JPS6046272A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS6046272A
JPS6046272A JP15406183A JP15406183A JPS6046272A JP S6046272 A JPS6046272 A JP S6046272A JP 15406183 A JP15406183 A JP 15406183A JP 15406183 A JP15406183 A JP 15406183A JP S6046272 A JPS6046272 A JP S6046272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistors
thermal head
resistors
width
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15406183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Narizuka
康則 成塚
Michiyoshi Kawahito
川人 道善
Yoshiharu Mori
森 佳治
Tsuneaki Kamei
亀井 常彰
Akira Yabushita
薮下 明
Michihiro Watanabe
渡辺 道広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15406183A priority Critical patent/JPS6046272A/ja
Publication of JPS6046272A publication Critical patent/JPS6046272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ファクシミリやプリンタにおいて感熱性の被
記録用紙を発色させるためのサーiル、ラドに関するも
のである。
〔発明の背景〕
第1図は従来のサーマルヘッドの構造を1I28Aする
ための平面図でおる。
多数の発熱抵抗体2がピッチ寸法Plで列設されている
。このため、発熱抵抗器20幅寸法W□はWl<Pl となるように設定されている。
上記の発熱抵抗体2に通電するため、その両端にそれぞ
れt極lが接続されている。この電極lは発熱抵抗体2
と同一の幅寸法W1に形成され、発熱抵抗体2に接続導
通される電極としての機能と、発熱抵抗体2に給電する
電線としての機能とを兼ね備えている。
上記の発熱抵抗体2は、例えば幅寸法Wl= 90μm
、長さ寸法L = 250μmといった小形の部材で、
0.7W/dotの電力を1ms 通電すると第2図に
示すような温度分布となる。この時、発熱部に感熱紙を
押しイ」けて印画させると、第3図に示すような等娘度
曲線が得られ、十分に黒いと感じられる濃度(D=1.
0以上)の領域は発熱抵抗体よシも小さい。
この黒色の領域は、1つの発熱抵抗体に投入する電力を
増加させると第3図に示すように広がるが、十分広い領
域において十分な濃度を得ようとすると投入電力が太き
くなシ、発熱抵抗体の中央部は、感熱性の被記録用紙を
発色させるために必要な温度よりも過熱する。その結果
、発熱抵抗体の酸化による劣化が中央部において早期に
進行する。その上、電極lに伝導する熱量が多くなシ該
電極のジュール熱発生と相俟ってエレクトロマイグレー
ションによる劣化も加速される。また、隣接の発熱抵抗
体との間のスペース部に相当する部分まで発色させるこ
とは困難であり、第4図−1に示す如く、印画された画
像は全体として原稿よりも白くなシがちである。感熱紙
の送p方向に対しては、第4図−2に示すごとく発色部
を重ねることでこの問題は解決できるが、送夕に直角方
向に対して20は一般のサーマルヘッドの印画品質は悪
い。実際に一般のサーマルヘッドの印画試験を行うと第
5図のようにかなり大きな電力を投入しても紙の送夕方
向に平行な白線が見えてしまう。付記した矢印Yは被記
録紙の送夕方向を示す。
この問題に対して印画品質を改善するために第6図に示
すような構成が提案されている。この場合、共通電極1
’に直接接続している発熱抵抗体2における発熱に際し
て共通電極1′へ逃げる熱が非常に多い。第1図に示し
たサーマルヘッドにおいては電極1を通じて逃げる熱は
発熱抵抗体で生じた、熱の約40%程度になると言われ
ていることから推定すると、第6図に示す例では50%
以上の熱が電極1と共通電極1′を通じて逃げると考え
られる。
従って、同一電力で発熱させた場合共通電極1′に接し
ている発熱抵抗体は離れている発熱抵抗体に比べて低い
印画濃度となり、印画むらを生じる。
このため、第6図に示したような構成を用いて発熱抵抗
体20幅寸法W4を大きくしても画質の改善効果は不充
分でおる。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、その目的
とするところは耐久性の向上と画質の改善とを共に達成
し得るサーマルヘッドを提供するにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明のサーマルヘッドは
、発熱抵抗体の幅寸法を該発熱抵抗体の配列ピッチより
も広く形成するとともに、隣接する発熱抵抗体同志を被
記録紙の過多方向に交互にずらせて千鳥形に配置し、か
つ、この発熱抵抗体に給電するための導電部材の幅寸法
を発熱抵抗体の配列ピッチよフも狭く形成したことを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例を第7図について説明する。
図において被記録紙(図示せず)の送り方向はY−Y軸
方向である。X−X軸は上記の送シ方自と垂直で被記録
紙(図示せず)に平行な方向を表わしている。
幅寸法W2の発熱抵抗体5を多数構成し、P2<W2な
るピッチ寸法P2でX−X軸方向に配列する。この際、
隣接する発熱抵抗体5同志が干渉しないよう、交互にY
−Y軸方向にずらして千鳥形に配列する。本例において
寸法矢印Eで示した区間が感熱式の被記録紙(図示せず
)をローラ(図示せず)により圧着して発色作用を行わ
しめる区域である。
上記の発熱抵抗体5に通電するための電極6、および給
電部材7を設ける。本例においては上記の電極6と給電
部材7とを一体連設して構成し、給電部材7の幅寸法W
5を、前記の配列ピッチ寸法P2よシも狭く形成する。
以上のように構成したサーマルヘッドを用いると、発熱
抵抗体50幅寸法W2が配列ピッチ寸法P2よシも大き
いので、被記録用紙をY−Y軸方向に送ると該被記録用
紙の全面が発熱抵抗体5に指触する。このため、通電々
流値を過度に大きくしなくても従来装置におけるが如き
縞目(第5図)を生じる虞れが無い。通電々流を過大に
しなくても印画むら(縞目)の無い画質が得られる上に
、本例ではWう〈P2に設定してあって給電部材7によ
る伝熱量が小さいため発熱抵抗体5の温度分布が均一に
近くなる。こうした事由によp発熱抵抗体5の中央付近
が過熱して耐久性を害する虞れが無い。
第8図は前記の実施例を改良した実施例を示し第7図と
同一の図面参照番号を付した発熱抵抗体5および給電部
材7は前例におけると同様の構成部材である。本例にお
いては電極6′にY−Y軸方向(送シ方向)についてテ
ーバを付し”c、発i抵抗体5の幅寸法W2と給電部材
7の幅寸法W5との間に段差を設けず滑らかに変化させ
である。このように構成すると電流の局部的な集中を避
けることができ、熱効率を約10%向上せしめ得る。
第9図は第8図の実施例を更に改良した実施例である。
第8図と同一の図面参照番号を付した発熱抵抗体5.電
極6′は第8図の実施例におけると同様の構成部材であ
る。本実施例においては、給電部材7′のうちで、隣接
する発熱抵抗体5とX−X軸方向に対向している部分(
斜線を付して示す)7aを、その他の部分よりも薄く構
成する。このように構成して、発熱抵抗体5の高さにこ
れに隣接する給電部材7aの高さを近づけると、発熱抵
抗体と被記録紙(図示せず)との接触が良好となり、均
一な発色が得られる。
第10図は温度分布を示す図表で、第10図−1は比較
例として掲げた従来のサーマルヘッドにおける温度分布
、第10図−2t′i上記実施例(第9図)における温
度分布である。本実施例によれば300℃以上に過熱さ
れる部分が無く、シかも発熱抵抗体5のほぼ全面が発色
に必要な温度(150℃)以上になっていることがわか
る。
第11図−1および第11図−2は第9図の実施例にお
ける印画の例を模式的に示したものでそれぞれ従来装置
における第4図−1および第4図−2に対応する図であ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は基板の表1に発熱抵抗体
を配列し、上記の発熱抵抗体に通電するための電極及び
給電手段を設けたサーマルへラドにおいて、発熱抵抗体
の幅寸法を該発熱抵抗体の配列ピッチよりも広く形成す
ると共に隣接す゛る発熱抵抗体同志を被記録紙の送り方
向に交互にずらせて配置し、かつ、前記の給電手段の幅
を発熱抵抗体の配列ピッチよりも狭く形成することによ
り、耐久性に優れしかも画質の良好なサーマルヘッドを
構成することができるという優れた実用的効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘッド発熱部の平面図、第2図
は従来のサーマルヘッドの温度分布の図表、第3図は投
入電力による記録紙の発色濃度分布の変化を示す図表、
第4図は記録紙上の発色状態の図表、第5図は従来サー
マルヘッドによる実際の印画例の平面図、第6図は公知
の改良サーマルヘッドの平面図、第7図は本発明のサー
マルヘッドの1実施例の平面図、第8図は上記と異なる
実施例の平面図、第9図は更に異なる実施例の平面図、
第10図は上記実施例の温度分布を従来例と対比して示
した図表、第11図は上記実施例における印画の例を示
す模式図である。 l・・・電極、1′・・・共通電極、2・・・発熱抵抗
体、5・・・発熱抵抗体、6.6’・・・電極、7 、
7’・・・給電部材、7a・・・給電部材のうち、隣接
する発熱抵抗体に対向する部分。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1図 第2図 第3図 第4図−1 第4図−2 第5図 第10図−1 第10図−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の表面に発熱抵抗体を配列し、上記の発熱抵抗
    体に通電するための電極及び給電手段を設ケたサーマル
    ヘッドにおいて、発熱抵抗体の幅寸法を該発熱抵抗体の
    配列ピッチよシも広く形成すると共に隣接する発熱抵抗
    体同志を被記録紙の送シ方向に交互にずらせて配置し、
    かつ、前記の給電手段の幅を発熱抵抗体の配列ピッチよ
    りも狭く形成したことを特徴とするサーマルヘッド。 2、 前記の電極は、被記録紙の過多方向についてテー
    パを附した形状としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のサーマルヘッド。 3、前記の給電手段は、隣接する発熱抵抗体に対向して
    いる部分を他の部分よシも薄くしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項若しくは同第2項に記載のサーマル
    ヘッド。
JP15406183A 1983-08-25 1983-08-25 サ−マルヘツド Pending JPS6046272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406183A JPS6046272A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406183A JPS6046272A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046272A true JPS6046272A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15576046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406183A Pending JPS6046272A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608099A1 (fr) * 1986-12-10 1988-06-17 Sagem Tete d'impression thermique a double colonne de pastilles chauffantes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608099A1 (fr) * 1986-12-10 1988-06-17 Sagem Tete d'impression thermique a double colonne de pastilles chauffantes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1151869B1 (en) Thermal head and controller for controlling the same
JPS62130864A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6046272A (ja) サ−マルヘツド
US7057143B2 (en) Fixing heater and image fixing apparatus incorporating the same
JPS58211468A (ja) サ−マルヘツド
JP4170807B2 (ja) 画像定着装置
KR930004841B1 (ko) 더어멀 헤드
JPS63149165A (ja) 厚膜サ−マルヘツド
JP2002052753A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS60255461A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP2579642Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH04250074A (ja) サーマルヘッド
JPH0624023A (ja) サーマルヘッド
JP2530743Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH07171940A (ja) 感熱製版装置
JP4185356B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS60172552A (ja) サ−マルヘツド
JPS6140167A (ja) 熱転写プリンタ
JPS58211469A (ja) サ−マルヘツドおよびその製造方法
JP2000025260A (ja) サーマルヘッド
JPS62130860A (ja) サ−マルヘツド
JP2001293898A (ja) サーマルヘッド及びこのサーマルヘッドの製造方法
JPS6325064A (ja) プリンタの印字機構
JPS6097870A (ja) サ−マルヘツド
JPH07242011A (ja) サーマルプリントヘッド