JPS6047630B2 - バス制御方式 - Google Patents

バス制御方式

Info

Publication number
JPS6047630B2
JPS6047630B2 JP14977180A JP14977180A JPS6047630B2 JP S6047630 B2 JPS6047630 B2 JP S6047630B2 JP 14977180 A JP14977180 A JP 14977180A JP 14977180 A JP14977180 A JP 14977180A JP S6047630 B2 JPS6047630 B2 JP S6047630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
requesting
requested
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14977180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773438A (en
Inventor
茂 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14977180A priority Critical patent/JPS6047630B2/ja
Publication of JPS5773438A publication Critical patent/JPS5773438A/ja
Publication of JPS6047630B2 publication Critical patent/JPS6047630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数台の処理装置および複数台の入出力制御装
置を結合する共通バスのバス制御方式に関する。
第1図に示すような複数の装置を有する従来のシステム
においては、双方向の情報転送が前記装置間で行われる
よう両装置が共通バス500を介して接続されている。
この共通バス500を介するのデータ転送には、同期ま
たは非同期の転送方法の違いや両装置間での応答の出し
方を異にする次の2通りの方式がある。前記データ転送
方式のうち第1の方式においては、第2図に示すように
、データ転送要求のために要求装置からはバスサイクル
を、の後半部分を使用して前記バス使用要求信号4に対
する確認信号6および転送データ2を前記被要求装置か
ら要求装置に送る方式をとつている。
また、第2の方式Jにおいては、第5図に示すように、
データ転送要求のために要求装置から被要求装置にバス
サイクルちに等しい期間バス使用要求信号を送出すると
ともにこのバスサイクルを2とは別のバスサイクルちで
該バス使用要求信号4に対する確認信号6お5よび転送
データ2を前記要求装置から要求装置に送る方式をとつ
ている。しカルながら、一つのバスサイクルの後半で要
求したデータを取込む第1の方式では処理速度の早い装
置に対しては有効であるが処理速度の遅い応答装置が応
答する場合には応答ができるまで待たされ、このため、
バスサイクルが長くなるという欠点がある。これに対し
て第2の方式で初めのサイクルで要求装置のアドレスを
出力し、これを受取つた被要求装置では、データが用意
できると、新たにバスサイクルを起動し、先の要求装置
にデータを送つているため、処理速度が遅れてもバスサ
イクルを占有することがない。しかしながら、被要求装
置の処理速度が早い場合でも一語の転送に2バスサイク
ルかかり、応答を受取る時間が一定時間(2バスサイク
ル)より短かくならないという欠点がある。本発明の目
的は応答装置の応答速度に応じて要求装置の転送方式を
選択できるようにしたバス制御方式を提供することにあ
る。本発明の方式は、共通バスに接続され前記共通バス
を介して情報転送を要求する複数の要求装置と要求され
た情報を転送する被要求装置とを有し前記共通バスを時
分割で使用するシステムにおけるバス制御方式において
、前記各要求装置は、 前記共通バスの使用を要求する使用要求手段と、自要求
装置が前記複数の要求装置の中で最上位の優先順位を有
しているか否かを検出する検出手段と、この検出手段の
検出結果に応答して前記バスの使用許可を示す信号を出
力する使用許可手段と、この使用許可手段からの使用許
可信号に応答して前記バスの使用を表示する使用表示手
段とを具備し、前記複数の要求装置のうちの1つの要求
装置から被要求装置に対して与えられる1転送周期内の
転送要求に応答して前記1転送周期内の後半部分におい
て前記被要求装置に対して情報転送を行なう方法と、前
記複数の要求装置のうちの1つの要求装置から被要求装
置に対して与えられる1転送周期内の転送要求に応答し
て前記被要求装置から要求装置に対して転送すべき情報
の受付信号を出力させかつ前記1転送周期の終了後に該
要求装置が要求すグる情報を転送するための準備が被要
求装置においてなされたあとで該被要求装置から前記要
求装置に対して情報転送を行なう方法とのどちらか一方
を選択するようにしたことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例のうち、特に要求装置側の制
御回路を示す図てある。第3図に示す制御回路は共通バ
ス500に接続され、バス要求状態記憶回路13、リー
ドデータラッチ回路1牡アドレス比較回路50、バス制
御回路90、ゲート41,42,43,51,52,5
3,54,55および70から構成されている。
前記共通バス500はアドレス信号1,デ9−タ信号2
、バス状態信号3、バス使用要求信号牡データ有効信号
5、確認信号6、インターロック信号8、およびバス割
当信号9から構成されている。前記バス制御回路90は
バスの使用を希望するとき発生するセットパルス901
により起7動され、バス使用要求信号4をゲート17を
介して発生するとともに、バス割当信号9により自装置
より優先順位の高いどの上位装置もバスの使用要求を出
力していない状態を検出たとき、データ有効信号5をゲ
ート16を介して発生し、被要求ノ装置からの確認信号
6によりデータ有効信号5をリセットして1つのバスサ
イクルを終了する回路である。上記動作において、デー
タ有効信号5に対し被要求装置からインターロック信号
8が返送された場合、確認信号がゲート22,53およ
び52を介してストローブ信号521としてリードデー
タラッチ回路14に供給され、データ信号線上のデータ
が被要求装置からの転送データとして格納される。また
、データ有効信号5に対し被要求装置からインターロッ
ク信号8が返されなかつた場合、信号線511および5
01は論理゜゜0゛にされストローブ信号521が論理
“1゛にならずに1つのバスサイクルが終了する。次に
、被要求装置から本制御回路にデータが転送され、アド
レス比較回路50が本回路に対する要求であることを認
識し、一致信号501がセットされるとゲート19,5
4および52を介してデータ有効信号がストローブ信号
521としてリードデータラッチ回路14に供給される
。このリードデータラッチ回路14は、データ信号線上
のデータ2を被要求装置からの転送データとしてラッチ
する。第4図は本発明の一実施例に用いる被要求装置の
構成を示す図である。本実施例の制御回路は共通バス5
00に接続され、バス要求状態記憶回路13、アドレス
比較回路50、バス制御回路90、フリップフロップ2
0,25および80およびゲート21,41,42,4
3,56,58,59,60,61,62,および63
から構成されている。本回路は要求装置からのアドレス
情報がアドレス比較回路50に供給され、本回路に対す
る要求であることを認識することによリセットされる一
致信号501と、ゲート18、遅延線、ゲート61を介
して供給されるバス使用要求信号とがゲート57により
論理積がとれらる。この論理積結果は遅延線およびゲー
ト56を介し確認信号6として要求装置に返送される。
この時、データ転送が可能であり、データ転送可能信号
201が供給されている場合、データ出力許可フリップ
フロップ20がセットされ、信号202が出力されるた
め、転送許可信号571が供給されたときインターロッ
クフリップフロップ25がセットされ、ゲート21を介
してインターロック信号8が出力される。これとともに
、転送許可信号571が与えられている間、ゲート42
を介して要求装置に対し、転送すべきデータが出力され
る。要求装置からのデータ転送要求に対しデータ転送が
不能であり、データ転送可能信号201が供給されてい
ない場合、データ出力許可フリップフロップ20はリセ
ットされたままとなり、信号202が出力されないため
、転送許可信号571が与えられても、インターロック
フリップフロップ25はリセット状態であり、確認信号
6の出力時にインターロック信号8は出力しない。しか
し、転送許可信号571の供給により、転送要求表示フ
リップフロップ80がセットされるため、信号801が
出力される。次に、データが準備されたデータ転送が可
能となると、データ転送可能信号201が与えられ、デ
ータ出力許可フリップフロップ20がセットされ、信号
202が出力される。ところで、インターロックフリッ
プフロップ25はリセットされたままであるため、ゲー
ト60を介した信号601は与えられている。したがつ
て、信号202はゲート63を介て、セットパルス90
1としてバス制御回路90に出力され、バス制御回路を
起動するとともに、データ有効信号5の出力時に、ゲー
ト42を介して要求装置に対し、転送すべきデータが送
出される。次にこの動作をバス上の信号のタイミングを
用いて説明する。
第5図は本発明方式において2つのバスサイクル、すな
わち要求サイクルと応答サイクルを使用する場合を示し
ている。要求装置がバス使用要求信号4を論理゜“1゛
にすると、優先順位のいちばん高い要求装置がデータ有
効信号5とともにアドレスとデータとを出力する。これ
を受取つた被要求装置はバス確認信号6を出力しこれを
受取つた要求装置はバスに出力した情報を終端する。応
答サイクルも同一の手順で行われる。第6図は本発明を
インターロック方式に適用したときのデータ転送のバス
制御を示す図である。要求装置がバス使用要求信号4を
論理゛1゛にすると、優先順位のいちばん高い要求装置
がデータ有効信号5とともにアドレス1とデータ2とを
出力する。被要求装置はインターロック動作不能のとき
第5図の動作になり、インターロック動作可能なときイ
ンターロック確認信号8を論理゛1゛にして応答する。
これを受取つた要求装置はバス要求信号4とアドレス1
およびデータ2の送出を終端し、被要求装置からのデー
タ2の受付に備える。b点以降、被要求装置からのデー
タ2が出力され、データの受付信号として確認信号8が
出力される。これにより要求装置はデータ有効信号5を
終端し、バスサイクルを終了する。本発明には、応答装
置の応答速度が早い場合にも遅い場合にもバスを効率的
に使用することが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の共通バス制御方式′を説明
するための図、第3図、第4図は本発明の一実施例を示
す図および第5図および第6図は本発明の実施例の動作
を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共通バスとこの共通バスに接続され前記共通バスを
    介して情報転送を要求する複数の要求装置と要求された
    情報を転送する被要求装置とを有し前記共通バスを時分
    割で使用するシステムにおけるバス制御方式において、
    前記各要求装置は、前記共通バスの使用を要求する使用
    要求手段と、自要求装置が前記複数の要求装置の中で最
    上位の優先順位を有しているか否かを検出する検出手段
    と、この検出手段の検出結果に応答して前記バスの使用
    許可を示す信号を出力する使用許可手段と、この使用許
    可手段からの使用許可信号に応答して前記バスの使用を
    表示する使用表示手段とを具備し、前記複数の要求装置
    のうちの1つの要求装置から被要求装置に対して与えら
    れる1転送周期内の転送要求に応答して前記1転送周期
    内の後半部分において前記被要求装置から要求装置に対
    して情報転送を行なう方法と、前記複数の要求装置のう
    ちの1つの要求装置から被要求装置に対して与えられる
    1転送周期内の転送要求に応答して前記被要求装置から
    要求装置に対して転送すべき情報の受付信号を出力させ
    かつ前記1転送周期の終了後に該要求装置が要求する情
    報を転送するための準備が被要求装置においてなされた
    あとで該被要求装置から前記要求装置に対して情報転送
    を行なう方法とのどちらか一方を選択するようにしたこ
    とを特徴とするバス制御方式。
JP14977180A 1980-10-24 1980-10-24 バス制御方式 Expired JPS6047630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977180A JPS6047630B2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 バス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977180A JPS6047630B2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 バス制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773438A JPS5773438A (en) 1982-05-08
JPS6047630B2 true JPS6047630B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=15482368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14977180A Expired JPS6047630B2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 バス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773438A (en) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476990B1 (en) Dynamic bus arbitration
US4390969A (en) Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits
US4016541A (en) Memory unit for connection to central processor unit and interconnecting bus
US4570220A (en) High speed parallel bus and data transfer method
US4807109A (en) High speed synchronous/asynchronous local bus and data transfer method
US4999769A (en) System with plural clocks for bidirectional information exchange between DMA controller and I/O devices via DMA bus
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
US5699516A (en) Method and apparatus for implementing a in-order termination bus protocol within a data processing system
US5345562A (en) Data bus arbitration for split transaction computer bus
JPS60186956A (ja) デジタルデ−タ処理システムの入/出力部のためのバツフア装置
JPH02227765A (ja) デジタル・コンピユータのデータ転送装置
JPH0277863A (ja) バス制御方式
JPS595935B2 (ja) デイジタルシヨリソウチ
JPS5921048B2 (ja) 多重取出しバス・サイクル操作を与えるシステム
US5255373A (en) Decreasing average time to access a computer bus by eliminating arbitration delay when the bus is idle
JPS6047630B2 (ja) バス制御方式
KR920010977B1 (ko) 개선된 성능의 메모리 버스 아키텍쳐(memory bus architecture)
JPH07200432A (ja) データ通信方法及びシステム連結装置
JP2634583B2 (ja) データ転送方法
GB2234372A (en) Mass memory device
KR950005802B1 (ko) Vme버스의 dtb용 데이타 전송 장치
KR0170742B1 (ko) 엠버스를 이용한 데이터 전송 방법
JPH08180027A (ja) 調停回路
JPS5953564B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH02211571A (ja) 情報処理装置