JPS6047271B2 - 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法 - Google Patents

新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6047271B2
JPS6047271B2 JP9913777A JP9913777A JPS6047271B2 JP S6047271 B2 JPS6047271 B2 JP S6047271B2 JP 9913777 A JP9913777 A JP 9913777A JP 9913777 A JP9913777 A JP 9913777A JP S6047271 B2 JPS6047271 B2 JP S6047271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyclopropylmethylamine
novel
lower alkyl
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9913777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432492A (en
Inventor
淳之 小島
義人 亀野
純基 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9913777A priority Critical patent/JPS6047271B2/ja
Priority to CA291,693A priority patent/CA1087174A/en
Priority to GB5019377A priority patent/GB1551590A/en
Priority to HUSU000961 priority patent/HU177752B/hu
Priority to SE7713824A priority patent/SE7713824L/xx
Priority to AU31330/77A priority patent/AU511203B2/en
Priority to FR7736866A priority patent/FR2373531A1/fr
Priority to AT875977A priority patent/AT359508B/de
Priority to DE19772754760 priority patent/DE2754760A1/de
Priority to BE183298A priority patent/BE861656A/xx
Priority to NL7713626A priority patent/NL7713626A/xx
Priority to CH1502077A priority patent/CH637366A5/de
Priority to ES473437A priority patent/ES473437A1/es
Priority to ES464875A priority patent/ES464875A1/es
Publication of JPS5432492A publication Critical patent/JPS5432492A/ja
Publication of JPS6047271B2 publication Critical patent/JPS6047271B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体およ
びその酸付加塩に関する。
更に詳しくは、本発明は一般式〔1〕 〔式中、R1は水素原子または低級アルキル基を、R2
は低級アルキル基を、IIalはハロゲン原子を表わす
〕で表わされる新規シクロプロピルメチルアミン誘導体
およびその酸付加塩およびそれらの製造法に関する。
上記式中、低級アルキル基としてはメチル、エチル、n
−プロピル、IsO−プロピル、n−ブチル等の炭素数
1〜4の低級アルキル基があげられる。
本発明の目的化合物である一般式〔1〕て表わされるシ
クロプロピルメチルアミン誘導体及びその塩類は文献未
記載の新規化合物であつて薬理的活性を有し、それ故医
薬品として有用である。
即ち、〔1〕は一般に中枢神経系に対して薬理作用を示
す。たとえば、〔1〕はテトラベナジンやレフセルピン
の中枢作用に拮抗し、トレモリンによる振戦を抑制し、
ノルアドレナリンの中枢作用を増強するだけでなく、馴
化作用、鎮静作用および抗最大電撃痙皐作用などの諸作
用を示す。それ故、〔1〕は向精神薬、特に穏和なトラ
ンキライザー7作用を併せ有する抗うつ薬および抗痙京
薬として有用である。従つて、本発明の趣旨とするもの
は新規にして医薬的価値の高い当該化合物を提供せんと
するものである。
本発明における一般式〔1〕で表わされる化合物は、例
えば次のような諸方法によつて製造し得る。
(a) 一般式〔1〕で表わされるシクロプロピルメチ
ルアミン誘導体は一般式〔■〕 〔式中、Rl,R2お
よびHalは先と同じ意味を有する。
〕で表わされるアミド誘導体を還元することによつて得
られる。
本方法は一般式〔■〕で表わされる酸アミド誘導体の
酸アミド部分を還元してメチレン鎖とすることにより達
成されるが、その還元法としては一般に酸アミドー℃O
N″、を還ルしてアミンーCH2Nl、 にする際に用
いられる各種還元剤および各種の態様が可能である。
先ず好適の還元剤としては水素化アルミニウム5リチウ
ム、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミ
ニウム等の金属水素化合物が挙げられる。
これらの金属水素化合物は不活性溶媒中、酸アミド誘導
体と反応させることによつて達成される1(が、不活性
溶媒としてはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングライ
コールジメチルエーテル等が特に好適な溶媒として挙げ
られるが、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トル1.エン等もあわせ用いることもできる。
還元剤は反応が充分に進行するだけの量を用いることが
望ましく、また反応温度としては、適宜冷却または加熱
することにより反応を抑制または促進することが可能で
ある。
2その他該酸アミドの還元法として
は、実用性のあるものとして、水素化硼素金属、ジボラ
ン等を用いる方法が挙げられる。水素化硼素ナトリウム
は入手の容易さ、あるいはアルコール性溶媒を用いるこ
とが可能な点で使用し易い還元剤である2が、酸アミド
基に対する還元能力は弱いので、本方法の目的には塩化
アルミニウム等の塩類との共存下て用いる方法あるいは
酸アミド部分をトリエチルオキソニウム●フルオロホル
ート〔C2H5)3+0・BF4−]等て活性化した後
に水素化硼素ナトリウムで還元するという方法を用いる
ことができる。また、ジボランも当該酸アミド基の還元
剤として用いることができる。
(b) 一般式〔1b〕 〔式中、Rl,R2およびHalは先と同じ意味を有す
る。
〕で表わされるシクロプロピルメチルアミン誘導体は、
一般式〔■〕〔式中、Xは一般的な脱離基たとえばハロ
ゲン原子を、Halはハロゲン原子を表わす。
〕て表わされる化合物と、一般式〔■〕〔式中、Rl,
R2は先と同じ意味を有する。
〕で表わされるアミンを縮合させることによつて得られ
る。本反応はベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノ
ールなどのアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドまたはそれらの混合溶媒などの不
活性溶媒を用いて、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの金属の炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸
化物、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化
金属、トリエチルアミンなどのアルキルアミンまたはナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属
アルコキシドなどのような塩基の存在下行うのが好まし
い。
塩基量としては、当モル量または過剰量を用いるのが望
ましい。本反応は室温で行うことも可能であるが、必要
に応じて還流温度までの加熱により反応を促進すること
も可能である。
前述の各方法により得られる一般式〔1〕で表わされる
本発明の目的化合物は、通常の化学的手段により単離精
製することができる。
本方法によつて得られる前記一般式〔I〕の化合物は、
アミン誘導体であるので、所望に応じて生理的に無害の
各種の無機酸および有機酸たとえば塩酸、硫酸、臭化水
素酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマ
ール酸、コハク酸などとの酸附加塩を形成することがで
きる。
なお、本発明の原料化合物は本発明者等により初めて合
成された新規化合物であるが、たとえば下記合成経路に
より合成することができる。
〔式中、R”およびR”は先と同じ意味を有する。
〕すなわち、一般式〔V〕で表わされるΞ環性化合物を
ジアゾ酢酸エステルによるカルペン反応の後、加水分解
することにより〔■〕で表わされるシクロプロパンカル
ボン酸誘導体を得る。
ついで、この〔■〕を通常の方法でアミド誘導体〔■〕
に導くことができる。また、原料〔■〕は〔V〕をカル
ペン反応に付して得られる〔■〕のエチルエステルを常
法により還元した後、得られるアルコール体〔■〕を常
法によりその活性エステル体である〔■〕に導くことに
よつて得られる。以下に実施例により本発明を説明する
が、本発明はもとより、これに限定されない。
実施例1 1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−3 ークロロ
ー1,1a,6,10b−テトラヒドロジペンゾ〔B,
f〕シクロプロパ〔d〕オキセピン(2.00y)の無
水エーテル溶液(5.0Trtι)中へ氷冷、攪拌下、
水素化アルミニウムリチウム(1.20g)を加えて、
その後室温にて3時間攪拌を続けた。
再び氷冷後、水を滴下して錯体を分解した後、過剰の水
を吸着するために無水の芒硝を加えた後、口過し、口液
より溶媒を留去して得られた残渣をクロマト法により精
製したところ、目的の1−(N,N−ジメチルアミノメ
チル)−3 −クロロー1,1a,6,10b−テトラ
ヒドロベンゾ〔B,f〕シクロプロパ〔d〕オキセピン
が油状物として得られた。融点243〜244 実施例2 40%のジメチルアミン水溶液(10mt)とエタノー
ル(10m1)の混合溶液中へ1−クロロメチルー3−
クロロー1,1a,6,10b−テトラヒドロジペンゾ
〔B,f〕シクロプロパ〔d〕オキセピン(イ).30
y)のエタノール溶液(10mL)とトリエチルアミン
(イ).6g)を室温で加え、その後20時間、35〜
45゜Cで攪拌を続けた。
反応終了後、エタノールを減圧留去し、残留物を10%
苛性ソーグ水溶液中へ注いだ。エーテル抽出後、抽出液
を乾燥し、エーテルを留去して得られた残留物をクロマ
ト法により精製したところ、目的の1−(N,N−ジメ
チルアミノメチルー3−クロロー1,1a,6,10b
−テトラヒドロジペンゾ〔B,f〕シクロプロパ〔d〕
オキセピンが油状物として得られた。
融点243〜244℃(塩酸塩) 実施例1および2と同様の方法により以下の化合物を得
た。
1−(N−メチルアミノメチル)−3−クロロー1,1
a,6,10b−テトラヒドロジペンゾ〔B,f〕シク
ロプロパ〔d〕オキセピン融点245〜247℃(塩酸
塩)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を、R
    ^2は低級アルキル基を、Halはハロゲン原子を表わ
    す。 〕で表わされる新規シクロプロピルメチルアミン誘導体
    およびその酸付加塩。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を、R
    ^2は低級アルキル基を、Halはハロゲン原子を表わ
    す。 〕で表わされる酸アミド誘導体を還元することを特徴と
    する一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1,R^2およびHalは先と同じ意味を
    有する。 〕で表わされる新規シクロプロピルメチルアミン誘導体
    の製造法。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは一般的な脱離基を、Halはハロゲン原子
    を表わす。 〕で表わされる化合物と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を、R
    ^2は低級アルキル基を表わす。 〕で表わされるアミンを縮合させることを特徴とする一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1,R^2およびHalは先と同じ意味を
    有する。 〕で表わされる新規シクロプロピルメチルアミン誘導体
    の製造法。
JP9913777A 1976-12-08 1977-08-18 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法 Expired JPS6047271B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913777A JPS6047271B2 (ja) 1977-08-18 1977-08-18 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法
CA291,693A CA1087174A (en) 1976-12-08 1977-11-24 Tetracyclic compounds and production thereof
GB5019377A GB1551590A (en) 1976-12-08 1977-12-01 Tetracyclic compounds
HUSU000961 HU177752B (en) 1976-12-08 1977-12-05 Process for producing new tetracyclic compounds
SE7713824A SE7713824L (sv) 1976-12-08 1977-12-06 Nya tetracykliska foreningar och framstellning derav
AU31330/77A AU511203B2 (en) 1976-12-08 1977-12-07 Derivatives of aminomethyl dibenzo[b,f]cyclopropa[d]-oxepin -azepine and thiepin
FR7736866A FR2373531A1 (fr) 1976-12-08 1977-12-07 Procede de preparation de composes tetracycliques, nouveaux produits ainsi obtenus et leur application comme agents antidepressifs
AT875977A AT359508B (de) 1976-12-08 1977-12-07 Verfahren zur herstellung neuer tetracyk- lischer verbindungen und von deren salzen
DE19772754760 DE2754760A1 (de) 1976-12-08 1977-12-08 1,1a,6,10b-tetrahydrodibenzo eckige klammer auf b,f eckige klammer zu cyclopropa eckige klammer auf d eckige klammer zu oxepine, -thiepine und -azepine sowie - eckige klammer auf a,e eckige klammer zu cyclopropa eckige klammer auf c eckige klammer zu cycloheptan-6-one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der behandlung von depressionszustaenden
BE183298A BE861656A (fr) 1976-12-08 1977-12-08 Nouveaux composes tetracycliques et leur preparation
NL7713626A NL7713626A (nl) 1976-12-08 1977-12-08 Nieuwe tetracyclische verbindingen en de bereiding daarvan.
CH1502077A CH637366A5 (en) 1977-01-07 1978-01-01 Novel tetracyclic compounds and processes for preparing them
ES473437A ES473437A1 (es) 1976-12-08 1978-09-16 Un procedimiento para la preparacion de nuevos compuestos tetraciclicos.
ES464875A ES464875A1 (es) 1976-12-08 1978-09-16 Un procedimiento para la preparacion de nuevos compuestos tetraciclicos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913777A JPS6047271B2 (ja) 1977-08-18 1977-08-18 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432492A JPS5432492A (en) 1979-03-09
JPS6047271B2 true JPS6047271B2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=14239321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9913777A Expired JPS6047271B2 (ja) 1976-12-08 1977-08-18 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047271B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432492A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2753548C1 (ru) Способ производства никотина
US4598087A (en) Substituted trans-1,2-diaminocyclohexyl amide compounds
JP5202326B2 (ja) デルモピノールとその誘導体の製造方法
WO2010010359A2 (en) A process for the preparation of cinacalcet and its salts
GB2142021A (en) 1 4-dihydropyridine derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6047271B2 (ja) 新規なシクロプロピルメチルアミン誘導体及びその製造法
US4128561A (en) Process for the preparation of 2-(2-thienyl)-ethylamine and derivatives thereof
EP0050387B1 (en) Benzo (4,5) pyrano (2,3c) pyrroles, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing same
IL147668A (en) Process for the preparation of venlafaxin
US5001129A (en) Oxazoloquinoline compounds and therapeutic application thereof
US8143400B2 (en) Process for the preparation and purification of cis-2-methylspiro(1,3-oxathiolane-5,3′)quiniclidine hydrochloride
US5502186A (en) Process for preparing intermediates for the synthesis of D1 antagonists
AU641513B2 (en) 5-isothiazolamine derivatives
US5274118A (en) Process for preparing (2R)-methyl-4,4,4-trifluorobutylamine
US5756762A (en) (S)-4-amino-hepta-5,6-dienoic acid and intermediates therof
KR100228328B1 (ko) (2r)-메틸-4,4,4-트리플루오로부틸아민 또는 이것의 산부가염을 제조하는 방법
FI59586B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla bens-1,2-isoxazolfoereningar
CA1065326A (en) Hexahydro-4-phenyl-4-hydroxy-indoline
JPH07103098B2 (ja) 1‐置換(s)‐および(r)‐2‐アミノメチルピロリジン類の有効な立体保存的合成およびその中間体
JP2604589B2 (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
KR100477048B1 (ko) 피페리딘 화합물의 새로운 제조방법
GB1575852A (en) Hexahydro-4-indolinol derivatives
JPS5936634B2 (ja) シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ
JPS5939435B2 (ja) 新規なるモルホリン誘導体及びその酸付加塩の製造法
GB1585181A (en) 12-azaprostanoic acid derivatives