JPS6048139A - 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 - Google Patents

重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法

Info

Publication number
JPS6048139A
JPS6048139A JP15668083A JP15668083A JPS6048139A JP S6048139 A JPS6048139 A JP S6048139A JP 15668083 A JP15668083 A JP 15668083A JP 15668083 A JP15668083 A JP 15668083A JP S6048139 A JPS6048139 A JP S6048139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
adsorbent
heavy metal
mercury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15668083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Iwaya
岩屋 嘉昭
Seizo Inaba
稲葉 誠三
Hideki Imazu
今津 英輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15668083A priority Critical patent/JPS6048139A/ja
Publication of JPS6048139A publication Critical patent/JPS6048139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な重金属吸着剤とその製造方法及び吸着
処理方法に関するものである。
従来、産業排水、試験研究排水等数10mg/ II 
又はそれ以下の重金属イオン含有する溶液から重金属イ
オン除去するのに、イミノジ酢酸型のキレ−1樹脂が有
効であるとして、高く評価され、排水の三次処理用に広
く利用されている。上記イミノジ酢酸型キレ−1・樹脂
は、優れた重金属吸着能を有しているものの1重金属イ
オン間の選択性に劣り、アルカリ土類金属イオンが共有
すると金属イオンの低濃度処理に影響を受け、さらにア
ニオン形態で溶存している重金属イオンを吸着除去でき
ないこと等、複雑多岐にわたる排水を処理するには、必
ずしも満足されたものでなく、より選択性のある重金属
吸着剤の開発がなされており、特に、低濃度処理(0,
005mg/ R以下)が要求されζいる水銀イオンに
対しては、チオ尿素、チオール、ジチオカルバミン酸等
をキレ−1−基とするいわゆる水銀キレート樹脂が実用
化されている。しかしながら、これらの水銀キレ−1・
樹脂も、吸着速度が小さく大量処理ができないこと、病
院排水等に含まれる有機水銀、コロイダル水銀を除去で
きないこと等、十分に満足できるものでなく、さらに改
良の余地が残されている。
また2重金属吸着剤として、活性炭のごとき吸着性多孔
質担体に、ジチゾン、チオナリド、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、チオ尿素、チオセミカルバジド等を吸着
担持せしめたもの(例えば。
特公昭47−8281号公報、53−22554号公報
、54−8474号公II)やアルデヒド縮合系樹脂又
はイソシアネート系樹脂を吸着担持せしめたもの(例え
ば。
特公昭4B−22374号公報、 、4B−84092
号公報)等がすでに提案されている。しかし、これら重
金属吸着剤を実際にカラム法等で通液処理するには。
吸着担持せしめた物質の溶出、吸着速度、吸着容量1機
械的強度等を配慮すべき点が多く、経済的で実用価値の
ある吸着剤はまだ得られていないのが現状である。
本出願人は、かかる問題を解決すべく鋭意研究した結果
、活性炭を水溶性アミンと二硫化炭素で処理すると、極
めて節用で、かつ経済的な方法で水処理後(大量水洗し
た後)の吸着能がほとんど低下しない重金属イオン吸着
剤が得られることを見い出し、また得られた吸着剤が重
金属イオン。
特に水銀イオンに対して高い選択性と吸着容量に優れ、
かつ吸着剤の寿命が優れていることを見い出し、先に特
許出願した(特開昭55−159835号公報)。しか
しながら、特開昭55−159835号公報に記載され
ている吸着剤は1重金属、特に水銀、視に対して高い選
択性と吸着容量に優れ、かつ耐熱。
耐薬品性に優れているが、水銀、 tI以外の重金m1
例えば、鉛1銅、力1′ミウム、6価クロム、アンチモ
ン等に対する吸着能が低く、また水銀、銀に対しても吸
着速度の点で十分ではなかった。
そこで1不発明考らはこれらの点で改良するためにさら
に鋭意研究した結果、活性炭に水溶性アミン頬、水溶性
脂肪族ジアルデヒド類及び二硫化炭素の反応生成物又は
その塩を添着・uしめると。
水銀、t!はもちろんのこと、水銀、銀以外の重金属5
例えば、鉛、銅、カドミウム、6価クロム。
アンチモン、鉄、ニッケル等に対しても優れた吸着能を
有し、かつ吸着速度も向上することを見い出し1本発明
を完成した。
すなわち1本発明は活性炭に水溶性アミン類。
水溶性脂肪族ジアルデヒド類及び二硫化炭素の反応生成
物又はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤及び水の
存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着させ、添着させ
た水溶性アミン類と水溶性脂肪族ジアルデヒド類とを反
応させた後、二硫化炭素で処理するか、又は二硫化炭素
と塩基で処理することを特徴とする活性炭に、水溶性ア
ミン類。
水溶性脂肪族ジアルデヒド類及び二硫化炭素の反応生成
物又はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤の製造方
法並びに活性炭、水溶性アミン類。
水溶性脂肪族ジアルデヒド類及び二硫化炭素の反応生成
物又はその塩を添着せしめてなる重金属吸着剤を金型金
属溶液と接触させることを特徴とする金型金属溶液の吸
着処理方法である。
本発明の吸着剤は、水溶性アミン頬、水溶性脂肪族ジア
ルデヒド類及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩が添
着したものであるが、未反応の水溶性アミン類、水溶性
脂肪族ジアルデヒ1′類、二硫化炭素又は塩岳が添着さ
れていてもよい。
本発明に用いられる活性炭は、いかなるものであっても
よいが、特にヤシ穀炭で比軸的低温で賦活されたものが
重金属吸着能が高く好適である。
これは、ヤシ穀炭が石炭系等に比して、鉄分が少ないこ
と及び平均細孔径が小さいことに起因するものと思われ
る。また、活性炭の粒度は1通液速度を支配する重要な
因子で、10〜100メソシj−+好ましくは20〜6
0メツシユが用いられる。
本発明に用いられる水溶性アミン類とは1分子中に少な
くとも第1級又は第2級アミノ基を二間含み(−四の第
1級アミノ基と一個の第2級アミノ基を有するものも含
む。)、水に対する溶解度が20℃で少なくとも5重量
%であるものをいい。
これらを例示すると、ヒドラジンヒトラード、グアニジ
ン、エチレンジアミン、トレメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、オククメチレンジアミン等の脂肪族ポ
リアミン類2m−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、Tn−キシレンジアミン、p−キシレンジア
ミン、2.4−ジアミノフェノール、2.4−ジアミノ
トルエン。
2.6−ジアミノトルエン、2,2°−ジアミノフェニ
ルメタン、 2.4’−ジアミノジフェニルメタン、4
゜4゛−ジアミノジフェニルメタン、3.5−ジアミノ
安息¥ff1i、 p−ジアミノアゾベンゼン、4,4
−ジアミノジフェニルアミン、1,2,4.5−テトラ
アミノヘンゼン等の芳香族ポリアミン類、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンへキサミン等のポリアルキレ
ンポリアミン類並びにその同居体であるポリエチレンイ
ミン等があげられる。その中でも、ポリエチレンイミン
が特に優れた吸着能を示すが5恐らくこれは、それぞれ
単位重量当りの金属配位子の導入率、活性炭への吸着能
及び水による脱落のし難さと関係があると思われる。ま
た、ポリエチレンイミンは直鎖状、又は分枝状のいずれ
でも使用でき、その分子量は300〜100000の範
囲で使用できるが、添着率、脱落性を配應すると600
〜6000のものが好ましい。これらのポリエチレンイ
ミンは水で適度に希釈して用いることができる。
本発明に用いられる水溶性脂肪族ジアルデヒド類とは、
水心こ対する溶解度が20℃で少なくとも3重間シロで
あるものをいい、これらを例示すると。
グリオキザール、マロンアルデヒ1.コハク酸アルデヒ
ド、グルタルアルデヒl−5アジボアルデヒ1°、ピメ
リンジアルデヒF、スヘリンジアルデヒド、マレ・イン
アルデヒ1;があげられる。その中でもグルタルアルデ
ヒ1′−が特に好ましい。これらのジアルデヒド類は沸
点が低いので9通常は水溶液として用いることができる
本発明に用いられる塩募としては1例えば、水酸化す1
リウム、水酸化カリウム、水酸化リヂウム等のアルカリ
金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、炭酸すl・リウ
ム、炭酸カリウム等の炭酸塩。
重炭酸すトリウム等の重炭酸塩、アンモニア水。
アミン等があげられる。その中でも水酸化すトリウム、
水酸化カリウムが特に好ましい。
本発明の吸着剤を製造するには、まず第一段階として、
水の存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着する。この
ときに水溶性アミン類の添着率は得られる吸着剤の重金
属除去能に大きな影響を与え、fI常は1〜40重尾%
、好ましくは3〜25重量%となるように、アミン濃度
、添着温度、添着時間を調節して行うことが好ましい。
アミン濃度としては、1〜50重■%が好ましく、特に
2〜20i量%の範囲が好ましい。また、添着温度及び
時間と゛しては、使用する活性炭の種類1粒度、水溶性
アミンの種類、濃度1分子量、その他の条件により必ず
しも一定しないが、a;πは0〜70’Cで30分〜1
0時間要して添着すればより、10〜50°Cで1〜5
時間が好ましい。
このようにして得た水溶性アミン添着炭を濾過等で分離
し、未吸着アミンを除いてから次の三次元化処理を行う
ことが好ましい。これによって。
水溶性アミンが再利用でき、かつ微細な反応生成物を生
ずることもないので、カラム通液時の目づまりを防ぐこ
とができる。
次いで、この水溶性アミン添着炭と水溶性脂肪族ジアル
デヒド類とを水の存在下で反応させ、三次元処理を実施
する。このときの反応温度としては、jffl常O〜1
50℃、好ましくは10〜lOO′cで行われるが、0
℃以下で番J反応速度が遅くなるため好ましくない。反
応時間としては、lO分〜5時間で十分であるが、これ
より長時間反応さ−Iることもできる。また、使用する
水溶性脂11Jj族ジアルデヒf:頬の量としては、添
着された水溶性アミン類の種類により必ずしも一定しな
いが5通當は添着された水溶性アミン1中の第1級又は
第2級アミノJ:X51当量に対して、アルデヒド基1
狗算で0.02〜1.0当量、好ましくは0.05〜0
,5当量である。
0.02当量より小さいと、三次元化反応が十分進行せ
ず5水による溶出が大きくなる(川向があり、また1、
0当量を超えると二硫化炭素との反応が抑制され1重金
屈吸着能が低下する傾向があるので好ましくない。
次に第三段階として、この三次元処理した添着炭を二硫
化炭素で処理するか、又は二硫化炭素と塩基で処理する
。このとき、塩基の存在下で二硫化炭素と反応させても
よいし3又は二硫化炭素と反応させたのち、塩基処理し
てもよい。そのときの反応温度としては、O〜90’C
,好ましくは二硫化炭素の還流温度で行われる。反応時
間としては通常5〜5時間で十分であるが、これよりし
時間反応させることもできる。また、二硫化炭素の量と
しては、添着された水溶性アミン類中の第1級又は第2
級アミン基2当量に対して、0.1当量以上、好ましく
は0.5〜1.0当Mである。0.1当量より小さいと
、吸着剤に占める二硫化炭素の導入量が小さくなり1重
金屈服着能が低下する傾向があるので好ましくない。ま
た、塩基処理としては。
使用する塩基の種類、濃度により必ずしも一定しないが
、一般には処理温度としては0〜100℃。
好ましくは10〜50℃で、処理時間としては、10分
以上が用いられる。さらに、使用する塩基の量としては
2反応に用いる二硫化炭素1当量に対して1当量以上、
好ましくは1〜5当量の範囲で用いられる。
このようにして製造された吸着剤は、そのままあるいは
洗浄、乾燥を行ったのち使用することができる。
本発明の吸着剤は1重金属、特に水銀、銀、6価クロム
、アンチモン、力l゛ミウム、銅、鉄、ウラニル等に対
し高い選択性を有しているので1通常のキレ−1,樹脂
と同様にして、金型金属水溶液と接触させて、これを除
去することができる。接触さ・Uる方法として、吸着剤
を単に/8液と混ぜ。
振とうするハツチ法と、カラムに充填して通液するカラ
ム法が用いられるが、一般にはカラム法が用いられる。
その際の重金属含有溶液の温度としては9通常は15〜
50°Cが適当であり、接触時間としては、3〜2時間
が適当である。
本発明の吸着方法は、ゴミ焼却場の/′A煙排水からの
水銀の除去571(銀電池、鉛蓄電池製造工場の排水処
理、ニッケル、クロムメソキ工場の排水処理等に有用で
ある。さらに、ヂメロザール、マーキュロクロム等の有
機水銀化合物を含有する排水を浄化するのにも有用であ
る。
本発明によれば、極めて簡単で、かつ経済的な方法で重
金属吸着剤を製造することができる。また、得られた吸
着剤は、水銀、銀以外の重金属。
例えば鉛、アンチモン、6価クロム、ウラニル。
カドミウム、銅、鉄、ニッケル等に対しても吸着能を有
し、かつ化学安定性及び吸着速度にも優れているので2
重金属を含有する溶液から重金属を迅速に、かつ極めて
低濃度域まで除去することができるので、産業排水、各
種試験研究所排水からの重金属の除去に有効に利用でき
る。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例I 2子i 1 、800のポリエチレンイミン(エボミン
5P−018,D本触媒化学製)5gをイオン交換水9
5gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メソシ
ユ、キャタラー工業製) lo、Ogを加えて、40℃
で2時間攪n:したのち、濾別し、イオン交換水にて十
分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミンの添着率は9
.1重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭10.9gをイ
オンーイ交換水100g中に投入し、 25ffiff
i%グルタルアルデヒド水溶a0.32gを加えて70
℃で2時間反応させたのら、40℃に冷却した。次いで
カセイソーダ1.12gと二硫化炭素1.09gとを加
えて40℃で4時間反応させたのち、冷却して4重量%
塩酸水/8液でp117〜8に中和処理し、濾過、水洗
乾燥することにより11.45 gの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は14:5重量シロであった。
実施例2 分子ff1l、200のポリエチレンイミン(エボミン
5P−012.日本触媒化学i!J) 3.0 gをイ
オン交換水97gに溶解し、これにヤシ穀活性炭(20
〜50メツシユ、ギャタラー工業製) 20.0gを加
えて、30°Cで2時間既往したのち、濾別し、イオン
交換水に十分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からポリエチレンイミンの添着率は、
5.5重量%であっり。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭21.1gをイ
オン交換100g中に投入し、25重量%グルタルアル
デヒド水溶液0.32gを加えて70℃で3時間反応さ
・Uたのち、40“Cに冷却した。次いでカセイソーダ
1.20gと二硫化炭素1.20gとを加えて45°C
で3時間反応させたのち、冷却して4重量%塩酸水溶液
で1117〜8に中和処理し、慮別、水洗、乾燥するこ
とにより22.4gの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は12重量%であった。
実施例3 分子ffl、sooのポリエチレン・イミン(エボミン
5P−018.日本触媒化学製)14gをイオン交換水
300gに熔解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メ
ツシユ、キャタラーエ業製) 30.0gを加えて35
゛Cで2時間攪拌したのち、濾別し、イオン交換水にて
十分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からボエエチレンイミンの添着率は5
.3重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭31.6gをイ
オン交換水300g中に投入し、25重量%アジボアル
デヒド水溶液0.03gを加えて80°Cで1時間反応
させたのち、35℃に冷却した。次いで二硫化炭素1.
86gを加えて35℃で2時間反応させたのぢ。
10重重量カセイソーダ水/8液Logを加えて、30
℃で2時間処理し、冷却後4重量%塩酸水溶液でpl+
7〜8に中和処理したのら、瀘、別、水洗、乾燥するこ
とにより33.5gの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は、 11.8重量%であった。
比中y例1 分子ff1l、800のポリエチレンイミン(エボミン
5P−018,日本触媒化学り5gをイオン交換水95
gに/8解し、これにヤシ穀活性炭(30〜60メソシ
ユ) 20.0gを加えて、43°Cで2時間攪拌した
のち。
iIs別し、イオン交換水にて十分に洗浄した。
乾燥後の重量増加からポリエチレン−イミンの添着率は
10重量%であった。
次に得られたポリエチレンイミン添着炭22.Oにゆっ
くり攪拌し,40℃で1時間,さらに85°Cで3時間
加熱攪拌を続けたのち,濾別し,イオン交換水に十分に
洗浄して23.0gの吸着剤を得た。
重量増加より全添着率は15重重量であった。
実施例4 10”g/ 1 a度の水銀を含有する水溶液50m1
に。
実施例1〜3で製造された重金属吸着剤及び比較例1で
製造された重金属吸着剤を各々 0.1g添加し.振と
うしながら30℃で1時間接触させた。
その結果,処理ごの水溶液中の水銀濃度を表1に示す。
なお、水銀濃度を低温還元気化原子吸光光度により測定
した。また、水銀含有水溶液の組成は次の通りであった
(Ilg: 10mg/j! 、 NaC1: 5.O
 g/ z 、 pH: 6.0 )表1 比較例2 10mg/A濃度の水銀を含有する水溶液50m lに
市販の水銀吸着用キレ−F4^1脂をAii潤状態で0
.2g及びヤシ穀活性炭(GP30〜60) 0.1 
gを添加し。
振とうしながら30℃で1時間接触さ一Uた。
その結果.処理後の水溶液中の水11i5度を表2に示
す。(水tI濃度の測定及び組成は実施例4と同様。) 表2 実施例4及び比較例2から本発明によって製造された重
金属吸着剤は,公知の水銀吸着用キレート4jl脂より
も,水銀吸着能.特に水銀吸着速度が著しく優れている
ことが明らかである。
実施例5,比較例3 10mg/ R 濃度の鉛を含有する水溶液50m l
に,実施例1〜3で製造された重金属吸着剤、比較例1
で製造された重金属吸着剤及びヤシ穀活性炭とを各々 
O,1g添加し、振とうしながら30℃で12時間接触
させた。
その結果、処理後の水溶液中の鉛濃度を表3に示す。
なお、鉛濃度を原子吸光光度法により測定した。
また、鉛含有水溶液の組成は次のとおりである。
(Pb” ; 10mg/ 12 、 NaC1: 5
.Oe/ Il、 pH=7.0 )表3 表3の結果から3本発明で製造された重金属吸着剤は鉛
に対しても排水基11((1m(H/β)以下に低濃度
処理することができる。
実施例6.比較例4 実施例1.2で製造された重金属吸着剤、比較例1で製
造された重金属吸着剤及び市販の水銀キレ−1−4AJ
 )IFIとを内径9mmφのガラスカラムに湿潤状態
で60m1充虜し、水銀含有溶液を空間速度1oで下向
流により通液した。
通液処理後の水銀濃度が0.005 me/βを超える
までの通液量から9貫流点交換容量をめた。
その結果を表4に示す。
(11g2す ;200 mg/ 12 、 NaCl
; 5 g/e、pH; 6.0)表4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性炭に、水溶性アミン類、水溶性脂肪族ジアル
    デヒド類及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩を添着
    せしめてなる重金属吸着剤。
  2. (2)水の存在下で活性炭に水溶性アミン類を添着させ
    、添着させた水溶性アミン類と水溶性脂肪族ジアルデヒ
    ド類とを反応させた後、二硫化炭素で処理するか、又は
    二硫化炭素と塩基で処理することを特徴とする活性炭に
    3水溶性アミン類、水溶性脂肪族アルデヒド類及び二硫
    化炭素の反応生成物又はその塩を添着せしめてなる重金
    属吸着剤の製造方法。
  3. (3)活性炭に、水溶性アミン類、水溶性脂肪族ジアル
    デヒド類及び二硫化炭素の反応生成物又はその塩を添着
    せしめてなる重金属吸着剤を金型金属溶液と接触させる
    ことを特徴とする重金属溶液の吸着処理方法。
JP15668083A 1983-08-26 1983-08-26 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 Pending JPS6048139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15668083A JPS6048139A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15668083A JPS6048139A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048139A true JPS6048139A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15632972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15668083A Pending JPS6048139A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188078A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属捕集剤及びその製造方法
CN103933940A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 西安科技大学 一种以三乙烯四胺为原料的煤基复合螯合剂的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188078A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属捕集剤及びその製造方法
CN103933940A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 西安科技大学 一种以三乙烯四胺为原料的煤基复合螯合剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305827A (en) Heavy metal adsorbents of high selectivity, process for production of same, and adsorption process
Albayati et al. Adsorption of binary and multi heavy metals ions from aqueous solution by amine functionalized SBA-15 mesoporous adsorbent in a batch system
US3969244A (en) Method of adsorbing heavy metals
Shoumkova Zeolites for water and wastewater treatment: An overview
US20190106337A1 (en) Compositions and Methods for Removal of Arsenic and Heavy Metals from Water
US5817239A (en) Method of removing heavy metal ions from a liquid with chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
Dizge et al. Removal of thiocyanate from aqueous solutions by ion exchange
CN113233536B (zh) 一种利用乙二胺树脂基零价钯纳米复合材料定向还原水体中亚硝酸根的方法
Karagianni et al. Enhanced Hg removal from aqueous streams by sulfurized activated carbon products: Equilibrium and kinetic studies
JPS58223439A (ja) 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法
JP3642894B2 (ja) セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法
US4537937A (en) Chelating resin and process for making same
RU2324536C2 (ru) Способ получения сорбента для очистки сточных вод от тяжелых металлов
JPS6048139A (ja) 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法
JP2000342962A (ja) 重金属吸着剤およびその製造方法
JP2002177770A (ja) 重金属吸着剤およびその製造方法
US6521340B2 (en) Sulfur-containing aliphatic polymer for the selective absorption of dissolved metal species
JP2019048287A (ja) セシウム浄化用カーボンブロックフィルタ及びその製造方法
JPH0420675B2 (ja)
M Mohamed et al. Removal of cadmium from aqueous solution using modified magnetic glycine modified cross-linked chitosan resin
JPH01218633A (ja) 酸性ガス吸着剤
Gorimbo Effect of the Homoionic Form of Clinoptilolite on Ni2 Adsorption Isotherms: A Thermodynamic Study
JPH0215252B2 (ja)
RU2550192C2 (ru) Способ ионообменной очистки сточных вод и технологических растворов от ионов металлов
JPS6389403A (ja) 沃素の回収方法