JPS6048310A - レンズアレイ成形金型の組付方法 - Google Patents

レンズアレイ成形金型の組付方法

Info

Publication number
JPS6048310A
JPS6048310A JP15572083A JP15572083A JPS6048310A JP S6048310 A JPS6048310 A JP S6048310A JP 15572083 A JP15572083 A JP 15572083A JP 15572083 A JP15572083 A JP 15572083A JP S6048310 A JPS6048310 A JP S6048310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
pieces
piece
mold
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15572083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044126B2 (ja
Inventor
Hiromi Sato
博実 佐藤
Hidenori Ito
英徳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15572083A priority Critical patent/JPS6048310A/ja
Publication of JPS6048310A publication Critical patent/JPS6048310A/ja
Publication of JPH044126B2 publication Critical patent/JPH044126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技4分乱 この発明は、結像面に均一な合成像を形成する結像装置
等に用いられるレンズアレイを成形するための金型の組
付方法に係り、より詳細には光軸の傾きの小さい、即ち
偏心の少ないレンズアレイを成形可能とするレンズアレ
イ成形金型の組付方法に関するものである。
焚米艮生 レンズアレイ成形金型は、一般的に所定配列でそれぞれ
貫通孔が形成された上下の型板と、一端面に凹球面を有
して柱状を呈した複数の全駒とからなり、各全駒をその
凹球面同士が対向するように上下の型板の貫通孔のそれ
ぞれに組み付けられるものである。そして、上下の型板
および上下の全駒によって形成されたキャビティ内に合
成樹脂を流し込み、硬化させて第1図に示すようなレン
ズアレイ1を成形するものである。1aはレンズ部であ
る。
このような成形金型の組付、つまりそれぞれの貫通孔へ
の各全駒の組付については、従来より全駒螺子止め法、
全駒整列接着法など種々の方法が採らJしていた。
しかしながら、これら従来の組付方法にあっては、型板
および型板の貫通孔に挿着される全駒の寸法精度のバラ
ツキにより全駒の偏心、即ちレンズアレイ1のレンズ部
1aを形成することとなる全駒の凹球面の光軸が傾いて
しまっていた。
因みに、全駒が偏心してしまうことの具体的な原因とし
て次の4つが考えられる。
すなわち、■全駒自体の偏心:第2図において凹球面2
aの光軸が全駒2の軸心に対し01°傾斜すること、■
貫通孔3aの径が全駒2の径よりも大きいため凹球面2
aの光軸及び全駒2の軸心が貫通孔3aの軸心に対して
θ26傾斜すること、■第3図において各貫通孔3aの
軸心が03°狂う、いわゆる孔の倒れによること、■第
4図において、貫通孔3aの整列度がΔy狂うことによ
り型板3の幅方向に全駒2の軸心及び凹球面2aの光軸
が位置ずれすること、である。
そして、従来のレンズアレイ成形金型の組付方法は、上
記4つの具体的な偏心原因を全て解消するものではない
ために、全駒2が偏心した状態で型板3に組み付けられ
てしまうとともにこのような成形金型で成形されたレン
ズアレイ1のレンズ部1aの光軸にも大きな傾へか生じ
てしまい、ひいてはレンズアレイ1の露光むらを発生さ
せることとなっていた。
月−一一昨 この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、上記偏心原因を解消して偏心のない状態で全駒
を型板の貫通孔に組み付けるレンズアレイ成形金型の組
付方法を提供することを目的としている。
青−一双 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第5図〜第7図は、この発明の一実施例により組み付け
られる、又は組み付けられたレンズアレイ成形金型を示
す図である。
まず、このレンズアレイ成形金型4の構成を説明すると
、このレンズアレイ成形金型4は、上型4aと下型4b
とから構成され、さらに両型4a、 4bはともに所定
配列で貫通孔5aがそれぞれ形成された型板5と、柱状
を呈したその一端面にレンズアレイ1のレンズ部1aを
形成することとなる凹球面10aを有する複数の全駒l
Oとからなっている。なお、貫通孔5aの径は全駒10
の径よりも幾分太き目に形成されている。上下の型板5
には、バックプレート6がそれぞれ組み込まれており、
バックプレート6には5貫通孔5aに対応して貫通孔5
a内に挿入さ汎た全駒10を固定させるための螺子9が
取り付けられている(第7図参照)。7は型合わせされ
たレンズアレイ成形金型4内に合成樹脂を注入するスプ
ルー、8はスプルー7から注入された合成樹脂を上下の
型4a、 4bが型合せされた際に形成されるキャビテ
ィC内へ導くランナであり、11゜12はそれぞれ型合
わせされたレンズアレイ成形金型4を押圧する固定側型
、移動側型である。
つぎに上記構成のレンズアレイ成形金型4の組み付けに
ついて説明する。
まず、各全駒10の偏心方向を調べてその方向を示すケ
ガキ線を各全駒10の側面に描き、レンズアレイlの成
形時のレンズ部1aを整列させるため、レンズ部1aと
なる各貫通孔5aの中心点を結んだ中心線が表示される
ように線を各貫通孔5aの壁面に描く。この線に前述し
たケガキ線を合わせることにより偏心方向を型板5の長
手方向に揃えた状態で各全駒10を貫通孔5aにそれぞ
れ挿入し、予めバックプレート6に取り付けられた螺子
9により各全駒lOを貫通孔5a内で仮固定させる。こ
のとき、各全駒lOは型板5の長手方向に綺麗に整列さ
せられており、しかも各全駒10と各貫通孔5aとのガ
タにより各全駒10は、多くはその軸心が各貫通孔5a
の軸心に対して傾斜している。したがってしかる後に全
駒自体の偏心によって凹球面10aの光軸が傾斜した各
全駒10を各全駒10の軸心を中心に回転させながら曲
率偏心測定機を用いて各貫通孔5aの軸心に対する各全
駒10の軸心及び凹球面10aの光軸の偏心(傾斜)を
修正する。この偏心の修正が完了した後、螺子9を締め
、各全駒10と各貫通孔5aとの隙間に例えばエチルシ
アノアクリレート系接着剤13などを充填する。ここに
至り、各全駒10は、前述の回転修正によってその凹球
面10aの光軸が傾斜することなく、シかも接着剤13
により各全駒10の貫通孔5a内でのガタが防止されて
、型板5へ各全駒10が組み込まれて上下の型4a、 
4bが組み付けられることとなる。
このようにして組み付けられた上下の型4a、 4bを
、各全駒10の凹球面10a同士が互いに対向するよう
にそれぞれ固定側型11、移動側型12に取り付けて両
型4a、 4bの型合せをする。そして、両型4a。
4bで形成されたキャビティC内へ合成樹脂を流し込ん
で硬化させると、レンズアレイ1が成形されることとな
る。このように、上記金型4で成形されたレンズアレイ
1は、その各レンズ部1aの光軸が傾くことなく長手方
向に綺麗に整列させられている。仮に上下に対応するレ
ンズ部1a同士がレンズアレイ1の長手方向にミクロン
単位で多少ズしていても、露光される部分がレンズアレ
イ1の長手方向に沿って移動するだけであって、露光む
らや照度むらは生じない。
なお、各全駒10は型板5の各貫通孔5a内に螺子9に
より螺着されるとともにエチルシアノアクリレート系接
着剤13などで接着されているので、レンズアレイlの
成形時に合成樹脂の圧力により各全駒IOは動かされて
凹球面10aの光軸が傾斜させられることはない。
夙−一米 以上、説明してきたように、この発明によれば、全駒の
偏心方向を型板の長手方向に揃え、かつ整列させた状態
で各全駒を型板の貫通孔に挿入して貫通孔内に螺子で螺
合させて仮止めし、貫通孔の軸心に対しそれぞれ傾斜さ
せられた各全駒を全駒の軸心を中心に回転させながら各
全駒の偏心を修正し、全ての全駒とそれぞれの貫通孔と
のクリアランスに接着剤を充填することにより各全駒を
型板に固定するレンズアレイ成形金型の組付方法とした
ため、全駒の凹球面の光軸が傾くことなくこのレンズア
レイ成形金型を組み付けることができる。したがって、
このレンズアレイ成形金型を用いて成形されたレンズア
レイは、その各レンズ部の光軸が傾いていないから、こ
のレンズアレイを露光装置等に使用した場合には露光む
らは発生しない。
また、この組付方法によれば、全駒及び型板の寸法精度
のバラツキによる偏心を修正することができるので、こ
れらの寸法精度を緩和することができ、したがってこの
レンズアレイ成形金型および成形されたレンズアレイの
コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズアレイの全体斜視図、第2図〜第4図は
、偏心の原因を示す説明図、第5図〜第7図は、この発
明の一実施例により組み(=lけられるレンズアレイ成
形金型を示し、第5図は同成形金型の構造を示す分解斜
視図、第6図は同成形金型の構造を示す要部断面図、第
7図は同成形金型の組付状態を示す要部拡大断面図であ
る61・・・レンズアレイ、4・・・レンズアレイ成形
金型4a゛・°キャビティ、5川型板、 5a・・・貫
通孔、9・・・螺子、1o・・・全駒、10a・・・凹
球面、13・・・接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下の型板に所定配列で形成された貫通孔のそれぞれに
    、それぞれ一端面に凹球面を有する柱状の全駒を該凹球
    面同士が互いに対向するように組み付け、前記上下の型
    板および上下の全駒によって形成されたキャビティ内に
    合成樹脂を流し込み、硬化させてレンズアレイを成形す
    るレンズアレイ成形金型において、 前記全駒の偏心方向を前記型板の長手方向に揃え、かつ
    整列させた状態で各全駒を前記型板の貫通孔に挿入して
    貫通孔内に螺子で螺合させて仮止めし、貫通孔の軸心に
    対しそれぞれ傾斜させられた各全駒を全駒の軸心を中心
    に回転させながら全駒の偏心を修正し、全ての全駒とそ
    れぞれの貫通孔とのクリアランスに接着剤を充填して各
    全駒を型板に固定したことを特徴とするレンズアレイ成
    形金型の組付方法。
JP15572083A 1983-08-27 1983-08-27 レンズアレイ成形金型の組付方法 Granted JPS6048310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572083A JPS6048310A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 レンズアレイ成形金型の組付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572083A JPS6048310A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 レンズアレイ成形金型の組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048310A true JPS6048310A (ja) 1985-03-16
JPH044126B2 JPH044126B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=15612009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15572083A Granted JPS6048310A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 レンズアレイ成形金型の組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592356B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
US7898738B2 (en) 2007-09-10 2011-03-01 Oki Data Corporation Lens array, manufacturing method thereof, LED head having lens array, exposure device having LED head, image forming apparatus having exposure device, and reading apparatus
JP2013109370A (ja) * 2007-09-10 2013-06-06 Oki Data Corp 光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592356B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
AU782652B2 (en) * 1999-05-05 2005-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold and molding machine for making ophthalmic devices
US7156638B2 (en) 1999-05-05 2007-01-02 Johnson & Johnson Vision Products Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
AU2005211530B2 (en) * 1999-05-05 2007-07-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold and molding machine for making ophthalmic devices
US7898738B2 (en) 2007-09-10 2011-03-01 Oki Data Corporation Lens array, manufacturing method thereof, LED head having lens array, exposure device having LED head, image forming apparatus having exposure device, and reading apparatus
JP2013109370A (ja) * 2007-09-10 2013-06-06 Oki Data Corp 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044126B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315001A (ja) 複合レンズ
US7780880B2 (en) Method of manufacturing a lens
JPS6048310A (ja) レンズアレイ成形金型の組付方法
JPH0694135B2 (ja) 樹脂封止装置
JPH0663527B2 (ja) 型材の連結構造
JP3706169B2 (ja) 射出成形用金型
JP2931044B2 (ja) 回転体の製造装置
JPH04204409A (ja) 光学装置及びプラスチックレンズ及び成形金型
US6252721B1 (en) Mold for molding optical element, mold structure for molding optical element, molding apparatus, optical element molded from resin material, and optical element constituted by plurality of optical surfaces
EP0145243A2 (en) Method and apparatus for producing folded optical path devices
JPH0319585A (ja) 画像読取用ccdブロックの固定方法
JPH02154854A (ja) 摺動テーブル装置およびその製造方法
JPH0319583A (ja) 画像読取用ccdブロックの固定方法
JP3522460B2 (ja) トンネル壁体用セグメント
US4001063A (en) Measuring instrument
JPH06173862A (ja) ねじ式ポンプロータの樹脂膜成形装置
JPS6058827A (ja) ダハミラ−アレイ成形金型
JPH03230914A (ja) モールド装置の金型位置合わせ機構
JPH0497812A (ja) プラスチック製光学部品成形用金型
JPH04190309A (ja) 多心光コネクタの製造方法
JPS5923968B2 (ja) 接合用コンクリ−トブロツクの成形法
JPS6217223Y2 (ja)
JPS60129229A (ja) 樹脂レンズ金型装置
JPH02282707A (ja) 光フアイバコネクタのフエルール
JPH11119141A (ja) ポリゴンミラー成形用金型装置およびポリゴンミラー製造方法