし、かつ70%ln−30%Pbの合金極を
陽極として浸潰した後、常温で電流密度を約IA/dで
の条件にしてニッケル板表面にPb−ln合金膜を析出
させた。しかして、メッキ浴中のPb++とln+日の
構成比の変化に対する析出したPb−ln合金膜中のl
n含有率を調べたところ、第1図に示す特性図が得られ
た。
この第1図から明らから如く、pHを所定の範囲(1.
0〜1.8)に設定し、lnイオン濃度を80%以上に
したメッキ俗を用いることにより、Pb−ln合金膜を
析出でき、かつlnイオン濃度が80%以上においてそ
の濃度を変えることにより合金膜中のln含有率を広い
範囲で変えることができることがわかる。実施例 2 金属イオンの比を90夕/のn−10夕/クPbにした
以外前記実施例1と同様な組成割合のメッキ俗にニッケ
ル板を浸潰し、陽極として70%ln−30%Pbの合
金極及び22%ln−78%Pbの合金極を浸潰してP
b、lnの同時析出を行なった。
しかして、各陽極による電流密度の変化に対する析出し
たPb−ln合金膜中のln含有率を調べたところ、第
2図に示す特性図が得られた。
なお、第2図中のA,は陽極として70%ln−30%
Pb合金極を用いた場合の特性曲線、A2は陽極として
2%ln−78%Pb合金極を用いた場合の特性曲線、
である。この第2図より明らかな如く、所定のlnイオ
ン濃度(金属イオン比;90多/〆ln−10夕/そP
b)で所定のpH範囲(pHI.3)のメッキ格を用い
ることにより、電流密度を0.25〜2Aと実用可能な
範囲でPb−ln合金膜が析出すると共に、その電流密
度を変えることにより、ln濃度が2〜35%の範囲の
Pb−ln合金膜を析出できることがわかる。実施例
3 金属イオン比を90夕/そln一10夕/クPbとした
以外前記実施例1と同様な浴組成液にアンモニアを滴下
してpHが0.&1.0,1.2,1.4,1.6の5
種のメッキ格を用意した。
次いで、上記各メッキ格にニッケル板を夫々浸潰し、陽
極として90%ln−10%Pb合金極を浸潰した後、
常温で電流密度を変えてニッケル板へのPb,lnの同
時析出を行なった。
しかして、pH値の異なる各メッキ格において電流密度
の変化に対する析出したPb−ln合金膜中のln含有
率を調べたところ、第3図に示す特性図を得た。
なお、第3図中のB,はpHが0.8のメッキ格を用い
た場合の特性線、B2はPHが1.0の〆ッキ浴を用い
た場合の特性線、B3はpHが1.2のメッキ格を用い
た場合の特性線、B4はpHが1.4のメッキ格を用い
た場合の特性線、B5はPHが1.6のメッキ格を用い
た場合の特性線、である。この第3図によりlnイオン
濃度が80%以上でも、pHが本発明の範囲(1.0〜
1.8)から逸脱したメッキ格(図中の特性線B,)で
はln含有量の高いPb−ln合金膜の析出が困難であ
るばかりか、電流密度を上げてもln含有量の高いPb
−ln合金膜を析出できないことがわかる。また、第3
図よりpHが所定範囲(1.0〜1.8)において、そ
のpHを高くするほどln含有量の高いPb−ln合金
膜の析出が可能となることがわかるが、pHが1.8を
越えるとPbイオン、lnイオンが水酸化物となって沈
殿し、格として機能しなくなる。なお、上記実施例では
陽極としてPb−ln合金からなる単極を用いてPb,
lnの同時析出を行なったが、Pb極とln極の2つを
陽極としてもPb,lnの同時析出が可能である。
以上詳述した如く、本発明によればlnイオン濃度を所
定値以上に、pHを特定の強酸性の範囲に規制したメッ
キ格を用いることによって、陽極を単極化しても電流密
度が実用化できる範囲、1〜松/dめでln濃度が0.
5%以上、100%未満の広い範囲のPb−ln合金膜
の析出、形成を行なうことができ、もって半導体装置の
半田形成等に有効に利用できるPb−ln合金メッキ方
法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はメッキ裕中のP十十とlnH+の構成比の変化
に対する析出したPb−ln合金膜中のln含有率の変
化を示す特性図、第2図はln,Pbの組成の異なる合
金極を陽極として用いた場合の電流密度の変化に対する
析出したPb−ln合金膜中のln含有率の変化を示す
特性図、第3図はpH値の異なる〆ッキ浴を用いた場合
の電流密度の変化に対する析出したPb−ln合金膜中
のln含有率の変化を示す特性図である。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉛とインジウムを同時析出させる硼弗化合金メツキ
    浴により被メツキ物をメツキするにあたり、前記メツキ
    浴中の金属イオンをインジウムイオン80%以上と、残
    部が鉛イオンで構成し、かつpHを1.0〜1.8の範
    囲にしてメツキせしめることを特徴とする鉛−インジウ
    ム合金のメツキ方法。
JP16023280A 1980-11-14 1980-11-14 鉛−インジウム合金のメツキ方法 Expired JPS604917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023280A JPS604917B2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 鉛−インジウム合金のメツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023280A JPS604917B2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 鉛−インジウム合金のメツキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785987A JPS5785987A (en) 1982-05-28
JPS604917B2 true JPS604917B2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=15710557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023280A Expired JPS604917B2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 鉛−インジウム合金のメツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604917B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305499A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk 表記板拭き
JP5497261B2 (ja) 2006-12-15 2014-05-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. インジウム組成物
EP2123799B1 (en) 2008-04-22 2015-04-22 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method of replenishing indium ions in indium electroplating compositions
RU2739741C1 (ru) * 2020-07-05 2020-12-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пензенский государственный университет" Способ нанесения гальванических покрытий сплавом индий-свинец

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785987A (en) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tripathy et al. Zinc electrowinning from acidic sulphate solutions Part II: Effects of triethylbenzylammonium chloride
JPS604917B2 (ja) 鉛−インジウム合金のメツキ方法
US1969553A (en) Electrolyte for the deposition of
KR900000283B1 (ko) Zn-Ni합금도금 강판의 제조방법
US4253919A (en) Electrodeposition of cadmium-selenium semiconducting photoelectrodes from an acid citrate bath
US3669852A (en) Electroplating gold
US4082625A (en) Electrodeposition of ruthenium
Singh et al. Electrodeposition of ternary nickel—iron—cobalt alloys from acetate bath
JPS61206180A (ja) 亜鉛‐臭素電池の電解液
CA1181715A (en) Composition and process for high speed bright silver plating
US3406107A (en) Non-cyanide silver plating bath
US2729602A (en) Electrodeposition of bright zinc plate
US2177392A (en) Chromium plating
Sadana et al. Electrodeposition of alloys XIX: Electrodeposition of lead-tin alloys
RU2343233C1 (ru) Электролит для осаждения сплава свинец-индий
SU840210A1 (ru) Электролит дл осаждени покрытий изСплАВА СЕРЕбРО-КАдМий
JPH04223054A (ja) 電池用チタン材料
JPH01272787A (ja) 鉄−ジスプロシウム合金めっき液
SU840209A1 (ru) Электролит дл осаждени покрытий изСплАВА СЕРЕбРО-КАдМий
JPS56158424A (en) Electrolytic copper plating for compound semiconductor
US5965002A (en) Elecrodeposition of manganese and other hard to deposit metals
Sarma Electrocrystallization of copper in the presence of 2-thiouracil—A comparative study of the substrate orientation effects
Ezzat et al. Mechanism of Electrodissolution & Passivation of Mercury in Alkaline Phosphate Solution
Roopkumar et al. Electrodeposition of silver onto a single-crystal Ag (110) plane from a cyanide bath in the presence of chloride ions
Orlovskaya et al. The Behaviour of Sulphate and Tungstate Ions in a Sulphate Electrolyte for the Deposition of Co--W--Mn Alloys